goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

5/12~6/11:四国・九州春バム

2017年06月12日 | bum
去年暮れに続いて、四国の帰りに九州へ寄り道した。前回は鹿児島、今回はくじゅうをメインに温泉と山歩きを楽しんだ。滞在中に梅雨入りしたが、晴が多く7山に登る。300名山の山は、どれも登りがいがあり、面白かった。ミヤマキリシマの最盛期には少しずれていたが、そこそこ見る事が出来た。4山目の涌蓋山で山靴のソール剥離前兆を発見、まだ持ちそうだったが、後の3山はトレランシューズで登った。こちらの方が軽いしグリップも良好で具合が良かった。もう軽登山しかやらないので、ザンバランは引退させ、今後はこちらに切り替えるか。

温泉も良かった。くじゅう周辺には鄙びた温泉が点在しており、数日ではとても回りきれない。有名どころの湯布院、黒川では、隣国団体が煩く気に成った。ある宿は、外国の方お断りではないが・・「外国語対応が出来ませんので・・」とやんわり断っている。よほど酷い目にあったのだろう。賑わう温泉が有る反面、鄙びた温泉の退廃が進んでいる、この先どうなるのだろうか。

・全行程GPS軌跡:走行3,148km


・九州内のみ


■山
飯野山・・香川県の山、讃岐富士とも言われる。小雨だったが傘を持って登った
久住山・・天気が怪しいので、定番の牧ノ戸峠から往復。花はこれからみたい
大船山・・こちらの花も蕾が多かった、山頂からの眺めは素晴らしい
涌蓋山・・何でもない山なのに、なぜか下山路を間違い引き返す。以後GPS持参
英彦山・・修験道の山、石段と奇岩で雰囲気満点。出羽三山神社といい勝負だ
脊振山・・山頂まで林道が有るのは興ざめだが、登山者少なく静かなのは良い
多良岳・・低山だが、複雑怪奇な地形と急峻で深い谷、気の抜けない山だ

■湯 ~無料入浴券付き温泉本が大活躍、15湯無料で入った~
香川/城山温泉・・四国での寄り道温泉、芝居小屋併設、湯船から瀬戸大橋遠望
香川/塩入温泉・・静かな山間にある共同温泉、バンガロー等の施設が横にある
游の里温泉・・帰省時の定番温泉、安くて近いので今回も数回利用
亀ヶ池温泉・・佐多岬半島にある温泉、ちょっと遠いが、温泉博士手形で無料
津島やすらぎの里・・宇和島市近郊の道の駅に併設温泉、ここも温泉博士使用
大分三川の湯・・佐賀関からくじゅうへ移動の途中入る、カンカン照りで暑い
長湯温泉/ラムネ温泉館・・何度か入った事が有る湯、今回は温泉本手形使用
長湯温泉/長生湯・・長湯温泉の共同浴場、早朝から営業。安くていい湯
長湯温泉/郷の湯旅館・・温泉成分でコテコテ湯船はユニーク
三船温泉/城山・・長湯温泉近くの一軒家温泉。朝湯に入る
七里田温泉/下湯・・強烈アワアワで有名、ラムネ温泉の数倍は有るだろうか・・
パルクラブ大地の湯・・広い農業施設?の中にある湯、広々してて良い
湯坪温泉/民宿麓・・くじゅう山麓の小さい温泉地、民家の脇の展望露天に入る
筋湯温泉/岩ん湯・・筋湯の共同浴場、岩の間から湯が湧きだしている
法華院温泉・・坊がつるにある温泉、念願の湯に初めて入る。
湯布院温泉/下ん湯・・金鱗湖そばの混浴共同浴場、町中なのになぜかいつも無人、今回も
九酔渓温泉/二匹の鬼・・急峻な渓谷にある、露天風呂からの眺め良好
湯平温泉/金の湯・・石畳の湯平温泉街の最上部にある共同湯、閑散としていた
ハゲの湯温泉/山翠・・開放的な露天風呂が色々ある。出入り自由なので二度入り
ハゲの湯温泉/共同浴場・・見つけたが、使用できませんの貼り紙有り。入浴出来ず
日平温泉/きんこんかん・・貸別荘の貸し切り湯に入る。薄青の硫黄泉
杖立温泉/元湯・・温泉街河原脇にある無料岩風呂、適温で貸し切り。いいねー
黒川温泉/こうの湯・・高そうな旅館の湯、温泉本手形ではいる
黒川温泉/山河・・木々に囲まれた静かな宿の露天風呂は優雅な雰囲気
英彦山温泉/しゃくなげ荘・・英彦山登山口近くにある共同湯、登山の汗流しに最適
二日市温泉/大丸別荘・・高級旅館の温泉本限定の日帰り湯、格式高く居心地悪し
二日市温泉/御前湯・・近くに共同浴場が有ったのでハシゴした、身分相応でいい
古湯温泉/鶴霊泉・・砂風呂で有名らしいが、知らなかった。由緒ある湯らしい
平谷温泉/山吹乃湯・・多良岳登山口に近くて便利。大きい湯船に露天に花
嬉野温泉/シーボルトの湯・・嬉野温泉唯一の共同浴場、美肌の湯なのを納得

■その他
金毘羅さん・・朝の散歩に参拝。いつも参拝者で賑わっている。今回安いPを見つけた
讃岐うどん/山の谷うどん・・飯野山近くの店で朝うどん。開店一番乗りだった
讃岐うどん/玉吉・・昼うどん食べる
讃岐うどん/武蔵・・なんどか来たことのある店、半額うどんを土産に買った
長湯温泉散策・・早朝の温泉街をブラブラし、高台にある公園展望台にも行って見た
長者原・・久しぶりに来たがあまり変わって居なかった。Wi-Fiもコンビニも無いまま
杖立温泉探索・・早朝着いたので温泉街を一回りして見た、この温泉でも廃業宿多し
太宰府天満宮・・着いたら駐車場に観光バスが数十台、騒々しいので車内で時間をつぶす
道の駅鹿島/ガタリンピック・・車中泊したら偶然開催の前日だった。見物しても良かったが止めた

■反省点
くじゅう登山の準備で、エマージェンシーキットのポーチが無いのに気づいた。山スキー用ザックに入れたままだったのだ。バンドエイドやかゆみ止め薬に携帯電話の予備電源、救難時のホイッスル。出番が無くて良かったが今後要注意。

■バムデーター: 5/12~6/11
===========================
走行:車/3,148km bike/km step/243,430
燃料:給油9回、合計187.97L=24,112円 @128.3円/L
燃費:16.74km/L 7.66円/km、
有料道路:16,560円、食料他:22,307円(5/29日以後分)
総支出:=24,112+16,560+22,307=62,979円
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/11~4/18:奥飛騨温泉郷

2017年04月19日 | bum
今年二度目の奥飛騨温泉郷、前回は寒すぎて雪遊びがあまり出来なかった、早春の奥飛騨は車中泊に最適。まったり温泉三昧し雪遊びも少し出来たが、油断していた花粉症が再発して参った。薬を飲んでいるので大丈夫とマスク等の防御を怠ったのが原因。4月は春祭りが続々、14-15/春の高山祭、17/上高地公園線開通、19-20/飛騨古川祭、23-/栃尾温泉桜祭、桜前線も北上して、まさに春爛漫。花もいいが春スキーにもいい季節だ。

■雪
輝山BCスキー・・雪は十分だったが、取りつきまでの道に雪無し、静かな春スキーを満喫
福地山BCスキー・・標高が低い分雪解けが早い、コースの半分ほどしか滑降できず残念

■湯
平湯の湯X10・・温泉街の真ん中なのに、なぜがいつも空いている、今回は湯が熱めだった
荒神の湯X8・・こちらは適温のいい湯だった、蒲田川が解禁なのか、釣人が多かった

■その他
平湯大滝・・散歩がてら長くつで見物に行く、雪に埋もれていたが、雪解けで水量は多し

■バムデーター: 7泊8日
===========================
走行:車/451km bike/?km step/?
燃料:給油2回、合計34.89L=4,425円 @126.8円/L
燃費:12.19km/L、9.76円/km、有料道路:0
総支出:4,425+6,766=11,191円
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16~1/21:奥飛騨温泉郷

2017年01月22日 | bum
暖冬で年末年始にオープンできないスキー場は頭を抱えていたようだが、一転して厳しい寒波の襲来だ。奥飛騨で雪遊びと雪見露天を楽しもうと繰り出した。スタッドレス+4WDで雪への不安は無かったのだが、今回は-10℃を越える低温の為か、老体サンバーに不具合多発。いずれも大事に至らなかったので良かったが、こんな冬遊びはそろそろ止めとけ、と言う事なのかも。

■雪
上高地スノーハイク・・何時もの行程で上高地に入る、入山者少なく静かな上高地を楽しめた

■湯
平湯温泉/平湯の湯X4・・湯小屋への道は雪の回廊に、平湯でこれだけの積雪を見るのは久しぶり
栃尾温泉/荒神の湯X7・・駐車場は除雪されておらず使えない状態、こんなことは始めて
下呂温泉/ホテルパストール・・温泉博士手形を使い利用、今回も貸切状態だった

■サンバー不具合
「16日午後、視界不良で恐怖の雪道走行」
高山から平湯に向かう。吹雪・日没・低温でワイパーに氷塊付着し前が見えない「冬用ワイパー」を付けていたが、フロントガラスの氷結が防げなかった。又ヘッドライト前に氷膜と雪が付着し暗くなる。停車し数回掻き落とした。おまけに除雪されてない凸凹雪道走行で車内の物があちこちに飛び跳ねる。そもそも夜間走行したのが間違いだった
「17日朝、アクセル応答不調」
平湯バスターミナル駐車場から道に出た途端エンジン回転が上がらなくなる、アクセルを踏んでもアイドリング回転のままで、変化なし。道の真中に立ち往生。数分後自然回復、原因は未解明、燃料系、アクセル系を要点検
「18日朝、ファン切り替えレバー不調」
切り替えレバーが動かずデフロスターが使えない。前が見えないのでフロントガラス内側の結露凍結をスクレーパーで掻き落とす。30分ほどして動くように成ったが、原因不明

■バムデーター: 5泊6日
===========================
走行:車/468km bike/?km step/?
燃料:給油3回、合計43.47L=5,536円 @127.3円/L
燃費:10.76km/L、11.83円/km、有料道路:0
総支出:5,536+4,629=10,165円
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年/平成28年総括

2016年12月31日 | bum
穏やかな冬晴れの大晦日だ。ごみ出しに行ったら一つもない。散歩人に聞くと年内休み、次は1月4日、すごすご持ち帰る。午前中は伸し餅の切り分けでひと汗かく。午後今年最後のウオーキングへ、落語「掛取万歳」を聞きながら一年を振り返る。明日の事は判らないが、今年は運よく災難をすり抜け生き延びた。断捨離にも取り掛かり、古いパソコンやソフトウエア、ディスク類を処分してスッキリした。〆てみれば年の半分は外泊生活、最後は見知らぬ土地で行き倒れ、かも・・GPS軌跡見ると避けてるわけではないが、東日本が空白地帯。来年はこの辺りへ行ってみるかな。「ひとり焼く 餅ひとりでに ふくれたる・・山頭火

・走行:19,817km GPSログファイル616個をGoogle Earthに読み込み描画、安物PCはパンクしそう




■行動記録索引:2016年度索引・・・雪遊びゼロに今頃気づいた
■外泊日数:183日・・・ここ数年の最高かも、帰省実家泊含む
■7kmウオーキング:103回・・・まあまあ頑張ったかな
■サンバー走行メーター:244,342km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12~12/18:四国・九州

2016年12月19日 | bum
夏の孫旅でここ数年の間に何度か九州を旅したが、ぶらり旅では長らく行っていない。屋久島旅の時に少しだけ寄ったが、鹿児島は記録を見たら10年振りであった。月日の経つのは速いなあ。最短1週の積もりだったが、天気良し、温泉好し、で長期滞在に成った。鹿児島の温泉は、予想をはるかに超える数で多種多様、あそこもここもと行きたいところだらけで選ぶのに苦労した。いくら温泉好きとは言っても日に4湯がいい所、結局入りたい湯の半分も入れなかった。

・移動軌跡:走行3,759km


■山
高千穂峰・・天孫降臨コースというなかなか仰々しいコースを登る、靴下の忘れに気づく
大浪池・韓国岳・・大浪池の縁を廻って韓国岳へ、展望良好だったが風が強く寒かった
辻岳・・登り30分なので登山と言えないかも、しかし山は遠くから見るとなかなか立派
野首嶽・・登り15分なれど一等三角点の有る山らしい、三角点巡りの人出会った
開聞岳・・3度めの登山だったが、快晴で絶景。山頂で長居し展望を楽しんだ

■ちゃりんこ
桜島一周・・自転車の出番がやっと来た、楽勝の積もりが、アップダウン多くヘトヘトでゴール
佐多岬サイクリング・・本土最南端を目指すチャリダーは多いはずだが、外人二組見ただけだった
本土最南端輪行:枕崎→指宿・・九州の鉄道に初めて乗る、鈍行なのに飛ばす飛ばす

■湯
淡路島東浦温泉/花の湯・・淡路島の北側に有る温泉、温泉博士使用し入る
えびす洞温泉/ホテル白い燈台・・日和佐海岸の高台にある、露天風呂から海が見えた
安芸市温泉/こまどり・・安芸市から狭い狭い山道を入る、湯よりも道の印象強し
土佐高知/はるのの湯・・高知市郊外の温泉だが湯船がイロイロあり楽しめた
伊方町/亀が池温泉・・佐多岬半島の中ほどに有る温泉、帰省時には時々利用
游の里温泉・・四国では定番の温泉、安くて近いので毎回数度りようする
明浜町塩風呂/はま湯・・ここも定番の温泉、ちょっと不便な場所なのが難点
八幡浜黒湯温泉/みなと湯・・港町八幡浜が町おこしをかけ掘り当てた湯らしい
六ヶ迫鉱泉・・大分から宮崎に向かう途中見つけた、飲用のみの鉱泉と思われる
直川鉱泉/かぶとむしの湯・・大分と宮崎の県境あたりにある鉱泉
湯山温泉/元湯・・宮崎の山中、椎葉村あたりの山道には泣かされる、抜けて付いてホッとした
あさぎり町ふれあい温泉/湯の宿さ蔵・・町営温泉だろうか、温泉博士の手形で入る
人吉温泉/おおがの湯・・人吉が温泉地とは知らなかった、ここも温泉博士で入る
人吉温泉/元湯・・早朝から開いている共同浴場、朝風呂にはいれるのはいいね
えびの市吉田温泉/亀の湯温・・ひなびた温泉地の超鄙びた共同浴場、温めの湯だった
えびの市吉田温泉/鹿の湯・・超が2つほど付く鄙び度で尻込みするほどだった、見るだけに
吉松温泉/つるまる温泉・・駅前温泉だがなかなか風情のあるモール泉、良かった
栗野岳温泉/南洲館・・栗野岳の中腹に有る一軒家温泉、蒸し風呂や泥湯3種類の湯に入る
妙見温泉/田島本館・・川沿いに温泉旅館が並んでいた、川を望める露天風呂に入る
日の出温泉/きのこの湯・・なぜきのこなのか不明、河原に野湯をみつけたが入れず
霧島温泉/霧島高原国民保養地・・広々とした高原に有る温泉、温泉博士使用
皇子温泉/健康村・・高千穂峰登山口近くにあったので下山後入った
霧島新燃荘/新湯温泉・・白骨温泉の湯みたいな乳白色の湯と混浴露天に入る
天降川温泉/華耀亭・・デカイホテルの日帰り入浴、温泉本の手形で入る
安楽温泉/さかいだ温泉・・寂れて小さい温泉地だが湯の効能は相当のものらしい
霧島温泉/旅行人山荘・・霧島での人気温泉、香港からの旅行者多し、露天から桜島遠望す
霧島神宮温泉/さくらさくら温泉・・泥湯パックが人気の湯、若い人に人気があるらしい
国分/岩戸温泉・・タバコは国府で朝風呂に入る。とろ~りとしたいい湯だった
城山温泉/シティホテルイン国府・・ホテルの湯なのか、銭湯なのか?奇妙な温泉だった
海潟温泉/江之島温泉・・大隅半島の桜島を望める海辺の共同浴場、湯小屋は相当な物だった
海潟温泉/紅洋館・・サイクリングの後かいた汗を流す、気持ちよかった
垂水テイエム牧場温泉・・海辺にコテージが、湯はコテコテ、温泉本で入る
内之浦温泉/かなえの湯・・ロケット発射場の内之浦町には温泉もある
ねじめ温泉/ネッピー館・・サイクリングの汗を流す
指宿温泉/村之湯温泉・・指宿の共同浴場一つ目は、なかなか渋い温泉だった
区営鰻温泉・・鰻地区の住民の名字は全戸鰻だったらしいが、一部改名したと聞いた
指宿温泉/弥次ヶ湯温泉・・入り口は1つだが中で湯小屋が繋がっており2つの湯に入る
二月田温泉/殿様湯・・名だけは以前から知っていたが、始めて入る、庭に湧く飲用湯を汲んだ
指宿ベイテラスホテル&スパ・・指宿の町を見下ろす高台に有る、何とも広く不思議や宿だった
指宿温泉/東郷温泉・・一つ一つがユニークな指宿の共同浴場めぐりは面白い
指宿温泉/元湯温泉・・砂蒸し会館近くの市営浴場、300円で一日何度でも入れるという湯だ
指宿温泉/浜児ケ水区営温泉・・100円の共同浴場として有名、場所を探すのに苦労した
指宿温泉/徳光温泉・・開聞岳の麓、150円の共同浴場、ここもなかなか見つけにくい
指宿温泉/河原湯温泉・・地元月極温泉と、外部日帰り温泉が別々の湯小屋、これも珍しい
指宿温泉/吉乃湯・・最近建て替えたのか?ピカピカの建物に湯船、露天まで有った
指宿温泉/松元温泉玉利浴場・・綺麗な湯も有ればボロい湯も、ここはその代表みたい
枕崎なぎさ温泉・・枕崎市街を見渡す海辺に有る温泉、細長い露天から東シナ海を展望
吹上温泉/中島温泉旅館・・吹上温泉で一番古い宿らしい、湯船で地元の人と話す
吹上温泉/湖畔の宿みどり荘・・池のそばに立つ由緒有りそうな宿、露天は綺麗で新しい
湯之元温泉/田之湯温泉・・町中に溶け込むような古い銭湯だが、由緒ある湯らしい
湯川内温泉/かじか荘・・日が暮れて辿り着いた湯は、足元湧出の名湯だった
湯の鶴温泉/喜久の湯・・鄙びた村の温泉地みたい、100円で無人貸切朝風呂だった
湯の児温泉/山海館・・温泉本の手形で入るつもりが・・・倒産してたようだ
日奈久温泉/温泉センター本湯・・温泉巡りも終盤に・・日奈久の町を湯上がりに散歩
日奈久温泉/西湯・・日奈久の共同浴場だったが、閉鎖に成っていた

■その他
23番札所薬王寺・・道の駅日和佐のすぐそこ、久しぶりに参拝し納経、古い写経を納めた
日和佐城・・薬王寺から天守が見えたので行ってみた、意外と立派なのに無人だった
大浜海岸・・ウミガメが産卵する浜として有名、きれいな砂浜の横に博物館も有った
室戸最御崎寺・・空海が悟りを開いたとされる洞窟は、風化により崩壊の危険有りと閉鎖
文楽合同公演鑑賞・・人形浄瑠璃の講演会がたまたま有ったので鑑賞、太夫の熱演はなかなか
フェリーの無料Wi-Fi・・四国と九州を結ぶフェリーだが、Wi-Fiが使えたのにはビックリ
若山牧水記念文学館・・牧水の生家近くにある記念館と公園、いろんな展示が面白かった
延岡城址・・若山牧水の「金毘羅参り」に出てくる場所で、牧水の気分になって海を眺めた
猫寺生善院・・名前に釣られ寄り道してみた、老猫の敵討ち?伝説か
人吉城址公園・・建物は無いが、石垣と巨木がそびえている、朝の散歩に散策した
霧霧島神宮・・天孫降臨の高千穂峰近く、壮大な神宮は迫力あり、駐車場がきれいになっていた
鹿児島神宮・・赤い鳥居がドーンとそびえていたので行ってみた、境内に巨木多し
砂浜で砂鉄採取・・テイエム牧場温泉の有る浜が砂鉄の浜と知り、持ってたネオジム磁石で採取した
かるかん饅頭・・鹿児島と言ったら芋焼酎、薩摩揚げ、とかるかんだ
内之浦宇宙空間観測所・・閑散としていたが、近々打ち上げの予定有りで準備していた
フェリーなんきゅう・・大隅半島と薩摩半島を1時間で結ぶフェリー、安かったので利用した
山頭火の宿日奈久温泉「おりや」・・山頭火が日記に残していたお陰で人気スポットに・・

■バムデーター: 11/12~12/18
===========================
走行:車/3,759km bike/182.07km step/111,364
燃料:給油13回、合計253.36L=31,477円 @124.2円/L
燃費:14.83km/L、8.37円/km、
有料道路:5,060+10,410=16,010円、食料他:37,007円(11/29日以後分)
総支出:3,1477+16,010+37,007=84,494円
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速移動帰宅

2016年12月18日 | bum
八代インターで高速に入る。熊本市通過時、補修工事で車線規制あり、法面の補修跡や人家の屋根にブルーシート多し。震災から半年以上経ったが、元に戻るにはまだまだ時間がかかるようだ。熊本通過後は快調に走り山口の王司Pで車中泊、18日山陽道をひた走り午後6時無事自宅に戻った。オイル漏れの止まらないサンバーはすこぶる快調、一日で走行725kmは、最長記録かもしれない。

・法面にシート


・益城町周辺は補修工事中


・18日朝、山口の山間部で今年始めて雪を見た


・迷惑な事故、お陰で渋滞有り


■本日(12/18)のデーター
===========================
天気:曇→晴→晴
成果:移動帰宅
走行:車/725km bike/0km Step/?
温泉:なし
体調:良
支出:本日/0円 累計/37,007円
宿泊:自宅
==========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーなんきゅう

2016年12月10日 | bum
山から下り、根占港へフェリーの下見に行ったら、丁度14:30発の便が出航待機の状態だった。まだ乗れるよ・・・と言われそれでは・・とそのまま乗り込んだ。今日か明日薩摩半島に移動する積もりだったし、フェリー代が意外と安く軽自動車2800円だったので、利用する気になった。50分で山川港に着いた。

・出航、さっき登った辻岳が見えた




・途中たぶん屋久島からトッピーだと思われる高速艇を見た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13~10/22:奥飛騨・木曽

2016年10月23日 | bum
残暑は去り、車中泊に最適の季節がやってきた、「奥飛騨の紅葉を愛でつつ、車中泊湯治で夏遊びの疲れをいやす」をテーマに出かける。修理し変速不調が治った自転車も持参したが、ここまで紅葉が遅れているとは思わなかった。しかし滞在中に色付きが進行し、安房峠道路やスーパー林道ではそこそこの紅葉が見れた。最終日に飛騨金山でサンバーの走行が24万キロを越えた。持病に古傷、数々有れど・・まだまだだ。

・走行:648km 今回もログに欠けあり


■山
焼岳新中の湯コース・・週末の混雑を避け、到着の翌日挑戦。天気良好の快適登山
福知山トレッキング・・週末でどこも混雑しそうなので穴場のここへ、予想通り空いていた

■チャリンコ
上高地サイクリング・・安房峠道路の紅葉、上高地のカラマツもまだ、初めて上高地トンネルを抜けた

■湯
平湯の湯X7・・平湯の朝夕は結構冷えた、運動の後、寝る前と何度も利用させていただいた
荒神の湯X9・・中ほどで天気が崩れたので、朝昼晩浸かってはゴロゴロ、車中泊湯治の強い味方だ
新穂高の湯・・今年は大雨の土砂流入で閉鎖されていたが、再開していた、月末で冬季閉鎖
白骨温泉煤香庵・・紅葉も見たくて白骨に寄った、露天からの眺めがなかなかだった
乗鞍高原せせらぎの湯X2・・無料で何時でも浸かれる温泉はそうそう無い、貴重な温泉である
付知峡倉屋温泉おんぽいの湯・・通りがかりに見つけて入る、広々奇麗でイイ感じ
下呂温泉噴泉池・・久しぶりに見に行ったら健在だった、場所柄仕方ないのだろうが、水着温泉は興ざめだ
下呂温泉ホテルパストール・・温泉博士手形、使わないともったいないので使う

■他
奥飛騨さぼう塾・・ここのfreespotを使うついでに見学した、昔の土木工事は大変だ
上宝ふるさと歴史館・・気分転換に行ってみた、百姓一揆の展示が記憶に残った
白樺峠鷹見の広場・・渡りの季節もほぼ終わり、小屋の記録データーは18日が最終で2日間は空白
赤沢自然休養林・・さほど遠く無いのだが、念願かなって来ることが出来た、次は終日ノンビリ滞在したい

■バムデーター: 9泊10日
===========================
走行:車/648km bike/41km step/46,473
燃料:給油3回、合計44.11L=5,421円 @122.9円/L
燃費:14.69km/L、8.36円/km、有料道路:0
総支出:10,026+5,421=15,447円
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/1~9/18:四国

2016年09月19日 | bum
今年4度目の四国参勤だったが残暑きびしくほとほと参った。今後7~9月の3ヶ月は涼しい山岳地帯か北海道以外には行かないようにする。サンバーは気色悪い程快調だったが、一度NV-U37が起動せず初めてリセットボタン押し復帰、以後問題無く、ログの記録漏れも無かった。台風接近の為、帰りの道草は無し。

・GPS移動軌跡 1,852km


■湯
祖谷 松尾川温泉・・秘境の中の秘湯というにふさわしい温泉
新祖谷温泉ホテルかづら橋・・四国の秘境で絶景展望露天に入る
高知三翠園温泉/三翠園・・高知市のど真ん中にある天然温泉は貴重
須崎山里温泉旅館・・寂れた鉱泉宿の手作り露天風呂は風情あり
八幡浜黒湯温泉みなと湯・・8月オープンしたばかりの四国で初めてのモール泉温泉
游の里温泉・・いつも利用している公営の格安温泉、今回は3度利用
明浜塩風呂はま湯・・海辺にある塩湯風呂、前の浜で海水浴が出来る
観音寺萩の湯・・むし暑い夜でせっかく湯に入ったのに汗かいた

■他
讃岐うどん/こだわり麺屋・・通りがかりに見つけ入る。アゲがでかい
讃岐うどん/武蔵・・いままで2度程来たことが有る、あさウドンに入る
・高知市山内家下屋敷長屋・・三翠園に隣接、高知出身の偉人パネル展示など見た
愛媛県歴史文化博物館・・行くには行ったが、目当ての展示がまだ始まってなかった
大歩危westwest・・車中泊し翌朝河原に降りてみた、濁流が迫力満点

■移動データー:愛知⇔四国
================================
走行:車/1,852km 自転車/km 歩き/歩
燃料:補給6回、合計132.59L=15,336円 @115.66円/L
燃費:13.96km/L、@8.28円/km
有料道路:5,880(行)+6,360(帰)=12,240円
================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7~8/11:北海道夏旅

2016年08月12日 | bum
全国から集結する高齢ヤドカリ族、ここ数年でずいぶん増殖したようだ。宿代の要らない自由旅は、増えて当然かも。しかしあと10年もすれば。団塊高齢者の多くは消え去るか施設に収監、ヤドカリは激減し絶滅危惧種へ・・・葬儀屋と坊さんだけが忙しい時代に・・と推測する。まあ先の事は判らないけど。半月前の事が思い出せず、この索引作りに苦労した。

・移動軌跡:車:2,521km 自転車:273km。今年で島はほぼ制覇、残るは北方領土・・行って見たいねえ


■山
無意根山・・林道第二ゲート前よりスタート。小虫多し、携帯蚊取線香の登山者を見て以後真似る
神居尻山・・浜益保養センターからBコース→Aコースと周回、日本海の展望良好
黄金山・・鋭く尖った山容が目立つ、標高は低いが展望良好、山頂で1時間以上滞在
函岳・・山頂まで林道が通じているので登山とは言えないが、展望ラフ走行は北海道ならでは
ピヤシリ山・・ここも山頂の2㎞手前まで林道走行、下山まで誰にも逢わなかった
ニセイカウシュッペ山・・人気の山で登山者多し、花が多く花好きには堪えられない山
武華山・・林道入り口を見落とし、ウロウロ。大雪や東大雪の山々が見渡せた
大雪黒岳・・ゴンドラとリフトを使うが、下りは歩く。大雪山の雄大な景色が良かった
幌岩山・・サロマ湖を見渡せる展望台。倒木多し
西別岳・・摩周湖南東の山、天気回復を予想し登ったが、霧雨となる。雨に濡れた花も風流
雌阿寒岳・・絶好の日和で暑いくらいだった、オンネトーへの下りで毒虫に噛まれる
・阿寒富士・・砂山のような山。こんな荒地に咲くコマクサは可憐だが逞しい
東ヌプカウシヌプリ・・ちょい登りの山だが、十勝平野から見るとなかなか雄大、花は少なかった
西クマネシリ岳・・南大雪の山々と大雪原野の展望台みたいな山、登山者は他1名のみ

■湯
支笏湖温泉休暇村支笏湖・・Hoの半額クーポン使って入る、以前にも来たことが有る
ニセコ東山温泉ゆころ・・ここもHoのクーポンで入ったが、10年以上前一度入った湯だった
茂岩温泉茂岩観光ホテル・・積丹半島の鄙びた温泉、朝行ったら、午後からの営業で入れず残念
余市鶴亀温泉・・縁起の良い名の温泉、湯船が6個もあり賑わっていた。ここもHoのクーポン使用
余市川温泉宇宙の湯・・宇宙飛行士毛利さんの実家が銭湯を経営していた場所に有る湯
月形温泉ゆりかご・・周囲にキャンプ場やパークゴルフ場が有りイイところだったので車中泊した
浜益温泉浜益保養センター・・公営の日帰り温泉、ここも車中泊適地だったので泊まらせていただいた
岩尾温泉あったまーる・・海辺にある公営温泉、数年前一度入った事あり
はぼろ温泉サンセットプラザ・・道の駅の中にあるホテルの日帰り温泉、天売島に行く前と戻っての2度利用
初山別温泉ホテル岬の湯・・海が見渡せる絶景の浜辺にある温泉、
えんべつ旭温泉・・濃厚モール泉で有名な湯、以前はもっと真っ黒だったような気がするが・・
ポンピラ温泉X2・・天塩中川にある公営温泉、ポンピラとは「小さな崖のあるところ」の意
天塩川温泉住民保養センター・・近くに無人駅があるが、温泉の周囲に人家は1軒だけ
なよろ温泉サンピラー・・スキー場の中にあるホテルの日帰り温泉、駐車場で洗濯物干した
しべつ温泉士別イン翠月・・ホテルの日帰り温泉、合宿の学生が沢山いた
層雲峡黒岳の湯X2・・大観光地層雲峡にある公営温泉、誰もいないロビーでWi-Fiが使える
層雲閣グランドホテル・・Hoの半額クーポン使って入るデカいホテルで湯も広々だった
丸瀬布温泉マウレ山荘・・山間の洒落た宿の日帰り温泉。マウレはアイヌ語ではまなす
ホテル網走湖荘・・網走湖湖畔のホテルの日帰り温泉、内風呂がものすごく広くいい感じだった
小清水温泉ふれあいセンター・・町営の温泉施設、小清水町役場の隣、半額クーポン使い200円
川湯温泉共同浴場・・寂れた温泉地の寂れた共同浴場、浸かっているとなんとなく安らいでくる
ホテル川湯パーク・・川湯温泉の公共駐車場脇にある国民宿舎の湯、湯は硫黄泉で沈着物多し
摩周温泉亀乃湯・・温泉銭湯だが200円と格安、しかも早朝から営業。少し熱かったがいい湯だった
摩周温泉泉の湯・・ここも温泉銭湯、10年前に一度入った事あり、ここも200円
養老牛温泉からまつの湯・・西松岳でずぶ濡れになり、下山後入る。土砂降りの中浸かった
ニュー阿寒ホテル・・阿寒湖湖畔のデカいホテルの湯、屋上の湯と温泉プールは壮観だった
野中温泉X3・・雌阿寒温泉に2か所ある温泉の一つ、以前はユースホステルだった方で200円
糠平温泉ホテル・・湯元館が休みだったので向かいにあるここに入った、意外と良かった
然別湖ホテル福原・・湖畔にあるホテルの日帰り入浴、半額クーポン使って500円
糠平温泉元祖湯元館・・何度か入ったか事のある湯、露天風呂が気に入っている
上士幌町営温泉ふれあいプラザ・・町営の共同温泉、380円と格安で広々
帯広オベリベリ温泉・・市内の銭湯は皆温泉という帯広に温泉施設、湯船イロイロ、露天で五輪テレビ見る
帯広天然温泉アサヒ湯・・ここも銭湯温泉、濃厚モール泉がドバドバ掛け流し、凄い湯だった
帯広天然温泉鳳乃舞・・ラブホテルみたいなホテルの日帰り温泉、やや薄めのモール泉で意外と良かった
むかわ温泉四季の館・・毎回利用している道の駅にある温泉、いつも賑わっているが今回も同様

