変った地名とつげ義春が「貧困旅行記」だったかにイラストを載せていたので記憶に残っていた。宿が数軒だけの温泉郷だが、登山口に一番近い山翠の露天風呂が良いという情報を得ていたのでここの湯に入った。露天や洞窟風呂、内風呂、混浴露天が有った。湯は良かったが、カンカン照りの露天風呂に日陰無し。下山後行った時は少し混んでいたので空いてた湯にだけ浸かった。一度車に戻りビール飲んでごろ寝。空いてきたので再度残りの湯に浸かった。最上部にある広い露天が良かったが・・知らずに入ったら混浴でおばさんが一人居て驚いた。
・ここで受け付けを済ませ・・

・入浴券持って

・少し上の建物に歩いていく、こちらが温泉棟

・すぐ上に蒸気が吹いている、この辺りは地熱地帯で、地熱発電所が近い

・岩風呂等いろいろある

・洞窟風呂は面白い、誰も居なかったのでここで体洗う


・これは家族風呂



・最後に浸かった混浴露天

・ここで受け付けを済ませ・・

・入浴券持って

・少し上の建物に歩いていく、こちらが温泉棟

・すぐ上に蒸気が吹いている、この辺りは地熱地帯で、地熱発電所が近い

・岩風呂等いろいろある

・洞窟風呂は面白い、誰も居なかったのでここで体洗う


・これは家族風呂



・最後に浸かった混浴露天
