フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

庭作業

2010-04-30 | 日記

今日も春霞がかかっているがいい天気だ。外気温0度、室内14度。コーヒーをすすりながらモーツアルトヴァイオリンソナタをグルミオー・トリオで聴く。1枚目が、何故かK547から始まっている。

朝食後、まずはフルートの練習。こういい天気だと、部屋にこもってフルートを吹くのがもったいないので、ロングトーン、毎日の練習で終了。

いい天気なので、付近を散歩する。南アルプス、八ヶ岳が美しい。このあたりは、どこを散歩しても絵になるのがいい。

家に帰り、玄関周りの植木鉢などを片付ける。このところ、シジュウカラがやってくるようになったので、鳥の餌台を移動して、鳥たちが食べやすいようにする。また、少し手遅れかもしれないが、鳥の巣の設置場所を変えてみる。

昼食後買い物に出かけた。道の駅南清里に来ると、青空に名物の鯉のぼりが泳いでいた。

ゴールデンウイークを前に別荘族が徐々に集まってきているのか、キララが混み始めている。私たちと同じように、メモを見ながら買いこんでいる。

夕食前に、焼き鳥の串刺しをする。鳥軟骨を串に刺すのが難しい。結構固いので、力を入れなければならず、力を入れると、力余って指に刺さり「痛たっ」という始末だ。逆に、鳥皮は柔らかいので、刺しにくいことこのうえない。1時間ほどかかって、ようやく出来上がった。

夕食は肉じゃがと干しカレイ。なんといっても、和食は胃に優しくてよい。食後、旅行の手配をするため、「YAHOO!UK&IRELAND」をチェックする。部屋代がroom単位だったりperson単位だったりで、ややこしい。「トラベル・パーツ・サポート」という代理店があり、手数料も安そうなので、依頼する。


チェーンソーの刃

2010-04-29 | 日記

6時起床。外気温7度、室内16度。曇っている。今朝は、ヴィヴァルディのヴィオラダモーレ協奏曲集を流そう。

朝食はカツオの生節。お土産にもらったものだ。甘く煮つけるとおいしい。

食後、散歩にでも行こうかと用意すると、雨が降り出してきた。全国的に寒冷前線が西から東に移動していて、丁度八ヶ岳の東にまで到達したようだ。

フルートの練習丁度よい。ロングトーン、「毎日の練習」パターン8、「ロマンティック・エチュード」、それに2,3曲吹いていると昼になった。

昼食後は、青空が広がってきて、いい天気になってきた。早速着替えて庭に出る。付近を散歩して、庭の整理をする。

炉の付近の伐採木の切断をやろう。昨日Jマートで替え刃を2セット購入していたので、新しい刃に付け替える。さっそく、エンジンをスタートし太い根っこを切っていると最初は調子良かったが、ちょっと火花のようなものが見えた。「あれっ」と思っていると、チェーンソーの切れ味がみるみる落ちてきて、全く切れなくなってしまった。挙句は熱で煙が出だしたので、ギブアップ。もう一つの刃に付け替えると、見違えるようによく切れた。1本2500円の刃はこれで駄目なのかな、うまく研ぐことはできないものか。

庭仕事も1時から4時まで3時間もやれば、結構疲れる。今日の庭作業をこれで終わりとする。今日も夕暮れが美しい。

夕食は、あんかけそばを作る。ちょっと薄味に出来上がってしまった。コクも弱い。やはりエビか、ホタテ、イカなどの魚介類がないとどうも一味足りない。次回は用意しておこう。

 

 

 


雨あがる

2010-04-28 | 日記

朝方、けたたましい雨音に目覚める。すごい降り方だ。5時30分起床。いつも通り、薪ストーブに火を入れ、コーヒーを淹れる。

音楽はシュタルケルのチェロ名曲集。ブッロホの「祈り」が静かに流れてきた。

朝食は菜の花のお浸し。食後しばらくすると雨が止んだ。すると庭は一面の霧だ。一羽のヒヨドリ大の野鳥がやってきたので、調べると、カケスだった。羽根の白い模様が目立つ。霧もしばらくすると晴れたので、外に出る。前の畑で菜の花摘みをする。

部屋に戻り、フルートを1時間ほど吹く。丸4日間、全く音を鳴らし地なかったので、嫌な音だ。ロングトーン、「毎日の練習」パターン7をテンポ96でやる。ケーラーのロマンティックエチュードNO12「The Tortures of Tantalus」。せっかくスムーズになってきていたのに、4日間のブランクで、また元通りになってしまった。

昼食はあまりものの、ホイールトマトの缶詰を使ってパスタとする。食後、東京電力から人がやってきた。かねてから言っている、電線に接触している、樹木を伐採するための確認調査だ。すでにテーピングをしているが、それ以外にも、電線にいかかっている樹木があるので、その伐採もお願いする。

バタバタしていていて、イギリス旅行のホテルの手配が出来ていないのが気になっていた。HISへテレし、ロンドンのホテルを手配してもらうよう依頼。

その後は、Jマートへ。チェーンソーが全く切れなくなったので、替え刃、オイル、混合燃料、切れたアルコールの補充。隣のキララで食材の買い出しをする。家に帰ると、夕日が映えている。

夕食は、持ち込んだカニを使って時ならぬ、カニチリだ。食後、ネットでイギリス旅行のB&Bをチェックする。

 


舘さんご夫婦の来訪

2010-04-27 | 日記

5時起床、外気温4度、室温15度。あまり寒いというほどではないが、薪ストーブに火を入れる。まず、曇りガラスを拭く。ペーパーに灰を付け汚れを落とす。灰はアルカリ、炭汚れは酸なので、よく落ちる。

 

焚きつけの柴に火をつけると、さっと燃え上がるのがいい。

いつもどおりコーヒーを淹れながら、CDをかける。朝はやはりバロック。バッハの「フルートソナタ」。ランパル(FL)、ピノック(CEM)で聴く。

朝食後、妻は、すぐに庭に出て炉の周りを整理している。私も少し出遅れたが作業を手伝う。しばらくすると雨が降り出したので作業を止める。冷たい雨だ。外気温が全く上がらないので寒い。薪ストーブに新たに薪を入れるとすぐに部屋は暖かくなった。

昼食後、「ご近所」の舘さんご夫婦が来てくれた。裏の土地の開墾作業の話、木の根が多く、ツルハシで掘り起こしていたら、柄が折れたとのことだ。畑作業、あれこれの盗難防止策、その他いろいろ話をしていると4時になり、解散する。

 

夕食は、買い置きの食材で作ろうということになり、またまた餃子。アンの味付け、包み方、焼き方など、まだまだだが、しばらく続けていると、さしもの奥深い餃子も習熟する日が来るであろう。

食後、ヒッチコック劇場を見ていると、ずいぶん遅くなってしまった。


外回り作業

2010-04-26 | 日記

5時30分起床。外気温-3度、室温10度。今日もいい天気だ。昨日は、買い物をしていたため、持ってきた苗の植え付けはできなかった。明日からは雨になるというので、今日中に植え付けをやっておこう。

といいなが、部屋の片づけをやりだしたため、外に出たのは10時を回っていた。

まず、付近を散歩する。借りた畑には菜の花が咲いてきた。きららでは、一束150円ほどで売っていたが、タダなので、妻が嬉々として摘んでいる。夕食のお浸しにしよう。

庭に戻り、ようやくガーデニングに取り掛かる。同時に、炉の周りの積み重なった柴を炉で燃やす。こちらは、妻がやりだした。

1時を回って、昼食とする。今日は久しぶりに、ほうとうを食べる。結構いい味にできたが量がいささか多い。全部食べきれなかったので、夜に置いておく。

昼食後も引き続きガーデニング作業。3時過ぎ、電気屋さんからテレが入った。「お宅はどこですか?」少しわかりにくいので、道に出て手を振る。これまでの冷蔵庫を運び出し、新冷蔵庫を仮置きする。右ドアが全開しない。仕方がないので、やや左に寄せる。そのため、キッチンラックが入らなくなった。残った幅に見合うラックを買う必要ができてきた。ともあれ、冷蔵庫が入り、これからは、1週間外に出られなくても、 それくらいの食品が確保できそうだ。

夕方になったので、柴刈りをする。2箱分を確保した。これは、焚きつけにも、薪がわりにもなるので、便利だ。

夕食は、うな丼と菜の花のお浸しだ。食後、引き続きパソコン資料の整理をする。