現在の職場に勤めだして7ヶ月、時給が50円アップした

う~ん、こんなことで喜んでいていいのだろうか?
自分がこんなささやかなことで喜べる人間だとは思ってもいなかった。
しかし、今の立場、今の体で精一杯頑張った結果が人から評価された結果だ。
数年も働いている人間でさえ、誰も時給は上がっていないのだから、
ここは素直に喜ぶことにしておこう。
あくまでも、時給という立場ではあるが・・・。
(でも一応は社員扱いのようだ??)
体を壊し職を失い、格差社会、地域格差の底辺にいると思っていたが、
今は、35歳を過ぎて職を失った場合、
年収100万とか150万しか得られないなんて、
そんなことが当たり前の世の中なのだという。。
それから比べれば、まだ少しは恵まれているのだろう。
そう思うよりないか。
格差社会と言えば、今TVで流れている民主党(でしたっけ?)のCM。
ちょっと気になる表現がある。
「頑張っている人が報われるのは当たり前だけど・・・」って?
まるで、金持ちだけが頑張って、
格差社会の底辺で燻っている人間が頑張っていないように聞こえてしまうのですが。
これは僕が捻くれているからそう聞こえてしまうのでしょうかねぇ?
違いますよね、同じ事を感じている人はいっぱいいると思うのですが。
所詮、政治家は何も理解していないんですね。
ホント、あのCM、口先だけって感じで、今の社会を象徴しているようです。
公共事業だけが頼りの地方などでは(土木、建設業しかないような)
こんな話しをよく聞きます。
「仕事が無いから給与は半減する。いたければいればいい。辞めたければ辞めればいい」
本当は辞めたいけれど、地方では他に行く所が無い。
働いている人間は泣き寝入りするしかありません。
都会の大手企業にだって、似たような企業は沢山あります。
派遣、パートを雇い、都合のいいように人を使う。
弱い立場を逆手に取り、利益を上げる、生き残りを懸ける。
なにかどこか間違っているとしか思えません。
利益優先主義、働く人間は単なる一つの歯車。
代わりの人間はいくらでもいるよ。
確かにそうなんですけどね・・・。
今は、コツコツと働く職人タイプの人間は生き残っていけないのでしょうかね。
そういえば、実際の職人の世界でも今は派遣雇いがあるのが常識みたいですよ。
こんな事が信じられますか?
何事も究めなければ駄目だとでも言うのでしょうか?
おっとっと、また最初の話しから脱線してしまいました。
時給が上がったこと、それはそれで励みにはなるが、
今の自分の体を抱えて、尚一層頑張ろうという気持ちには、残念ながらなれない。
ほんの束の間のささやかな喜びでしかない。
体がいつまでもつか?この体を抱えて気持ちがいつまでもつか?
その日がやってくるのはそうは遠くないだろうから・・・。
それに俺は、陸に上がったカッパだしね。