フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

イングリッシュ・ブルーベルの饗宴

2019-05-17 | 森の植物 ア行

大阪に所要があってアダージョの森をはなれていると、この時期、

アダージョの森のイングリッシュ・ブルーベルがどうなっているか気になって仕方がない。

昨年は、小屋建設があり、その周りに植えていたイングリッシュ・ブルーベルを移植したためにあまりいい景色にならなかったので、

ここでは、

2017年のイングリッシュ・ブルーベルが咲く5月のアダージョの森の姿を再現してみよう。

 


5月のアダージョの森の花・木たち(その2)

2019-05-05 | 森の植物 ア行

イカリソウ (錨草、碇草)

学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 
その他の名前:淫羊霍(いんようかく)、三枝九葉草(さんしくようそう)

メギ科  イカリソウ属

ごく細い枝から、船の錨に例えられる花が咲く。長い距(きょ:細く突き出した部分)が突き出した形が面白い。アダージョの森の用水路に沿って自生している。

 バイカイカリソウ(梅花錨草) 

学名:Epimedium diphyllum
メギ科   イカリソウ属

梅の花に似たイカリソウなのでこの名がある。反対に特徴的な距がない。

ヤブレガサ (破れ傘)

学名:Syneilesis palmata  
その他の名前:カラカサグサ
キク科   ヤブレガサ属

和名の由来は、この頃の葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。と言っても、あまり通じないような気がするが、ほとんどこれだけが話題になる山野草だ。

 

メグスリノキ(目薬の木、目薬木)
学名:Acer maximowiczianum
別名:「長者の木」や「千里眼の木」、「ミツバナ」、「ミツバハナ」とも呼ばれる。
ムクロジ科 カエデ属

 秋にピンク色に染まる紅葉が美しい。新芽の形も面白い、大好きなカエデの一種だ。 

ハウチワカエデ(羽団扇楓)

学名:Acer japonicum

別名、メイゲツカエデ

ムクロジ科 カエデ属 同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株。

大きな葉で、紅葉すると迫力がある。この春の花も美しい。

ズミ(酸実、桷)
学名:Malus toringo
別名:ヒメカイドウ、ミツバカイドウ、ミヤマカイドウ、コリンゴ、コナシ、サナシなどとも
バラ科リンゴ属 リンゴに近縁な野生種である。

語源は、染料となることから染み(そみ)、あるいは、実が酸っぱいことから酢実、とも。

 清里のいろんなところで見られる。蕾が赤く、白い花が咲き、また赤い実が成る。

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿〉

学名:Fagus crenata Blume
ブナ科 ブナ属

森の豊かさ、自然の豊かさを象徴するブナ。ブナを育ててみたいと思い、アダージョの森に移植して、かれこれ10年になる。
背の高い樹木に囲まれていたのでほとんど成長しなかったが、徐々に北の森も伐採が進み、ようやく、このブナにも光が当たるようになった。

今年もブナが勢いよく芽吹いてきたのが嬉しい。

クラブアップル プロフュージョン

Malus Profusion

バラ科

南側の庭に影を作る高木を伐採し始めて3年になるが、今年は、ぐっと背が高くなり、枝数も増えた。花も咲き始めていて、これからの成長が楽しみだ

クラブアップル スノードリフト

こちらは、名前の通り、蕾は赤いが、白い花が咲く品種だ。

ナツハゼ(夏櫨)

学名:Vaccinium oldhamii 
ツツジ科  スノキ属

春に紅葉したように葉が美しくなる木だ。それだけではなく、ブルーベリーの仲間なので、黒い小さな実が沢山なり、美味しいジャムができるので重宝する。


5月の庭の花たち

2019-05-02 | 森の植物 ア行

オオバナエンレイソウ (大花延齢草)
Trillium camschatcense
ユリ科 エンレイソウ属

早春の大きな花で実に印象深い。

花も葉も3枚できりりとした印象を与える

残念なことに、アダージョの森では全く増えない。

シラネアオイ (白根葵)
学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc. 
キンポウゲ科 シラネアオイ。日本固有種の1属1種である。

花弁は大きく 立ち姿も美しい、「貴婦人」の異名を持つ

今年は、元気に葉を展開していたのだが、あろうことか、4月28日の遅霜で大きなダメージを受けた

エイザンスミレ (叡山菫)
学名:Viola eizanensis 
スミレ科  スミレ属

これもエイザンスミレと思うが、異種かもしれない

 フデリンドウ(筆竜胆) 

 学名:Gentiana zollingeri
 リンドウ科   

足元で踏みつけてしまいそうなほど小さい。森のいたるところで咲いているが、群生はしない

ワダソウ (和田草)
学名:Pseudostellaria heterophylla
ナデシコ科  ワチガイソウ属

いつのころからか、春のアダージョの森で咲くようになった。雄蕊の粒が可愛い。個体数は少ないので大事にしなければ。

ワスレナグサ (忘れな草)  

学名:Myosotis 
ムラサキ科  ワスレナグサ属

何人かの花友の庭では、毎年こぼれ種で咲くというのだが、アダージョの森では、そんなことはなかった。ところが、庭をゆっくり回っていると、ワスレナグサの小さな花が咲いているではないか。特に湿り気が多いというところではないのだが、こんなところで花が咲くのかと驚いた。

これならば、こぼれ種で増えるという日が来るのも夢ではなさそうだ。

ツルアジサイ

学 名 : Hydrangea petiolaris
ユキノシタ科

ツルアジサイの葉が勢いよく出てきた。毎年今年こそは花が咲くのでは、と思いながら、今年までまだ花を付けたことはない。

しかし、この葉の出具合では、本当に今年花が咲くかもしれないな、それを思うとワクワクする。


秋の八ヶ岳雑木林 姫リンゴ・アルプスの乙女

2018-10-06 | 森の植物 ア行
南側の花壇で、姫リンゴアルプスの乙女が小さな赤い実をつけた。ピカピカしていて、ごく小さいのでサクランボのようにも見える。
 
 
姫リンゴは普通のセイヨウリンゴとズミとの雑種とも言われている。
 
 
果肉はやや硬く、甘味酸味が強い。小さいので丸かじりしたいところだが、皮は渋いのが難点だ。

今日は、明日のフルート発表会に向けたピアノ合わせがあった。力んでしまって肩と指に力が入ってしまい、指がもつれた。

エーデルワイス、ムスクマロウ(アダージョの森の花たち 6月第4週その7)

2015-06-27 | 森の植物 ア行

エーデルワイス

 さすがエーデルワイスは寒さには強い。それだけではなく、意外と乾燥にも強いようだ。「育
て方」などを読むと、夏の間は直射日光を避け、広葉樹の下に置くと書かれているので、そうし
てみたが、どうも、成長が遅いようだ。もっと日に当てるようにしよう。

ムスクマロウ

 花びらの感じとピンクの色合いが美しい花だ。仄かにじゃ香(ムスク)の香りがすることから
ムスクマロウと呼ばれる。人気のあるハーブだ。

庭に柔らかい感じを与えてくれるので、どんどん増えてほしいものだ。