GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

Oscar Wilde, The Happy Prince(2)

2020-08-20 08:44:54 | H

 Oscar WildeのThe Happy Princeはすばらしいですね。本日のGetUpEnglishも王子とツバメのやり取りを紹介します。 

'What, is he not solid gold?' said the Swallow to himself. He was too polite to make any personal remarks out loud.

     'Far away,' continued the statue in a low musical voice,'far away in a little street there is a poor house. One of the windows is open, and through it I can see a woman seated at a table. Her face is thin and worn, and she has coarse, red hands, all pricked by the needle, for she is a seamstress. She is embroidering passion-fowers on a satin gown for the loveliest of the Queen's maids-of-honour to wear at the next Court-ball. In a bed in the corner of the room her little boy is lying ill. He has a fever, and is asking for oranges. His mother has nothing to give him but river water, so he is crying. Swallow, Swallow, little Swallow, will you not bring her the ruby out of my sword-hilt? My feet are fastened to this pedestal and I cannot move.'

「え? この王子さまは全部金でできているんじゃないのですか?」とツバメは心のなかで思いましたが、ツバメは礼儀正しかったので、個人的な意見は声にしませんでした。

「ずっと向こうの」と王子の像は低くうたうような声でつづけました。「ずっと向こうの小さな通りに、一軒の貧しい家があります。窓がひとつ開いていて、女の人がひとりテーブルについているのが見えます。 顔はやせこけて疲れ果てているし、手も荒れて、赤くなっています。女の人はお針子で、針を使う仕事で手がすっかり傷ついています。今はサテンのガウンにトケイソウの花を刺繍しています。女王さまのいちばんかわいい侍女が次の舞踏会でそのガウンを着るのです。部屋の隅のベッドに小さな男の子が病気で横になっています。男の子は熱があるようで、オレンジが食べたいと言っています。お母さんが与えられるのは川の水だけで、男の子は泣いています。 ツバメさん、ツバメさん、小さなツバメさん。 私の剣の柄からルビーを取り出して女の人に届けてくれませんか? 僕は両足が台座に固定されていて、動けません」

 やっぱり文学は楽しいし、本をじっくり読めるのは最高です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oscar Wilde, The Happy Prince

2020-08-19 08:36:24 | H

 今年の夏も暑いが、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、家にいることが例年以上に多いように思う。

 すると、本を読む機会も増えるし、昔読んだ(はずだったが、実は読んでいなかった、読んでいたがすっかり忘れていた)名作に触れることもできる。

 今熱心に読んでいるのは、Oscar WildeのThe Happy Princeだ。

 王子とツバメのやり取りがすばらしい。

 本日のGetUpEnglishはこの一節を紹介しよう。

But before he had opened his wings, a third drop fell, and he looked up, and saw - Ah! what did he see?

 The eyes of the Happy Prince were filled with tears, and tears were running down his golden cheeks. His face was so beautiful in the moonlight that the little Swallow was filled with pity.

     'Who are you?' he said.

     'I am the Happy Prince.'

     'Why are you weeping then?' asked the Swallow; 'you have quite drenched me.'

     'When I was alive and had a human heart,' answered the statue, 'I did not know what tears were, for I lived in the Palace of Sans-Souci where sorrow is not allowed to enter. In the daytime I played with my companions in the garden, and in the evening I led the dance in the Great Hall. Round the garden ran a very lofty wall, but I never cared to ask what lay beyond it, everything about me was so beautiful. My courtiers called me the Happy Prince, and happy indeed I was, if pleasure be happiness. So I lived, and so I died. And now that I am dead they have set me up here so high that I can see all the ugliness and all the misery of my city, and though my heart is made of lead yet I cannot choose but weep.'

 でも、翼を広げようとうすると三番目の水滴が落ちてきて、ツバメは見上げました。 ああ! 何が見えるでしょう?

