陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

装着完了

2008-04-29 20:21:23 | 渓流タモ
製作中の3本のタモに、鹿角の装着が完了しました(まだ接着剤がはみ出していますが)
大分、カッコがついてきましたね。

鹿角自体は本来の模様を残す為に、
太さに関してはあまり磨いたり削ったりしたくありません。
ですから、柄の自然のラインに合わせて、なおかつ柄尻より細い範囲でカットしました。
大体、こんな感じかなと思います。
ただ、一番奥の物なんですが、鹿角の太さに合わせて柄の太さを落としてきたら、
余計な木目が浮かび上がってきてしまいました。
これは年輪のものなんですが、ちょっと予想していませんでした。
縦模様の木目を出してしまった事は、イメージになかっただけに、
ちょっと失敗したかなとも思います。

ここまでで、タモとしての形自体は、ほぼ完成しました。
使った道具は、小刀、紙ヤスリ、金ノコ(手引きです)、番線、結束バンドくらいでしょうか。
あっ、手前の二本には、電動ドリルも使いました。
お解りですよね?
電動工具が欲しい!
サンダーやグラインダー、高速カッター、電動ノコなどがあれば、
もっと早く、そして正確に美しく、何よりも楽に出来たと思います。
決して自由とは言えない体に、ここまでの作業はかなり堪えました。
あとはそうですね、万力やクランプ類などもあれば良かったと思います。
今回は、簡単な手工具だけで良くやったと思います。
見事完成した時には、きっと何事にも変え難い喜びになってくれるでしょう。








製作途上 1

2008-04-28 22:06:43 | 渓流タモ
まずは一本、24センチ枠のタモに、鹿角の先端部分を装着しました。
柄尻の直径は30ミリ以上あるのですが、蔓の巻かれていた所が抉れているので、
そこの太さに合わせました。
接合部分はまだ荒削りしかしていませんが、いい感じじゃないですか。
角の模様と柄の木目、染みが、自然な感じでマッチしたと思います(偶然の産物ながら)
まだまだ先の段階ですが、問題は塗装ですね。
塗装をした時、どのように変わるのでしょうか。

しかし、鹿の角ですが、これを切ったり削ったりした時の独特の匂い。
これにはちょっと閉口しました。
部屋の中ではこの作業、行わないほうが無難なようです。





鹿角 入手

2008-04-27 22:33:31 | 渓流タモ
G・Wだと言うのに、昼は仕事、夜はタモ作りに勤しんでおります

柄の石突にする鹿角を入手しました。
ヘ、ヘ、ヘ。
旦那、こいつは上物ですぜ

知り合いに猟をする人がいたり、近くの山に落ちていればいいのですが、
それは叶いません。
もっとも、鉄砲で殺されたりしたものは嫌ですしね。
そんな訳で、北海道の工芸品店で蝦夷鹿の角を販売しているのを、
ネットで探して購入しました(抜け落ちた物だそうです)
全長60センチほどあり、5250円(送料別)でした。
このサイズならば、一部釣具店などで購入するよりも割安なのではないでしょうか。

今度の休日に早速、製作途中のタモに取り付けてみたいと思います。




三本目

2008-04-25 19:18:34 | 渓流タモ
三本目(写真真ん中)が、こんな感じで凡その形になりました。
この柄は、握りづらいかと思っていましたが、ものすごく握りやすいです。
枠径は27センチとしました。
奥の、第一号作品も、枠の修正をして固定してあります。
塗装までは我慢我慢。
塗装を施したら、ガラリとイメージが変わるんでしょうね。

さて、世間では明日から大型連休に突入ですね。
僕には全く関係ありません。
なにしろ、カレンダーの休日が増えれば増えるほど仕事が増えるのですから、
憂鬱で仕方がありません。
体も絶不調。
釣りに行ったとか、どこかに行ったという話しは書くことが出来そうにありません。

玉網が完成しても、その網に山女魚が納まってくれる日は来るのでしょうか・・・。

渓流タモ 二本目同時進行中

2008-04-22 20:06:20 | 渓流タモ
メインになるタモの柄をカットしました。
端の部分は捨てるのが勿体無いので、そちらで取敢えず一本製作。
枠の径は24センチ(おおよそ)としました。
これは、柄の頭部分にドリルで穴を開け、接合しました。
綺麗です(笑)
枠の太さも12ミリほどあるので、強度的にも大丈夫でしょう。

サンドペーパーで磨いた後に、との粉を塗り1000番の耐水ペーパーで一度磨きました。
素の状態ではただの汚かった感じの染み模様も、いい感じになりました。
(写真下の柄は、まだ磨き途中です)
ただ、問題が・・・。
元々捨てるつもりだった部材なので、長さが17センチしかありません。
あと10数センチ、鹿の角を装着して対応したいと思っています。
さて、都合よくこれに合う鹿角が見つかるかどうか?
そうです、前もって材料を整えた状態で製作している訳ではありません。
いい素材が見つかればいいのですが・・・。

それにしても、タモ作りにハマッちゃいましたね(笑)








あっ~

2008-04-20 21:17:37 | 渓流タモ
心配していたことが現実に
実はこの木を伐った時、すでに傷が入っていました。
ひび割れを懸念して、切り口にはボンドを塗り、ビニールテープを巻いていたのですが、
乾燥が進むにつれ、一気にひびが進行してしまいました。
そんな訳で強制手段として、傷口に瞬間接着剤を流し込み結束バンドで締め付けました。
なんとか、ひびの進行は止まったようです。
実は、このひびの最下部辺りで切断し、
その2~3センチ下に枠を付ける予定を立てていました。
写真右から4本目の結束バンドの辺りが、柄の頭になる予定ですので、
なんとかギリギリです。
これ以上、進行しないよう願っています。
でも、切断した後でないと、内部の状況は分かりません。
今写っているネジレ部分と、シミのような模様、この部分がお気に入りなので、
割れていませんように

蔓の巻かれていた中の部分も、大分綺麗になってきました。
渋皮のようになって厄介でしたが、小刀の先と、爪楊枝の先などで、
こそぎ落しています。
5分の作業で10分ほど横になり(首の痛みが酷くなるので)、また5分ほど作業を続ける。
そんな感じですから、はかどらない事この上無いです。






記録的降雨量

2008-04-19 21:18:18 | 脳脊髄液減少症
4月の総降雨量が、すでに昨日の時点で過去の記録を更新したようですね。
なんでも、60何年ぶりだか?の更新だそうです。

「春に3日の晴れ無し」と言われるように、
3~4日おきに天気が崩れるようですが、それにしても低気圧の動きが遅すぎます。
昨日、一昨日の雨と言い、その前の雨と言い、
一度降り出した雨が2日3日と続くのですから。
低気圧の停滞は、僕にとって、てきめんの効果が表れます。
勿論、いい方にではありません。
一昨日から昨日の夕方頃まで、体中が酷い痛みで疼きました。
もう本当に泣きたかったくらいです。
心待ちにしていた春ですが、こんな筈ではなかったと嘆きが出てしまいます。
長く辛い冬を、どうにかこうにかやり過ごしたと思っていたのに・・・。
でも考えてみれば、天気の安定する期間など、一年を通じてそんなに無いのですから、
辛い期間のほうが長いのですよね。

天候の安定した地域にでも移住できれば、
少しは体の苦痛から逃れる事も出来ると思います。
ですが、それも叶わぬようです。
はあ~、(溜め息)






懲りずに

2008-04-18 16:30:33 | 渓流タモ
先日から製作途中の渓流タモですが、気の短さの為、接合しちゃいました。
一年も二年も乾燥を待つなんて、僕には無理です。
二ヶ月ほど乾燥させたので、今の段階では狂いは出ないでしょう。
ただ、乾燥が充分でない段階で漆をぬってしまうと、
やはりその水分で狂いが出てしまうようなので、此処から先は我慢します。
 
一番問題だった枠の接合は、非常に綺麗に仕上がったと思います。
接合部分は強度を重視して、6センチほどを削ぎ合せにして、
竹ひごを二箇所に差込み固定しました。
6センチという長さは、繫ぎ目を綺麗にするのが非常に難しかったです。
綺麗に仕上がったとは言え、そこは素人ですから、
あくまでも自己満足にしか過ぎません。
木目を生かした塗装で、その継ぎ目を全く分からなくするのはちょっと無理のようです。
上手い人ならば、研ぎ出し塗装などで綺麗に仕上げてしまうんでしょうね。
僕はこの部分には籐を巻くか、
透明の漆にちょっと黒を混ぜて(それで継ぎ目が分からなくなればいいですが)塗る予定です。

柄の石突部分は、ちょっといただけませんね
尻の部分はやはりもう少し削って、鹿角を付けます。
玉網に付ける鹿角には、古くから水難除けの意味もあるそうですので。
こちらはまた少しずつ、いじっていきましょう。

さて、また懲りずに新たな材料を見つけてしまいました
いい感じに蔓が巻きついていました。
これが、萱や樅のように枝が左右対称に出ている木なら、言う事はなかったのですが。
そんなわけで、枠になる部分は別に作って繋ぎ合わせます。
長さがあるので、もしかしたらこの木から二本の柄を作るかもしれません。
しかしこの木は、磨きが大変です。
特に蔓の巻いていた中の部分を、どうやって磨けばいいのか思案中です。
機械があれば簡単なのでしょうが、それまでは買おうとは思いませんし・・・。
写真の状態にするまでにも、すでに一日分を消化しています。
ちなみに、ビニールテープを切り口に巻いているのは、
乾燥時に起こるヒビ割れを防ぐ為で、切った面には木工用ボンドも塗っておきました。
それにしても、やはり体ですね。
同じ姿勢でコツコツと作業を進めるのは堪えます。
何でこんな事にも耐えられない体になってしまったのか、悔しくて仕方ありません。

まあその前に、なぜ渓流シーズン真っ盛りにこんなことやってるんでしょう。
釣りをする元気が無いから、これで気を紛らわしているんです。










水温む季節

2008-04-09 21:47:44 | Weblog
こちらでは、今がちょうど桜満開です。
3日ほど前には、今年初のモンシロチョウにもお目にかかりました。
少し前までは、頭を首に隠すようにして丸め込み、
岩陰などでじっとしている姿が多かった鴨たちですが、
今では気持ちよさそうに水面を泳ぎまわっています。
いよいよ、水温む季節が到来しました。

僕の体調のほうも、冬のピーク時から徐々にではありますが、
上向きといったところでしょうか。
とは言え、あくまでもピーク時と比べての話であって、
非常に辛い調子であることには変わりありません。
しかし、今年の冬は最悪の体調でした。
自分自身、この冬を乗り切ることが出来ないのではないか(気持ちの面で)?
とさえ思うほどでした。
ですが何とかかんとか、春を迎えることができました。
これから毎年、そんな事の繰り返しなんでしょうね。
一年を通じて何度かは、大きな波の変化を経験していくのです。

水温む春。
ですが、3月に解禁した渓流釣りはまだ行ってません。
行ってません、と言うよりも、まだちょっとばかし辛くて無理のようです。
水と、魚と戯れたいですね・・・。