蓼科の葉が、
無数の朝日になり、
コーヒー焙煎の煙が
朝日に透き通る。
上田からの常連のお客さんは、
山型食パンを予約され、
ビーフカレーをいつも通り召し上がり、
ゆっくりと会話を楽しまれる。
大阪からの常連のお客さんは、
中央道を通るたびに気になった
恵那山に登って来たとのこと。
木曽路にそびえ、
中央アルプスの南端に位置する100名山は、
意外に距離があり登りごたえがあったようだ。
夕方、原村の自由農園にコーヒーを納品する。
明日、長野市で植樹祭が開催される。
東京オリンピック開催の年、1964年(昭和39年)に
午後の森近くの茅野市八子ケ峰で開催されて以来、
長野県で52年ぶり。
無数の朝日になり、
コーヒー焙煎の煙が
朝日に透き通る。
上田からの常連のお客さんは、
山型食パンを予約され、
ビーフカレーをいつも通り召し上がり、
ゆっくりと会話を楽しまれる。
大阪からの常連のお客さんは、
中央道を通るたびに気になった
恵那山に登って来たとのこと。
木曽路にそびえ、
中央アルプスの南端に位置する100名山は、
意外に距離があり登りごたえがあったようだ。
夕方、原村の自由農園にコーヒーを納品する。
明日、長野市で植樹祭が開催される。
東京オリンピック開催の年、1964年(昭和39年)に
午後の森近くの茅野市八子ケ峰で開催されて以来、
長野県で52年ぶり。