幸福の王子の両眼が涙でいっぱいになっていて、涙が黄金の頬を流れおちていました。 王子の顔は月明かりのなかでとても美しく輝いていましたし、 小さなツバメは気の毒に思わずにいられせんでした。

「あなたは誰ですか」ツバメはたずねました。

「幸福の王子です」

「どうして泣いているんですか」とツバメはたずねました。 「あなたを見ると、僕も涙が止まりません」

ぼくがまだ生きていて、人間の心を持っていたときは」と像は答えました。 「涙とはどんなものかわかりませんでした。サンスーシの宮殿に住んでいたときは、悲しみが入り込むことはありませんでした。 昼間は友人たちと庭園で遊び、夜になると大広間でパートナーの手を取ってダンスを舞いました。 庭園の周りにはすごく高い塀がめぐらされていて、 その向こうに何があるのかなんて気にかけたことはありませんでした。身のまわりにあるものはどれもとても美しいものでした。 廷臣たちは僕を幸福の王子と呼びましたし、もしも喜びが幸福であるのなら、ぼくは間違いなく幸福でした。ぼくは幸福に生き、幸福に死んだのです。ぼくはもう死んでいますが、人びとがぼくをこの高い場所に置いてくれたことで、ここからは町のあらゆる見にくいことも悲惨なことも見えます。この心は鉛でできていますが、流れる涙を止めることができません」

 名作が残っているのは、作品としてすぐれているからだ。

 どんなに忙しくても読んでおきたいものがある。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密

2020-08-18 18:34:54 | Avengers

9月25日発売です! よろしくお願いします!
----------------------------------------------
MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密
チャーリー・ウェッツェル (著), ステファニー・ウェッツェル (著), 上杉 隼人 (翻訳)

マーベル・スタジオはどうやって成功したか?

その物語を知るにはどこから語りはじめるのがいいだろうか?多くの人はスタン・リーをまず思い浮かべるだろう。確かにあの老人は『アベンジャーズエンドゲーム』(2019)まですべてのマーベル映画にカメオ出演した個性的な人物だったし、2018年11月12日に彼が亡くなったというニュースが流れたときは多くの映画ファンが悲しんだ。リーは単なる愉快なお年寄りではなく、80年以上マーベルに関わってきた同社になくてはならない存在だった。

ハリウッドでは大きなニュースにならなかったが、1981年にマーベル・プロダクションが設立されたことから話をはじめるのがいいと思う人もいるだろう。
2008年に制作されたマーベル・スタジオの最初の映画『アイアンマン』から話をはじめるのはどうか?誰もあの映画が大ヒットするとは思っていなかったし、映画の構想は20年以上ハリウッドで棚上げにされていた。脚本家もいなければ、主役のロバート・ダウニー・ジュニアは問題を抱えていた。大掛かりなスーパーヒーローを手掛けた監督もいなければ、制作の資金繰りにも苦労した。だが、それは大ヒットした。

もしマーベルがどうして成功したか本当に知りたければ、マーベルのコミックスを知る必要がある。マーベルのコミックスを理解すれば、マーベルがいつどのようにはじまったかわかる。マーベルの成功はスーパーヒーローではなく、ブルックリンの貧しい少年が起こした。時代が二十世紀に入ってまもなく、マーティン・グッドマンがマーベル社を創設したことに端を発する。

スーパーヒーローが何人も登場し、膨大な数のキャラクターがあふれ、キャラクター同士がおたがいの世界でぶつかりあい、アーティストも業界人も力をあわせて会社のビジネスを発展させる。こうしたマーベル・スタジオの特色の多くは、すべてグッドマンが会社を創設したそのときからはじまったのだ。
だからここから話をはじめよう。(「プロローグ」より)

チャーリー・ウェッツエル(Charlie Wetzel)
ビジネス書作家。ニューオーリンズ大学卒業、同大学院修了(専攻は英語)。調理師、教師、大学職員、車の販売員など様々な仕事を経験したのち、30代半ばで執筆活動に専念し、リーダーシップ関連のベストセラー作家として知られるジョン・C・マクスウェルとの共著(執筆協力)を含めて、現在に至るまで100冊以上の著作を刊行。主な著書に『ザ・スパンクス・ストーリー サラ・ブレイクリーが築き上げた数十億ドルの帝国とその途方もない成功の背後にあるもの』、『成熟した信仰 今まで以上に大きな人生を自由に思い描いてみる』などがある。

ステファニー・ウェッツエル(Stephanie Wetzel)
ビジネス書作家。チャーリー・ウェッツエルの担当編集者を長く務めたあと、チャーリーと結婚、現在は夫と共同で執筆活動を進める。

上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』(いずれも講談社)ほか、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連書を多数翻訳。訳書に『スター・ウォーズ』(全作〔エピソード I 〜IX〕、講談社)、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』、ニア・グールド『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(いずれもすばる舎)、『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)ほか多数(70冊以上)。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799109278

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We shall never surrender.

2020-08-18 08:29:31 | S

 Winston Churchill (1874-1965)の1940年の演説は有名だ。

 今日のGetUpenglishはこの演説を見てみよう。

We shall defend our Island, whatever the cost may be, we shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds, we shall fight in the fields and in the streets, we shall fight in the hills; we shall never surrender, and even if, which I do not for a moment believe, this Island or a large part of it were subjugated and starving, then our Empire beyond the seas, armed and guarded by the British Fleet, would carry on the struggle, until, in God’s good time, the New World, with all its power and might, steps forth to the rescue and the liberation of the old.

われわれはわれわれの国を守り抜く、

どれだけの犠牲があろうと、

海浜で、

上陸地点で、

街路で、

丘で戦い抜く。

われわれは断じて降伏しない。

万一 ―― そのようなことをわれわれは一瞬たりとも信じないが ――、

本土の大部分が征服され、人々が飢えに苦しむことがあっても、

イギリス艦隊の兵力の援護を受けた海のかなたのわが帝国(英連邦)が、

権力と武力をすべて備えた新世界(アメリカ)が

旧世界の救済と解放に駆けつけるまで、

必ずや戦い抜くであろう」

 チャーチルは大変な文章家だった。この部分だけでもわかる。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Well, let's find out.

2020-08-17 08:59:41 | Star Wars

『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』(ディズニーストーリーブック、講談社)も無事来月刊行できることになりました。

 昨日も書きましたが、『スター・ウォーズ』全作を翻訳できたのは、翻訳者として信じられないほど幸運で名誉あることであり、関係者のみなさま、そして読者のみなさまに心より感謝申し上げます。

 今日のGetUpEnglishも『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』の訳出で心にのこったことをご紹介します。

 映画でも小説でも、いちばん好きな場面のひとつは、ランド・カルリジアン(Lando Calrissian)とジャナ(Jannah)が最後に言葉を交わすあのシーンだ。

 JANNAH: Where are you from, General?

 LAND: The Gold system. Well, what about you, kid?

 JANNAH: I don't know.

 LAND: Well, let's find out.

  スター・ウォーズ・ファンはもちろんご存知だが、このふたりは何か関係がある、それをにおわせつつ、映画も小説も終わってゆく。

『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』、小説を読んでいただければ、映画のよさを再確認していただけると思う。

『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』は9月18日発売予定。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE EYE OF WEBBISH BOG

2020-08-16 07:07:51 | Star Wars

『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』(ディズニーストーリーブック、講談社)も無事来月刊行できることになりました。

『スター・ウォーズ』全作を翻訳できたのは、翻訳者として信じられないほど幸運で名誉あることであり、関係者のみなさま、そして読者のみなさまに心より感謝申し上げます。

『スター・ウォーズ』の小説は映画にないシーン、キャラクターがたくさん登場する。

カイロ・レンがムスタファーでシスのウェイファインダーを手に入れるが、それが隠された場所を知らせるのが、the Eye of Webbish Bogだ。

 スター・ウォーズ・ファンなら誰も知っているWookieepediaには以下の説明がある。

"I am the Eye of Webbish Bog. I know what you seek."

―The Eye of Webbish Bog, to Kylo Ren[src]

The Eye of Webbish Bog was a spider-like being that existed on the planet Mustafar. It was locked in symbiosis with a blind giant, living within a lake near the Corvax Fen. It claimed to have been tasked with guardianship of the Sith wayfinder of Darth Vader, and directed Supreme Leader Kylo Ren to its location after he destroyed the cultists protecting it.

 https://starwars.fandom.com/wiki/Eye_of_Webbish_Bog

 bogは「沼」だが、動詞として「泥沼に沈める; 妨げる, 遅滞させる」(研究社 新英和大辞典)のように使われる。

○Practical Example

  We mustn't get bogged down in details.

「詳細を速やかに明らかにしなければならない」

 Eye of Webbish Bogはもちろん『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』に登場する。

 そしてこれが生息していたムスタファーはオビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカーが死闘を繰り広げた場所だ。

 ここでアナキン・スカイウォーカーは死に、ダース・ベイダーが誕生する。

 『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』はスター・ウォーズのこれまでの歴史がぎっしり詰まった1冊だ。

 物語としても非常に読み応えがあると思う。どうかご期待ください!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AN INTERVIEW REQUEST

2020-08-15 08:00:50 | Avengers

  オンライン時代になり、翻訳者として著者にインタビューする機会が激増している。自分も著者と話したいし、彼らを日本の読者に紹介したいので、今後も刊行する本の著者にはインタビューを行いたいと思う。

 インタビューするにあたっては、エージェントを通じて依頼文を送ることが必要だ。

 自己紹介文を書いたあと、次のような英文を送ればいいだろう。

I’d like to introduce you to your Japanese audience through a modern media tool. Could I hold and record a video-conference style interview?  The interview would be uploaded to YouTube.  My editors and I would like to include the information about our interview in the book as well as place advertisements in various media to draw our readers in.

Here's an example of how I envision your interview:

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

 現在は9月刊行の『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』の著者インタビューに備えている。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8186dfb43a89086fd873496de4095209

 なにしろマーベルに関することなので、聞きたいことがたくさんある。

 刊行前後YouTubeにUPしたい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FAULT

2020-08-14 08:21:14 | F

 動詞faultは「…を責める」、criticizeの同義語として使える。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

Her colleagues could not fault her dedication to the job.

「彼女が仕事に献身的だから、同僚から責められることはなかった」

●Extra Point

 アメリカがドイツ在留軍を1万2000人削減するニュースでこの表現があった。

 https://www.globaltimes.cn/content/1196150.shtml

◎Extra Example

Trump announced his intention in June to cut by about a third of the 36,000-strong US troop contingent in Germany, faulting the close US ally for failing to meet NATO's defense spending target and accusing it of taking advantage of the US on trade.

「トランプ大統領はドイツは北大西洋条約機構の防衛支出設定額を満たしていないうえに、アメリカを取引上利用していると非難して、7月に3万6000人を超えるドイツ駐留アメリカ軍を3分の1削減すると6月に表明した」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望

2020-08-13 15:01:30 | お知らせ

ついに10月発売。

https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-7976-7387-6

--------------------------------------------------------

最後のダ・ヴィンチの真実 -510億円の「傑作」に群がった欲望- (日本語) 単行本 – 2020/10/5

ベン・ルイス (著), 上杉 隼人 (著)

13万円で落札された絵画は、なぜ12年で510億円になったのか?

アートの価値は誰がどのように決めるのか、価値と値段は比例するのか――。

最後のダ・ヴィンチ作品の発見として注目を集め、その後、史上最高額の510億円で落札され話題となった男性版モナリザ「サルバトール・ムンディ」。

その謎に包まれた足跡を追う中で見えてきた美術界の闇。衝撃のノンフィクション!

ギャラリスト、オークショニア、コレクター、修復家、批評家、そしてタックスヘイブンにあるフリーポートを使って誰にも知られず密かに絵画を売買する超富裕層の存在――510億円の「傑作」に群がったさまざまな欲望の先に見えたものとは。

修復前の〈大破〉した状態の画像ほか、ダ・ヴィンチが「サルバトール・ムンディ」のために描いたスケッチや、弟子による複製画など、多数の貴重な画像をカラーで掲載。

【内容】

没後500年を経て関心が高まっているレオナルド・ダ・ヴィンチ。その幻の名画「サルバトール・ムンディ(世界の救世主)」は、100年ぶりに美術市場に現れた当初わずか1175ドル(約13万円)で売買されたが、その12年後の2017年にクリスティーズのオークションで美術品としては史上最高額である4億5030万ドル(約510億円)で落札された。

ダ・ヴィンチ最後の個人所有作品であり長年行方不明だったその名画はどこにあったのか、誰が落札したのか、そもそも本当にダ・ヴィンチの真作なのか――謎に包まれた「男性版モナリザ」に世界が注目した。

1500年頃に制作されたこの小さなキリスト画が、1649年のイングランド王チャールズ一世処刑後、20世紀にアメリカの無名で善良な美術愛好家の手に渡り、そこから再び表舞台に登場するまでを詳細に追う。

「大破」していた作品を修復した結果、真作と判定され、所有者となったロシア人大富豪により再びオークションに出品、サウジアラビアの謎の人物に落札された「最後のダ・ヴィンチ」の陰には歴史・経済・政治も絡む推理小説さながら様々な人物・組織がうごめいていた!

【プロフィール】

ベン・ルイス(Ben Lewis)

母国イギリスを中心に、著者、ドキュメンタリー・フィルム制作、美術評論などで活躍。著書に共産主義政権を揶揄した『ハンマー・アンド・ティックル』(2008)、ドキュメンタリー・フィルムに現代美術について論じたテレビ・シリーズ『アート・サファリ』(2003~05)がある。

訳者 上杉隼人(うえすぎ・はやと)

翻訳者(英日、日英)、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『スター・ウォーズ』[全作、I~IX]『アベンジャーズ エンドゲーム』(講談社)ほか多数。

https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-7976-7387-6

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

en you's de only fren' ole Jim's got, now

2020-08-13 08:26:41 | F

  Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを再読している。

 Black Lives Matterを考えるには、本書を読むのがいちばんいいと思う。

 本書の舞台になる1820年代~1830年代は逃亡黒人奴隷を助けるのは紛れもない犯罪だった。少し学校教育を受けたハック・フィンもそれはわかっていて、逃亡奴隷のジムと一緒に逃げながら、この問題に常に悩まされるし、時にはジムを突き出そうとしようと考える。

 そんなときに、ジムが次のように言ってくれたりするので、気持ちを変えることになる。

“Pooty soon I'll be a-shout'n' for joy, en I'll say, it's all on accounts o' Huck; I's a free man, en I couldn't ever ben free ef it hadn' ben for Huck; Huck done it. Jim won't ever forgit you, Huck; you's de bes' fren' Jim's ever had; en you's de only fren' ole Jim's got, now."

 この生き生きとした黒人英語を柴田元幸がどう訳したか、ぜひ『ハックルベリー・フィンの冒けん』で確認してほしい。

 名作がいつまでも残るのはその通りだ。時代を超えて普遍的なテーマを扱っているからだ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It was a great honor for me.

2020-08-12 08:34:38 | 英語学習法

 翻訳書の刊行ラッシュはしばらくつづくが、ありがたいことに著者と直接やりとりすることも増えていて、日本版オリジナルの記事を頼んだり、オンライン・インタビューしたり、それをチェックしてもらったりと、刊行前はその著者とメールやSkypeやZoomなどで何度も連絡を取りあう。

 pandemicになってから、その頻度は劇的に増えたような気がする。

 だが、それが終わると、ちょっとひと段落して、また一緒に仕事ができることを願いつつ、おたがいの仕事に戻る。

 達成感はあるが、少しだけさびしい気持ちもする。

 編集者として著者にずっとそんな気持ちを感じてきたし、翻訳者としても原作者に対して同じ気持ちを強く感じる。

 こんなときには、次のようなメールで一時の別れを惜しむ。

Finally, I feel that I cannot conclude my message without showing my intense appreciation for your work once again. Thank you very much for allowing me the opportunity to translate your tour de force. It was a great honor for me.

Sincerely,

Hayato Uesugi

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONCEALMENT

2020-08-11 08:10:00 | C

 忙しくなると、本を読みたくなる。

 それも昔読んだ本を確認したくなる。

 いままさにそんな状態で、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズを再読している。

 いちばん好きな作品は『四つの署名』(The Sign of the Four)かもしれない。

 本日のGetUpEnglishは『四つの署名』の第6章のこの一節を紹介する。

"You will not apply my precept," he said, shaking his head. "How often have I said to you that when you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth? We know that he did not come through the door, the window, or the chimney. We also know that he could not have been concealed in the room, as there is no concealment  possible. When, then, did he come?" 

 英語はむずかしくないので、各自翻訳書を参考にしていただきたいが、concealment(隠れ場所)の使い方を覚えておこう。

○Practical Example

 Although it is a concealment of a scandal by entire of us Tokyo Central Bank, you overlooked this fact, vice president?

「これは東京中央銀行の銀行ぐるみの不祥事隠しですが、副頭取、あなたはこれを見過ごしたのですか?」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRONG SENSE OF ACHIEVEMENT

2020-08-10 08:10:18 | A

『半沢直樹』は面白いですね。毎週日曜日夜にこの番組を観るのが楽しみです。

 今回も「倍返しだ!」に加えて、

「お、し、ま、い、death」

「おまえの負けぇーーー!!」 

「土下座野郎!」

「死んでもやだね!」

とどこをとっても名言ばかりです。

 ですが、昨日の第4回放送のこの名ゼリフを今日のGetUpEnglishでは考えてみましょう。

「どんな会社にいても、どんな仕事をしていても、自分の仕事にプライドを持って、日々奮闘し、達成感を得ている人のことを本当の勝ち組というんじゃないかと、俺は思う。」

 これは次のような英語にできると思う。

Whatever company you work for, whatever job you are doing, if you are proud of your job, do your best every day, and feel strong sense of achievement, you are truly a winner. I believe so.

 まったく真理ですね。人生の負け組のわたしは心からそう思います。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A long time ago in a pre-COVID universe far, far away...

2020-08-09 08:41:39 | News

 コロナウイルス感染拡大は一向に収まらず、米国各地の映画館はハリウッドの話題映画を公開することができない。

 今日はこのニュースを読んでみよう。

 https://www.piquenewsmagazine.com/world-news/movie-theatres-implore-studios-release-the-blockbusters-2587062

A long time ago in a pre-COVID universe far, far away, blockbusters opened around the globe simultaneously or nearly so. In 1975, “Jaws” set the blueprint. Concentrate marketing. Open wide. Pack them in.

 この表現はもちろん、Star Warsの

"A long time ago in a galaxy far, far away...."

の表現に引っ掛けた言い方だ。

 新聞記者はこのような印象的な文で記事をはじめることができるのだからすごい。

 もうひとつ、この表現を覚えておこう。

After initially flip-flopping, AMC will require patrons to wear masks.

「最初に方針変更があったあと、AMCは観客にマスクをつけるように求めた」

 flip-floppingは「(度重なる)方針の転換」

 flip-flopが動詞として「意見、考えを変える」の意味で使われる。

 以下のOxford Advanced Learner's Dictionaryの定義と例文が参考になる。

 flip-flop (on sth) (informal, especially NAmE) to change your opinion about sth, especially when you then hold the opposite opinion

  • The vice-president was accused of flip-flopping on several major issues.

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AN INERVIEW WITH WILLIAM C. REMPLE Interview script 3

2020-08-08 17:21:45 | The Gambler

AN INERVIEW WITH WILLIAM C. REMPLE

by Hayato Uesugi

Interview Script 3

17:28

9. I know you have a strong family unit around you.  Your wife Barbara Hyde Pierce is an Award-winning television news producer who worked with CBS. Your brother Carl Rempel, a super computer technician, strongly supports you and made a fantastic website for you. And your kids Jason, Lara and Emma make their Dad feel richer than any other billionaire. Could you tell me about them?

Like Kirk, I value most my family and, like Kirk, they’re my cheerleaders, my fact-checkers. And Kirk’s sister, who lived to be 102 and was with him to his last days almost, was also a very important member of his team. She’s the one who could tell him the truth, no matter how hard it was to take. I enjoyed learning more about her over the course of looking into Kirk because she was such a force of nature.

18:51

10. I was very happy to be able to translate and include your original essay “Kirk Kerkorian’s Seven Secrets to Success” for Japanese readers. Thank you very much. Could you add a little more information about it for them?

Well, the last thing Kirk would ever do was say he was an expert about something. The last thing he would do was to say, “I know the secrets of success.”  Not one, not seven, not any number. He would never claim to be an authority on anything. He was that kind of modest man. But if you study him as I have, as a biographer I was able to look into his life in a way that allowed us to say, “Here are some examples of things that he did that made a big difference in his success.

And as I mentioned before, the loyalty that he generated with his aides and partners came from his integrity and generosity of spirit. Those things are universal. They’re not American or Japanese or Armenian or anything. They are human values. I collected those and put them down for sharing with the Japanese audience. I think it’s such a great window into the character and power of a man of such a small, unknown person to be such an inspiration.  I’m glad you get to see them. I’m glad he wasn’t here to object, because he would definitely object to anyone putting things into his mouth things that made it look like he was boasting. He would be quite unwilling to do that.

21:09

11. Although we are now in the very difficult situation after the outbreak of COVID-19, if Kirk Kerkorian was still alive, what do you think he would try to do for people in the States and all over the world?

Well, Kirk Kerkorian was a man who really hated to see suffering; he wanted to help in any way he could. In 1988 the Armenian nation, Soviet Armenia then, was hit by a devastating earthquake that killed a couple hundred thousand people and left the country in shambles physically. What Kirk did was remarkable. He created an airlift of relief supplies, food and building materials and medicine, and started an airlift that went on after the earthquake for 20 years. It was an airlift of the magnitude of the Berlin airlift back in the 1940s. But in this case it was completely financed by Kirk Kerkorian and Armenian charity groups. Kirk’s contribution was of the airplanes and the steady supply. So it’s not just if he was here today.

The fact is, like I mentioned earlier, his wealth continues to be in the service of charities of efforts to improve medical care and scientific research. So chances are pretty good that some of the billions that Kirk left behind are to this day being used—perhaps to help cure the COVID-19. So Kirk is still with us in a very positive way.

23:20

12. Finally, please give us your message to Japanese readers.

I hope you enjoy getting to know Kirk Kerkorian as much as I enjoyed sharing his story with the world. I’m honored and pleased that Kirk’s story will be part of Japanese literature from this day on. Thank you for this opportunity and it’s been a pleasure.

23:53

I can’t conclude this interview without showing my appreciation for you sparing your precious time with me for this interview. Thank you very much for allowing me the opportunity to talk with you and to introduce a great author to the Japanese audience.

Thank you very much, Bill.

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする