フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

樹木のカット、フルートアンサンブル、ホースショー

2010-07-31 | 日記

5時30分起床。外気温18度、室温23度、湿度70%。
空は曇っていて、湿度が高く、むしむししている。

天気予報では、今日もいい天気になり暑くなるとのことだ。

9時から庭作業開始だ。まずは畑の様子を見に行く。ヒマワリが大きくなってきて、互いに太陽光線を奪い合っている。混みあってきてしまって、曲がったり、成長が止まってしまっているものを植えかえる。この強い日差しでダメージを受けるのは間違いないが、共倒れするよりましだ。

オクラが大きくなってきた。今日はシシトウ、ナスビを収穫する。

次は、庭の西側を回る。樹木の下草が繁茂してきている。大事なコハウチワカエデを覆っているクロモジを根元から伐採する。足元が不安定な作業だが、これでコハウチワカエデも元気になるだろう。

その後、昨日伐採したコナラの枝を整理する。同時に、40センチごとにしるしをつけて、カットして行く。夏の樹木は水分を吸って重い。それを持ち上げカットした樹木を差し込み、少し浮きあげる。そうするとチェーンソーで切りやすくなるのだ。樹木の根元は太くてなかなか切り落としにくいが、ようやくすべてを40センチにカットし終わる。

ちなみに年輪を数えてみると25本あった。25年の歳月をこの土地で生きてきたかと思う。

時計を見ると12時近くになったので、今日の作業を終えることにする。

汗びっしょりになったのでシャーを浴びてすっきりした後、昼食だ。こんな時はざる蕎麦しかない。冷蔵庫に残っていた「生そば」(横内製麺)を茹でる。ざるに盛って、摘んできた自生の三つ葉を載せると「もり蕎麦」の出来上がりだ。残念ながら、少し茹で過ぎてしまい腰が弱かった。

昼食後は、フルートの練習だ。今夜は久しぶりに「八ヶ岳フルートアンサンブル」があるので、しっかり練習しておこう。
まずはロングトーン。昨日練習しているので、音はまずまずか。「毎日の練習」はテンポ92で、パターン1に戻る。滑らかさに気をつける。「ロマンティック・エチュード」はNO13、NO14、No15をやる。NO13のトリルがなかなかうまく決まらない。NO14のダブルタンギングは大分こなれてきたか。NO15は、「糸巻き」をイメージしてクルクル回るような雰囲気で吹く。

バッハ3曲は、さらっと通す。

次に八ヶ岳フルートアンサンブルの「カルメン」。第1楽章のトリルが、我慢ができず、少し短くなるのが気になる。第2楽章の「間奏曲」を丁寧に吹く。第3楽章は、16分音符の滑らかな演奏と、トリルが難物だ。「トランペット吹きの休日」はさらっと通しておく。

今日は、小渕沢で「ホース・ショー」がある。私がフルートアンサンブルに行っている間、一人で家にいるよりも、見に行こうということになり、悪いが舘さん夫人にもご一緒していただいた。原村公民館へ行く途中、二人を、小渕沢におろす。
今日は、原村のメイさんの家の建築現場に行こうとおもい、近くへ行ったのだが、地図がうろ覚えのため、結局メイさんの家にたどりつけなかった。せっかく地図を送ってくれていたのに申し訳ない。


その後、カントリーホームへ寄って、注文していたチェーンソー用の「ヘルメット」と「防護靴」を受け取る。「防護靴」はずっしりと重く、後ほど、裏に自分で鋲を打ちこむことになっている。

その後、原村公民館へ。今日は「カルメン」の新しい楽譜をいただいた。「Habanera」「Escamilos Lied」「Seguidilla」「Ablosung der Wachen-Lied der Strasenjungen」の4曲。最後の曲を2度やってみた。

後はカルメンの3曲、(と思っていたが、実は4曲)の演奏だ。久しぶりに皆さんと一緒にアンサンブルをやったので、ついていくのに戸惑った。休止符のカウントも上手くできず、困っているうちに練習は終了。


12月の発表会では、ほかに何かやることになっていて、その曲選びで話し合う。結局、「ダニーボーイ」をやることになった。参加者はほとんど何も言わないので、先生も困っていたようだ。「八ヶ岳フルートアンサンブル」の雰囲気は少し硬すぎるかな。
せっかく貴重な時間を一緒に演奏しているのに、少しよそよそしすぎる気配だ。

練習終了後、妻たちを迎えに行く。小渕沢の道の駅は、車でいっぱいだ。丁度、花火が始まっていて、真上でどんどん上がっていた。花火の途中で悪いが、二人を乗せて、帰路に着く。車に乗ると二人からは「暑い!」の連続だ。舘さん夫人をおろし、家に帰りつくと9時を少し回っていた。シャワーを浴びてから、夕食とする。冷えた「銀河高原ビール」が身体に沁みわたった。

 


今日もコナラの伐採

2010-07-30 | 日記

夜明け前から雨が降っていて、先ほど止んだ。
外気温17度、室温22度、湿度66%。窓を開けると涼しい。

朝は、木々が濡れているので庭作業は中止かな、と思っていたら、急に天気が良くなってきた。それでは庭作業を行おう。
まずは畑へ行く。オクラの花が咲いた。これがなかなかいい花で、花だけでも十分鑑賞の価値がある。

黒ヒマワリの込み合っているところを間引いて、空いているところへ移植する。

その後、庭に戻る。今日も南側のコナラを伐採しよう。開けてきた土地の真ん中に立っている、大分大きな木である。根元の草を刈り、伐採の準備をする。

最初に、西側に受け口を入れる。東側から切っていくと「ズズッ」と倒れていった。スチールの威力はすごい。西側入り口にあるアオハダの上に倒れたので、アオハダは相当のダメージを受けている。しかも、道を塞いでしまっているので、できる限り早く枝の整理をしなければならない。

問題は、樹木を倒すことよりも、枝を切り落とすことにある。夏の樹木はものすごく重く、少々持ち上げてもびくともしない。太い枝を一本ずつ落としていく。さらにその先の中太の枝、細い枝を切り落としていく。すべての枝を切り落とすと、今度は切り落とした枝を一か所に運ぶ。これがなかなか厄介だ。

1時前に、ようやくすべての枝の整理が終わった。真ん中に裸になった樹幹だけが残った。これを40センチに切り、薪小屋に運ぶのは明日の作業としよう。

全身汗だくなったので、シャワーを浴びてすっきりする。シャワーの後はビールをグイっと飲む。

昼からは、フルートの練習だ。昨日一日練習をさぼったので、やはりロングトーンの音が悪い。「毎日の練習」をテンポ92、パターン10でやる。すべてスタッカートなので、音が鳴りにくい。高音は必死の思いでやるが、上手くいかなかった。

「ロマンティック・エチュード」はNo13の中間部を何回か繰り返す。NO14のダブルタンギングは、大分パターンを覚えてきたが、まだまだつかえている。NO15も何度か繰り返した。

バッハの3曲は、どれも上手く鳴らないので、がっくりだ。

八ヶ岳フルートアンサンブルの曲へ移る。「カルメン」第1楽章は、歯切れが悪いのと、高音のトリルの運指が課題だ。これは少々の練習では、駄目だろう。第2楽章、1オクターブをあげて吹くことになっている。高音部が鳴りにくく、苦労する。
「間奏曲」は、曲の美しさが上手く出せない。スラーがボーとした音になるのが問題だ。第3楽章は滑らかな音の流れを出すように注意する。これは辛抱強く練習しよう。

その後、アンセルセンのOP24のNO4。いい曲なのにどこかでつかえてしまう。最後の変奏を何度か練習する。最後はゴーベールの「マドリガル」をさらっと流して今日の練習を終える。丁度、妻が帰ってきた。

夜は、冷蔵庫にあるものをあてに、「阮籍」をちびちび飲る。

 


蕎麦、温泉、清酒

2010-07-29 | グルメ・クッキング

外気温16度、室温22度、湿度60%。
天気予報通り、今日は雨になった。非常に涼しい。室内の湿度はあまり上がっていない。
今日一日雨となると、庭仕事はできない。思えば、夏になってこれだけの雨に出会ったのはこれが初めてだ。

今日は、八ヶ岳でこれまで行っていないところを訪ねてみよう。

イギリス旅行中にたまたまB&Bで一緒になった方が、私たちと清里の同じペンションを使っていたということがあった。ペンションの名は「ミュー」といい、料理と風呂と庭がいいので人気のペンションだ。まずは「ミュー」のオーナーに久しぶりに会いに行くことにする。


ダイニングには、立派な3メートルほどの一枚板のテーブルが置かれていた。最近新調したという。(写真なし)

私たちがイギリスに行っている時、丁度イタリアを訪ねていたということから、外国旅行の話になった。スペインやメキシコなど色々の国に行かれていて参考になった。やはり、元気なうちは、外国旅行だ。

その後、手入れの行き届いた庭を見せていただいた。アオハダの木には小さな実が付いていた。やはり雌木はこうなるのだ。アダージョの森にはアオハダはいたるところに茂っているが、これまで、実を付けている木には出会っていない。

昼食は、蕎麦を食べたかったので、富士見の「丸甚」に電話を入れるが、返事がない。木曜は閉店なのかな。それでは小渕沢の「利俊」に行くことにしよう。「利俊」は初めてだ。

店はあまり大きくなく、店の真中に、電動石臼が置かれていた。私は、もりそばの大もり(240g1000円)、妻はおろしぶっかけ(950円)を注文する。蕎麦は、青白くて細く、歯ごたえがいい。香りは少し弱かった。出汁はすっきりしているが、カツオ味が弱い。私の大もりと大もりではないおろしぶっかけとが、蕎麦の量がほとんど違わない様な気がした。

昼食後は、「カナディアンファーム」を訪ねる。話には聞いていたが、一種独特の野性的雰囲気が漂っている。ハセヤンが廃材を集めて作ったユニークな建物群。レストランだけではなく、宿泊棟もある。真ん中の大きな吾妻屋では、ベリーダンスのワークショップをやっていた。何か独立大国のようで、若い従業員が沢山働いている。
昼食を食べた後だったので、コーヒーを注文したが、これは全く駄目だった。

その後、白州フォッサマグナの湯へ行く。ここは、社会福祉施設との合築だ。施設は少し老朽化していて北杜市の公営温泉としては、規模が一番小さいかな。壁一面にフォッサマグナの湯がいかに優れているか、書かれているが分かりにくい。要は、浅いところから湧出している湯と地下600メートルから湧出している湯との、2種の源泉があり、アルカリ分が多いということのようだ。それでも泉温泉のように、肌がすべすべするということはなかった。露天風呂、サウナ、水風呂と入る。水風呂が温い。
年配の人たちが、ゆったりと湯に浸かっていた。ここの湯に浸ると長生きができるのかな。

白州道の駅に寄る。ものは大分売り切れていて、残っていた1個100円のキャベツを買う。隣のスーパーへ行くと店先で「ハネ桃」13個1000円で売っていた。

長坂に戻る途中で「台ヶ原宿」の「七賢」に寄る。店の奥に行くと、何やら古めかしいオブジェクトがあった。せっかくなので「竹林の七賢」の一人「阮籍」を買う。

今夜は、しばらく食べていなかったお好み焼きを焼いた。たっぷりのソースに、マヨネーズをかけ、水溶きからしを合わせる。青海苔と一味も利かせよう。


 


その後は、「阮籍」をちびちび飲る。地元白州米を使った酒で、吟醸ではない素朴な味だ。3世紀の中国魏の時代に、俗世間を離れ山間に住み、酒を飲みながら、世相を論断した「七賢」の第一人者、阮籍を偲ぼう。


コナラの伐採

2010-07-28 | 日記

外気温17度、室温21度、湿度66%
今朝も空は雲に覆われている。天気予報は晴れなので、暑くなるだろう。

朝7時約束通り、地元のAさん宅へ、採りたての野菜をいただきに行く。トマト、キュウリ、ナスビ、モロッコインゲン、ピーマン、ジャガイモ。トマトの色つやが美しい。

今日も午前9時から庭作業を始める。まずは畑に行く。赤シソが大分大きくなってきたので間引く。植え付けたバジルの苗が元気よく育っている。

心配していた葡萄の苗「ナイアガラ」は、毎日水をやったからか、新芽が出てきた。どうも水不足が原因だったようだ。

今日は西側入り口に置いている伐採した枝の整理、草刈りを行おう。
幸い樹木の陰の作業なので、涼しい。伐採木の枝ををチェーンソーで切り落とす。結構面倒な作業だ。その後、西側入り口に茂っている目障りなコナラを伐採することにする。スティールを当てると実に簡単に倒れた。問題は、木を倒すことよりも、その枝を整理することの方だ。今は葉が茂っているので枝枝が重い。
途中で、燃料が無くなったので、燃料とオイルを入れる。ようやくコナラの枝を切り落とした。

次の作業は、足元のフジ、クマザサ、クズの伐採だ。特にクズの蔓がしつこい。根を見つけては、掘り起こしてのこぎりで切る。

12時になったので、今日の作業を終える。こうして、八ヶ岳での「勤務時間」は3時間で終わるのだ。

昼食は、蕎麦にする。ヤマイモをすり、ワサビをバサッと入れて食べる。脳天にキーンとワサビが突き刺さる。

午後からは、フルートの練習だ。まずロングトーンだが、今日は少しマシな音かな。「毎日の練習」はパターン9テンポ92だ。このパターン、リズムがアウフタクト模様なので一番苦手だ。上手くリズムに乗れなくて苦労する。

次は「ロマンティック・エチュード」NO13、これはほぼ出来上がったので、よしとしよう。NO14のダブルタンギングは、いろいろのパターンを身体に覚えさせることと低音のダブルタンギングの練習だ。NO15は3連符のスムーズな流れを基本に数パターンの習得だ。

曲は、まずバッハ3曲。ポロネーズの右手薬指の運指の練習を繰り返す。力を抜くのが難しい。メヌエットと情感不足、ただ吹いているだけという演奏から脱却しなければならない。パディヌリは、正確に音を出すことを心がける。

練習していると、庭先の鉄砲ユリの香りが部屋に広がってきた。


次に、八ヶ岳フルートアンサンブルの曲だ。「カルメン」第1楽章はのダブルタンギングの音が濁ってしまうのが問題。高音部のトリルの運指を繰り返し練習する。第2楽章、「間奏曲」情感を出すこと。慌てないないように。第3楽章は滑らかさを心がける。
その後、ゴーベールの「マドリガル」をやる。いい曲なので、しっとりと演奏したいのだが、その領域まではなかなかだ。中間部の転調していくところを何度か繰り返す。いろいろやっていると4時30分になった。3時間ほど練習したので、終えることにする。

夜は、朝いただいた野菜を使い、カレーライスとする。ナスビとピーマンの味が違う。キュウリとトマトのサラダが瑞々しく美味しい。


飲み物は勝沼醸造の「アルガブランカ」。葡萄「甲州」を使った68000本の限定の白ワインだ。飲み口は実にさわやかだが、味・香りともやや薄い。個性のないのが個性の様なワインだ。確かに和食には合うワインだ。

全くしつこくないので、ついつい飲みすぎてしまった。


ヤマユリ咲く

2010-07-27 | ガーデニング

外気温18度、室温23度、湿度60%

早朝は曇っているが、今日も快晴で暑くなるとの予報だ。

今日は、南側の水路の周辺の草刈りをやろう。作業は9時スタート。まず、畑の様子を見に行く。ナスビ、セロリー、キュウリ、枝豆、シシトウ、赤シソを収穫する。

昨日、小渕沢の道の駅でバジルが1鉢に5苗入っているのが90円だったので買ったものを植え付ける。

その後、草刈りだ。伸びてきた草の量は半端ではない。

草刈り機を使って、どんどん刈る。水路のU字溝の縁のセメントに刃を当ててはならないので、そこを避けながら刈っていく。妻が、避けたところを刈りこみ鋏で刈りこむ。

「オッと」草葉の陰からヤマユリが出てきた。このヤマユリは全く気付かなかったもので、危うく刈ってしまうところだった。

ヤマユリはその隣に2輪、少し離れたところに3輪咲いていて、あたりに強い芳香を放っている。これだけのヤマユリが自生で咲いてくれているのが嬉しい。

ヤマユリの周辺は草刈り機を使わず、手鋏で慎重に刈る。それが過ぎると、一気呵成だ。50メートルぐらいの草を刈った。これで、大分すっきりした。時間も12時を回ったので、今日の作業は終了だ。

昼食は、焼き飯にしよう。

萌木の村で買った「ちょい辛ラー油」を合わせると、なかなかおつな味になった。

午後からは、フルート練習だ。

まずはロングトーンだが、3日間練習していないと、どうも音が濁ってしまっている。
その後、「毎日の練習」をテンポ92、パターン8をでやる。高音部はテンポを落として2度繰り返す。
「ロマンティック・エチュード」はNO13のトリル部分を繰り返す。NO14は、NO15は黙々と練習するのみだ。
バッハ3曲も、あまり変わらない。カルメンは高音部の運指のややこしいところを繰り返す。トランペット吹きの休日は、テンポを速めて軽く楽しく演奏するよう心がける。
そこまで練習していたら4時30分になったので、練習を終える。

夕方涼しくなったので、庭を散歩する。それでも、西日の日差しはきつい。

夕食をしていたら、地元のAさんからテレが入った。「野菜を採ったので、家に取りにおいでよ」とのことだが、アルコールが入っているので、明日の朝取りに行かせてもらうことにした。

テレビのニュースを見ているとびっくり。昨日の夕方清里の森で竜巻が発生したとのこと。別荘地の木が倒れガラスも割れたらしい。そういえば、一時、風が異常に強かったという事を思いだした。竜巻の発生はよそ事ではない。

食後、プロ野球の阪神・横浜戦をみる。阪神が快勝し、巨人が中日に敗れたので、阪神が首位に躍り出た。真弓監督の喜びの笑顔、甲子園を轟かす「六甲おろし」、懐かしいな。