■チャリンコ
天売島一周・・テント設営後一回り、夕方ウトウ帰巣見物に展望台まで、翌朝逆回りに、と凡そ三周した
焼尻島一周・・テント類は港のコインロッカーに預け、一周、予想よりアップダウンが有り結構きつかった
オロロン輪行:佐久→稚内→佐久・・絶好の天気で利尻岳の眺めが最高、稚内からの輪行も楽しかった
糠平温泉⇔三国峠・・原野の一本道をひたすら走る、峠手前の橋からの眺めは何とも素晴らしい

■他
・ウトナイ湖鳥獣保護センター・・道の駅ウトナイの横にある、車中泊のついでに見学した
苫小牧市科学センター「ミール展示館」・・ソ連の長期滞在型宇宙ステーション、予備機実物を展示
・定山渓温泉源泉公園・・温泉街の中にある公園、足湯も有って散策に良い
・神威岬、島武意海岸・・積丹半島の絶景海岸線海が奇麗だった
豊浜トンネル崩落事故慰霊碑・・平成8年2月2日、通行中の車が埋まり、20名の方が亡くなった
神恵内村郷土資料館、・・かってはニシン漁で栄えた神恵内の歴史を紹介、漁具や生活用具を展示
月形樺戸博物館・・月形は原野に刑務所(集治監)が出来てから生まれた町
北海道海鳥センター・・日本で唯一の海鳥についての展示施設、ここを見て天売島に行く気になった
天売島海鳥情報センター「海の宇宙館」・・天売キャンプ場に隣接、海鳥の情報展示有り
天売島展望台よりウトウ帰巣見物・・日暮れと共に海に出ていたウトウが次々と戻ってくる
羽幌花火大会・・焼尻島から戻った夜、大会が有ったので道の駅から見た、今年初めての花火見物だった
・サロベツ幌延ビジターセンター・・オロロンサイクリングの途中寄って見学し、木道散策した
層雲峡ビジターセンター・・黒岳ロープウエイ乗り場近くにある環境省の施設、大雪周辺の情報、資料有り
層雲峡流星の滝&銀河の滝・・空いてるだろう早朝に行って見た、空いてはいたが迫力はいまいちだった
まるせっぷ森林公園いこいの森・・かって森林鉄道で活躍した気動車が現役で走っている
遠軽町「瞰望岩」がんぼういわ・・遠軽町のシンボル岩山、頂上に東屋となぜか天文台
計呂地交通公園・・昭和62年に廃止に成った計呂地駅の跡だろうか、駅長の家が宿泊施設に
・ワッカ原生花園ネイチャーセンター・・花園の入り口にある展示施設、レンタサイクルや馬車なども有った
網走監獄・・何度か網走には来たが、まだ見物していなかった。わかりやすい展示が面白かった
道立北方民族博物館・・アイヌ等北方に暮らす民族の生活や用具の展示が有った、高齢者は無料だった
モヨロ貝塚館・・網走川河口にあった貝塚で、モヨロ人と言われる人たちが住んでいた
網走市立郷土博物館・・北海道で初めて建てられた博物館、剥製標本が沢山
川湯エコミュージアムセンター・・川湯温泉にある環境省の施設、このあたりの地形や生き物の展示がある
釧路摩周観光文化センター・・たまたま火曜が休館日で見れず、広々駐車場で休憩がてら濡れ物を干した
東大雪自然館・・糠平温泉にある環境省の施設、登山道情報を入手し、広い駐車場で3連泊
然別湖畔風穴・・ナキウサギが見れるかもしれないと聞いて、寄ってみたが姿無し
ばんえい十勝競馬・・ぐうぜん開催日だったので、入場して見たが、楽しくは無かった
馬の資料館・・競馬場敷地内にある、農耕馬についての展示施設、馬具などを展示
帯広動物園・・ここも旭山同様町中の丘の上に有った、雨だったからか、寂しいくらい空いていた
植村直己記念館氷雪の家・・探検で使ったそり犬を帯広動物園に寄贈した縁でたびたび訪問
振内鉄道記念館・・駅の備品や歴史を展示、屋外にはSLと客車が有り、客車はライダーハウス

■バムデーター: 36泊37日 Rガソリン価格推移:2014/@167 2015/@138 2016/@116
===========================
走行:車/2,760km step/? 自転車/273.6km
燃料:補給9回、合計188.64L=21,940 @116.3円/L
燃費:14.63km/L、7.94円/km
総支出:160,739円(ガソリン:21,940 フェリ+他:138,799)
===========================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする