goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

田中マー投手

2014-05-16 | 野球
5月16日(金)#2400


NYYの田中マー投手が、メジャー初完投初完封で初ヒットも記録した、とニュースで見た

まぁ、初ヒットはオマケだろうけどね

本来であれば、ヤンキースはアメリカンリーグだから、DH制で田中投手に打席は無いわけだが、今は交流戦で打席があるんだね。


これでメジャーデビューから6連勝?

レギュラーシーズンでは、2012年8月から負けなしの34連勝だって

本当にスゴいピッチャーだよなぁ~


日本時代からそうだが、田中投手は不思議な運も持っており、かなり打ち込まれても味方打線が追いついたり。

昨日のメッツも、田中投手の好調さ以外に、いい当たりが野手の正面つくなど、その「不敗神話」につき合わされたようだった。


超大型契約で、野球界の最高地点と言っても過言ではない、ニューヨークヤンキースに入団したから、正直、心配だった。

日本野球界の至宝が、ヤンキースで契約ほどの活躍が出来なかったら、アメリカ人から批判受けるの嫌だなぁと思っていた。

いやいや、ほっじすが批判受けるわけじゃないけどさ、やっぱりねぇ、野球人の端くれとして悔しいじゃん。

でも、そんな心配は無用だったね

あの、スプリットとスライダーは凄いわ

パターン

2014-05-12 | 野球
5月12日(月)#2396


昨日の日曜日はグレイツ活動に参加した

まぁ、ほっじす自身は腰も肘も痛いので、ちょっと出場は難しいコンディションなんだけどね

そんな状態なのに、アップ出来るような時間にもなかなか行けない…

今のところ、応急要員としてはそこそこのレベルでいようと思ってるんだけどね

「このぐらいのレベルが控えなら、そりゃ強いだろう」なんてチームになったらいいじゃん


この日、練習試合だったのだが、とりあえず勝てたこと、出場メンバーのいいところが出たのが収穫だったと思う。

新メンバーもいい感じで馴染み始めたように思うし。


監督からも発表があったが、いよいよ市の大会も近い。

今期から変える新ユニフォームの最初の大会、何とかいい成績を残して、他のチームに強い印象を与えたいよね



土曜日は、少年野球活動

公式戦だったが、いつものように3~4回ぐらいまでは、強いチームとでも接戦する。

しかし、1つのエラーからガタガタと音を立てるように崩れ、結果的には大敗するというパターン

ここのところ、こんな試合が続いている…


コーチ陣で話し合ったが、これは練習して技術だけ上げればいいっていう話じゃなさそうなのだ

出てる子たちの学年もあるのだが、「出れて当たり前」「やれなくて当たり前」こんな雰囲気が出てきてしまっている。

6年生は毎試合、引退に向けてのカウントダウンなので、人数の関係上、試合に出さざるを得ない下の学年の子がこういうメンタルになるのは失礼だし、そこを指導しきれてないのは申し訳ない。

どこか、甘い部分があったんだろうと反省

監督・コーチで意見を合わせ、夏の大会に向けてもう少しビシッとさせようということになった。

確かに、ここのところ、仔1号たちが現役だった頃より、あいさつ、道具の片づけなどなど、だらしなくなっていたのは感じていたんだけどね。


グレイツにしても少年野球にしても、ほっじすは人生・社会のいい勉強になっている。

このパターンみたいなものを掴んでいる人が、高校野球の名将だったりするんだろうなぁとつくづく思う。

足にスランプなし!

2014-05-09 | 野球
5月9日(金)#2395


今シーズンは割とハイペース

昨晩、仔1号とプロ野球観戦に行ってきた


今回は、神宮球場でのスワローズVSカープの試合

いやいや、カープファンが多かったこと

去年はこんなにいなかったのにな

タイガースが強くなると、タイガースファンがやたらと増えるのと一緒で、やっぱり今、カープが強いからなんだろうな。


だけどカープは本当に強い

丸選手・エルドレッド選手など、打撃陣が好調なのは分かったけど、何が凄いってカープは走塁が鬼

そう、もう「鬼」のレベルだよ

全選手が次の塁をガンガン狙ってくる。

「足にスランプは無い」とよく言われるけど、確かにあの走塁なら得点力は打力のそれよりも確実性がある。


当ブログ閲覧の野球関係の皆さん、広島カープの走塁に是非是非注目くだされ

グレイツメンバーのカープファンには「知ってるよ」と言われちゃいそうだけどね


ちなみに試合は、最終的に空中戦。

もつれにもつれて、試合終了が前回観戦時より少し早い22時過ぎ

仔1号と野球観戦行くと、なぜか乱打戦になるな

小3時代

2014-04-30 | 野球
4月30日(水)#2390


昨日の「昭和の日」。

少年野球活動に参加

練習試合だったんだけど、1試合ベンチに入り、もう1試合は審判をした。

2試合とも負けた


1試合目、ベンチから見ていて、かなりいい手応えだった。

こちらのエースの調子はイマイチだったが、それでも粘っていた。

その粘りがプツリと切れてしまったのは、やっぱりエラーからなんだろうなぁ


今年のチーム、6年生が2人、5年生が4人しかいない。

4年生以下を3人以上使わなくてはいけない状態なので、厳しいのは分かっている。

スピード、パワー。小学生の1学年の差って本当に大きい。

3年生が6年生の投球を打ち返すって、かなり大変なことなのだ。

エースの子も、そんなことは承知だろう。

しかし、日本中にそんなチームは山ほどある。

今のチームも、だからって諦めることなどなく、指導者も含めて現有戦力で頑張っているのね。

だから出ると負けみたいなチームではないんだけどさ。


この日の試合は、4年生だから、3年生だから仕方ないっていうミスではなかったように思う。

指導力不足だ

特に3年生は、チームに入った頃から試合に出れちゃってるので、その辺の弊害は感じた。

当たり前だけど3月まで2年生だったので「2年生だから仕方ない」というのは、ほっじすを含め、コーチ陣みんなにあった。

が、しかし

上部大会を優勝して、チーム悲願の県大会出場を果たした仔1号世代の1つ上のチーム、同じ大会を準優勝して、その時の県大会を埼玉県内で唯一、2年連続出場を果たした仔1号世代チーム。

この両チームの中心にいさせてもらったほっじすが、その子たちが小3の時がどうだったか?を思い出してみると、やっぱりもうちょっと出来てたと思うひいき目なしに。

彼らは試合に飢えていたんだよね。

だから、試合を出来る喜びはこっちにも伝わってきたし、「勝ちたい」って気持ち、執念も伝わってきた。

出れない時、ちゃんと上級生の試合も見ていて、「自分もこうしたい」「自分ならこうする」というイメージを持っていたのだろう。


今はその時とチーム事情が違うので、同じようにするのは難しいんだけど…

大人が知恵を絞り、何とか底上げ出来るようにしなくちゃな~と思った試合だった。


コーチとして親として、いい思いさせてもらったので、下の子たちにも何とかいい思いして欲しいんだよな~

YS球団、ファンサービス◎

2014-04-16 | 野球
4月16日(水)#2381


今日、仕事が終わったら、仔1号とプロ野球観戦に行く

今季は初めてかな。

ほっじすは、野球が好きなのはもちろんだけど、球場の雰囲気が大好きなので、超楽しみだな


事前にチケットを頂いていたのだが、これが試合当日に球場の窓口で本券と交換しなくちゃいけないタイプのもの。

以前…去年だったかな、もの凄く暑い日に、やはり同じタイプのチケットを新聞屋さんからもらって、その日のナイトゲームのチケットと交換してもらうために、受付開始と書いてあったAM11:00ぐらいに東京ドームまで行ったのだが…

ほっじすは、すぐに交換してもらえるものだと思っていた。

席は受け付け順だと言うから、受け付け開始と同時に行ったら、かなりいい席が手に入るだろうと思っていた…


がっ、しか~し

ビックリするぐらいの大行列

結局、本券を手に入れるまで2時間近くかかった

炎天下なのに途中で抜けて水を買うことも出来ず、マジで死ぬかと思った


今日のチケットは神宮球場。

並ぶことはある程度覚悟してるが、炎天下の暑さではないから、そっちの心配はないだろう。

並んでる時は退屈なので、暇つぶしにスマホいじれるように充電を満タンにし、今読んでいる本を持って行った。

そして指定されたAM11:00より20分前にチケット交換ブースに行くと…


そうねぇ、5等日の銀行のATMぐらいの行列で、大したことなかった。

しかもスワローズは親切だね、15分前ぐらいから受付を開始してくれた

ほっじすの順番も10分ぐらいできたかな。

野球人がプロ野球観るなら、やはりバックネット裏で見たいものだが、それほど前ではないけどネット裏の席が取れた

準備万端だぜ~


って、仕事中に何してんだよねぇ

少し覚えました

2014-04-15 | 野球
4月15日(火)#2380


昨日は、パソコンを入れ替えて設定に悪戦苦闘していたのでロクに投稿できなかった。

今日からまた普通に出来る…と思う


先週末の土曜日は、仔1号関係のお手伝いで丸1日潰れた。

超疲れたなぁ。


日曜日は、朝からグレイツ活動で大沢リーグの開会式

朝一だったけど、新メンバー候補も多数来て頂いて

久しぶりに人数が揃った感じだった。

だけど人数いたらいたで弊害も出ちゃってさ、新ユニフォーム作成中につき、オレンジユニが揃わず、新旧入り乱れてるわ、下だけは新ユニに合わせて真っ白だったりと、ちょっとみっともない状況だったね

早いところ、新ユニフォームが完成して欲しいところだ。


開会式後、開幕戦の審判をしてから大房ニュースターズさんと試合

まぁ~、よく打つわ打つわで得点を重ねられて、こちらは相手ピッチャーに手も足も出ないような感じで。

完敗

しかし、新メンバー候補のみんながそれぞれに活躍してくれたので、先が明るい敗戦ではあったと思う。


午後からは少年野球活動

結局2日間、ほとんどの時間を外で過ごした。

花粉症なのに

10年目のユニ論

2014-03-19 | 野球
3月19日(水)#2362


ちょっと気になり、調べてみた。

当ブログの開設は、2005年3月29日。

そこに3月27日の記事もあるが、投稿は29日になっているから、29日に書いた(打ち込んだ)のだろう。

あと10日で、丸9年だぁ

そりゃグレイツメンバーのみんな、歳取るわけだよね


そしてその数日後の記事に、今のユニフォームを「新ユニフォーム」と表現して「楽しみだ」と投稿しているので、つまりオレンジユニも10年目になるということだ。

そりゃ劣化もするわな


仔1号の少年野球のユニフォーム、子どもは成長するので、低学年と高学年で1着ずつ買った。

コーチになる時、ほっじすも1着買った(代金はチームから支給されるんだけど)ので、それをずっと着るつもりだったのだが、仔1号より少し遅れて新しい物を買うことになった。

生地がもたなかった。

グレイツユニフォームの使用は基本的に日曜日だけだから、土日ある少年野球活動の半分の劣化具合として、少年野球ユニのほっじすの買い替え時期を基準にして置き換えてみると、草野球のユニフォームはやっぱり8~10年ぐらいが限界ってことになるかな。

もちろん、活動状況にもよるだろうし、活躍の度合いにもよるだろうけど


というわけで、今シーズン、新ユニフォームにするのは必然だった、ということだね

まっ、実は生地がグレイツユニのが全然いいので、破れたりなど使えなくなるということはないけどね


野球のユニフォームも、ここ10年でずいぶん進化した。

プリントの技術が上がったのだろう、グラデーションなども増えた。

刺繍など、手間が減れば安価となり、更新サイクルを早く出来れば、それはそれで着る方は楽しみも増えるし、お店側にもメリットがあるのだろう。

しかしほっじすはこう考える。

メジャーリーグでは、公式戦用のユニフォームの生地はニットと決まっているという。

確かに、日本の様なメッシュを着ているの見たことないでしょ?

水泳が競技者の競争ではなく、水着開発の競争になって、水着に新たなルールが加えられたのは記憶に新しいが、野球のユニフォームもそうなりつつあるのではないか?

デザインが多様化しているぐらいのうちはいいけど、ビヨンドマックスのように、常識を打ち破るような高機能なユニフォームが出てきてもおかしくない。

もちろん、許されるうちはみんな飛び付いて使うんだろうけど…


野球のユニフォームは、ケガ防止と見た目の美しさ(カッコよさ)を両立させ、そして伝統を継承しているところに価値があると思う。

なので、これ以上の進化は…

あまり望ましくないのかなぁと思っている

かといって創世記のダボダボのユニに戻るのもナンだけどね

部品交換したいです

2014-03-17 | 野球
3月17日(月)#2360


昨日、日曜日は朝からグレイツ活動

「大房ニュースターズ」さんとのオープン戦。


我がチームは、メンバーのほとんどが肩・肘に故障を抱えている

永年、越谷の一部でやってきたので、みんなが全力プレーしてきた代償ともいえるだろう

よってピッチャーがいない

早急に補強しなくちゃいけないんだけど…


昨今、「草野球をやりたい!」「どういう形でも野球を続けたい!」という人が減った。

一時的にはやっても、ずっと続けるという人も更に少ない。

世の中、趣味・休日の過ごし方がかなり多様化してきたからね。

これは、若者の自動車離れと同じような構造的問題なのだろう。


そんなこんなで、ピッチャーがいないので、ただ「投げられる」という人が投げてる状況

それでもある程度投げられるメンバーが投げてる時はいいのだが、特に肩・肘が痛い人だと…

ほっじす自身もそうだから分かるが、途中で投げ方も分かんなくなっちゃうぐらい痛くなって、ストライク入れるどころじゃない。

バッターとの勝負じゃなくて、自分と勝負になっちゃう。

なので試合の結果はボロボロだったのだが…


監督も言ってたけど、みんなが満身創痍でやることでチームがまとまり始めた感じもした

グレイツのような歴史の長いチームには、こういう我慢の時期もある。

今までも何度もあった。

そんな時こそ、「まとまり」が大事なんだろうなぁと思い出させてもらった


その中でも、スカウト部長Dが連れてきた、最近結婚したN氏に激似の新人Kスケはヤル気マンマンで良かった

とにかく元気で野球やりたい!という人、大歓迎だね


その後、少年野球活動に参加

小さい子とキャッチボールしたが、午前中のキャッチボールなどでほとんど投げられる状態ではなくなっていた…

肩・肘の故障は、治療してもなかなか治らない。

ジョーブ博士も亡くなっちゃったしね。


花粉症の特効薬も早く作って欲しいが、肩・肘の故障が完治する特効薬も作って欲しいなぁ。

今年もヒット打てました

2014-03-10 | 野球
3月10日(月)#2355


先週末の土曜日は、朝から少年野球活動

新チーム初の公式戦で、勝ち進んでの準決勝。

まぁ、見た感じはとてもとてもここまで来れる戦力ではないと思うのだが、実力以上に子どもたちが頑張った成果だ

試合は、残念ながらというか、順当な結果というか、コールド負け

それでも何度か見せ場は作れたので、数字的にはボロ負けでも、まだまだこれから発展する期待を持てる内容だった


もう1試合の準決勝は審判を頼まれたので、反対側の山を勝ち進んだチームを見れたわけだけど、いやいやうちのチームよりはるかに野球らしい野球やってた。

上手い下手じゃなくて、送りバントしたりスクイズしたり、って意味でね。



日曜日は、朝からグレイツ活動

午前中は、審判部の講習会のお手伝い。

要は、審判の人が審判の練習をするのに、選手をやるってことだね。


午後からクレイジーさんとKCLリーグ戦。

ほっじすもスタメンさせてもらって、しかもフル出場

ここ1~2年、体力がガタッと落ちたのを実感しているので、2時間弱の試合を乗り切れるかどうかさえ怪しかったんだけどね

クレイジーさんは越谷のチャンピオンチーム、こちらはメンバーギリギリでピッチャーの補強が必要というドン底状態、しかも相手は1月から試合もしているというが、こちらはこれが今季初戦。

やらずとも結果は厳しいと誰もが思っていたが…


意外や意外

なかなかいい試合になり、グレイツも勝つ寸前まで持っていけた。

2点先制して追い付かれて、1点勝ち越して。

最後は、超アンラッキーなヒットでサヨナラ負けになったが、相手との戦力差、平均年齢差を考えたら上出来だろう

ほっじすも、2の1の1打点。

守備では、捕れそうな小フライに追い付かず

この辺が衰えなんだろうな。


まぁ~だけど超疲れた。

家帰ってウトウトしちゃったよ

でも、今年もヒット打てて良かった

次はホームランだ

想いいれ

2014-02-10 | 野球
2月10日(月)#2335


いやぁ~、もの凄い雪だったね

都心部で積雪が27cmに達したのは、実に45年振りだということ

土曜日は、夕方ぐらいに雪かきを始めたのだが、片付けても片付けてもすぐ白くなっちゃう。

それでも、ある程度まで片付けて終わらせたのだが、翌朝見てみると…

またドッサリ積もってた


日曜日は、少年野球の卒団式に参加。

去年、仔1号世代が卒団してから早1年ということだ。

仔1号たちまでは、4年連続して上部大会に進出し、また、何かしらの大会でメダルも自力で獲得してきた。

そうなると、カップや賞状、楯、優勝してれば優勝旗まであって、卒団式の壇上も多少華やかになるのだが、残念ながら今回の卒団式にそれは無かった。

コーチとして、申し訳ない気持ちもかなりあった。

いい思いをさせてあげたかった。

みんなでひとつになって、何かを成し遂げる喜びを感じて欲しかった。

そんな気持ちで参加していたのだが…


普段はまとまりがなく、何をするにもすぐにイザコザを起こすような6年生だったが、各々のスピーチでは涙を流してる子もいた

お母さんからの言葉で泣き出す子もいた。

泣いてしまうお母さんも多かった。

あぁ、この子たちはこの子たちで、野球の勝ち負け以外にも、チームに属することで得たものがあったんだな。

父兄の方々も、野球の結果では残念なことばかりだったけど、お子さんの成長は感じれたのだろう。

いい思いをさせられなくて申し訳ないというほっじすコーチの気持ちが、少し救われた


実はほっじすコーチ、入団から卒団までをキッチリ見届けた子たちって、この年代が初めてだった。

仔1号世代でも、先に入団している同級生がいたからね。

そういう意味でも、本当に思い入れのある世代だった。


半分以上は、中学生になっても野球を続ける意思を表明していたので、是非是非是非

頑張って、今度こそ勝つ喜びを味わってもらえたらなぁと、心から思った。

そして数年後は…

グレイツファミリーとなるのじゃ