goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

塩浴

2014-05-12 00:34:10 | Eco

しばらく愛用していた、アーユルヴェーダ石鹸がとうとうなくなって、使い終わってしまいました。22種類もの薬草が入っていて、それぞれの薬草の効果の説明つき。(肌を若々しくする、虫にかまれたのを治す、肌のほてりを抑える、デオドラント効果など)体によさそうな香り(サンダルウッドかな?)もして、いいですよ~

界面活性剤の入ったボディソープや洗剤は排水として流れたあと、分解されにくく、水の汚れにつながるが、石鹸は分解されやすく、環境にとっては石鹸のほうがダメージが少ないという記事をどこかで読んでから、洗顔や体を洗うのはここ数年石鹸派です。今は、バリのほうれん草や緑茶、稲のシャンプーを使っているのですが(普通の泡立つシャンプー)、石鹸シャンプーをいろいろ試した時期もありました。

生活クラブさんの試食会に参加した時に、調理室の一緒のテーブルに座った方が、台所用洗剤ではなく、無添加の石鹸をスポンジに付けてお皿を洗っていたのも、いい発見でした。今は頂きものの洗剤を使っていますが、自分で選ぶときは、石鹸かサラヤさんのヤシの実洗剤を使っています。(ほとんどが生分解され、売上げをボルネオ島のオランウータンのために寄付している)

が、なんと…!

4/17 発売の、murmur magagine 21 号(◯環境に配慮した、人道的なファッション ◯全体性のある美しさと有機的な生活 ◯からだ、こころ、魂への気づき ◯自然への感受性 ◯自分を大切にすることが、近くの誰か、そして地球を大切にすることにつながっている、をモットーにした雑誌)に、石鹸さえも使わない「塩浴」というのが紹介されていました。

塩を溶かしたお湯で、体を洗う塩浴。塩の浸透圧を利用して体の老廃物を出しやすくするのだそう。(詳しい方法はmurmur magazine に載っています)その記事に釘付けになったわたし。さっそく試してみました。頭からぬりぬり。顔も…口に入ってもおいしい…!全身も、塩湯でなでていきます。

年末に食べたチョコレート、Timtam (おいしいのですが、甘い!)のニキビが未だに消えないので、おでこを重点的にマッサージしました。顔全体にも塗ったら、今は目の下側のほっぺから、何か出ている感じがします。体のほうは、さっぱりとした感触です。ポカポカ温まった感じも。

実験的に今後も試してみたいと思っています。塩浴レポート第2弾も、そしてニキビへの効果もまた、レポートしたいです。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Practice !

2014-05-05 11:58:16 | Yoga

コーヒー屋さんで、ゆっくりおいしいコーヒーをいただきながら、雑誌を読みふけっていました。

心に響いたのが、CREA5月号の、黒柳徹子さんへのインタビューの記事。

「自分と他人を比べなかったから、60年間やって来られた」

他人と比べて悩むよりも、舞台やテレビのお仕事のために、たくさんの本を読んだり、演じる役の研究をしたり、たくさんの努力をされていて、さらにユニセフのお仕事も務めていらっしゃって。ほんとうに黒柳徹子さんのお仕事への姿勢から学ぶことはたくさんあります。インタビューの一言一言が、すべて宝石のように魅力で輝いていました。

「The young,the old, the extremely aged, even the sick and the infirm,obtain perfection in Yoga by constant practice. Success will follow him who practices, not him who practices not. Success in Yoga is not obtained by the mere theoretical reading of sacred texts. Success is not obtained by wearing the dress of a yogi or sanyasi(a recluse), nor by talking about it. Constant practice alone is the secret of success.Verily, there is no doubt of this.( Hatha Yoga Pradipika, chapter 1,verse 64-6.)」B.K.S Iyenger , Light on Yoga より

悩むより、Practice !

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガの効果

2014-05-03 00:58:27 | Yoga

Benefits of yoga 


Body

energy の流れがよくなることによって、身体のはたらきがよくなり、生き生きとした感じになる。

体がしなやかで強くなる。

睡眠の質の向上。

消化を助ける。

Mind

穏やかで落ち着いた気持ちになる。(Peacefullness of heart )

生き生きとすると同時に、安定して調和がとれる。(Balanced,harmony)

ものごとに対する態度が変わる。

自分自身や、すべてのものとのつながりを感じられる。(Unite)

Hatha Yoga

 Hatha yoga の目的は、身体と心(意識)のバランスをとることです。Hatha の Ha は太陽、 tha  は月を表し、 yoga は結合を意味します。陽のエネルギーは、変化を起こす意思や、大変なシチュエーションに対処する勇気を与え、陰のエネルギーは、思いやりや、受け入れる心を育みます。アーサナ(ヨガのポーズ)、プラナヤマ(呼吸法)、瞑想などの練習によって、心身を浄化するのを助け、陰と陽のバランスをとり、身体と心、魂の結合を目指します。また、身近な人や動物、自然や宇宙とのつながりを感じたとき、すべてのものに愛を感じることができます。

 わたしたちは、つねに忙しく何か考えています。1日の間で、心のおしゃべり(考え事)は9000にもおよぶと言われています(たしか…)。その考え事に感情も引っ張られて、うれしいことを考えているときは、ハッピーな気持ちになったり、つらいことや悲しいことを思い出しているときは、気分も暗くなります。すべての物質はエネルギー、バイブレーションでできている、といわれていて、感情にもまた、ラジオの電波みたいに、波長があります。うれしいことを考えているときは、その波長が、ほかのうれしい出来事の波長を引き寄せて、さらにうれしいことが起こり、その逆もまた、あるそうです。

 自分の意識、心をコントロールして、穏やかに保つのは、とても難しいことのように思えます。

 Yoga にもいろいろな方法や、種類、道がありますが、ゴールは同じで、自分に合った、どの方法をとってもよいといわれています。Hatha Yoga では、アーサナによって身体をコントロールすることを学び、次に、呼吸法を通して、呼吸やエネルギーを、さらに、自分自身の意識や心に気付いていきます。クラスでは、さまざまなポーズや、呼吸法、瞑想をバランスよく取り入れていきたいと思っています。まずは、気持ちいい、楽しい!と感じてもらえたらうれしいな~と思います。

 

ヨガはすべての人に開かれています。わたしたちは、みなさんの中にある健康や良さを引き出すお手伝いができるよう、全力を尽くします🌝

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The origins of yoga

2014-05-02 23:22:09 | Yoga

 ヨガの知識は今は世界に広く伝えられていて、わたしたちもその恩恵を受けていますが、起源は5000年も前に遡ります。自由、健康、長生き、そして自己の魂への追求、理解のために編み出されました。ヨガの起源を物語る彫像が、インダスの遺跡から見つかっています。

 インド伝統医学として知られているアーユルヴェーダとともに、ヨガも、ヴェーダ文献を起源とした知識です。Veda は サンスクリット語でknowledge の意味で、知識を集約した、神聖なテキスト(聖典)で、いちばん古いものは、紀元前1500年ごろに著された「リグ・ヴェーダ」(Rig Veda)です。歌(讃歌)になっていて、神様たちにご加護を祈願したり、幸福や健康、平和、繁栄、成功、英知などを願って歌われてきたそうです。有名なガーヤトリーマントラ(Gayatri Mantra )もRig Veda のなかにあります。

 ほかに、「サーマ・ヴェーダ」(Sama Veda)←メロディがついていて、キルタンの基礎となったものと、「ヤジャル・ヴェーダ」(Yajur Veda)←礼拝、崇拝のセレモニー、「アタルヴァ・ヴェーダ」(Atharva Veda)←シンプルな言葉で書かれていて、悪いものや、病気、不運などを追い払うおまじない、が有名なヴェーダです。

 これらのヴェーダの中から、生命に関する知識を集めたのが、ウパヴェーダ(副ヴェーダ)で、アーユルヴェーダ、建築、芸術、兵法、などが記されていて、ヨガもそのひとつなので、ヨガは身体、心、精神の科学、知識だということがわかります。

「アーユルヴェーダ入門」 上馬場和夫・西川眞知子 著 地球丸 発行

参照

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass