goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

図工は5でした

2014-05-21 | 子育て
5月21日(水)#2403


昨日、帰宅して夕飯を食べた後、仔2号が学校の工作で使った残りの紙粘土で何か作り始めた。

最初は、一緒にやるつもりはなかったんだけど、「ほら、すごい伸びるよ~」とか言って、なんやかんやと誘ってきたので乗ってあげることにした

まずは色付け。

ほっじすが、小学生時代などに紙粘土細工をした時には、形を作って乾かしてから着色し、その上からニスを塗った。

でも、仔2号は最初に絵具を練りこむと教わったそうだ。

「チョコレートって、黄土色かな?茶色かな?」とか聞いてきたので、「茶色に黒をちょっとだけ混ぜてこげ茶にすればいいんじゃね?」とアドバイス。

その度に喜んで作っていた。

それにしても「チョコレート」って、紙粘土で作るのはそんな難易度高くないじゃんねぇ

まぁ、いっても小3だから、そんな芸術的なもの作るわけじゃないか

結局、ミスドーを作っていた。


ほっじすが、置いてあった紙粘土でテキトーに愛犬2号を作ったりしていたのだが、仔2号は「お父さんは凄い工作が上手」と思ったようだった

途中で、「ドーナツにチョコがかかってるのってどうやって作るの?」と聞いてきたので、「チョコ色の粘土を薄く延ばして、作ったドーナツに貼り付けたらリアルになると思うよ」とまたまた神アドバイス

やってみると、これが予想以上にいい感じに出来た

気分良くした仔2号とほっじす、その後もミスドーを作り続け、ポンデリングまで作った。

「8個ぐらい小さい丸いのを繋げればそう見えるんじゃね?」

これも大当たりだった


余った粘土で、オレンジ色のトングを作って終了。

女の子と遊ぶってこんな感じなのかな


ちなみに、仔1号が小さい時、やはり紙粘土で遊んだことがあったが、その時は小さい家やビルを作り、最後は自分たちがウルトラマンと怪獣になって、その家やビルを破壊した

それが目的で作ったからね

うめぼし入れとこ

2014-05-19 | 子育て
5月19日(月)#2401


日曜日の早朝、ちょっとした事件が起きた。

仔1号が、早くに出掛ける予定があったのだが、家族みんなが寝坊した。

起きたのが、家を出る時間の15分前。

「なんだ、それなら超特急で用意すれば間に合うじゃん」と聞こえてきそうだが、弁当持ちだったから、弁当も作らなくちゃいけなかった

「弁当はあとで届けることにして、とりあえず準備しちゃえよ」

ほっじすも、頭がボーッとしてる中でみんなに指示。

仔1号も着替えたり用意したりとしだした。


…と、まぁここまでは極々普通の話で、別にブログに取り上げるほどの話題でもないのだが、ほっじすはこの一件で仔1号を見直したことがあった。

ほっじす自身が中学生・高校生の思春期、反抗期だった時に、もし親が寝坊して自分が急がされるわ弁当は出来てないわなんて日にゃぁ、多分、親に八つ当たりしてたと思う。

そして親も「ごめん、ごめん」なんて言ったと思う。

どう?心当たりある人も多いんじゃない?


昨日、この件に対して仔1号は、ほっじすの知る限り、一言も文句言わなかった。

もちろん、文句言いやがったら「なら自分でちゃんと起きろ」って叱りつけてやるつもりだったのだが

いやいや、大したことじゃないし、こんな事で文句言わないのが当たり前なんだけどさ、でも未熟な中学生ならついつい言ってしまいそうなもんじゃない。

これは我が仔ながら本当に見直した、というか関心した。


普段からあまり激高することはないんだけど、小さい頃からそうだったので、とりあえず争うようなことが嫌いな単なる平和主義者なんだと思ってた

でも、それだけではなく、基本的にあまり深く考えない大らかな性格なんだろうな

天然も相変わらずなのも影響してるかな。

そういう風に教えたことは一度もないと思うんだけどね~


同じ親が育ててる兄妹でも、性格的に仔2号は寝坊に怒るかも知れないな

鉄は熱いうちに

2014-05-15 | 子育て
5月15日(木)のち#2399


「ジェイボード」って知ってる?

こんなの。


スケボーみたいなんだけど、車輪は前後一輪ずつで、上手く体使って自走させることも可能。

ここ数年、よく子供が乗ってるのを見るよね。


別に親バカで仔自慢するわけじゃないが、仔たちは小さい頃から「○○買って~」とダダこねたことはほぼ無い。

まぁ、今の子は物質的に満ち足りてるという部分もあるのかも知れない。

そんな仔2号が、昨晩珍しく、しつこく「買って」と言ってきたものがこのジェイボード、というわけ。

これ、我が家では本当に珍しい光景なんだよ


仔1号とは、特に彼が小学生時代は、一緒に野球をやっていたから、野球に関するもので彼が欲しいとなったら、すぐに、何軒回ってでも探して手に入れたりしていた。

甘いと思われるかも知れないけど、ほっじすはゲームとかそういうのじゃなければ、鉄は熱いうちに打てで、やっぱり欲しいと思った時に手に入れる方が効果あるんじゃないか?と思ってるんだよね。

まぁ、彼が野球始める前には、ムシキングやドラゴンボールのカードとか、仮面ライダーやウルトラマンのフィギアなど、コレクション的なものも、ほっじす自身が集めたくなってしまって買ったこともあったが


仔2号は、ほっじすと何かを探してすぐに買いに行った、なんて思い出は無いはず。

珍しく「欲しい、欲しい」言ってる仔2号を見て、「この仔にも、父親のバカっぽいところ、出してやるかぁ」なんて気持ちになり、既に20時ぐらいだったが「よしっ、じゃぁ今から買いに行くか」と言ってみた。

言われた本人に方が驚いちゃって、「えっ?どこに?もうお店やってないでしょ」とか言ってる。

「トイざらすはやってないけど、ドンキならやってるし売ってるんじゃね?」

「行く

よく考えたら、この時間なら未だレイクタウンも営業している。

なのでレイクタウンへ行った(バカだねぇ)


イオンのおもちゃ屋さんに行ったら、なんと、売り切れ

なんだよ、そんなに人気あるのかぁ…

しかしここで諦めたら今日出てきた意味がない

何となく見た覚えがあったので、スポーツオーソリティに行ってみた。


あった


上の画像ズバリのものをGET。

大袈裟には表現しない仔だが、かなり喜んでくれた模様。

その証拠に、帰宅して、玄関に置いておいたら、風呂上りにいつの間にか玄関で眺めてた


仔1号の手伝いなど、ガマンさせてることが多い仔2号に、ほんの少しだけ罪滅ぼしが出来たかなぁ

みえないチカラ

2014-05-02 | 子育て
5月2日(金)#2392


世の中、見えない力で上手く配合されてるなぁと思った。

ほっじす家に、男児しかいなかったらどうなってたか?

女児、仔2号がいることによって助かってることがあることに気付いた。

お手伝いしてくれるとかそういうことじゃなく。

女の子特有の空気の読み方というかな。


それを言うと愛犬2号もそうだな。


のんきな感じで癒し系なんだけど、やっぱり空気読む能力に長けてるんだな。


世の中って帳尻合うようになってるんだな。

レア注意報

2014-04-21 | 子育て
4月21日(月)時々#2384


先週末の土曜日、またまた仔1号関係のお手伝いで、丸1日外にいた。

このお手伝いがあると、仕事してる平日と同じぐらいか、ヘタすりゃそれ以上に疲れちゃう

まっ、それも子育ての一環だから仕方ないけどさ。



金曜日の18:30からだっけな?

「妖怪ウォッチ」というアニメやってるの、ご存じだろうか?

原作はコロコロコミックに連載されているらしいのだが、これが今、小学校低学年を中心に大人気なのだ

どちらかというと男の子向けなのかな~と思うでしょ?妖怪だから。

でも関係ないみたい。

我が家でも仔2号がこの話題を持ってきて、その時間、忘れなければアニメを観ている。

仔1号もちょっと興味があったりして


ある少年が「執事妖怪」からもらった「妖怪ウォッチ」という腕時計から出る光線を、世の中で起こる様々なおかしな事の場面でかざすと、そのおかしな事を起こしてる妖怪が見えて、その妖怪を既に仲間になっている妖怪でやっつける、というような内容だったと思う…

何がスゲェって、全部妖怪のせいにしちゃうところ

「おかしな事」って言ったって、普通なら自分が悪いってことだからね。

無駄遣いをするのは、無駄遣いをさせる妖怪のせい。

朝寝坊も妖怪のせい、などなど。

今どきの過保護な子供には、そんな設定がハマったのかな、妖怪ウォッチのショップがオープンした時、あまりの人気で2日で売るものが無くなり、しばらく営業停止したことがニュースにもなった。

ここ最近は、予約の入れ替わり制で営業を再開したそうな。

今でも手に入らない超レアなグッズがあって、探してる大人も少なくない…



だけどほっじすは、あまり深入りしないようにしている

多分、詳しくレアグッズのことを知ったら、大人の財力にものをいわせて欲しくなる。

くじ的に買ったり、大人買いしたりするのは面倒なので、そういうものが売ってる秋葉原辺りのショップに行って、数千円~1万円近く出してでもレアを買ってしまう。

仔1号が小さい頃、ほっじすには前科がある

ドラゴンボールやムシキングのレアカードを5000円ぐらいで買ったっけ。

元は200円ぐらいなのに。


まっ、スマホのゲームの課金然り、そこがメーカーの狙いだと思うけどね、その手には乗らないぞ~

フトウコウ

2014-04-11 | 子育て
4月11日(金)#2378


ご多分に洩れず、仔1号の中学校でも不登校の子がいるそうだ。

※上記の「ご多分に洩れず」を「ご多聞に漏れず」、多く聞くことに漏れずに、と思ってしまうけど、「ご多聞」は間違いなのだそうだ。

仔1号のクラスの不登校の子は、1年生だった昨年度からその傾向だったらしいのだが、その子は仔1号が幼稚園の時に一番仲良かった子だと聞いてショックを受けた

思春期だから、誰にでもありうることであり、何がどこでどうなったという「これ!」という理由ではなく、複合的な理由の場合も多いんだろうけどね。

たま~に、学校に来ることもあるらしいので、仔1号には「学校来たら声掛けてやれよ」と言っておいた。

わざとらしく、「学校来た方がいいよ」なんて偽善者っぽくなることはない。

「幼稚園の時、仲良かったよな」

こんな一言でいいんだと思う

先日の当ブログにも投稿したが、仔1号は親が見てる姿と違った評価が学校ではある。

頼りになる男らしいから


ずっと前にこのブログに投稿した記憶があるんだけど、ほっじすも中3の時に不登校(当時は「登校拒否と言っていた」)のクラスメイトを、仲のよかった友人と2人で迎えに行き、学校に連れてきたことがある。

そいつに泣き喚かれ、そいつの母親にも「本人嫌がってるから今日は休ませてあげて」と泣かれ

でも「それだとまた来ないじゃないですか!」とか言って、2人で騎馬戦の騎馬みたくして、そいつを担いで学校まで行ったっけ。

1週間ぐらい、朝迎えに行ったかな。

初日、2日目ぐらいは、そいつもグズグズしたから登校時間には遅刻だったんだけど、これは担任の先生からほっじすたち2人に出された指令だったので、遅刻も認められて遅刻扱いにならなかったんだよな。

途中からそいつは不登校じゃなくなって、先生の願い通り、一緒に卒業出来た


この話、ほっじすがド真面目人間で、正義感や青くさ~い仲間意識なんかでやってたら多分、上手くいかなかったと思う。

どこかに遊び心とかユーモアがあったんだと思う。

じゃなかったら、お母さんに泣かれたら普通怯むよ

決してふざけてやったわけではないんだよ。

何て言うかな、その辺の駆け引きというか、いい具合の隙というか、ほっじすともう1人の友人は、先生から見て、任せるのに丁度いい塩梅のキャラだったんだろうね


そんなDNAが、人知れず仔1号に引き継がれているのかは分からないけど、もし、ほっじすと同じように、仔1号がそういう役を任されることがあったなら、不思議な巡り合わせだよな。親子2代で。

でも今は、昔と違って小さい事が問題になっちゃったりするから、先生が生徒に指令して「遅刻していいから」なんて話はしないかぁ~

2姉妹と1人

2014-04-10 | 子育て
4月10日(木)#2377


仔2号は、通学班で学校に通っている。

新年度になって、中学生になった子が抜けたり、新1年生が入ったりで新しい面子になるのだが、これから1年間、仔2号と一緒に登校してくれる子たちの名簿がテーブルの上に置いてあったので、ちょっと見てみた。



ナント

5人編成の女の子のみの班で、他の4人は2組の姉妹

つまり仔2号だけが血縁者ゼロだった

まぁ、みんな本当に小さい頃から知ってて、仔2号にとっては云わば幼なじみなので、だからどうってことはないと思うけどね

でも少子化の今時、こんな現象珍しいんじゃないかな~と思った

ねぇ、地方では入学式で新1年生が1人だけとか、ニュースになったりしてるからさ。

そうそう、思ったんだけど、確かに学年が1人とか少数だと寂しいし、集団生活とか、身につけるべきものが身につかないかも知れない心配はあるけど、でも勉強は絶対出来るようになると思わない?

躓く箇所があったら、教師も先に進めないもんねぇ。


仔1号も、地方のゴリゴリの田舎育ちだったら、もっと勉強出来たんじゃねーかなーなんて思ってみたりして

親知らず

2014-04-03 | 子育て
4月3日(木)#2372


チリは巨大地震が多いところだねぇ

昨日発生した地震は、マグニチュード8.2だって。

過去には、観測や地質調査でもこれ以上の地震が起きたという発見がされていない、マグニチュード9.5という、とてつもなく巨大な地震が発生している地域なんだよね。

今日は朝から、そのチリの地震による津波の注意報が出ていた。

日本人が東日本大震災を被災してから未だ日が浅いので、「遠い国の出来事だなぁ~」と以前のようには思わなくなっている。

なるべく被害が小さいといいなぁと、本当に思う



話全く変わって、仔1号の部活の顧問が異動になり、昨日、最後のメッセージが書かれた「部内報」が配られたそうで、無造作にリビングのテーブルに置いてあった

見てみると、学年ごとに部員へのメッセージと感謝の言葉、そして小さい枠に一人一人、個別のメッセージが書かれていた。

仔1号には「一見、頼りないけど、実はみんなの信頼が厚く、頼りになるところがいいところだ」と書かれていた。

先日、3学期の終わりにもらってきた最後のクラス報にも、仔1号評は同じようなことが書かれていたので、「学校ではそういうヤツなのか」と、ちょっとビックリした

だってさぁ、家ではダラしないし、返事は優柔不断だし、天然も相変わらずなので、仔2号よりは年齢の分、頼りになる、って程度だからさ


まぁでも、親の知らないところで成長し、そして学校では違う顔を見せることもあるのだろう。

それが悪い方向でなければ、親としては喜ぶべきなのかな


本人は「もう、リーダーになるのはコリゴリだよ」と、少年野球時代、キャプテンの重責がキツかったせいで、なるべく目立たないようにしてるみたいだけど、にじみ出ちゃうものもあるのかな。

その、異動される先生からも「リーダーになれ。必ず自分のためになる」とのメッセージで結ばれていた。

う~ん、親からは全然そういう風に見えないんだけどな~

積み重ね

2014-03-27 | 子育て
3月27日(木)#2367


仔たちは、2人とも今日から春休みになった。

仔1号は部活があるので、生活のリズムが大きく乱れることはないだろうけど、仔2号はどうかなぁ…

休みの日、12時間ぐらい寝てる時もある「眠り姫」だからねぇ

まっ、春休みだけは大人が全く付き合えない長期休みだから、就寝時間など、ほっじすたちに合わせて普通に生活させるつもりだけどね~


そんな2人が通知票をもらってきたのだが、相変わらず小学校の通知票が分かりにくい

◎○△の評価で、各教科細かい項目に分かれており、採点してあるのだが…

※記号使うと、変換されない時があるので補足しておくと二重丸、丸、三角の評価。

とりあえず、仔2号は◎が多く、○が少しだけで△は無い。

これが優秀なのかどうなのか?

みんなこんな感じなのか?

見てても「ふ~ん」って感じなんだよなぁ。

やっぱり、数字なりABCなりで、その教科の評価をした方が分かりやすいんじゃねぇかなぁ


だけどね~、仔1号なんて中学生だから、やっぱりある程度の成績収めてもらわないと困るんだけど、仔1号も2号も優秀なのは、学校を1日も休んでいないこと

仔1号は、幼稚園年長、小学校6年間、中1とこれで8年間皆勤だ。

ほっじすは、こういう積み重ねなくちゃ達成出来ないものを出来る人は凄いといつも思ってるし、そう言っている。

アニキ金本選手の連続フルイニング出場とか、ホントスゲェじゃん。


もしかしたら、毎日コツコツ積み重ねるよりもバッと結果出す方が評価されたりして、皆勤みたいなことがあまり評価されない時代になってきてるのかも知れないけど、ほっじすは親として、これについては自慢してあげたい

もし、仔1号が学校休んでそれが欠席扱いになっちゃう日がきたら、当ブログで大々的にニュースにしちゃうからね

打ち上げとか

2014-03-25 | 子育て
3月25日(火)#2365


春らしい陽気を通り越して、今日の日中は初夏の陽気だという

花粉さえ飛んでなければ、本当にいい季節なんだけどなぁ


昨日、ほっじすが帰宅する途中で仔1号とすれ違った気がした。

ほっじすは、ほっじすマシンで車道を、仔1号らしき少年は歩道をチャリで走ってた

しかし、仔1号がほっじすの帰宅時間(既に暗くなっていた)に、私服で外出することなどまずない。

たま~に買い物頼まれて行くことはあるが、そんな時は学校のジャージや体操着の上に何か羽織るぐらいだし。

だから「人違いかなぁ、それにしてもよく似てたなぁ」なんて思っていた。


帰宅すると、やっぱり仔1号がいない

聞けば、クラスの打ち上げとやらに参加するのだと。

「打ち上げ?なんじゃそりゃ?」

今時の中学生、男女一緒に食べ放題とかに行って、今年度の打ち上げをするんだって

学校通ってる分際で、何が「打ち上げ」だ~って思うよね。

お疲れ様じゃね~だろっって

ほっじすの時代はそんなんあったかなぁ…

いや、少なくとも中1とかじゃぁ絶対無かったよなぁ。


まぁでも、そんな時代なのね

仔1号の帰宅が22時近くになったので、一言言っておこうかと思ったが、やめた。

クラスメイトと楽しい時間過ごしてきたんだろうし、普段から夜遊びしてるわけじゃないし。


もう既に、なんだろうけど、こうやってどんどん家にいるより、親といるよりも楽しいことが増えていくんだろうなぁ…