”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

東赤石山

2007年11月21日 | 
昨日は石鎚神社の天狗さんに挨拶し、道の駅「マイントピア別子」の駐車場で泊まった。ここには温泉が有ったが800円は高すぎるので却下、酒飲んで寝た。明け方まで断続的に風雨強し、寒波襲来らしい。悪天なら中止か、と思いつつ起きたら晴れてた、急ぎお湯を沸かし朝食後登山口に移動。山が白く輝いている。雪が降ったようだ。筏津山荘の駐車場に車停め9:20出発、1時間ほどで分岐に、ここを右に行く。良く整備された登山道だ。途中から雪有り。誰にも会わず12:20山頂。北風強く寒い!エビの尻尾が出来てた。下山は赤石山荘を経由、15:30車に戻る。山荘の手前で二人組に出会っただけの静かな山行だった。
[moblog]

■追記
・朝だ。四国の山にも雪が・・来た・・


・9:20筏津登山口、川向こうの村営筏津山荘に駐車させてもらった


・1時間程行くと分岐が・・ここを右に落ち葉を踏みしめ行く


・11:34落葉樹の間から、山頂が見えてきた


・12:10稜線の分岐にでた。山頂まで後少し、西赤石へは結構ある


・中央の岩が山頂


・12:20ジャスト3時間で山頂、本日の初登頂。前方は西赤石山への稜線


・山頂直下のエビの尻尾


・13:06赤石山荘近くの分岐にて、なかなか存在感の有る岩峰だ


・赤石山荘は結構大きな山小屋、冬季閉鎖なのか入り口ドアは紐で縛ってた


14時頃より雲が厚くなる、天気は急速に下り坂の模様。下山し靴を脱いでると霧雨に成った。赤石山荘軒下の温度計は、3℃だった。今ごろ山頂は吹雪だろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文治ヶ駄馬温泉

2007年11月17日 | 
愛媛県西予市宇和町のユートピア宇和に有る温泉「遊の里温泉」とも言う。大人400円、65歳以上の高齢者は300円。冷泉を加熱しているらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼み

2007年11月14日 | 
我が家のご先祖が安永7年に山畑に設置した地蔵尊を参る。老母は毎月一度、欠かさず20年間ほど参ってるらしい。相当のご利益が有ると言うが・・



午後には峠を越え、隣町までサイクリング。「日本三大薬師」の一つといわれている山田薬師に行った。昔は参拝者で賑わったらしいが、寂れ果てた田舎寺で山門の仁王像は手足の指は欠け、虫食いでボロボロ・・無人で侘しいこと甚だし。大師堂で「病気平癒」お守りを頂く・・・・無人セルフサービスお守り販売所である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋

2007年11月11日 | 
今年9回目の瀬戸大橋通過だ。午前8時には四国上陸。松山10時、しばらくのあいだ四国滞在である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山/岐阜城

2007年11月07日 | ちゃりんこ
濃尾平野の北、岐阜市にそびえる金華山は標高328.9m、山頂に岐阜城がある。ドライブウエイやハイキングルートが何本も有り、年じゅうハイカーで賑わっている。12:00隣町の山用品店に行く積りで自転車で自宅を出たが・・・爽やかな秋晴れに行き先変更。金華山を目指した。途中日野の白山神社に寄り、裏山の奥宮に登る。ここの標高は190m。かってはここで雨乞いの祈願が行われていたらしい。濃尾平野が一望の展望台である。

・日野白山社参道


金華山麓の岩戸公園には、ハイキングの人の車が沢山駐車していた。ドライブウエイの急坂を登り。岩戸登山口に自転車を置いて岐阜城まで石段を登る。

・金華山の石段、頭上からパラパラとドングリの実が落ちてくる


城周辺の紅葉はまだまだ、今月末頃が見頃か?下りは東坂下山道を通り自転車に戻る。往路をノンビリ走り夕方自宅に戻った。日が暮れかけた為当初の目的地だった山用品店には結局行かずしまい。走行37.07km、約4時間のサイクリング+ハイキングコースである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県図書館

2007年11月06日 | 
朝から雨模様、今日は図書館で雑誌のまとめ読みをした。買わず、借りるか図書館で読む事にして2年。モノが増えなくて具合が良い。新聞もドンドン貯まるので止めたいが、家族の反対で踏切れず。どうも折込チラシが無いと淋しいようだ。無料で「折込チラシだけ配達」というのが有れば頼みたいが・・・今日も山と渓谷、岳人、ビーパル、funride、等アウトドアー関係を主に読む。帰りに隣にある美術館の庭を散策した。

・岐阜県図書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤチューブ交換/前輪

2007年11月02日 | ちゃりんこ
朝、車から自転車降ろしてたら、なんか前輪が柔らかい・・空気抜けてる。又パンクか?先に汚れ物洗濯し干す。前輪を外してチューブ取り出し洗面器に浸けたら。側面に1ヵ所小さい穴が・・このチューブは購入時の物で2年半使用。2年前に1ヶ所パンクし「イージーパッチ」というゴム糊不要式のパッチで修理した物だ。

・イージーパッチ、サンドペーパーで擦って剥がして貼るだけ


遍路の時ガソリンスタンドで貼ったパッチと2年ぶりに対面。ちゃんと頑張って穴を塞いでた。しかしタイヤとチューブは消耗品、2年もしたら劣化し、穴が開き易く成るようだ。今回は修理せず新品に取り替えた。これで前後輪共に交換完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[9-2]総括

2007年11月01日 | bum
8泊9日の温泉・登山・サイクリングバム無事終了。奥飛騨3日目に温泉で滑って膝擦りむいたが、そのまま湯に浸かってたら自然に治ったようだ。出発前の喉の不調も何時の間にか治ってた。温泉と紅葉を満喫し、おまけにお土産まで頂いて総支出は1.4万円だった。

・奥飛騨温泉郷七湯巡り ・・満願成ったスタンプ帳・・


・そして、戦利品、左からA賞,B賞,C賞。決まりでは1人一つらしいが・・・


■入湯温泉
・平瀬温泉/大白川露天風呂
・栃尾温泉/荒神の湯、足湯
・福地温泉/石動の湯
・新穂高温泉/新穂高の湯、足湯
・中尾温泉/足湯
・平湯温泉/平湯の湯、神の湯、足湯
・新平湯温泉/足湯
・高根村/塩沢温泉露天風呂

■経費集計
・食料、アルコール   5,149
・ガソリン        7,445(51.59L/750Km=14.5Km/L)
・温泉入湯料      800(300/大白川露天+500/神の湯)
・安房トンネル通行料  600
============================================
総支出 ・・・・・・・・・・・13,994円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[9]移動/栃尾温泉→塩沢温泉→自宅

2007年11月01日 | 
混雑週末が近いのと天気が崩れるという予報に、撤収する事にした。高山経由で帰るのも面白くないので、安房峠を越え、野麦峠に向かう。前川渡辺りでポツポツと雨が落ちてきた。12時野麦峠のお助け茶屋。雨がかなり降り出した。野麦街道の紅葉もなかなかだ。この1週間紅葉の中にどっぷり浸かって、顔も紅葉色に焼けて来た。好天の日は少なかったが、日焼けで顔の皮が剥けて来た。

・野麦街道紅葉


お助け茶屋の駐車場でお昼食べ、紅葉を楽しみながらゆっくり高根村に下る、ここには秘湯、塩沢温泉露天風呂が有るのだ。小雨の塩沢温泉、紅葉も盛りでなかなか雰囲気が良かった。おまけに誰も居らず、湯加減はややぬるめだったが入れないほどでは無かった。お湯はホースからかなり大量に風呂に入ってるのだが、何処かから漏れ出してるのか、湯の量が以前より少なめだった。7月に来た時は溢れ出てたのだが・・・

・塩沢温泉露天風呂


・ここで一句  「もみじ葉と 混浴 雨の 秘湯かな」・・・遊山乞食


鉄分の多い湯で、タオルは真っ赤に成った。湯上りにビールと行きたい所だが、我慢して自宅に向け出発。R41に出て日暮れ前の午後5時、無事自宅に戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする