goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

AIに「人類はいつ頃滅亡しますか?」と聞いてみた

2025年03月29日 | 東日本大震災
東日本大震災から14年。年の経過と共に危機感も薄れてしまい、ニュースにのぼることも殆ど無いが、壊れた原子炉はそのままで解体の目処すらたっていない。一つ間違えたら日本列島に人が住めなくなっていたかも知れないというのに、国は原電の再稼働に向かって突き進んでいる。化石燃料を掘りまくってバンバン燃やし、あちこちで争い、殺し合い、破壊を止めない。この世界はどうなるのだろうか?Geminiに聞いてみたら、「未来を悲観しないで・・・」と慰められた。

■Geminiの回答
人類の滅亡時期を正確に予測することは非常に困難ですが、科学者たちは様々なシナリオに基づいて可能性を考察しています。

考えられるシナリオ:

■自然災害:
巨大隕石の衝突
超巨大火山噴火
極端な気候変動
■人為的要因:
核戦争
地球温暖化による環境破壊
制御不能なパンデミック
人工知能の暴走
■宇宙的要因:
超新星爆発
ガンマ線バースト
■科学的な考察:
オックスフォード大学などの研究機関は、人類を滅亡させる可能性のある様々なリスクについて研究しています。「終末時計」は、人類が滅亡するまでの残り時間を象徴的に示すもので、核戦争や気候変動などのリスクの高まりによって針が進められます。
■重要なポイント:
人類滅亡のリスクは決してゼロではありませんが、私たち自身の行動によってその可能性を低くすることができます。地球温暖化対策、核軍縮、感染症対策など、世界的な協力によってリスクを軽減することが重要です。未来を悲観するのではなく、科学技術の発展や国際協力によって、人類が持続可能な未来を築くための努力を続けることが大切です。
■参考情報:
ニッセイ基礎研究所のレポート:「人類滅亡、12のシナリオ」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=42435?site=nli
終末時計
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250203_n01/
人類の未来は不確実ですが、私たち自身の選択と行動によって、より良い未来を築くことができると信じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から10年

2021年03月07日 | 東日本大震災
あの日から10度目の春が巡ってきたが、復興には程遠い・・・いったいいつまで続くのだろうか

・今日(3月7日)のしだれ桜


声なき声が聞こえますか~朗読で伝える3・11 | MBSラジオ |


■3月11日追記 開花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形峠

2015年09月28日 | 東日本大震災
今まで何度か越えたが、いつもトンネルを利用していた。今日は旧道で越えた。峠に「アトムサイエンス館」が有ったので見学した。

・入口に張り紙有り


・福島第一の事故後閉めたのかな


・サイエンス館


・ポスターコンクール入賞作品


・地球を守る、皆そう思わされていたが・・・


・峠を越えると鳥取県三朝町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県大飯原発

2014年06月06日 | 東日本大震災
近くを通ったたので橋を渡って行ってみた。ビジターセンターみたいな施設が見学出来るだろうと思って行ったが、予約者以外はゲートより先は進入禁止。国道脇の新しい道の駅にPRセンターみたいな施設が有るのでそちらに行ってくれとの事だった。この原電、国道から橋を渡り、狭い道を数キロ、おまけに古そうなトンネルが5個か6個ほど有る、まるで陸の孤島みたいなどん詰まりに有るうようだ。何か有って道路が通れなく成ったらやばいと思われた。

・橋手前の新しい道の駅、めちゃくちゃキレイ


・橋を渡る


・大島公民館、今は使っていないと思われる。診療所の看板も有り


・公民館敷地内のモニタリングポスト、35.4ナノグレイン/hを表示


・原発ゲートから浜に下る、宮留という漁村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻→松島→相馬→福島→那須

2014年05月22日 | 東日本大震災
相変わらず天気が悪い、昨夜は猛烈な風雨で車がユサユサ揺れた。朝、風は収まったが雨は降ったり止んだり。海岸沿いに西に移動するが、ナビが無料高速に誘導したり、国道も内陸部を走っており、被災海岸は全然通らず、相馬町の道の駅まで行く、道の駅はトラック等で満車。仕方ないので隣のコンビニへ移動し弁当買って食べる。この先へ行っても何もないし、後20km程先の楢葉町で通行止めなのでここまでとし、内陸部へ移動。福島市を抜け那須の鹿の湯に入って道の駅で泊まる。

・今日は一般道を307km


・松島は悪天でサッパリ


・塩釜港は、沈下し道路が波打っている




・道の駅相馬


・セブン-イレブン那須一軒茶屋店、こんな造りの店を時々見る


■本日(5/22)のデーター
===========================
天気:雨→雨→雨
成果:三陸海岸移動し那須へ
走行:車/307km Step/?
温泉:那須湯元温泉鹿の湯
体調:良
支出:本日/1,296円 累計/14,358円
宿泊:道の駅那須高原友愛の丘
===========================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田→南三陸→石巻

2014年05月21日 | 東日本大震災
平泉から三陸海岸に移動、石巻までR45を走る、時々海岸に下る。被災後3年、生々しさは薄れているが、どことなく荒れ果てた風景が現れる。海辺の比較的大きな町は工事のトラックに重機だらけだが、小さい漁村は瓦礫こそ無いが、そのまま放置の所も。



・陸前高田の町に下る


・道の駅高田松原は閉鎖中




・近くの漁村に下ってみた


・仮設住宅の標識は手作り




 

・ログ見るとどこに行ったかよく分かる、仮設住宅の看板見て下った浜


・この辺りの元は住宅が有ったのだろう


・更地に成っている浜も


・あちこちで土盛してる


・コンビニが仮設店舗で頑張ってる


・石巻の道の駅に着いた


■本日(5/21)のデーター
===========================
天気:曇→雨→雨
成果:中尊寺、三陸海岸
走行:車/185km Step/?
温泉:無し
体調:良
支出:本日/2,674円 累計/13,057円
宿泊:道の駅上品(じょうぼん)の郷
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野→釜石→宮古→久慈

2014年05月17日 | 東日本大震災
民話の里遠野はジメジメした陰気な所と想像していたが、明るく広々、丘のような山に囲まれたのどかな山村だった。まあ通過しただけなので、本当の事は判らないが・・・釜石で三陸海岸に出る。このあたりに来るのは初めてである。海岸沿いにR45を北上。よく聞いた「大槌町」「吉里吉里」「宮古」「田老」へ、ここから内陸部に入り、久慈市山間の新山根温泉に移動した。津波の傷跡はまだ残っていたが、役に立つのか立たないのか判らない護岸工事と走り回るトラックがやけに目についた。当然だが、津波にやられてるのは海辺のごく一部だけ、チョット高台にくれば何ともない。低いところにさえ住まなければ、巨費を投入する工事は不要。人間の浅知恵でどうのこの考えた所で、自然に勝てるはずがないのに。

・釜石と言えば、新日鉄


・ビルの壁に青く「津波到達地点」と書いてある


・釜石大観音に行ったが、9時からでまだ閉まっていた


・跡地は草ボウボウ


・鉄道高架フェンスが曲がったまま


・国道に表示多数有り


・道路だけはキレイに成っている


・田老町の道の駅たろうで休憩



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力講演会/愛媛県伊方町

2014年02月07日 | 東日本大震災
新聞に載ってたので聞きに行った、県内住民限定、定員120名、事前予約必要。と有ったので断られるかと思ったが、当日の朝電話申し込みでも大丈夫だった。伊方町役場の向かい、生涯学習センターにて、椅子は8割程埋まってたので程々の入りだったようだ。内容は一般論で当り障りのない内容であった。

・伊方町生涯学習センターにて、伊方原子力広報センター主催

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館

2012年09月11日 | 東日本大震災
いつも横目で眺めるだけで、一度も入館したことが無い施設だが、大白川ダムとの関係など聞きたいと思い、立ち寄った。ひっそりとした館内にひとけ無し。パネル展示を見て廻る。ダム建設の歴史、荘川桜等興味深かった。しかし、この広大なダムの発電能力は21万キロワット、話題の原電1基でダム4個分を越える100万キロワット。あまりにも出力が巨大で恐ろしい。通常だと案内嬢が居て、質問に答えてくれるのだが・・・誰もいない。戻ってネットで調べようかと思いつつ出口に向かったら、事務所に人の姿が有ったので声を掛け質問した。大白川ダムと御母衣ダムが繋がっている事が良くわかった。
■大白川ダムに発電設備は無く、水を貯めるだけのダムである
■大白川ダムの水は、地下導水管で御母衣ダムまで導水、御母衣第二発電所で発電。

・電力館、発電施設は地下に有るらしい。この建物の背後に巨大なロックヒルが有る


・写真下側の建物が、この電力館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレNEWS24/CS350チャンネル

2011年04月15日 | 東日本大震災
福島原電がどうなってるのか気になる毎日である。普段は殆ど見ないCSチャンネルをスキャンしてたら、原子力保安院や東電の会見をライブ中継しているチャンネルを見つけた。本来は有料のはずだが、時々スクランブルが解除されている。今も保安院の会見がライブ中継されている。

どういう事なのか日テレNEWS24のウエブサイトにアクセスして見たら、時間限定で開放中、と有り納得。編集、解説付きの報道と違い、ノーカットフル中継の情報は新鮮で貴重。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする