goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

アルプス大橋と錫杖岳

2025年07月22日 | 
平湯で2泊したが昨夜は道の駅で泊まった。連休は終わったが車はまだ多め。これから夏山シーズンなので当分賑わうだろう。少しジメジメするので朝湯に浸かろうと荒神の湯へ行ったら、湯を入れている最中だった。金曜と月曜の朝が掃除日なのだが、昨日は祭日だったので、今朝掃除したようだ。浸かれそうにないので湯は中止してそのまま新穂高へ移動、中尾温泉からアルプス大橋を通る。大橋手前で樹木伐採が進んでて景色が良く見えるように成っていた。青空に錫杖岳の岩峰が綺麗だった。ビジターセンター前では登山者が準備していた。今年も遭難事故が多発している、楽しい山行が悲劇に成らないよう安全登山を心がけて貰いたいものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰林道

2025年07月19日 | 
週末が3連休なのを気が付かなかった。土曜から大混雑が予想されるのでどこかに避難を検討する。オフロードバイクに乗っていた30年以上前から走ってみたかった有峰林道が開通しているので、行くことにした。道の駅を少し早く出て神岡方向に双六渓谷から大規模林道を山之村へ、以前天蓋山登山で訪れて以來久しぶりだ。飛越トンネルを抜けると林道の東谷ゲートに出た。管理人に通行料2000円払い有峰の案内図貰う。これに携帯電話通話可能区間記載有り、西岸線とダム、ハウス周辺、折立で通話可能みたい、一安心。林道は全舗装で良く手入れされていたが、くねくね道が延々と続き少々疲れた。ダム直前で道路脇に真っ黒のクマの親子が居て驚いた。ツヤツヤした綺麗な毛並だった。このあたりはツキノワグマの生息地らしい。広々した有峰ハウスから薬師岳登山口の折立にも行ってみた、登山者の車で満車状態なのにビックリした。小見線に入りトンネルを7本抜け亀谷ゲート前に駐車し、亀谷温泉に浸かってからダムまで引き返した。

・林道東谷ゲート 広い駐車場にトイレあり






・冷タ谷キャンプ場、管理棟。連休なのに閑散としていた。車は1台だけ










予定より早くダムに戻ってきたので、車中泊は止め奥飛騨に戻る事にした。混雑はしてるだろうが落ち着ける場所なので帰ろう。来た道を引き返し、日暮れ前に平湯温泉に戻った。予想通り空前絶後の大混雑だったが、偶然一台出て、その後にスルリと駐車出来た。今日の走行は188km、無事戻れて良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井山 108m

2025年03月14日 | 
岐阜県各務原市に有る標高108mの低山。航空自衛隊岐阜基地を見渡せるので航空機ファンの撮影ポイントとして人気。久しぶりに足慣らしを兼ねママチャリで行ってみた。登山口まで片道6km程、登り440m、10分少々で山頂。平日だが山頂に10人以上居てびっくりした。濃尾平野と岐阜市街、遠くの山々の展望が素晴らしかった。今日は往復で2時間半、手頃で面白いコースなのでこれから時々取り入れてみる。

・木曽川を渡り岐阜県へ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金山で遭難のニュース

2024年07月11日 | 
連日の猛暑でぐったりだ、コロナ前の今ころは涼しい北海道で夏旅を楽しんでいたのだが・・北海道は遠くなりにけり。気力も体力もすっかり衰えてしまった。今朝ネットで山岳遭難ニュースに懐かしい「黄金山」というのを見つけた。帰宅しないと家族から通報が有ったらしい。ここに登ってはや8年か、山頂前の岩峰から転落していなければ良いが・・今朝から捜索するらしい。無事を祈る。

■北海道放送の速報・・残念な結果だった、冥福を祈る
警察と消防は、10日から捜索を続けていましたが、11日午前7時前、山の中で倒れている男性を発見。
ヘリコプターで引き揚げて病院に搬送しましたが、死亡が確認されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯峠と乗鞍スカイライン

2024年06月12日 | 
朝湯から出て、平湯で涼んでいたが少し蒸し暑いので、平湯峠まで上がってみた。牧水の歌碑から眺めると、以前空き地だった所に作業小屋が出来ていた。そして、歌碑のスグ先から通行止めに成っている。今シーズンも閉鎖のままと思われるが、表示板には8月19日までと書いてある。夏に開通するのかも知れない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の焼岳

2024年06月11日 | 
2日間ほぼ雲の中だった焼岳が見えた、火山性地震が増加してるらしいが、道の駅上宝からは噴煙が少し見えるだけ。



■追記
白骨へ移動の為安房峠を越えた、11時半ころ焼岳中の湯登山口横を通ったが、登山者の車は割と少なかった。晴天だといつでも満杯なのだが、警戒して避けたかな。ニュースではヘルメット着用の事とか言っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨温泉郷 山岳遭難者慰霊祭

2023年09月20日 | 
朝湯の後、9時前奥飛騨温泉郷村上の観光協会前に「山岳遭難者慰霊祭会場」の看板が出ていたので行ってみたがそれらしき気配が無かったので終わったのかと思い、平湯へ移動した。ひらゆの森の温泉に浸かった後に観光協会に電話してみたら、慰霊祭は今日の10時半から開催し、もう終わりましたとの事だった。自分は当事者ではないが、山岳遭難が多発している事もあり気になっていた。偶然居合わせたのだが参列出来たら良かったのに残念だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高ロープウエイ〜運休中〜

2023年07月06日 | 
何時もより空いてて人と車が少ないのは、ロープウエイが動いていないからかも。乗鞍スカイラインも通行止めだし、集客の目玉は上高地だけだ。観光客が戻りつつあるのに旅館は忍耐の日々だろう。雨が止んで青空が出てきたので新穂高に行ってみた。山の雪も大分溶けたようだ。閑散としていたが・・・でかい捕虫網を抱えた人が十数人ウロウロ、若者からおっさんまで、異様な雰囲気で驚いた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳遭難と文明の利器

2022年08月22日 | 
まいどの事だが「遭難、行方不明」のニュースが絶えない。残念だが人が山に行く限り無くならないだろう。かくいう私自身も40年ほど前救助された苦い経験が有る。その後もほぼ単独行動なのでヒヤリとした事が数度。他人事とは思えない。

スマートフォンのGPS、登山アプリのおかげで現在地の把握が容易に成った。電波が届いていれば心強い。しかし壊れる事も有るし山では多くは圏外だ。それに電池が切れたらただの箱、モバイルバッテリーは必携である。ホイッスルとエマージェンシーシートも携行し万一に備えたいものだ。

・侮れないローテク鈍器である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山

2022年04月23日 | 
【行程】7:30登山口→9:50山頂10:30→12:10登山口 18,123歩
今日は福地山に登る。薄曇りだったので日差しが弱く暑くなくて良かった。登山道に雪が少し残っていたが特に問題なし。花粉の巣窟を通過するのでマスク着用し行動。思ったより被害は無かった。と思いきや、深夜に症状が出てきた。クシャミ鼻水酷し。数時間寝付けず参った。

・福地温泉の桜は満開












・下山時のGPSログ


・登山者は10名程、バイクの人も居た


・ヒトリシズカ


・ニリンソウ


・タチツボスミレ


・キブシ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする