陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

魚野川へ 今年の締めくくり釣行

2009-09-28 23:54:34 | 釣行記 魚野川編
泣いても笑っても、今年最後のヤマメ釣り。
締めくくりは魚野川へ、そう決めていました。

ヤマメ釣りになるか、ニジマス釣りになるか、あるいはハヤ釣りで終わってしまうか?
投網、コロガシに加え減水(いや、渇水かな?)といった三重苦が、本流釣りに重く圧し掛かります。
そして28日の釣行、強風までもが吹き荒れてしまいました。

結果を先に言っちゃいましょう。
轟沈に近い、そんな結果でした。

ヤマメ?
釣れましたよ。
チッチャイのが2匹。

更にチッチャイのは、あと何匹か。

ニジマス?
釣れましたよ。
これも、25センチから30センチまでの小型が4匹。
こちらは、写真なしです。

9月後半の魚野川、なかなか釣れないのは分かっているので、顔を見られただけでも良かった。かな?
勿論、納得は行きませんが、それでもシーズン最後に魚野川で竿を振れた。
それだけでも良しとしましょう。


アタリが遠くて車での移動を繰り返した結果、
この写真の場所がどこだったっけ?と、必死に思い出しております。
最初に六日町に入り、最終的には浦佐まで下りました。
釣果は侘しかったけど、あちらこちらで見られた鮭のボイル。
明らかに1mを越すようなサイズが、目の前に姿を現すのは圧巻でした。
そんな光景を見られてしまうのも、魚野川の素晴らしさでしょう。

2日間の釣りの予定でしたが途中で体調悪化の為、初日早めで切り上げました。
腰まで立ち込んでいる最中、激しい眩暈、そして遠のく意識。
このまま倒れて流されて行くのか?
「迷惑掛けちゃうなぁ」って、そんな事が脳裏を過ぎりましたが、
数十秒で何とか持ち直しました。

此処毎年、今の体で来年は釣りを出来るのだろうかと、何時も思っています。
そんな思いが、余計に釣り場に立たせるという反対の作用もあって、
かなりの無理が重なってきました。
シーズンが終わってしまった。という思いと同時に、
これでやっと休める。そんな思いもあります。
何で、そんなに苦しい思いをしてまで釣り場に立つのか?
自分でも分かりません。
でもきっと、また来年も魚野川の岸辺に立つ自分の姿があるでしょう。

今年の魚野川への釣行回数5回、延べ日数7日。
尺上ヤマメ2本は出たものの、ヤマメに関しての釣果は芳しくありませんでした。
何と言っても、6月のベストシーズンに水が少なかったのが大きく響いた感じがあります。
来年、良い条件に恵まれることを願って、今年の釣りを終了します。

来年の釣り再開は、多分桜の咲く頃になると思います。
それまで、このブログの更新も滞るでしょう。
今年、コメントを寄せてくださった方々、どうもありがとうございました。
(丸で、一年の終わりのようですが)
皆様が健康に日々を過ごされて、また来年、楽しい釣りが出来ますように。


何日君再来・・・












千曲川釣行 再会叶わず

2009-09-25 14:46:03 | 釣行記 千曲川編
前回の大物のバラシが悔しく、再度、千曲川に行ってきました。
大型連休明け、連休中に散々攻められて、スレてしまっているか抜かれてしまっているか?
やってみないと分かりませんが、かなり厳しい釣りになるでしょう。
いつものコンビニに寄って、入漁券を購入。
しようと思ったのですが、何と、すでに今シーズンの分は売り切れ。
仕方なく、他のコンビニまで行き購入。
朝から、今日の先行きが思いやられます。
残り5日となったせいもあるでしょうが、連休中に、かなりの人が入ったのでしょう。

おまけに・・・。

水が少ねぇ~!!
先週来た時より、さらに減水中です。
全然、雨降ってないですからねぇ~。
日中は暑くなる予想。
悪条件ばかり重なってます。

河原に降りると案の定、ゴミやタバコの吸殻が多く、連休中にかなり攻められているようです。

何はともあれ、車を止めた目の前の淵から攻めていきます。
あまり期待していなかったポイントなんですが、20分くらい経った頃、
明らかにハヤとは違うアタリがきました。
「おっ、なかなか引くじゃん。こないだみたいにバレルなよ」
そう念じながら、慎重にやり取りをします。
ホッ。
今日は無事に取り込めました。


相変わらず、写真がピンボケ、おまけに色も出ていません。
不鮮明な写真ですが、朱点の散りばめられた31センチのアマゴでした。
いい型なんだけど、先週バラシタ大型とは比べ物にならないなぁ。

でも、一匹目から尺上とは今日は幸先いいぞ。
その後1時間ほどで、21センチのヤマメ、20センチのアマゴを追加しましたが、
陽が昇りきって暑くなってくると、途端にアタリが遠ざかってしまいます。
そして、写真の場所より下流部、流れが絞られてキツイ段々瀬の連続するポイントへ。
そう、先週、バラシが連続したポイントです。
今日の本命ポイントだとばかりに、じっくりと丁寧に探っていきますが、
結局、9寸クラスを2匹バラシタだけでした。

今日の釣りは、10時頃までと決めていました。
ポイント移動を試みることなく、竿を納めます。
先週掛けた、あのイカツイ鼻曲がり君との再会は叶うことなく、
千曲川への釣行も幕を閉じました。
しかし、ちょっぴり熟女の?綺麗なアマゴ嬢に出会うことが出来、
千曲川での有終の美を飾れたかもしれません。

もしかしたら、来年は年券買おうかなと思っています・・・。

釣果  アマゴ 31センチ 20センチ
    ヤマメ 21センチ

竿   ハイパードリフトサツキ75
道糸  0.6号  
ハリス 0.6号
ガン球 B~5B
針   あまご半スレ8号

餌   ミミズ

千曲川釣行 その時、絶叫がこだました。

2009-09-18 16:33:29 | 釣行記 千曲川編
始めに
前回のタイトルに、少し誤解を招く部分があったかもしれません。
前回、最終釣行と記したのは、あくまでも群馬県内利根川釣行の最終を表すものです。
あしからず。

改めまして。
本日の釣行記に入らせて頂きましょう。



「やった、獲った」
九分九厘、そう思った。

タモに手を掛け、差し伸べる。
その先、僅か50センチほど先に、見事な鼻曲がりの40アップのヤマメが浮いている。
しかし・・・。

「あっ、あっ。あ~!!」
「何でだよ、ちきしょ~!!」
タモ入れ寸前で、無情にも糸が舞い上がった。
針外れだ。
思わず、絶叫。
大声を上げてしまった事には、伏線があった。
その前に何と、明らかな尺物を含めて、7連続のバラシ劇を演じていたのだ。

こんな事は滅多にある訳じゃ無い。
自分の中の、何かが狂ってしまっている。
信・じ・ら・れ・な・い・・・。

あまりの出来事に、手がブルブルと震え始めていた。


コスモスの花が揺れる岸辺

春先以来、今年2回目の千曲川は、静かに流れていた。
最初のヤマメのアタリを捉えたのが、釣り開始から既に1時間半が過ぎていた頃。
1匹目は、期待に反して?21センチの小型だった。
1時間に1回、それが、千曲川佐久漁協管内での、アタリが出る期待数値。
過去の経験から導かれた目安の数字だ。
決して、魚影が濃いとは言えない。
勿論、これが嬉しい誤算になる時もある。
ある藪を掻き分けて出た段々瀬が続くポイントで、アタリが頻発することになろうとは。
正に嬉しい誤算だった。

しかし、バラシ、バラシ、またバラシの連続になる、そんな誤算までが重なっていようとは。
夢にも思っていなかった。
その中の1匹が、前述の40アップだったのだ。
足場の悪い段々瀬、その中の、一番流れが強い急な瀬の中で奴は来た。
掛かった瞬間に、物凄いスピードで下に走り、一段下の瀬に落ちてしまった。
足場が悪いから、こちらは一歩も動けない。
強引に竿で止めるしかない。
何とか止まって、暫く堪えた。
ボコッ。
奴は口を開け、頭を水面に浮かせた。
誰でもが、貰ったと思える。
そんな状況だろう。
だが、急な流れの中、疾走を強引に止めたのだから、
奴の口にも大きな負荷が掛かっていたのだろう。
寄せる時も、こちらが下に下がれないから、強い流れを無視して上流に寄せねばならない。
口を開けて浮いた巨体には、更に強い力が加わる。
恐らく口切れか、針の掛かった部分の皮が伸びたかして外れてしまったのだろうと思う。
外れたその時、一瞬の間があって、奴は反転して流れに翻った。


完全に、力が抜けてしまった。
その後、バラシは9連続にまで伸びてしまった。
「一体、どうした事か・・・」


9連続バラシの後の、27センチ
この後すぐに、22センチを追加。
大型を何本か掛けていた後だけに・・・。
だが、ホッと一息。

バラシが悔しくて、珍しく昼過ぎまで頑張ってしまった。
だがきっと、こんな日は何をやってもダメなんだ。
何か納得の行かない、とてつもなく大きなものを引きずりながら、竿を納めた。
明日は多分、肉体的にも精神的にも、辛い一日になるだろう。

今日はきっと、何か自分の中で、気持ちに欠ける物があったのだろう。
それが何なのか、自問自答しながらも、また来年に向けて頑張ろう。

一日に100匹掛けようが200匹掛けようが、バラシてしまっては釣果でも何でもない。
だが、バラシてしまうことも必要なのだ。
何故、バラシ劇を頻発してしまったのか?自分の何が一体いけなかったのか?
明日に繋がる何かを、そこから掴まなければいけない・・・。


「こんな日も、年に何回かはあるさっ」
自分を慰めるように、そして強がるように、そう呟いて秋の千曲川を後にした。


残り、後1回。
釣れても釣れなくてもいい。
再来週釣行予定の魚野川で、今年の釣りも幕が閉じる。



釣果 ヤマメ 21センチ 22センチ 27センチ

竿   ハイパードリフトサツキ75
道糸  0.6号
ハリス 0.6号
ガン球 1号~5B
針   メーカー各種 8~9号
餌   ミミズ 黒川虫










利根川 今期最終釣行

2009-09-11 15:31:33 | 釣行記 利根川編
群馬県内の渓流釣りも、いよいよ残すところ来週一杯になりました。
今期の利根川釣行も、今日の釣行を以って最終とします。
今年の利根川釣行、たったの4回。
しかも短時間釣行ばかりで勿体無い気もしますが、まあ仕方無いでしょう。


朝4時 外気温、なんとたったの11℃です。




昨日の放水量が、大体一日を通して毎秒40トンちょっと。
湯原の水位が、2.8m前後。
数字はあくまでも参考なんですが、
「ちょっとばかり中途半端なんだよなぁ、どうせなら、もうちょっと多いか少ないか、どっちかにしてくれよ」
と思いつつも、朝3時に自宅を出発します。
「9月の利根川は厳しいんだよなぁ」と、覚悟の上の釣行です。
取り敢えずは、沼田のよく行くポイントに向かい、そこを基点として、
ある程度水があれば月夜野方面、水が少なければ基点から更に下流に向う計画を立てました。
沼田に着いて川の様子を見ると、そこそこの水量はあります。
すぐさま、上流に向って車を走らせます。

第一ポイント、1時間ほど竿を振りますが全く気配無し。
今日位の水位ならば、必ず釣れてくれる筈なのに・・・。
「あ~、やってしまったかな?」
この時点で、半ばボウズの気持ちが強くなります。
そして向った先が、写真のポイント。
実は、今まで竿を出したことのない場所です。
シーズン最後を締めくくるには、ちょっと冒険かも?ですね。

ですが・・・。
今日の釣果は全て載せちゃいましょう。


体に比べて、尾鰭の大きな一匹目


二匹目


三匹目 ちょっと、腹から下が細いかな?
それとも、腹から上が太いと言うべきか?


四匹目



五匹目

結果から言えば、写真の場所の上下流を1時間ほど攻め、全五匹の釣果がありました。
大物は出ませんでしたが、25センチから27センチと良型ばかり揃ってくれました。
しかも、綺麗な魚ばかりですね。
写真の中のようなガンガン瀬、しかもその流芯の、一番強い流れの中でしかアタッてきません。
いかにも?というような大場所や大淵からは、全く答えが返ってきませんでした。
もうそろそろ、春先にアタリが来る様な場所に魚が付いているのかなと思っていたので、
ちょっと予想とは違った感があります。
1時間ほどで、上下に移動出来る範囲は釣ってしまいました。
時計を見ると、9時半。
ちょっと早いが、竿を仕舞おう。
もう充分だ。
大型は出なかったが、今年の利根川での有終の美を飾れた。
そう思える、いい釣行が出来たと思う。

今年は、釣行回数も少なかった。
実釣時間も少なかった。
でも、利根川の流れは、いつも確実に答えを返してくれた。
バラシはしたが、超大型のヤマメも針掛かりさせた。

「楽しませてくれてありがとう」
「また来年も帰ってくるんで、よろしく」

川を振り返り、そう呟きながら、車を走らせた・・・。



ススキの穂も伸び、もうすっかり秋を迎えているんだなぁと実感しました。


釣果  ヤマメ 25センチ~27センチ 5匹

竿   ハイパードリフトサツキ75
道糸  0.6号
ハリス 0.6号
針   がまかつ マス8号
ガン球 2B~3B×3個まで

餌   ミミズ


























シーズン終盤

2009-09-02 19:56:43 | 釣行記
2009年渓流(本流)釣りシーズンも、いよいよ残すところ僅かとなってきました。
僅か、なんですが、何故かあまり燃えてくるものがありません。
大物狙いのラストチャンスとも言える時季なんですが・・・。

昨日は、珍しく渓流に入りました。
2時間ほどやって、7~8寸クラスが10匹ほど楽しませてくれました(全てリリース)
サイズとしては全然物足りませんが、何とも綺麗なパーマークとレッドバンドですね。
水の中も、もうすっかり秋を迎えているようです。

利根川と魚野川に、あと一回ずつくらいは行きたいのですが、
さて、どうなるでしょう。
利根川に至っては、今年の釣行がたったの3回ですからねぇ。
もう、釣果には拘らないけど(そんなことないか?)、あと一頑張りしてみようかと思います。