旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

ごめん三菱UFJ、「マネー・ジャパン」モニター募集

2008-09-21 21:58:30 | 株式投資・資産運用
 画像は三菱UFJ証券からの通知。

 えーと、残高1円です。これで封書で連絡しないといけないというのもコストの無駄ですな。ごめんよ、三菱UFJ証券。


 さてと、今週ですが、まあ、とりあえず高くは始まるでしょう。

 うーん、あまり売買対象として意識するようなのがないなぁ・・・。

 プロパストと大和證券と三菱UFJについては引き続き値動きについていく売買でいきたいとは思います。

 あと、今週は水曜が中間配当の権利付き最終日で木曜が配当落ちになります。

 持ち株の中では、東セロあたりが買値より上で、多少なりと利食いできるような水準ならば水曜に売却もあるかなというところ。

 これは懸賞ネタですが、「マネー・ジャパン」誌でまたモニターの募集をしていました。サイトを見てみましたが、そこには載ってなかったです。雑誌の方に掲載されています。

 月2000円の謝礼で、雑誌は無料でくれます。メールで毎月簡単なアンケートに回答するのみです。これはありがたいです。ちょっと文章を書いて応募しないといけないようですが、購読している方は応募されたらいいと思いますよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-520(45)ホワイトバランス オートでいいとも限らない

2008-09-21 21:39:02 | インターネット・パソコン・デジカメ





 今日はOMのマクロをずっとつけてます。

 トイレの観葉植物を撮ってみました。

 夜間で電球がついている状態です。

 最初のはホワイトバランスを「電球」にしたもの。

 次のはオートでそのまま撮ったものです。

 ピントの違いはともかく、これは色合いに明らかに違いが出ています。やはり、条件によって、時には意図的にホワイトバランスの設定は考えた方がいいようです。

コンデジ用にはxDピクチャーカードを買いました。しょうがないなぁ、もう・・・。2GBで3180円だったかな。ネット通販で土曜に頼んだら、もう届いきました。振込入金がJNBに対応していると、土日でもすぐに反映されるため、発送も早かったみたいです。とりあえずちゃんと認識しているのでよかった。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-520(44)ZUIKO 50mmF3.5MACROで花

2008-09-21 08:58:06 | インターネット・パソコン・デジカメ
 曇天ですが、50mmF3.5MACROを着けて、朝、外でそこらに咲いている花を撮ってみました。

 絞り込むと、そのまま画面も暗くなります。また、ピント合わせはやはりビシッと決めるのはなかなか難しいです。

 が、銀塩のフィルムの場合と違って、デジカメだといくらでもシャッターを切れます。あとからいいのを選択すればいいというのはやはり気楽です。

 載せているのは、これでもまともに撮れているものですが、青い花の写真の場合だとピントがちょっと前に来ています。

 ピンクと紫の花の写真ですが、多分、手持ちのデジタルのレンズだとこういうティストの写真は撮れないのではないかと思います。

 まあ、これだけでも1万円出して、レンズ接続用のリングを購入した意味があったように思います。















ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのOMシステム

2008-09-21 08:42:56 | インターネット・パソコン・デジカメ
実家へ行って、あれこれ、全部持ってきました。

 レンズの方は35、50、100、200、75-150、あとはTAMRONの28-70。

 ボディの方はOM-1、OM-2、OM-30。OM-30は親父の書斎にありました。このカメラがあるのはこれまで知りませんでした。

 ボディの方は今後使う機会はほとんどないと思います。OM-1はマニュアルの露出計しかないですが、これを一番よく使いました。

 あと、感じたことは、今のデジタル用のレンズと比較して、小型軽量が売りだったOMシステムのレンズですが、いずれも重く感じたということです。実際、重量は重いと思います、今のデジタルのレンズとの比較だと。





ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする