goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

期待を手放す

2016-08-11 16:52:55 | Yoga

Yoga Sutra にも書かれている、ヨガの考え方で大事なもののひとつに、「結果への期待(執着)を手放す」というのがあります。

こうしたら、こうなるだろうな、とかこうしたら、こんなものが得られるだろうな、とかいろいろ想像してしまいます…が

期待すると、期待が叶わなかったときに、不満や怒りに変わります。

こんなにがんばったのに、報われないとか、こんなことをしてあげたのに、感謝されない、とか、プレゼントあげたのに、使ってくれない、とか、アドバイスしたのに、アドバイス通りにしてくれない、とか、心がどんどん曇っていきます。

相手への期待は、相手をコントロールする気持ちにもつながってしまいます。それは自分にも返ってきて、どんどん自分を縛ることにもつながります。

そして期待していると、想像がそこだけに留まってしまって、期待以上のことがやってきたときにチャンスに気がつかなかったり、受けとれなかったりするかもしれません。

きょう1日だけでも、ただ無心で今のことに集中してみる、とか、ありがとうを期待せずに、いいことをしてみる、とか、ヨガの練習を期待せずしてみるとか、ちょっとだけ意識してみませんか?

もしくは、普段与えすぎている人は、素直に受けとってみる。親切とか、褒め言葉とか、プレゼントとか、手伝いとか、遠慮や謙遜せずに、気持ちよくありがとう!と受けとってみる!

きっと、気持ちがすっきりして、生き生きと、生きている実感が湧いてきそうな気がします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず油

2016-08-09 18:24:06 | Eco

炎天下に長時間いたら、髪まで日に焼けてパサパサになってしまいました!

恐るべし!8月の太陽!

ちょっと髪に潤いが出るものないかな?と見に行ったら、いいものを見つけました。

柚子オイル!

シャンプーしたあとに髪を拭いて少し手に取って髪に馴染ませればいいので楽だし、ケミカルなぬるぬるしたのを水に流さなくてもいいから罪悪感もないし、柚子のさっぱりとした自然な良い香りです。お風呂上がりにとっても幸せな気分になります。

少しずつツヤも戻ってきてひと安心です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えとむくみの対処法 中国の番組から

2016-08-04 09:06:30 | Health

中国のCCTVという番組を見てたら、脾・胃の気が弱って、身体が冷えてお腹をくだしたり、食欲がなかったり、(湿)水分が身体に溜まっている人の対処法を中医の先生が説明するというのをやっていて、具体的なお話が満載で、ポテトサラダを作ってたけど途中で投げ出して夢中になってしまいました。

そのようなときは、食欲がなくて食べても気持ち悪くなったり、足が冷えやすく、むくみやすくなったり、寒さに弱くなったり、舌苔が白くなったりするそう。

そういった症状もあり、特に思いつめやすい人は不眠になりやすいだとか。

昔、裕福なところの女性が、いろいろ考え事が多過ぎて不眠になったとき、旦那さんが、有名なお医者さんを呼んだのだそう。お医者さんは、そのように気が鬱々としたようなときは、怒らせて気を活性化させるのがよい、と考えて、高い治療費を請求し、旦那さんを毎晩のように食事に誘って、奥さんを構わないようにしたら、その女性は、高い治療費を払ってるのに、何もしないで豪華な食事に行ってばかりではないか!と案の定怒って、そしたらけろっと治ってしまったそうな。

そのため、雲南とか湿気の多い地域では辛い料理がよく食べられるのだそう。

逆に大陸の平野の乾いた地域で辛いものを食べすぎると、上火(Shang huo)といってのぼせてしまうそう。

食べ物と好まれる地域には理由があったのですね!

 

その症状のためのお粥や足湯の作り方も紹介されていて、面白いのが足湯の作り方!

西瓜の皮の白い部分から皮のところと、荷葉(はすの葉)、生姜、胡椒を15分くらい煮て、40度くらいに冷まして足湯をするのが、特に冷える人にいいそう。

とうもろこしのひげ茶もむくみにいいそうですよ!

新大久保で買ったひげ茶、しばらく引き出しに眠ってたけど、そう聞いたら飲みたくなる!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントーシャ

2016-08-03 17:51:54 | Yoga Philosophy

ヨガの考え方のひとつ、ヤマ・二ヤマの中の二ヤマのひとつに、

Santosa - Feeling happy with what we have

 サントーシャ  自分の持っているものに満足する

 

というのがあります。ついつい、自分の足りないところ探しをして、自分を責めたり、もどかしく思ったり、悲観してしまったり、あれもこれもといろいろ求めたり。特に最近はSNSなどで、他人の輝きが眩しく見えて、自分の日常ってなんて地味なんだろう、と思ったり、他人と比較してしまったりします。

 

でも、比較すると他人がよく見えるように、自分の芝生も意外と青いのかもしれません。

 

今週は、自分の持っているもの、いいところ探しをしませんか?

長引いている梅雨空から晴れ間が現れるように、もやもやした気持ちも少しスッキリしてくるかもしれません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Natural & Healthy おやつ

2016-08-01 19:05:08 | Health

ヨガやアーユルヴェーダでは食べ物は3つの質に分けられます。

◯Tamasic(タマシック)な食べ物

加工食品、作り置きしたもの、動物性食品、油っぽい重い食べ物

食べすぎると、だるくなったり、怠惰になったり、悪い気持ちになりやすくなる

 

◯Rajasic (ラジャシック)な食べ物

スパイシーなもの、塩気の強いもの、カフェイン

適量なら消化力を上げたりするが、過剰だとカッカしたり興奮しやすくなる

 

◯Sattvic(サトヴィック)な食べ物

はちみつ、フルーツ、ナッツ、穀物、野菜など

純粋で平和な質といわれていて、身体や心の調和を保ち、マインドをクリアーにし、気持ちも安定して幸せに満ちた状態にする

 

食べ物は、身体や心、マインドの状態にも影響します。アーサナや呼吸法、瞑想の練習、ヤマ・二ヤマの実践、どれもがヨガにつながり、実践していくと、ずいぶんと身体も心もマインドの状態も変わってきます。

ヨガ的ライフにも嬉しい、ナチュラルでヘルシーなおやつを月ごとに届けてくれる、スナックミーを試してみました(^^)

http://snaq.me

箱を開けるだけでウキウキ!マルシェなどにも出店しているそうで、可愛い感じがまたハッピーです。

 ナッツやドライフルーツ、野菜や大豆のおやつなど、自然で身体にいいおやつが届きます。ナッツやドライフルーツは薬品ではなく天日で乾燥させたもので、化学調味料で不自然な味つけをしていないので、そのままの自然な味で、とっても美味しいです。

にんじんスティックも自然なにんじんの風味と甘みがあって、食べごたえがあってハッピー!裏の原材料を見ると、小麦粉(国産)、有機にんじん、砂糖、菜種油、食塩 と、シンプル。なかなか見かけないですよね。

 

ひとりひとり、アレルギーのあるものや苦手なものも聞いてから選んでくれるのも嬉しいです。美味しいものって心も満たされますね!すごくよかったです〜ついついお出かけに持ち歩いてしまいました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass