旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

イートレでIPO公募が取れるか?

2005-11-23 23:07:04 | 株式投資・資産運用
IPOの方は感覚的には、「全然取れないなぁ」という感じが続いています。

 しかし、数だけで見ると、今年は10銘柄、去年は年間で13銘柄ですので
そんなにすごく減少しているわけではないんですね、これが・・・。

イートレのIPOポイントは、私が19、嫁さんの口座が70です。
私の方がポイントが大幅に少ないのは今年一つ取れたものがあるためです。

陽光都市開発、1株48万円。これ、イートレの配分は26株のみでした。
この時の使用ポイントは82、ブック株数は12株ですので、約600万口座にあ
ったということです。余剰資金分をここにそれなりに集中させる形にしていまし
た。この銘柄は120万で売却し、利益は70万強とそこそこ大きかったです。

嫁さんの口座は現在400万程度の資金。これで、陽光都市開発と同様のことを
狙っていますが、どうでしょうか・・・・。

基本戦略は
・さらに余剰資金をこの口座に目先集中させる。
・ポイントと有望であり、それなりに株価が高い銘柄に集中させ、分散させたり
少額銘柄、あるいは、有望感の乏しい銘柄等には使わない。
ということです。
このポイントの倍率がどこまで有効なのか、実際のところはよくわかりません。
例えば、1株40万の銘柄で10株ブック参加。70ポイントを投入すれば、
ノーポイントで40万1株ブックの人と比較すれば700倍当選確率が上ということ
に計算上はあります。で、いいのか?。
しかし、まあ、ノーポイントという人もそんなにはおらず、かつ、口座数そのもの
は増加しており、しかも、ネット証券への配分株数は少ないわけで、
これはこの戦法がいいのかどうかは疑問の余地大という気もします。

逆に支店口座、私の場合はダイワになりますが、に資金を集中させて、つきあい
の濃度を高めておくことの方がいいのかもしれないです。

ネット証券のブックビルディングについては、株数が多いことが当選確率上昇に
貢献する場合は、消費者金融等から短期に資金を借り入れてすぐに返すという
ような方法を取っている方もあるようです(初回に借り入れは短期であれば利息
がつかない場合もあるとか)。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主眼」ではなく「抑止力」としての株主優待

2005-11-23 21:44:01 | 株式投資・資産運用
「主眼」ではなく「抑止力」としての株主優待

 少し前、大阪でラブホファンドの説明会があった時に、株式評論家の木村佳子氏
の話を聞かせていただく機会がありました。木村さんは女性の株式評論家としては
「草分け」的な方で、以前からパソコン通信上でちょっとお知り合いの方です。

 木村さんは株主優待カレンダー投資というのを考案されています。
 まあ、発想そのものは別に難しいことではなくて、株主優待がある銘柄で決算時期
が異なる銘柄を持っていれば、毎月のように優待が届くということになるということです。

 実は私は、単にこれだけのことであれば「あー、そうですか」状態の感想しか持たな
かったと思います。
 が、木村さんが直接話された内容というのは、実はこの「株主優待」というのは主眼
ではないということでした。
 どういうことかというと、これは、以前にサイトの株日記でも書いたと思いますが、
「抑止力」として株主優待を考えているということです。
 昨今のだいたいなんでも、普通の銘柄が普通に上昇していくような地合いであれば
当てはまらないかもしれませんが、株価が全体に下げている時というのは、いくらよい会
社、銘柄であったとしても、全体の動きに引きずられがちとなり、株価はなかなか上昇し
ない。

 株式投資の基本は、やはり企業業績なり企業の成長の可能性というところにあるのだ
けれど、買ったところから株価が下げた時に、配当があり、また株主優待があるというこ
とになると、これは「株価は下げているけど、配当があり、優待もあるから、ま、持ってお
いてもいいか・・」という抑止力、売らずに保有し続ける動機付けの一つになりうるという
ことですね。 実際、株主優待にはこういう意味があると思います。
 
 ただ、やはり株式投資は、株主優待を主眼、主目的として行うというのは、私自身はちょ
っとどうかと思います。
 企業業績に悪影響が出るような優待であれば、本末転倒であると思うし、基本は企業の
側はきちんと配当で株主に報いるというのが本道だと思います。また、株主優待というのは
必ずしも「公平」ではないですし。何が「公平」かというのは議論の余地があるところだと思
いますが・・・。

 株主優待は「楽しみ」なり「配当を補完するもの」として、あくまで「おまけ」的に考えておく
のがよいと私は思っています。まあ、発想は人それぞれですので、株主優待をかなり重視
するのが絶対ダメということでもないとは思いますが。

 例えば、先日、オークションで売却した東宝の株主優待券。これは映画が800円で見られ
るというものですが、この券2枚は1310円で落札されています。100株の保有で半期ごとに
この優待券がもらえます。実際の現金配当は450円。つまり、現金配当の3倍程度の額が
優待で得られたということになるわけで、考え方として「配当+優待」の実質利回りがいくらに
なるのかというのは考えておいていいかもしれません。小手先のテクニックとして、例えば東宝
を200株保有するのであれば、自分だけの名義で200株買うのではなく、自分と家族で一
単位、100株ずつ持てば、その分、優待はそれぞれで得られるということになります。
 東宝の場合、優待の換金分をプラスしても利回りは1%程度ですので、大したことはありませ
んが、映画会社として、あるいは不動産会社として、それなりの評価をしていますので、保有は
よほど株価が急伸したりすることがなければ継続するということになりましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分だけ利食う

2005-11-12 22:26:07 | 株式投資・資産運用
 日経平均は1.4万を超えたところで足踏み。さすがに上昇のピッチが急でしたので、利食いも入りやすいところだと思います。

 さて、こうした形で相場が順調に上昇してきますと、短期的なチャートは、特別、個別に悪材料などがない場合は、どれも全体に動きに合わせて右肩上がりの形となることが多いです。

 となると、基本的に分割買い下がり、逆張り的な買い方が好きな伏見の光としては、買いたい銘柄がなくなってきます。買い下がりを開始するタイミングを誤ると、その銘柄の売買で利益をあげるまでかなり長い期間かかることがあります。

 逆に言うと、こうした順調に相場が上昇していく局面というのは、どちらかといえば利益を確定していく場面になるということです。

 無論、いきなりドカドカと多くの銘柄、大きなポジジョンで、利益を確定していくということはしません。順次、細かく利益を確定していくという方法を取る場合が多いです(IPO系などは違いますが)。

 実際、どのようにするかというと、例えばミニ投資で複数単位持っているような場合、ミニで200株持っていれば、100株売却する。さらに上昇すれば売り切って利益を確定する。100株売ったところから下落すれば買い戻す。というような形です。

 ところが、ミニ投資にしろ、単元株にしろ、最低単位しか持っていないと、上記のような半分利食うというようなことができません。

 例えば、9045 京阪電気鉄道(株)。ここの 11/11の終値は405円です。地元の電鉄で、上場は大証のみです。株価は夏以降、この銘柄としてはかなり上昇しています。買値は去年の9月で332円ですから、単純に考えて含み益は7万円ほどです。

 ここは配当に加えて、半期毎に実質5枚の無料乗車券等の優待があります。年間10枚、大阪までの片道は350円程度かかりますので、3500円程度の意味があります。これに実際の配当が加わりますので、配当+優待利回りは、そんなによくもないですが、悪くもなく、持っていてもいいかなというレベルです。

 ここで半分利食いをするためには、まず保有1000株を成行で売却し、前夜にミニ投資500株の買い注文を入れておきます。とすると、売買手数料は売りとミニの買いで両方かかってしまいますが、500株売却したのと同じことになります。
 ここからさらに株価が上昇すれば、順次、売り上がっていく。200株、300株と売ってもいいし、100株、200株、200株と細かく刻むという方法もあります。
 逆に下落した場合は順次買い下がり1000株に戻す。高く売って安く買い戻した分だけ当初よりも買いコストが下落することになります。
 つまり、上げても下げてもどちらでもかまわないというような感じになります。
 
 無論、株価がさらに上昇したりすれば、結果論的にはこうした細々とした売買をするよりもただじっと持っているだけの方がよかったということになります。 

 これは、ベストタイミングでの売買は当初から不可能と考え、一定の利益を確保する、あるいは長期的に平均買いコストを下げるといった意味での売買を行っているということになります。

 とりあえず半分でも売却してその分の利益を確定すれば、この銘柄で損失を被る可能性は低くなるわけで、精神的には気楽になります。

 逆指値でへの売買も、損失を回避し、一定の利益を確保しようというような目的
で行われる場合があります。このミニ投資活用の半分利食いも、方法は異なりますが、考え方としては相通じるものがあるのではないかと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ない」の法則4 あわてて売買しない

2005-11-12 21:40:41 | 株式投資・資産運用
「ない」の法則3 あわてて売買しない

 これはあてはまる場合とあてはまらない場合があるので、一概にあわてて売買しない方がいいとは言えません。

 ただ、自分自身の場合は、細かく売り上がり、買い下がりという方法を取る場合も多く、中長期投資をベースにしていますので、あまり目先の材料や株価の動きに気を取られて、それで実際に売買するということは少ないです。

 但し、デイトレでポジジョン管理を厳格に行う場合、信用取引等レバレッジのかかった取引を行っており、そのまま放置することが大きな損失を被る可能性を高めてしまう場合などは迅速な対処が必要な場合もありましょう。

 一喜一憂しないというのは、これはちょっと無理です。本当に長期投資で株価も全く見ないというような投資であれば一喜一憂しないというのも可能でしょう。ただ、楽しみの部分も含めて毎日株価を確認していれば、買いのポジジョンを取っているのであれば騰がれば嬉しいし、下がれば残念と思うのは当然の感情ですから、これを無理に抑制するというのは難しいですし、そうする必要も意味もないと思います。
 ただ、仕事も手につかないかドキドキしてどうしようもないとか、もう何度も何度も株価をチェックしてしまうとかいうような状況は実生活、仕事などに悪影響が出ますので、こうした一喜一憂の仕方というのはちょっとどうかと思います。

 株式投資を始めた最初の頃は、私もこれに近いことがありましたが、今は「あー、あがったのね。」「あー、下がったのね。」という感じで、一喜一憂はしますけど、だからといってどうということもない、あまの感情の起伏のない一喜一憂のしかた(なんじゃ、そら・・)になっています。

 あと、一喜一憂はしてもいいけど、それで実際にドタバタと売買してしまうというのは、やはりちょっとまずいというか、あまり利益につながらないことが多いのではないかと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする