ということで、ここは100株買い増しで、保有はミニ投資500株。
別に1000株ずっと持っていてもいいのだけれど、ここを刻んでいくのが細かい売買の伏見の光的。
マネックスのミニ投資の売買手数料は一律500円。
株価水準が同程度の三菱UFJは、単元が100株のため、約定代金10万円以下で松井であれば売買手数料は無料。
ミニ投資で一律500円という売買手数料は高くもないのですが、通常の売買と比較すればやはり割高。
それでも売買を分割することによりリスクを下げられるというメリットはあります。
一定の値幅で半ば機械的に売買する方法をとると、株価が一定の範囲内で上下すれば、その分、買いコストを下げられたり、一定の利益を確保したりすることができる可能性も高まります。
別に大和のビジネスが特に優れているとかいう意識はないのですが、個人的には初めて証券口座を開設した証券会社であり、現在も評価額的にはここの口座が最も金額は多くなっています。但し、株式の売買手数料が高いため、日常的にはほとんど使いませんが。
ここの口座にしか持ち株がない場合は、売ったりしますが、買い戻す場合は他の証券会社を利用する場合がほとんど。
しか、日本や中国のIPO銘柄、転換社債やREITなども含めて、主として新規公開や新発の銘柄、商品についての配分はここの支店口座での裁量でもらっている分からの利益が大きくなっています。
今年もIPO冬の時代の中、大西電気1000株で24万強の利益がありましたが、これは大和の支店の配分によるもの。
こうしたこともあり、顧客としては引き続き、大和の支店での運用を重視していきたいと考えています。
通常の配当に加えて、顧客向けポイントの優待などもあり、別に一気に1000株に持っていく必要性も意味も特には感じないものの、中長期的には単元株保有を考えていきたいと思っております。
別に1000株ずっと持っていてもいいのだけれど、ここを刻んでいくのが細かい売買の伏見の光的。
マネックスのミニ投資の売買手数料は一律500円。
株価水準が同程度の三菱UFJは、単元が100株のため、約定代金10万円以下で松井であれば売買手数料は無料。
ミニ投資で一律500円という売買手数料は高くもないのですが、通常の売買と比較すればやはり割高。
それでも売買を分割することによりリスクを下げられるというメリットはあります。
一定の値幅で半ば機械的に売買する方法をとると、株価が一定の範囲内で上下すれば、その分、買いコストを下げられたり、一定の利益を確保したりすることができる可能性も高まります。
別に大和のビジネスが特に優れているとかいう意識はないのですが、個人的には初めて証券口座を開設した証券会社であり、現在も評価額的にはここの口座が最も金額は多くなっています。但し、株式の売買手数料が高いため、日常的にはほとんど使いませんが。
ここの口座にしか持ち株がない場合は、売ったりしますが、買い戻す場合は他の証券会社を利用する場合がほとんど。
しか、日本や中国のIPO銘柄、転換社債やREITなども含めて、主として新規公開や新発の銘柄、商品についての配分はここの支店口座での裁量でもらっている分からの利益が大きくなっています。
今年もIPO冬の時代の中、大西電気1000株で24万強の利益がありましたが、これは大和の支店の配分によるもの。
こうしたこともあり、顧客としては引き続き、大和の支店での運用を重視していきたいと考えています。
通常の配当に加えて、顧客向けポイントの優待などもあり、別に一気に1000株に持っていく必要性も意味も特には感じないものの、中長期的には単元株保有を考えていきたいと思っております。