旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

武田薬品 ストップ安!

2007-10-31 04:31:56 | 株式投資・資産運用
ということで、30日の武田薬品の株価は前日比-1000円の7060円。-12.41%の下落となっています。

何が原因かというと、「高コレステロール治療薬の開発に遅延」。

新薬開発が中止ということではなく、とりあえず「遅延」という報道。まあ、これだけのニュースでこれだけ株価が反応するわけです。

このあたりは薬品株のなかなか面白いところです。

一般に薬品株はディフェンシブ銘柄と言われますね。別に景気が悪くても良くても薬の販売にはそんなに影響がないというわけです。まあ、そりゃそうかなとは思います。

ただ、この薬品業界というのは、単一の薬の成否が業績に大きく影響することがままあります。
例えば武田のアクトスとか、三共のメバルチンとか。
こういうのは市販薬ではなく病院、医院で使われる薬で、とりわけ特許が有効な期間で薬の販売が世界的にすすめば巨利が得られるというわけです。逆に言うと、ドラッグストアで販売されている市販薬なんていうのは市場規模でいえば非常に小さいということです。

逆にここに至るまでは時間もコストも手間も非常にかかるわけで、新薬開発というのは、当然やめるわけにはいかないけれども、実際にそれが「成功」する確率は非常に低いわけです。

なので、新薬開発系の企業というのは、それがうまくいって業績が急拡大する可能性というのは、一般論として考えれば非常に低いと見ていいのだと思います。

例えば、4875メディシノバなんかはそういう企業でしょう。私のPFの中ではこれらは「お楽しみ」銘柄として組み入れています。

武田は累積投資で毎月1万円ずつ買っています。平均買いコストは5000円台です。
さて、ここから短期的にどういう展開になるんでしょうか。別に売るつもりはとりあえずはないですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日の売買 1919中国遠洋8306三菱UFJ8403 住友信託

2007-10-30 08:26:00 | 株式投資・資産運用
29日は香港H株の1919中国遠洋を38HKDで500株売却。株価はここのところの中国株の上昇で大きく値上がりしています。この銘柄は新規公開時に大和で公募株をもらったものですが、株価上昇に従って順次売却するという方針で対応しています。残りの株数が減って2400株になりました。よく見るとこの銘柄の時価評価での損益は+235万程度となっており、保有中国株の中では万科企業を上回り、ほぼトップの平安保険と並ぶ水準になっていました。まあ、結果論から言えば、公募株をじっともっていれば損益はこの倍以上のプラスになっていたと思いますが、これは私のスタンスでの売買なのでしょうがないところです。

 一方、8306三菱UFJフィナンシャル。先週、気迷い売買していた銘柄ですが、1100円で指し値していたら売却できていました。確定損益は+1万円強と、まあ、さきの中国株と比較すれば、細かい売買、利益です。が、商品や銘柄ごとに売買スタンスなどは異なりますので、別にこれはこれでいいといえばいいわけです。まあ、この銘柄は日本株が上へいくなら一緒に上昇する銘柄でしょうから、この水準であればPFの中に組み入れて運用してもいいとは思います。

 で、新規に買ったのが住友信託。金融関係の組み入れ比率が低いので何か入れてもいいかなと思っていましたが、これは珍しく雑誌の記事を見て買ったものです。チャートはだらだらと下げていて安値圏。長い目で見れば別に買ってもいい水準かという感じです。但し、三菱UFJと違って1000株単位ですので、ミニで100株と、また細かくいっています。
 寄り814円の終値850円はいいんですが、引け後のザブプライム等の問題で業績下方修正。あらら・・・。まあ、既に下げてきていますし、悪材料出尽くしというのもあるか。大和證券と同様に、ミニの売買で長期に粘る形になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目銘柄3236プロバスト 今週の方針

2007-10-28 21:35:01 | 株式投資・資産運用
さてと、今週ですが、どうでしょうか。週明けはとりあえず高く始まるか・・・・。
そこからどうかですが・・・。

最近の注目銘柄は3236プロパスト。

マンション販売などですが、株価は一時10万ちょっとというところまで下落しました。
私自身は14.3万で1つだけ買ってますが、惜しいところで買い増しはできていません。
時価は21万と、ここのところ戻り基調となっています。
ここは日経IRフェアに行って買ってみた銘柄です。

まあ、やや長い目で見れば、四季報どおりの業績を2008.5、2009.5と達成できれば株価はさらに上昇すると見ていいでしょう。東証一部も近いかと思います。

マンション開発などが中心ですので、金利の急な上昇等は有利子負債が大きいため厳しさが増し、また主力のマンション販売が不振に陥れば業績予想は達成しずらくなるでしょう。

この高成長が今の形のままで長く維持されるとは考えにくいですが、当面、まだ期待感が持てるように思います。販売しているマンションそのものがデザイン性が高く、人気はあるようです。

反面、失敗銘柄が8911創建ホームズ。時価は6.48万。買値13.6万。こちら東証一部ですが、下方修正もあり厳しい動きです。配当予想も引き下げです。が、ここで売るのもアホくさいのでキープしています。一回売っておいてもいいけど。

まあ、これらはとりあえずキープするとして、実際の売買では大和證券のミニの買い戻し。
株価が上昇するようであれぱ売り上がり。半端な位置でとどまっているとそのままキープという形になりそうです。

同様にミニ投資で買い下がりながら3月末までに単元株をめざすという発想では、地元の電鉄株である京阪電鉄あたりか。京阪電鉄は年間で実質14枚の無料乗車券などの優待があります。地元の京阪の駅から三条までは300円、淀屋橋だと390円。なので、1000株であれば実質5円配当以上の意味はあるということになります。配当と合わせれば2%以上にはなります。配当+優待利回りとしてはあまり高くもないですけど。株価はだるめの動きになっており、まあ、200株ずつマネックスで買うのはいいかな。あら、マネックスの取り扱い銘柄だったか・・・。取り扱い銘柄と違うやん・・・・。大和は手数料が高めで嫌い・・・・。

東宝あたりも買い増しの候補です。ミニで50株買いましょうか。別に目先、上げ下げどちらでもいいという形。

他では1328の金の金価格連動型上場投資信託。
最初からもうちょっと大きめに買っておけばよかったとか思いますが、値上がりしたところでの追加買いは好みません。損益は+3万弱。

海外ETFはインド。これもポジジョンはもう少し大きくしたいところではあります。

他、ブラジル、南アメリカ、コモディティなどのETFに注目。

外貨はやはり低レバでのFXか。

中国株は売り上がりを継続。といっても、売り候補は中国遠洋ぐらいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチギ!LOVE&PEACE

2007-10-28 20:04:52 | 映画テレビメディア
パッチギ!LOVE&PEACE スタンダード・エディション

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る



もう一本はこれです。

好きか嫌いかと問われれば好きですが、すごく好きがというと、そうでもない・・・。

前作から主役のキャストが変わっていますが、違和感はなかったです。

映画のラスト近くで舞台挨拶をする「重要」な場面がありますが、前作の沢尻さんが実際の舞台挨拶か何かで叩かれていたので、なんか笑ってしまいましたが・・・。

まあ、しかし、前作同様のこのいきなり流血の大惨事っていう状況はなんとかならんのか~とか思いますが・・・。

こういうエンタテインメント性と「在日」「戦争」「難病」とか「芸能界」とか、そういういろんなテーマがごっちゃに入っているのが、まあ、面白いところです。

主演の女の子が映画の中で主演する映画がまた面白かったりしますが・・・。石原慎太郎あたりが好きそうな・・・・。こういうあたりを「まじ」でとるのか「しゃれ」ととるのか・・・・。

この映画で、なかなかいいというかよく撮れていると感じたのは南方の戦地での機銃掃射の場面でした。

まあ、在日の人に対する一般の意識というのは随分と変化をしたと思います。
私自身、小さい頃から京都にいたこともあり、民族学校の制服などを時々見かけましたが、当時はなんとなく近寄りがたい「異質」なものを子どもながら感じていたように思います。今はそういう意識というのはないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」

2007-10-28 08:54:12 | 映画テレビメディア
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2枚組)

VAP independent(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る

 久しぶりのツタヤへ行ったので、これと「パッチギ ラブ&ピース」の2本を借りてきました。

 これはベストセラーの映画化されたもので、テレビドラマにもなっていたと思いますが、本は読んでないし、テレビも見ておりません。

 感想は、一言で言えば「きつい」です。

 もう15年ぐらいになりますが、長い闘病生活があった中で母親を亡くしているので、どうしてもその経験というのがよみがえってきてしまいますので・・・。

 作品的には、これがどこまで原作の雰囲気を伝えているのかというのはよくわかりませんが、樹木希林さんにつきるという感じがしました。オダギリジョーさんも悪くないですし、娘さんもうまいとは言えないけど雰囲気はあります。親子なんで、若い時と年とった時で役者さんが変わっても違和感はありませんでした。

 ウダウダした学生時代の雰囲気というのは、私の場合はそうひどくもなかったけど、感覚的にはよくわかります。
 この主人公は結局「成功」しているのだろうけど、そうもいかなかった人達も多いと思います。

 後半にいくに従って、前述した「きつい」感覚が強くなっていきます。なので、作品として楽しむという感じがどうも薄くなってしまいました。

 まあ、「母親」というのはすごいものだとあらためて感じた次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通過点としての金融資産1億

2007-10-27 12:21:02 | 株式投資・資産運用
 今月号のマネー誌、「日経マネー」と「マネージャパン」はいずれも「資産1億円」という記事が載っています。似たような内容といえばそうですが、面白かったのは「日経マネー」の方。

 具体的なケースが紹介されているのよかったです。

 比較的近いように思われたのが33ページに掲載されているケース5。
 年齢は1まわり若いですが、金融資産の状況と運用方針が比較的近い印象でした。

 異なるのは私自身は日本株と中国株への投資は個別銘柄のポートフォリオでの運用を自分で行っているのに対して、事例はインデックスファンドを利用している点。

 また、ポートフォリオ全体では、私自身は依然として現金比率が極端に高い状態が続いているのに対して、事例の方がバランスのとれたアセットアロケーションとなっています。

 外国株といっても私自身の場合はほとんどが中国株ですし、外国債券の保有はわずかです。このい゛れいの場合、期待リターンを年率5%としていますが、私の場合は現金比率の高さから、ここまでの期待リターンにはならないと思います。実際の運用がどうなるかというのはまた別でして、想定される期待リターンという意味でです。

 私自身の努力目標は5年以内での早期セミリタイヤとしていますが、この事例の方も同様。異なるのは私の場合は自宅は持ち家でローン等はないというところでしょうか。

 現在の保有金融資産の時価総額はざっくりと全体で考えると、約8000万程度でしょう。

 で、夫婦共働きの中で日常の生活資金以外の部分は投資に回すとすると、ボーナス等も含めると、月に約40万程度は投資に回っているはずです。「はずです」っていうのは、ここらあたり、毎月の収支などを厳密に計算したことがないのでよくわからんのね・・・・。

 で、まあ、これが年間で480万です。2年後に嫁さんが退職したとします。まあ、諸事情により私よりも早く退職することになると思います。退職金を1500万と仮定すると、2年後に追加されている資金は2460万。この時点で、金融資産は、運用部分が+-0だとすると、1億は超えてきます。

 さて、ここからどうかです。この時点以降は毎月の投資に回せる金額というのは非常に少なくなるかほとんどなくなります。1馬力で2年間過ごし退職したとし、運用部分のプラスがないと仮定すると金融資産は私自身の退職金をもらって約1億2000万でしょうか。これは上振れする方が可能性としては大きいようには思いますが。

 この時点で年5%のリターンが安定的に得られるような状況だったとすると、年間600万程度の収入は確保できることになります。

 まあ、おおまかにはこんな見通しで考えていますが、さて、どうなりますか。人生は色々予測できないことが起きますので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口座開設等キャンペーンあれこれ

2007-10-27 11:57:29 | 株式投資・資産運用
えーと、住信SBIネット銀行は本人と嫁さん分の口座開設完了。1000円かイートレ手数料1500円のどちらかを選択できるのですが、イートレ手数料にしておきました。

かざか証券は入金をしたのでキャンペーン対象になったはず。手続きが必要だったか・・・。確認。

ジョインベスト証券へは入金済みで、これもキャンペーン対象となったはず。

外貨exですが、嫁さんのJNBの口座開設が完了したので、まずはここに資金を入れて、楽天系のキャンペーンを利用して嫁さん用の外貨ex口座を開設→入金後に売買を行えばキャンペーン対象に。→資金を一度引きあげる。

というような形になります。

現在、口座開設手続き中なのは岡三証券。日本株運用1000万以上というキャンペーンの対象になるかどうか・・・。先着みたいですが。

というようなところで、細かく稼いでおります。まあ、日本株の下落はこんなんでは補えませんが・・・。

楽天のポイントが入ったら、これをメールマガジンレースの賞品用に活用したりしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合機

2007-10-24 21:55:19 | インターネット・パソコン・デジカメ
自宅のプリンターはキヤノンのMP800というのを使っています。

複合機というので、けっこうでかくてスペースを取るというのはデメリットですが、これが結構色々使えます。

まあ、色々といっても、つまりはPCプリンター以外だとコピー機、スキャナーということですが、コピーは子どもがノートや勉強の資料、楽譜などをコピーするのによく使いますし、スキャナーはオークションに出品する時にデジカメで撮影するかわりに使うことが多いです。

写真のような若干立体感があるものでもスキャナーにかけられます。

スペース以外のデメリットはやはり純正、純正でなくても、のインクが高いこと。

仕事の関係でカラーの写真印刷をよくしますが、かなりのペースでインクがなくなる感じがします。

よく言われることですが、これは原価率等から考えると、相当に利益率は高いのだろうと思います。

キヤノン、とりあえず時価からは「強気」と見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ

2007-10-23 22:37:54 | 株式投資・資産運用
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ。
昨日、999円で100株買い。これは「10万円以下手数料無料」を意識しての指し値。
で、本日、一度1074円で利食い。
つっこんだところを拾って反発で利益確定という形で、これはこれで、まあ、100株なので細かいのだけれど、別に悪くもないです。

で、ここでちょっと考え直して、 三菱UFJフィナンシャル・グループは別にPFに入れての中長期運用でもいいのではないかと思い、買い戻し。ストックウェザーの原稿にも書きましたが、ここは1株100万といった感じだったのが、分割と単元株の変更で、100株単位銘柄になりました。時価で10万ちょっとで買えますので、個人投資家もミニ株感覚で売買はできます。確か、なんかピーターラビットグッズか何かの優待も設定されたはず。

昨日の買いは松井、今日の買いはマネックス。0.3%の貸株金利がつくので、中長期運用予定の銘柄はマネックスに移すことが多いです。
貸株で、前月は、えーと1200円ほどになってます。

ここで リッパー・ジャパン投資調査部長の中丸友一郎氏が「一時的で急激な円高という「悪材料」は、日本の超優良企業にとって絶好の買いのタイミングを提供することになりやすい」と言ってます。
まあ、感覚的には確かにそのようなことが多いかなという感じはします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

050あんしんナンバー

2007-10-23 21:42:29 | その他
OCN利用者けのサービスとして、050あんしんナンバーというサービスがあるんですね。

これ、つまりは050で始まる番号をもらえて、この番号に相手がかけてくると、留守電機能かそこから加入者の携帯や固定電話につながるかどちらかになるというもの。

050あんしんナンバーのみのサービスだと月額210円、番号非通知拒否サービスみ含めた050あんしんセットだと472.5円。

つまり、これ、何がいいかというと、実際に自分が常用している電話番号を相手に通知しなくてすむというメリットがあります。

一般のオープン懸賞の応募の場合、電話番号を記入していても実際に電話がかかってくるということはほとんどありません。が、いかにも営業に使われそうだなぁと思うような懸賞も時々あります。

こういう場合はこの050の電話番号を使って、これを記載して応募し、留守番電話機能を選択しておけば、うっとおしい営業電話に対応するようなことはしなくて済む、そういうリスクを減らせるということになります。
電話番号も個人情報の重要な一部であり、これを知らせたくないという人も結構あるでしょうから、そういう人にとっては有益なサービスかもしれません。

ただ、OCN利用者限定というのがちょっと残念ですね。

【プレスブログからの情報】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ScanSnapScanSnap S300

2007-10-23 18:24:00 | インターネット・パソコン・デジカメ
PFUのコンパクト両面カラースキャナscanSnapScanSnap S300。

イメージキャラクターはルー大柴。なんで?。

動画を見ると、ルー大柴の「濃厚さ」がちょっと出ていない、わかりやすすぎるという印象を持ちました。

ちょっと惜しい・・・。こういう形にすると、さほど「突飛」なことはできないし、ちょっとまとまりすぎている感じ・・・。まあ、ルーさん自身、ちょっと最近は毒気が抜けてきたかなぁという感じはしますが・・・。年齢がいってきて、立ち位置というか自分のポジジョンというのがなかなか難しいかなという気がします。

製品は小型でコンパクト。速度は速い。つまりは持ち運びも可能ということなのだけれど、うーん、こうしたものがビジネスユースに必要な場合はよい製品だと思いますが、家庭でもオフィスでもモバイルで使用するようなことがない場合は、スペースユーティリティ的に小型のものがいいという場合以外は、あえてこの小さい、軽いというものを選択する意味があるのかは疑問。

機能的には悪くないとは思いますが・・・。価格.comでは同種の製品の中では人気ランキング1位で、実売価格は2.6万程度です。

【プレスブログ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーを飲みながら聞きたい曲は?

2007-10-21 09:30:30 | 懸賞
これ、サントリーの懸賞応募です。トラックバックキャンペーンというもの。

ウイスキーはあまり飲まない、というか、お酒そのものをあまり飲まないのですが、
ウイスキーは落ち着いた雰囲気でゆったりと飲みたいですね。

おすすめは山下達郎の「蒼氓」。「そうぼう」と読みます。
ボーカリストとしては山下達郎はあまり評価してなかったのですが、この曲で印象が変わりました。
ライブ版がよいです。
M1優勝のチュートリアルがネタの中で使った、山崎まさよしの「One more time , One more chance」なんかもよいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡三、東京都民銀行楽天支店キャンペーン

2007-10-20 15:18:18 | 株式投資・資産運用
岡三証券のキャンペーン。
ここは新規口座開設後のアンケートで5000円。
日本株1000万以上の運用の場合(他社でも可)3万円謝礼のモニターというのもありました。

ただ、抽選ですからどうでしょうか・・・・。

こちらは東京都民銀行楽天支店。
クレジットカード型のキャッシュカードだと、またポイントがついたはずです。

まあ、こういうものはポイント、謝礼を取りに行くだけなら基本的にはリスクはないです。
blogやサイトがあるのであれば、本当は「自分申し込み」用としてアフェリエイトを活用する方が賢いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のクレジットカード還元率

2007-10-20 07:56:07 | 株式投資・資産運用
NYがまたえらく下げています。シカゴ日経平均先物も、えーと、16455.0。大証は16820。350円以上安いですなぁ・・・・。為替は114.5円だし、これは月曜はそれなりの「覚悟」が必要か・・・・。もう・・・・。

で、細かい話ですが、今月のクレジットカードの還元率は1.4%程度でした。
請求額は20万弱。今月の獲得ポイントは552。これは1ポイント5円換算なので、2760円相当。還元率は1.43%。今月、既に図書カード5000円と交換しましたが、また、来月には同額の交換ができそうです。

支出の主なものは、電気料金2万円。って、高いだろ・・・。まあ、猛暑で冷房つけっぱなしとかが響いてますな・・・。
あと、携帯が3台で1.8万弱。って、高いだろ・・・。娘は定額のいっぱいまで使いますので、これが響いているのと、私がPCサイトを見るのも定額いっぱいになることがあり、これも響いてます。

あと、ガソリン代や高速料金、外食、医療費などが主要なところです。

もうちょっと節約はできそうですが・・・・。

毎月の生活費がいくらかかっているかとか正確に把握できておりませんわ・・・。
全体としての金融資産の状況はわかっているのですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざか証券口座開設完了

2007-10-20 07:39:25 | 株式投資・資産運用
かざか証券から口座開設の封書が届きました。

早速、サイトにアクセスしてみます。
そもそも、ここはフィスコのIPO情報などを見るのが主目的で口座開設をしたところ。
ログインしてマーケット情報のところを見ると
FISCO情報は
マーケット展望
FXレポート朝刊
マーケット展望イブニング
マーケット展望モーニング
ブル&ベア早耳情報
IPOナビゲーター
IPOナビ・イブニング
IPOナビ・モーニング
新規上場株レポート

などが掲載されています。これ以外にも日本証券新聞の一面やアナリスト情報なども掲載されています。
こういうものを見たからといってうまく売買できるとは限らないわけですが、フィスコのIPO情報についてはコンセンサスを知るという意味で有益だと思います。

ただ、IPO情報についてはマネックスと比較して掲載されている内容は詳しかったりしますが、ちょっと見にくいです。

なお、5万円入金すると投資関係の書籍をくれるというキャンペーンがあるようなので、とりあえずJNBから5万円入金の手続きをしておきました。振込手数料がかかってしまいますが、まあ「書籍代」というところ。で、本が来たら資金は戻す予定。復路も振込手数料がかかるのかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする