goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

浄化槽ブロワ故障

2025年07月23日 | DIY
1週間ぶりに猛暑の自宅に戻ったら自宅前に車、浄化槽の管理会社が定期点検に来ていた。点検記録表には、「ブロワ故障。取り替え必要」と書いてる。曝気槽に空気を送って好気性バクテリアで汚物浄化を促進するために必要な道具だ。30年以上使用だが。正常にブクブクが出ていないらしい。どうしたものか聞いたら、ネットで買って自分で交換が一番安上がり、業者に依頼すると結構高いらしい。取り替えてコンセントに挿すだけなので簡単。30L/分タイプを付けてくださいと言うので早速ネットで調査し、形の似てるのを適当に選んだ。

値段を調べてビックリ、定価と実売価格の差が4倍以上、定価5万近い物がAmazonで1万以下だ。注文して数時間後に発送しましたとメール有り。明日届く。



■7月26日追記・・交換完了
昨日日が暮れて届いたので、今朝交換した。アース線を留め、付属のL型ホース接続、コンセント挿して完了。作業数分。ブロアの作動音は静かでほとんど聞こえない。

・電磁式エアーポンプ NIP-30L


添付の説明書を読む、手入れの欄に「フィルターの清掃」と書いてる。本体上部のネジを取り、カバーを外すとフィルターがある、これを4ヶ月毎に清掃または交換してください。これ今まで一度もしたこと無かった!点検会社がやってくれてたのだろうか。気になったので古いブロアのカバー外してみた。フィルターはあまり汚れていなかった。点検時に掃除してたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊での洗濯

2025年06月06日 | DIY
着替え類は最小限しか積んでいないので時々洗濯が必要になる。都会ならコインランドリーを使う手も有るが、店がないし、少量なので未だ一度も利用した事がない。下着は小まめに洗濯。今日はやや大きいTシャツが汚れたので温泉のボディソープで洗って手で絞る。そのままだと絞りきれず水が垂れるので、バスタオルに巻き込んで水分をしっかり吸い取らせ、それぞれを干す。短パンやシャツ程度ならこの方法でOKだ。ユニクロのAIRismは昼寝してる間にほぼ乾いている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木剪定〜松の芽摘み〜

2025年05月11日 | DIY
松の新芽がニョキニョキ伸びている。長いのは20センチ近く有る。去年は松葉のチクチクでひどい目に遭ったので長袖、皮手袋の完全装備で作業開始、ハシゴと脚立を使い剪定鋏で切り落とした。面倒なので自己流でお構いなしにバッサリ切った。松は面倒なので切ってしまいたいが、もうしばらく置いとくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チープシチズン〜電池交換〜

2025年04月06日 | DIY
奥飛騨に行く前に車のグローブボックスを整理してたら出てきた。2020年6月に買ったもので電池切れ停止中。新品同様なので捨てるには気が引ける。電池をAmazonに注文していた、戻ったら届いていたので交換し動き出した。当面使わないが、グローブボックスに入れとく。

・裏蓋ネジを4本取る




・maxell SR626SW 2個いり298円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ガラス断熱シート水貼り

2025年01月04日 | DIY
2年ほど前リビングの窓全体にシートを貼った。安くて簡単な割に節電省エネに効果が有りそうなDIYだ。まだ貼ってない他の部屋は結露がひどい。特にひどい2部屋の窓6枚に同じシートを貼った。コメリへ買いに行ったら2年前と同じ商品が同価格で出ていた。窓のサイズを測定してカットし、霧吹きでガラスを濡らして貼り付ける。1時間ほどで作業完了。

・90X180cmのシートが548円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検2024〜準備、受験〜

2024年11月21日 | DIY
12月にムーブ、来年3月サンバーの車検が満了になる。軽自動車に乗り始めて約20年、ずっとユーザー車検を受けてきたが、だんだん億劫に感じてソロソロ整備工場に頼もうか・・・と思ったが、外に出て何かをやるのがボケ予防に有効なので今回も頑張ってみる事にした。

今年から車検証がIC貼り付け型になり、検査ステッカーの色と貼り付け位置の変更があると聞いている。2年ぶりに軽自動車検査協会のウエブサイトを見た。継続車検の手続きや書類などは以前と変わりなしのようだ。問題はヘッドライトのロービーム検査だ、2台共H4ハロゲンのままなので合格するか心配、このさいLEDに交換するか?

自動車税の納税証明書が見当たらない、出てこないので再発行を頼もうと市役所に電話したら、2年程前から郵送をやめてるらしい、納税の有無をネットで確認出来るシステムがつかえるようになり、合理化の為廃止とか。そして車検時の提示が基本不要になったらしい。車検場で納税確認出来なかったら面倒なので市役所で納税証明書を発行してもらった。

■ムーブの車検準備
・ヘッドライトの黄ばみ取りしLEDバルブに交換
・ブレーキパッド摩耗あり、部品入手し、整備工場で交換
・タイヤの片べりあり、タイヤローテーションした
・走行時にエンジンから異音、オイル切れが原因、オイル交換し添加剤処理
・「車検証閲覧アプリ」をスマホにインストールする

■11月21日 車検当日
検査場近くのテスター屋でヘッドライト調節する。LEDバルブは照度は問題ないがカットオフラインが出にくいらしい、これでもし不合格に成ったら再調節するので来てくださいと言われた。検査場に9時過ぎ到着したが・・バカに空いている。自賠責加入、重量税支払い、検査手数料支払いで準備完了。チェック受けて検査ラインに並ぶ。
空いてるからか検査員が指示してくれ、スムースに流れ無事合格。新しい車検証とステッカー貰って10時終了。

■本日の支出
・テスター屋ヘッドライト調節 1,700円
・重量税 6,600円
・自賠責保険 17,540円
・検査手数料 2,200円
===================================
合計    28,040円

・ステッカーは運転席前右端に貼る 令和8年12月まで有効


・受付に有った


・アプリで読み取ったら情報閲覧出来た


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーブ〜ヘッドライトLED化〜

2024年10月14日 | DIY
2024年8月から車検のヘッドライト検査基準が厳格化された。今まではロービーム検査で不合格の場合ハイビーム検査を受けれたのだがそれが無くなった。ローで不合格だと通らない。検査項目は従来通り①光量②光軸・カットライン③色合いの3点。カバーは黄変し、古いハロゲン球のままのムーブは光量不足が心配。

光量不足の心配がないLEDバルブが安く成っている。替え時なので交換に決めた。LEDバルブは多種多様、値段も数千円から数万円、信頼性と取り付けの容易さ、性能、価格を考え、手頃なフィリップス製を注文した。光量はハロゲンの2倍と控えめな商品。

・ファン付きH4タイプ 5,115円


説明書見ながら作業開始、覗けない位置なので手鏡使って作業した。助手席側は30分程で完了、運転席側に取り掛かるがソケットが固くて抜けない。ロック爪は無いので、引き抜くだけなのだが・・ビクともしない。無理してライト本体を壊したり怪我したら厄介なのでYHに依頼することに、電話予約して持ち込んだ、さすがプロ10分で完了。ソケットはかなり硬かったらしい。工賃2200円。整備工場の工賃は数年前の2倍に成っている。これで光量不足の心配は無くなった。光軸調整は車検前に行う。

■10月15日追記
昨夜ヘッドライト点けて走行試験した。予想してたより明るく視界良好。カットラインも問題無さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーブ 〜ブレーキパッド交換〜

2024年10月01日 | DIY
車検までまだ時間が有るが暇つぶしに車の点検整備をやってみる。ムーブから開始。初回登録から13年で樹脂パーツの劣化に要注意だ。案の定、エンジンルームの樹脂製リベットが脆化脱落して2ヶ所グラグラ。ワッシャー液タンクのキャップもヒビだらけ。軽量化?とコストダウンの為か樹脂パーツが多用されている。車も使い捨ての時代なのかも。

前輪ブレーキパッドライニングが摩耗し、残り数ミリしかない。これは要交換。ヤフーショッピングに適合品を注文、今日整備工場で交換してもらった。

・ブレーキパッド:3,696円 交換工賃:7,590円


■タイヤローテーション
FFのムーブ前輪タイヤの減りが早い。それにディスクブレーキの粉塵で汚い。タイヤを外して水洗いし、前後を入れ替えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン換気扇修理

2024年07月20日 | DIY
換気扇の引き紐が切れた。築30年越えの我が家の装備品は皆旧式だ。ガスレンジの換気扇は2007年4月に壊れて交換した物だが、今では珍しいプロペラ式だ。今回のトラブルは引き紐が切れただけでファンは正常に動いている。久しぶりにカバーを外して換気扇本体を覗いたら・・油とホコリがコテコテ!ゴム手袋して油を拭き取り、切れた紐を付け直した。

シャッターにもホコリが付いていたが、面倒なので今回はそのままにした。壊れたときのために予備調査。パナソニック製の同タイプ商品(FY-25P5)はAmazonで5775円で販売されていた。17年前はヤマダ電機で7500円で買ったと記録あり。むしろ安くなっている。壊れる前に交換してしまうという手も有るが・・涼しくなってから検討する、今は暑すぎてやる気になれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬(ベニカS)散布

2024年04月06日 | DIY
温かくなって、ナツツバキの新芽が出てきた。ふと思いついて毛虫対応農薬を散布した。松とサザンカには毛虫が発生し易い。春、夏の2回散布しておくと安心だ。メガネ、マスク、ウインドブレーカー着用して作業し、終了後洗濯した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする