goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

なるがままに、なすがままに

2011-04-12 | ささやき
4月12日(火)#1622

昨日の地震でも、また亡くなられた方がいた。

未曾有の災害からちょうど1ヶ月。僅か1ヶ月だ。

あれから地震が無い日が無いというような、ずっと揺れていた1ヶ月、以前の生活から想像出来ただろうか。

今までの想像力では有り得ないことが実際に起きている。



この場に及んで、未だ「科学の力は万能に近い」と考えられるか?

ほっじすはハッキリ言ってそうは思えない。

やはりこの世は、人間に計り知れないことだらけなのだ。



今、「絶対」ということがあるんだろうか?断言する人を信じれる?


太陽はあと何十億年も輝き続ける?

毎年変わらず、農作物は実る?

酸素はずっと供給される?

UFOなんて無い?

宇宙人はいない?

超能力なんて嘘?

霊魂なんか信じない?



結局、今まで「○○と考えられる」と言ってきた研究者たちが責任取る話でもないわけで。

逆に言えば言いっ放しでいいわけで。


批判したり宗教観を煽ったりしてるのではなく、人間の知れることには限界があるんだなぁと思った。

そしてその知れることというのは、実際に起こりうることのほんの一部分でしかないことが明らかになったこの1ヶ月なんだと思った。



あっ、勘違いしないでね、これは弱気になって言ってるんじゃない。

昔の人と同じように、

自然を必要以上に恐れ、

しかしながら自然からの恩恵に感謝し、

「こういうものだ」と覚悟して生きてくことを決意したというか。

そんな感じ。



諸行無常。

Let it be.


天災の隙間で楽しめればいいじゃん!

よく考えてみれば、今回のような大災害を繰り返し起きてきたであろうこの国は、他のどの国にも負けないぐらいしっかり発展してんじゃん!


結論:がんばろう!日本!

右側左側

2011-03-31 | ささやき
3月31日(木)#1611

今日の話題は東武線で上り方向に通勤してないと分からないかも



この、今までよりちょっと不便な生活が普通になってきた。

例えば電車

東武線は土日ダイヤで運行されているから、当然、平日には混雑する。

だけど、それも慣れて当たり前に感じるようになった。

それに、ほっじすが乗る時間の土日ダイヤでは、そっちのがいいこともあった。


前にもこのブログに投稿したことあったかな?

通常ダイヤで急行や準急に乗った場合、北千住駅では進行方向に向かって右側のドアが開く。

ほっじすは以前からこれにとても疑問を感じていた。

東武のお客様センターに提案しようかと思ったぐらい。

と、言うのも、ご存知のように朝は北千住では降りる人が多い。

8割以上は降りるのかな。

なのに越谷も新越谷も草加も西新井も同じ右側ドアからの乗車になるので、どうしても右側入口付近に人が溜まる。

みんな北千住で早く降りたいから。

後から乗った人が先に降りれるという不公平も感じる。

だから乗ってくる人を、既に乗ってる人が踏ん張って入れないように、意識的にも無意識にもしているんだよ。

そうすると、溢れる人が多くてドアが閉まらないから発車が遅れる、という悪循環になる。


ところが

北千住で左側のドアが開くとどうだろう。

先に乗った人は我先にと奥へ、自力で進む。

踏ん張る奴も少ないから、後の駅から乗っても入りやすくなる。

結果、電車も時刻通り動く。


これがほっじすが乗る時間帯の土日ダイヤで証明出来た。

何故か、その時間だけは北千住で左側ドアが開くホームに到着するのだ。


過去、仕事柄、関東近県のいろんな鉄道に乗る機会があったが、やはり混雑する駅では大体、途中駅で乗り込む入口とは逆を出口にしていた、或は両扉を開けるようなホームにしていた。


是非、朝のラッシュ時の列車は左側を開けて欲しい。

東武にしても、電車遅れが減ると思うんだけどな。

想像力

2011-03-04 | ささやき
3月4日(金)1590回目

携帯を使ってのカンニング事件

逮捕された本人が思ってた以上に大事件になってしまったんだろうね


一部、「警察沙汰までするのはやり過ぎじゃないか?」みたいな意見もあるようだけど、ズルは言語道断。これぐらい厳しい対応して当然だな、とほっじすは思うけど。

ただし

これ、一人で出来る技じゃないだろ、絶対。

共犯がいるはずだよねぇ。



例の海上保安官が動画サイトに投稿した事件であれだけ大騒ぎになったんだから、IPアドレスから発信場所や持ち主を辿れるのは分かっているだろうに

ポータルサイトの質問コーナーなんかに投稿したら、日本全国で誰かしらが「試験と同じ問題だ!」と気付くのも想像出来ただろう。日時も出ちゃうから、試験中の投稿だったのもバレるし。


国立大学を受けた人間が、この程度のことを想像も出来なかったのかねぇ

もし、「バレないかも知れない」という気持ちが本当にあったとしたら、あまりにも世間知らず過ぎるよね。


本当によく分からん事件だ。



「想像力」

これの欠如をあちこちで感じる。

バスジャックしようとしたり、無差別に人を襲ってみたり。

その後、どうなるか?そういう想像力の欠如した人が増えてるんじゃない?



パソコンや携帯などが爆発的に普及して15年ぐらいになるのかな?

これに無関係じゃない気がする…


結論:ものを覚えなくても平気になったし、分からないこと調べるのも容易になった。それは便利だけど怖いことなのかも

ぬらないとわれるからね

2011-01-28 | ささやき
1月28日(金)

「新燃岳」という山が噴火して、火山灰やら噴石やらが降ってしまっている地域の人たち。

昨日、ニュースで見たけど本当に大変だね

今、うちの方で火山灰や石が降ってきたらって考えると…最悪だなぁ

自然現象だからどうすることも出来ないけど、ホント、心からお見舞い申し上げたいと思うよ



話はガラリと変わるが、今度の日曜日にまたあの日がやってくる


仔1号の野球関係で老人会(?)の餅つきのお手伝い

ほっじすの分からない、いろんなしがらみがあるんだろうし、どこかで世話になってるのかも知れないけどさ、朝から餅ついて、お酒が出るから飲んで、餅を食べて、それから野球の練習するんだから、正直キツいんだよ

野球でキツかったり理不尽だったりするのは、その覚悟はして1号を入れているのでいくらでも受け入れるけど、なんだかそれに関連してやらされることが最近グッと増えた気がして納得いかないんだよな~

土日ほとんど野球の予定で妻も当番とか分担作業があったりするから、2号を実家に預けるのに、預けた日に野球関係の行事が始まるまでほっじす家でよその子を預かることになってたり。

本末転倒ってか、おかしいべ?

ほっじすの心が狭いのか?

「ボランティアだから」と手を抜くつもりはないけど、いつまでも人の好意をアテにするような運営も違うと思うんだよ。


まぁ、自分が「これは変な慣習だなぁ」と思って変えられることは少しずつ意見していこうと思ってるけどね


でもこれって、最近は学校でも地域でも消防団なんかもそういう問題を少なからず聞く。

草野球も、こういう問題をクリア出来ずに解散するチームも少なくないだろう。


なにか、広く浅く楽しく、みんなが参加するような雰囲気にする方法を掴みたいな


結論:染まらないぞ~、絶対染まらないぞ~

本当の伊達直人

2011-01-13 | ささやき
1月13日(木)

カラッカラに乾燥してますなぁ…

グレイツファミリーの皆さん、当ブログ閲覧してくださる皆さん、火の元には充分気を付けなはれや



「タイガーマスク運動」。

どうなんでしょ?


新品のランドセルや文具を匿名で送るのはまだいいとして、おもちゃとかお菓子なんて、アレ、大人買いした余りじゃね?

長ネギを何十kgも送られたって子どもそんなに食わね~だろうし。

挙句の果てにはビジネスバッグが届いたとか。

物を捨てるにもお金が掛かる現代、返って迷惑なことだってあるだろうけど、「好意」が前提なら表立って言えないしなぁ。


いるんだよなぁ、自分が要らないものを自分で捨てられなくて、人にプレゼントするって手段で処分する輩。

自分は「使える物を捨ててしまった」という罪悪感から解放されるけど、もらった方は困るものもあったりして。


何もしてないほっじすが言うのはいけないのかも知れないけど、この手の援助とか支援って、一時的なものじゃダメなんじゃないかな

もちろん、一時的でも支援してもらえば助かることも多いのは分かるし、少し余裕ある人みんながそうするようになれば、もっといい社会になるんだろう。


ケチつけるわけでも文句言いたいわけでもないんだよ。


こんな話をどこかで読んだ。

今回、続々とプレゼントが届いている児童支援施設みたいなところって、元々、昔から支援してくれてる人がいるんだってね。

物資や金銭的な支援の他、ボランティアで慰問する人たち、関連する仕事をやはりボランティアでやる人たち。


マスコミに取り上げられて「自分も、自分も」と続いた人も、何もしないほっじすよりは立派だが、地道にコツコツと永年に渡って支援し続けてる人こそ、本当の「伊達直人」なんじゃないかなぁと。


ほっじすはそっちの「タイガーマスク」に注目したい。


結論:ランドセルも今はいろんな色があるからな。伊達直人も色選ぶの、大変だろうな

ありがとね~

2010-12-28 | ささやき
12月28日(火)

ほっじす、明日まで仕事なんだけど、客先への挨拶回りやら納会やらで短いブログしか投稿できないかも知れないので、今年の総括を。


何よりもグレイツにはとても迷惑を掛けてしまった1年だったのは、メンバーみんなに申し訳なく、それが今でも心に引っ掛かってます

グレイツ行けなかった分、ほっじすは今年、かなり世間の想像する「草野球」レベルになったぞぉ~

来季は、今年よりは少し自由になれそうなので、自分が野球やるってことにも重点置いて、仔1号の成長に負けないようにしたいな


仕事でもかなり厳しいことがあり、落ち込んだ日もあったけど、仲間内の飲み会に誘われて、そんな話して、勇気づけられたりして、気持ち的にとても助かった。

仲間とは有り難いもんです


1号の野球では、ほっじすが人間として、野球人として未熟が故に試練ばっかりだったけど、子どもたち、特に1号は本当によく頑張ってくれた

まさかこんなに早く、しかも2回も息子の柵越えホームランを見れると思わなかったし

そして1号は誰から見ても「野球少年」になってくれた

自分がずっとやってきて大好きなものを、息子も好きになってくれたのは感慨深い。



こうやって書き出してみると、いいこともたくさんあった1年だったんだな


来季もまた、ほっじす並びにほっじす家をよろしくお願いします。


今年1年、当ブログをチェックしてくれた方々、コメントくれた方々、毎日のアクセス数は励みになりました

ありがとうございました

よいお年を~


結論:…と、締めくくったけど明日普通に投稿出来たりして

1日早く少年野球活動を振り返る

2010-12-22 | ささやき
12月22日(水)のち

明日の話になるが、仔1号の野球が年内の活動を終える。

毎年この日は子供たちのクリスマス会も兼ねているので、野球だけやりたいほっじすは参加するのが非常に面倒くさいんだけどね

まぁでも、今年は監督代行を引き受け、前期大会までは指揮を執ったのもあり、少年野球活動では本当にいろいろなことがあったので、ひとまずホッとしている。

最終的には無冠に終わってしまった1号たちだけど、でもチームワークがよく、可能性を感じさせるチームになってくれたので、きっと花咲く時が来るでしょう

明日は何かの形でそんなことを伝えてあげれたらな、と思っている。


今季の少年野球活動、いろいろと対立した人もいたけど、協力してくれた人もたくさんいて、何よりもほっじすが頭を悩ませ、試行錯誤しながらした采配に、子供たちが目をキラキラさせてたくさん勝たしてくれたことは感謝だな

グレイツ首脳陣でありながら、休むことが多くなってしまって人数集めも大変だったろうに、チームを1部残留させてくれたグレイツメンバーにも感謝だし。


自分が逆境の時に、直接じゃなくてもいろいろと助けてくれる人が多かったことは本当に勇気になったし助かった。



休み明け、当ブログの更新をする時には、もしかしたら前日にムカつくことがあって今の気持ちを書けなかったりするかもしれないので、今のうちに書き残しておきます

も~うホント、何度も同じこと言わないと聞かないガキとか調子乗るガキ、大っ嫌いなんだよな


結論:1号も中心選手として、両親を楽しませてくれた。来季は1号自身が楽しむためにも上級生からポジション獲らなくちゃね

東北新幹線

2010-12-03 | ささやき
12月3日(金)のち

明日、東北新幹線が新青森駅までを開業し、これで全線開通となるということが大きなニュースとなっている

ほっじす、東北新幹線にはとりわけ思い入れが強いからなぁ。



ほっじす世代で、関東近県中学校の修学旅行の定番と言えば、もう枕詞のように「京都・奈良」だった。

グレイツメンバーもOBが多いほっじす出身中学も、先輩方々からずっと「京都・奈良」に行っており、先輩や引率の先生が帰ってくると、八つ橋をお土産に頂いたりした。

当然、ほっじすも「そっち行くんだろうなぁ~」と思っていたんだけど…


がしか~し

ほっじすは今まで京都に行ったことがない


ほっじすの学年は、その修学旅行の朝に緊急学年集会になるほど荒れていたから、「関西のヤンキーと揉め事になったら大変だから」との理由なんだろう、修学旅行は東北地方だった。


担任の先生が「今年の修学旅行は東北地方だぞ」と言った時、クラス中からブーイングが起きた。

「なんでだよ~、金閣寺見てぇよ~」

「大仏だろう、大仏!」


ブーブー言ってるのは、京都行ったってケンカなんかしない普通の生徒。

先生もちょっと不憫に思ったのかもね、

「でも東北新幹線に乗れるのはいいぞぉ。新しいし

そう、当時、東北新幹線は開業間もない頃だったのだ。

先生は続けて東北・上越新幹線の雪対策や東海道・山陽と比べての安全性などを力説した。


恩師の言葉に何となく納得してしまう単純な中坊


で、ほっじすたちの修学旅行は、現地の見学よりも「東北新幹線に乗ること」が最大の目的になっていた


当時は大宮始発で、速達列車が「やまびこ」全駅停車が「あおば」

盛岡が終点で、その終点の盛岡まで行き、あとは十和田湖までバス。


道中、どこに行っても緑・緑で、やっぱり新幹線に乗ったことしか覚えていない。

今ならそんな緑・緑の風景のが有り難く感じるだろうけど、越谷辺りの中坊には分かることもなく、「ホント何にもね~じゃん」と金閣寺への未練たらたらで…


あれから30年近い月日が経ち、「まだ建設途中」だった新幹線が全線開業。

そのニュースは、ほっじすの修学旅行の思い出を引き出してくれた。

今では、みんなが行かなかった東北地方に行けたのは「貴重だったな」と思える。


いつか、行ってみようかな



京都・奈良。違うか~


結論:でも、あの頃想像する2010年なんて、新幹線はリニアになってると思ってた。

エビゾーを壱番に

2010-12-01 | ささやき
12月1日(水)

エビゾーね

多分、スポーツ紙を飾っている内容で大方正しいと思う。

じゃなきゃ、顔が変形するほど殴らんよね。

いや、もちろん暴力は悪い。だから殴った犯人は、それはそれ相応の罰を受けるべき。当り前さぁ。


まぁだけど、この手のケンカって「どっちもどっちだなぁ」って思うことも多いわけで。

エビゾーの場合お坊ちゃん育ちで、ちょっと人を小バカにしたようなところがあったんだろうな、と想像がついちゃう。


似たような事件が今年の初め頃にあり、同じ伝統社会の世界の最高位の人間が引退させられた。

その時は、加害者側だったからってのもあるんだろうけど、エビゾーも大名跡を継ぐ立場なんだからね。

少しは考えて飲めばいいのになぁ~…




な~んて

お酒での失敗が数知れないほっじすがエビゾーのこと言う資格無いか


お酒は楽しく飲まんといかんね

もっと言えば、自分だけ楽しくてもいかんよね。

一緒に飲んでる人も楽しくなるような、そんな席にしないと。


エビゾーは自分だけ気分良く飲んでたんだろうな。


結論:グレイツ飲み会に参加するといいと思います

海ザル

2010-11-12 | ささやき
11月12日(金)

賛否両論ありましょうが。

海保職員が中国漁船衝突の映像をユーチューブで閲覧できるように持ち出した事件。


よくやったグッジョブと思う?


世論を聞いてると、中国への嫌悪感も手伝ってなのか、そう思っている人が多いように感じる。

マスコミもどちらかと言うと「これを罪に問えるのか?」的な論調も多く。


確かに、政府が先に公開すればよかった内容の映像だと思うし、命を懸けて沿岸警備をしている海保職員の憤りも理解出来ないではない。


でもなぁ…



ほっじすは、この海保職員をヒーロー扱いして「寛大な措置を」とか、第5管区海上保安本部に電話しちゃったりする、そしてこれを善い事のように報道するのは違うと感じるんだよ。

それじゃぁ中国漁船の船長をヒーロー扱いした中国人と同じなんじゃない?



どんな正義があり、大義名分があるにせよ、こんな事を例外的に認めるのは、組織をガタガタにしてしまう原因になると思う。

善悪の線引きを曖昧にするのは一番危ないでしょ?

まして、そこそこ武器を持ってる組織なんだから、キチンとコントロールしてもらわないと、後々国民がツケを払う気がしてならない。

きっと、過去の戦争だって「いっせいのせっ!」で始めたワケではなく、一部の燻ぶっているところから火が上がって大きくなったのだろう。


ハッキリ言っておくけど、ほっじすも日本国民としては「あり」だと思う。中国の対応はムカついたし。

だけど社会とか組織を考えた時に、ってことでね。


もちろん、それが内部告発を抑え込むものであってはならないとも思う。


結論:超久しぶりにカタ~い話題にしてみました