今日は仕事休みで、千曲川に行きたかったのですが、
明日、明後日は4時起きで仕事に行かなければならない為、すぐに帰れる近場の烏川に行ってきました。
それに、ここのところの病院代が釣行費を逼迫している為、ガソリン代の節約もあって、今週の千曲釣行は自粛です。
来週の休日(火曜か水曜)、雨による増水が無ければ、千曲挑戦の予定ですが・・・。
烏川と言っても、渓流釣りの管轄(放流区域)から離れた下流部です。
昔とはすっかり変わってしまった渓流区間には入る気もしませんしね。
この下流部も平坦で真っ直ぐな流れが続き、おまけに両岸ボサがビッシリで歩きづらいので、
好んで入ろうとは思わないと言うのが正直な感想なんですが。
たまには違う川の流れを見ておこうかと、偵察を兼ねて、気軽な気分での入川です。
それはともかく、釣りの方ですが、水量が少なくて苦労しました。
たまにある深場以外は、どこでも渡渉出来てしまいます。
そんな中からポイントを探すには、足で稼ぐ以外にありませんからねぇ。
今は足の状態が思わしくないので、ちょっとそんな釣りは勘弁です。
それでも2時間程で、6匹の良型ヤマメが微笑んでくれました。
大型は出ませんでしたが、コッパヤマメを除いて最小で24センチですから、まずまず良しとしましょう。
沢蟹発見。
下流部でも、いるんですね。
水質は、碓氷川と比べればかなり綺麗です。
またたまには、気分を変えたい時に、様子見で入ってみようかと思っています。
大型のニジマスを想定して(釣れなかったが)、こんなタックルで。
竿 ハイパードリフトサツキ75(この長さは要らない)
道糸 0.8号
ハリス 0.8号
ガン玉 1号~4B
針 がまかつ マス針8号
餌 ミミズ 黒川虫
釣果 ヤマメ 24~28センチ 6匹 全てリリース
通常のヤマメ釣りタックルなら、もっと釣れたのでしょうが。
尚、雑誌(釣り人)に紹介されていた入漁料は、渓流釣り管轄内の料金なので誤りだと思います。
渓流管轄外ですから、雑魚券でOKの筈ですよね。
必ず購入してからの釣行を!!