”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

自遊人別冊温泉図鑑

2012年05月30日 | 
予約していた2012年7月号を引き取って来た。温泉パスポート付きの別冊は、ここ数年発行されておらず、今回初めての入手である。パスポートの有効期間は5月26日から11月30日まで。さて何ヶ所に入れるか?お盆期間は使用不可。土日祭日は基本半額、平日以外は無料と違うので要注意。

・1,050円とやや高価


104軒の温泉で平日日帰り入浴無料


・パスポート部分は切り離しオーケイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉に入る虫

2012年05月27日 | 
朝風呂で会ったヒゲ仙人の話。立派なアゴヒゲで口ひげもなかなか。食事の時にヒゲが汚れないか聞いたら、慣れたら殆ど付かない、手入れもアゴヒゲは何もせず、口ひげが垂れてきたら切るだけらしい。仙人が前夜9時頃湯に入ってた時の事らしいが、ガの様な虫が飛んできて自分から湯に浸かり又飛んで行ったそうな。その後又飛来し、岩に止まり自らモソモソと湯に入りじっとした後、又飛び去ったとか。虫たちにとっても冷える夜は辛いのだろう。浸かって体を温めていたのだろうか?24時間源泉かけ流しの平湯の温泉、深夜の湯船はけものや虫の集会所に成っているのかも知れない。次回来た時深夜に観察してみたくなった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大ネズコ見て帰宅

2012年05月27日 | 
文句なしの快晴である。今までで一番冷え込んだようで車内5℃だった。6時からの朝風呂後ビール飲んでいい気分である。ネットで情報収集し、朝の散歩がてらキャンプ場駐車場から「平湯大ネズコ」を見に行く、ネズコから平湯大滝への散策路が伸びていたのでそちらに周回。滝も見物して車に戻った。2時間弱の朝散歩。最近開館した「イタイイタイ病資料館」を見学に行きたいと思ってネットで調査したら、神岡に有るとばかり思い込んでた施設は何と富山市内であった。少々遠回りになるので今回は止め、高山経由で帰る事にした。途中飛騨金山の温泉に寄り道し、R41を快走。午後4時自宅に戻った。

・右端から森に入る


・雪深いこの地にじっと千年・・・これからも・・生き抜くんだ




・ついでに大滝まで周ろう


・気持ち良い森である


・吊り橋を渡る


・平湯大滝




旅程無給油のまま自宅に戻り、近所で満タン。29.93L/4,100円。総走行450km 15km/L。支出総計は4,285+4,100=8,385円であった。

■本日(5/27)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:朝散歩し移動
走行:車/194km Step/? bike/0km
温泉:平湯の湯、飛騨金山温泉
体調:良
支出:本日/0円 累計/4,285円
宿泊:自宅
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨金山温泉/道の温泉駅かれん

2012年05月27日 | 
帰りに寄り道して入った。涼しい平湯から南下すると共に気温上昇。金山では暑いのなんの。とても温泉という気分に成れなかったが、せっかく寄ったので入る。移動中なので我慢すべきプシューだが、あまりの暑さにやってしまう。窓全開し2時間程仮眠してから移動再開した。

・道の駅だが、宿泊・食事・温泉有り


・内風呂、寝湯風の造りに成っている


・半露天、窓から馬瀬川が見える


・手形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地

2012年05月26日 | ちゃりんこ
昨日開通したばかりの峠道路を登る。意外と静かで峠までに数台の車を見ただけ。峠で休憩して信州側ダウンヒル!釜トンネルは路側を歩く。観光バスとタクシーが続々と爆音あげ駆け抜けていく。こんなに入ってどうなるの?と心配してたら案の定、帝国ホテルからターミナルまで数珠つなぎ。いやはや。渋滞に無縁の自転車はスイスイ進む。しかし運び込まれた人又人・・・いつたい何人居るのやら。週末はまあこんなもんだろう。大混雑の河童橋は眺めるだけにし、温泉に入って引き返した。

【行程】9:00平湯→10:28安房峠→12:00上高地13:00→15:15安房峠→16:00平湯 走行:46.6km

・ゲートはオープン


・安房峠




・釜トンネル、大正池間の道路は綺麗に舗装、走りやすく成っている


・帝国ホテル、風格ありますね


・併設のレストラン「あずさ庵」のメニューには・・


・弁当5,250円


・ここからバスターミナルまでバスの列


・バスに座って来るもよし、3時間かけて自力で来るもよし、人それぞれである


・川原で今朝作ったサンドイッチとコーヒーでランチ。平湯同様、中韓の話し声多し


・温泉後、左岸は大混雑してるので右岸道路を戻る


・釜トンネルを駆け下り、峠へ、流石週末峠道路でチャリンコ4台とすれ違う


・信州側を振り返る


今日は薄雲のおかげで暑くなくて良かったのかも。帰りの安房峠道路9合カーブで子グマが居た。少し手前で車が停まって「子グマが居るので注意して」と声をかけてくれた・・・中の湯温泉旅館のすぐ上の道路脇に一頭居た。1m程有ったろうか、ベル鳴らしても気にする様子なく何かを食べていた。親クマが出てきたらと、チョットヒヤヒとした。

■本日(5/26)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:安房峠越え上高地
走行:車/4km Step/? bike/46.6km
温泉:平湯の湯X3、上高地温泉
体調:良
支出:本日/0円 累計/4,285円
宿泊:平湯温泉内P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地温泉/上高地温泉ホテル

2012年05月26日 | 
天気が回復したので上高地へ。何度も来てるが、ここで風呂に入ったのは今回が初めて。特にどうという事の無い湯だったが・・・「上高地で風呂に入った」というつまらないコダワリというか、自己満足である。

・ホテルは梓川右岸の最下流の宿、河童橋近くまで行ってしまい、引き返した


・内風呂、無職透明、無臭


・露店風呂


・樽風呂は、濁り湯だった


・タオル忘れて、ハンカチで代用。背中は拭けない


・温泉博士手形使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉/ひらゆの森

2012年05月25日 | 
5泊6日で(食料調達費を除き)500円しか使わないのは、いくらなんでも奥飛騨の方に申し訳ない。奮発してひらゆの森に入る。

・上高地で食べるはずだったサンドイッチだが


・雨の露天風呂も風情が有っていいですねー 500円


・今日はわりと多い


■本日(5/25)のデーター
===========================
天気:曇→雨→雨
成果:温泉と読書
走行:車/6km Step/?
温泉:平湯の湯X2、ひらゆの森
体調:良
支出:本日/500円 累計/4,285円
宿泊:平湯温泉内P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地断念

2012年05月25日 | ちゃりんこ
恒例の朝風呂に入りイソイソお昼のサンドイッチ作った所までは良かったが・・・雲がドンドン増え今にも雨が振りそうな気配と成る。天気予報確認したら昼前から雨!ルート短縮し車で安房峠を越え、3号か4号カーブ辺りの路肩に駐車して上高地に入ろうかとも思ったが、少し様子見とした。しかし9時半には完全に雨と成り、断念。上高地温泉ホテルの入浴手形が温泉博士に有ったので、これを使いたいと思っていたのが残念。本降りに成った平湯で読みかけの本など読んで過ごす。読みかけの「船を編む」を読み終えたが、辞書の製造行程が判ったくらいで、特に面白くも無かった。

・6時からの朝風呂で背中擦り剥く


・これを使いたいと思ってたが・・・


・この天気ではなー


・暇なので写経したり、雨中を忙しげにウロウロする人を観察したり・・・インターネットしたり・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地温泉/石動の湯

2012年05月24日 | 
ここが奥飛騨での入湯11回目。初めてお金を払っての入湯である。貸切状態だったので汚れ物を洗濯。寝転んで夕方まで過ごす

・朝市前を通って行く、この先が登山者用の駐車場だったのか


・湯はここの中。大人500円


・内風呂はサンルームみたいな造りで明るい


・露天風呂から、先ほど登った斜面が見渡せる


・露天風呂から内風呂。洗い場にカランは無く、珍しい貯め湯式


・湯口も年代物


・洗濯物干す、2時間で乾いた


・冷奴をツマミにプシュー、そして読書。戻ったらゴーヤのグリーンカーテン作れと指示を受けてるので・・


洗濯物が乾き、酔いが覚めてから平湯温泉に戻る。

■本日(5/24)のデーター
===========================
天気:晴→晴→曇
成果:福地山登山
走行:車/23km Step/13.615
温泉:平湯の湯X2、石動の湯
体調:良
支出:本日/1,532円 累計/3,785円
宿泊:平湯温泉内P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山 1,671m

2012年05月24日 | 
福地温泉から福地山に登る。ご婦人パーテイが丁度出発した所。ここは登り2時間程のお手軽トレッキングコースでアルプスの展望が素晴らしい。途中展望台が4ヵ所。それぞれ乗鞍岳、焼岳、槍ヶ岳等が望める。下山時に3組と出会う。

【行程】8:50福地温泉→10:30第二展望台→10:55山頂11:30→12:45福地温泉

・登山口


・新しく案内図が出来ていた


・新緑が気持ち良い


・ツツジがチラホラ




・槍・穂高等


・焼岳


・山頂


・山頂からアルプスの山々


・谷コースを下山、避難小屋が有る


・下山後見つけた看板。気づかずここに停めてしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする