陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

イージス艦事故

2008-02-21 21:16:34 | 海の話
更新制になってから更新もしていないので、
もうこのままでは使えないだろうが、学生時代に取得したレーダー免許だ。
レーダープロッティングという技法で、霧中などの全く視界の利かない状況でも、
他の船の針路や速度、そして、何分後には何処で接近するかなども予測できる。

またか!そんな感じさえする自衛艦による海難事故。
マスコミなどでは、最新鋭のレーダー装備がされたイージス艦で何故?
などと報道されているが、今回の事故では相手船が目視で確認されているので、
装備云々、レーダー云々などという話しではないだろう。
要は、どんなに素晴らしい性能を有する装備があったとしても、
それを操作するのも人間ならば、最終的な判断をするのも人間だという事だ。
おそらく今回の事故は、単なる判断ミスではなかったのではなかろうか。
或いは、相手船を確認していながら直前まで回避も減速もせずに衝突したのだから、
相手が小回りの利く小型船ということもあって、
相手が避けてくれるのではないかという、慢心のようなものもあったのではなかろうか。
そして、例え見張り要員が10人いたとしても
(一般船では、航路や港内、危険海域で無い限り、一人か二人ですよ)
どのような回避行動を起こすか命令を下すのは、その時艦橋にいた最上級士官だけである。
(事故当時は艦長不在だったと聞くので、航海担当の当直士官が艦長代行)
自衛隊などでは、例え目上の士官が間違った命令を下したとしても、
それに意見する(できる)人間はいないであろう。
その辺が一般の船舶とはちょっとばかり違う。
一般の船舶でも勿論、船長権限は絶対ではあるが、
緊急の際にもし間違った判断があれば、間違いを指摘するくらいのことは出来るであろう。
今回のような事故では、100%どちらかだけが悪いという事は絶対にないが、
自衛艦の側のそういった複合的な要素が、大きな要因だとは予測できる。

今の日本の自衛隊が、有事の際に本当に国土を防衛できるのだろうか?
それは大きな疑問である。
もっとも、国防意識を持って自衛隊に勤務する人間など、
ほんの一部の人間でしかないのだから、当然と言えば当然だし、
そんな自衛隊ならなんの為の自衛隊なのかという話しにもなってしまうが。
今回のような事故のおかげで、
自衛隊員すべてが悪いような言い方をされるのは可哀想だとは思うが、
自衛隊員としての意識の欠如があったとしか思えない。
自衛隊には徹底的な意識改革をもって今後に臨んでもらいたい。
海の上で、軍艦と一般商船などがすれ違う際、
商船などは、半旗(国旗を半分だけ降ろす)をもって敬意を表する。
軍艦というのはそういう存在なのだ。
海軍魂、シーマンシップ、海の男としての誇りを忘れた海上自衛隊であってはならない。

被害者の家族は、諦めきれない気持ちで捜索活動を見守っているであろう。
例え亡骸になったとしても、その体だけでも帰ってきてほしい気持ちで一杯だろう。
一刻も早く見つかるであろうことを祈る・・・。










渓流解禁

2008-02-19 21:15:08 | 釣りの話
今年も渓流解禁の時季がやってまいりました。
すでに、長野や岐阜などでは解禁になった渓流もあります。
とは言え、春と言うにはまだまだ時季尚早ですね。

そんなわけで、今年も利根川上流部の渓流釣りの年券を頼んでまいりました。
今の身体の調子では、釣りが出来るかどうか?
足全体がグニャグニャした感覚で重いし、膝やアキレス腱にも痛みを抱えています。
腕に至っては、コーヒーカップを持っただけでも酷い痛みが出るし、
指も痛くて、拳を握ることも出来ません。
首や背中などは、言うに及ばずといった状態です。
恐らくここ数年で、一番酷い状態でしょう。
足場の悪い渓流地帯を歩けるのか?7m、8mといった長竿を持てるのか?
今の調子では多分、無理だと思います。
昨年も、二河川の年券を購入しましたが、結局行ったのは利根川に二回だけでした。
それも、各一時間ほどで、もう一方の川には行かずじまい、
1万円の年券を無駄にしてしまいました。
でもそれでもいいと思います。
「釣りに行きたい、釣りに行こう」
そういった気持ちを持つことが、生きる励みにもなります。
(出かけた先で、自分の身体を恨めしく思うことも多いですが)
例え釣りが出来なくても、緑の色付く頃、また今年も渓流の空気を吸いに行こうと思います。




アイスバーン

2008-02-10 22:24:24 | エブリーワゴン
昨日の雪で、今朝の通勤路はどこもガチガチに凍っていました。
結構急な坂の曲がりくねった山越え、立ち往生するトラックなどもある中、
ビクビクしながら走ったのですが、我がエブリー君は快適でした。
4WD、ABS、そしてレボザック2の最強の組み合わせ。
峠道の下りアイスバーンでも安心です。
ABS装着車は初めてなんですが、こんなに良いものだったとは思いませんでした。
当たり前の話しですが、軽いブレーキングくらいではロックしないんですね。
でも、砂利道のダートなどでは、ABSはかえって危ないなどとも聞きます。
過信は禁物、悪条件過ではとにかく安全運転を心掛けましょう。
雪道では、車の性能を過信した運転手が、
遅い車を抜いていったなあと思ったら、
もうその先のコーナーで事故っていた、なんて光景をよく目にします。
最近の車は出来が良すぎて、自分の腕が上がったのかと勘違いするほどですから、
運転する人間によっては、最新の装備が、かえって仇となることもあります。

さて、我がエブリー君、軽のくせに、
シートヒーターやミラーヒーターまでもが標準装備です。
購入当初は、こんなものまで要らないかなぁとも思ったんですが、
この冬は大活躍しています。
やっぱり快適装備は、いいものですねぇ。
昔、真冬でもジープをフルオープン、
フロントウインドゥまで倒して(公道では違反です)走っていたのが嘘のようです。
快適装備なんて、何もありませんでした。
ヒーターなんて、ダルマヒーター(解る人だけ解ってください)、
ワイパーなんて、片方ずつ手で動かすんですよ。
それこそが機能美なんですが、普通の人には理解してもらえませんでしたね。
メンテナンスの問題さえなければ、またそんな車に乗ってみたいですね。







白内障 定期健診

2008-02-10 21:24:06 | 白内障
手術から4ヶ月ちょっと経過しました。
先週は、術後の定期健診に行ってきました。
医師の診察では、問題なしで順調な経過を辿っているようです。
今はもう、目薬も使用していません。
ただ時々、目の奥に鈍い痛みがあったり、丸い光がチカチカとする時があります。
これはおそらく、白内障、そしてその手術とは関係のないものでしょう。
白内障の発症自体が、自分でも思い当たる節は無いし、
医師の診察でも原因が分からないとの事でしたので、
やはり、身体の病気と因果関係があるとしか思えません。
今後何らかの異常が出なければと、ちょっと不安は残ります。





治らないよ

2008-02-08 22:52:24 | 脳脊髄液減少症
「治らないよ」
もう4年ほども前になるだろうか、
僕が最初のブラッドパッチを受ける為に診察を受けた際の、
医師との会話の途中での言葉だ。
単刀直入に言ってしまえば、
ブラッドパッチをしても脳脊髄液減少症と言う病気は治らないよ、といった意味だ。
これは間違いなく本音であろう。
ただ、こうして文にして「治らないよ」と一つの言葉にして書いてしまえばそれまでなのだが、
その時の実際の会話の中での「治らないよ」には、
多くの意味が含まれているのだとは感じた。
その言葉の真意を感じなければ、
間違いなくその場でその医師を怒鳴り散らして帰ってきただろう。

反対に、「ブラッドパッチをすれば絶対に治りますよ」と言う医師もいると聞く。
その言葉にも同様、多くの意味が含まれている。
「治らないよ」「治りますよ」
どういう受け取り方をするかは人それぞれなので、
この場でその意味は問わないが、僕には「絶対に治りますよ」と言う医師は信じられない。

このブログを始めて2年が経過しようとしている。
僕自身、実はこの2年の間には様々な気持ちの変遷があった。
その経緯については書かないが、
今感じている事は、脳脊髄液減少症といった一つの病名に拘らずに、
もっと視野を広めてみたら、新たな可能性が広がるのではないかという事だ。
以前にも何度か書いたが、
脳脊髄液減少症と言われている病気と全く同じような症状を呈する病気でも、
医師によって、或いは診療科によって、様々な病名が付く可能性がある。
症状、と言っても、人によって千差万別、多種多様なので一概には言えないが。
例えば、その様々な病名の中の一つには、
多発性硬化症という、難病指定されている病気もある。
治療に当たっては、公的補助も受けられる。
中には、自分の病気が難病に指定されたくない人もいる。
治療に当たっての補助も受けたくないという人もいる。
中には、自分の病気を難病と指定されたいし、公的補助も受けたいという人もいる。
脳脊髄液減少症という病名に拘って、
難病指定される機会を逃がしている人も多いのではないでしょうか。
またある人は、脳脊髄液減少症という病名、ブラッドパッチという治療法に拘るばかりに、
2年も3年もの待機を余儀なくされる人がいます。
脳脊髄液減少症という病気は、命に直接繋がる病気ではないと言われていますが、
2年、3年といった長きに亘る時間は、
下手をすれば、直接命に関わる病気を招く結果にもなりかねません。
自らが病気を悪化させている可能性だって大いに有り得るのです。
その間にやっておけることだって、他にあるかもしれません。

こう書いてくると、まるで僕が脳脊髄液減少症という病気やブラッドパッチに対して、
否定的なんじゃないかと思われる方も多いかもしれないが、
決して否定をしているのではないので、その点については誤解のないようにされたい。
ただ、脳脊髄液減少症、ブラッドパッチに対して、自身の病気が治っていないのにも関わらず、
ある種宗教的信者化している人も少なくない。
(この場合、医師に対しての信者化と言ったほうが正しいと思いますし、
僕もその医師を素晴らしい人物だと思いますが)
そういったことから「ブラッドパッチしかありませんよ」
ということは避けるべきだと思っている。
(脳脊髄液減少症という一つの病名に拘れば、その答えは正しいが)
あくまでも「ブラッドパッチで治る可能性はありますよ」「受けてみる価値はありますよ」
そう答えるべきではないだろうか。


脳脊髄液減少症、線維筋通症、多発性硬化症、頚性神経筋症候群、
唱えられている病名は数々あれど、一番の問題点は、
根治治療法が無い事、この一点に尽きると思う。

例えば今、僕と同じような症状で苦しんでいる人から相談をされたとする。
その時、これらの病気の全てを話さなければならないだろう。
その上で改めて、「あなた自身が御自分の病気について充分に勉強をして、
どういった診察、治療を選択するかは、あなたの意思ですよ」
そう答えるしかないのだ。































お大事なさい

2008-02-01 21:42:16 | Weblog
「お大事なさい」
群馬では、病院などでの帰りすがら、こう言われる。
「お大事になさい」「お大事になさってください」「お大事にしてください」
とはちょっと違う。
いわゆる、ら抜き言葉に似て、に抜き言葉とでも言えばいいのだろうか。
群馬に来て、もう2年以上が経つが、僕はどうしてもこの言葉に馴染めない。
別に、その言葉に悪意を感じたり、気持ちがこもっていない、とか、
そんな事を言っているのではない。
ただ何となく違和感を覚える、馴染めない、心地よくない、それだけの事なのだが。

似たような使い方で、
「お稼ぎなさい」というような言い方もあるそうなのだが、
「お大事なさい」「お稼ぎなさい」
この二つの言葉に違和感を覚えるのは僕だけなのだろうか?
方言や、お国言葉などと言われる各地の言葉、
いつまでも残していってほしいと思っているが、
これも方言の一つなのだろうか?

多分、「お大事なさい」という言葉を何十回、何百回聞いたとしても、
僕には馴染める事は無いだろう。