一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

「消費生活用製品安全法」(パロマ事件に関連してのメモ)

2006-07-25 | 法律・裁判・弁護士

前のエントリでパロマの湯沸器問題について行政がいちいち安全性に介入するのも、という話をしたのですが、新聞記事を読んでいて「消費生活用製品安全法」なるものの存在をはじめて知りましたので、備忘録代わりのエントリです。

これは本来は生活用品の中で特に危険が高いものについて技術基準を設けて適合製品(=マークを表示)のみ販売を認めるというものです。

現在法律で「特定製品」として規制されているのは

① 家庭用の圧力なべ及び圧力がま(一定の基準以上のものに限定されますがその定義は省略、以下同じ。)
② 乗車用ヘルメット
③ 乳幼児用ベッド
④ 登山用ロープ
⑤ 携帯用レーザー応用装置
⑥ 浴槽用温水循環器

と、かなり限定されていて(個別の法律で規格が定められている製品はその法律により、この法律の適用がないことが原因)、このうち③(追記参照)⑤⑥が特に監督の厳しい「特別特定製品」とされています。

その他の「消費生活用製品」(つまり普通の製品)については

主務大臣は、消費生活用製品の欠陥により一般消費者の生命又は身体について重大な危害が発生し、又は発生する急迫した危険がある場合において、当該危害の拡大を防止するため特に必要があると認めるときは、政令で定める場合を除き、必要な限度において、その製品の製造又は輸入の事業を行う者に対し、その製造又は輸入に係るその製品の回収を図ることその他その製品による一般消費者の生命又は身体に対する重大な危害の拡大を防止するために必要な応急の措置をとるべきことを命ずることができる。
とされています。
※制度の概要は経済産業省のHPをご参照ください

昨年の松下の石油ファンヒーターはこの条文に基づき回収命令が出されたのですが、一般の製品についてこの「緊急命令」はめったに出されないいわば「伝家の宝刀」とのことです。


今回の事故(事件)は、メンテナンス会社不適切な改造の問題とメーカーがそれを知りつつ周知を怠った問題が絡み合っていますし、製造後の期間の経過の問題もあり、法律的な責任(被害者への民事上の損害賠償責任とか刑事責任)についてはメーカーが当然に責任を負うかどうかは微妙な部分もあると思います。
※報道を見る限りはパロマの対応は「論外」に近いものであったことが明らかになりつつあるようですが・・・

しかし企業全般が「作った後のメンテナンス(またはメンテナンス不備)上の事故は知ってても関係ない」というスタンスを取りつづけるようだと、政府もちょっとの事故で「伝家の宝刀」を振り回すことになるので、結果として企業自身の首を締めてしまうことになりかねません。


その意味でもパロマの対応が適切であったかをきちんと検証し、他の企業もこれを他山の石とすることが必要だと思います。
*****************
 
2007.2.21
コメントでご指摘いただき、誤りが判明したために訂正しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブとパイナップル(宮古島の話 その1)

2006-07-25 | うろうろ歩き

昨年石垣島に行ったのですが、宮古島の人は、観光地としては石垣の方がメジャーだけど、海は宮古の方がきれい、というのが共通の思いのようです。

実際海はとてもきれいです。

特に宮古島は周辺の伊良部島、来間島、池間島などの全体が珊瑚礁の上に浮かんでいるような地形になっていて(後2つは橋でつながっています)、どの浜辺でもシュノーケリングが楽しめ、また、珊瑚礁が切り立って水深が深くなっているところ(「ドロップオフ」という)はダイビングのポイントになっています。
(石垣はどちらかというと島の間の水深の深いところでマンタを見る、というようなポイントになるようです)

実際、シュノーケリングでも珊瑚にいろいろな魚(やウツボやウミヘビやイカ)だけでなくウミガメまで見ることが出来ました(運がよければイトマキエイも見られるとか)



(宮古島と池間島を結ぶ池間大橋)


しかも、宮古島には山がないので川もなく、大雨のときに海に陸の赤土が流れ込む事もないので、海が汚れずに珊瑚礁も長持ちしているそうです。

では慢性的な水不足かというと(石垣にはダムがあります)、珊瑚礁(石灰岩)の地層の下に粘土層があり、その間に雨水が溜まるので、宮古も水不足にはならないとか(そのかわり水道水は硬水でそのままでは飲めません)


今回はじめて知ったのは、宮古島にはハブがいない、ということ。
今までは、与論島以北は北限を超えるのでいない、としか知らなかったのですが、沖縄周辺の小島でも、ハブのいない島がいくつかあるそうです。

そして、それらの島に共通しているのが、それらの島ではパイナップルが育たないこと。

どうやらハブの苦手な土壌というのがあるのではないか、というのが俗説なのですが、だれも検証したことはないとのこと(最近では宮古でも土を入れ替えてパイナップル栽培をしている農家もあるとか)


食べ物は石垣と共通する部分が多いですが、宮古ではカツオとタコが比較的多いでしょうか。
「カツオ味噌」という酒盗と島トウガラシと味噌を混ぜたようなちょっとピリ辛の味噌はご飯につけると美味しかったです。
沖縄そばでいえば「宮古そば」は比較的カツオ出汁が強めです。また、なぜか具が麺の下にあるのが本来の姿だそうです(スープと具を作っておいてから茹で上げた麺を乗せるのかな?)。
また「雪塩」という細かい粒の塩などを扱っている世界一ミネラルの豊富な塩(ギネスブック認定)を造っている製塩所とか、宮古島の海水のにがりで作る石嶺豆腐店の豆腐(これは確かに美味かった^^)なども名物です。
牛肉は「石垣牛」の方が有名ですが、最近では宮古でも牧畜が盛んになってきたそうです。


あと、宮古の人は石垣の人に勝るとも劣らず商売っ気がないですね。

最後の2日はレンタカーを借りたのですが、送迎という約束だったのに配車してくれるし、さらに、「いい車があいてるから値段同じでいいからこっちにしなさいよ」と結局営業所に連れて行かれて3ランクくらい上の車を貸してくれるし、最後の空港での乗り捨ても、ホントに「乗り捨て」(島で車盗んでも逃げられないからいいのでしょうか)でOKでした。

繁華街の駐車場も、係りの人に声をかけたら

「そこの駐車券に時間書いといて」

と言われてしまいました。
つまり入庫時間と出庫時間をクッキーのカン箱に入れてある「駐車券」に自分で書いて、料金と一緒にポストに入れる、というシステム。
みやげ物屋の人に聞いたら、普段は無人のことが多いそうです(「へえ、珍しく人がいたんだ」だって^^;)

確かに1時間100円、3時間まで200円、5時間まで300円、一晩500円という価格なので、人を置く方が割高なのかもしれません。(ちなみに六本木ヒルズの駐車場は1時間800円です)


ダイビング・ショップの人も、夕飯のお勧め所の解説に忙しくて代金を受け取るのを忘れてるし、お釣りをダブルでもらいそうになったことも何回かありました。


石垣と宮古、どっちがいい?と聞かれたら・・・悩んでしまいますね
(まぁ、仕事をやめて楽隠居できるのならどっちでもいいですw)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする