今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

先にキノコ類を煮て取り出す味噌煮。

2021年08月30日 | 素材
煮物をしている時はネットをしないって決めておいたんだった・・・
(もしくはタイマーや目覚まし時計をかける)

以前、魚を煮る時に後からキノコ等の野菜類を追加する「やり方」を学んだことがあったが、
今回、様々な魚の味噌煮に、キノコでは全く合わない事もないが出来れば醤油味で煮たキノコ類の方がいいなーって考え、
『敢えて逆に』最初の頃にキノコも入れて煮ていき、

キノコに味が浸みたら先にキノコだけ取り出す事を試みた。
(これぞコペルニクス的転回!!

で、その後、味噌を足す(アクロバチックな方法・・・)。
(昨年、長年やらずに放置してきたお祖母ちゃんの遺品の片付けで半世紀前の端切れを超大量に動かした影響で、去年初めて味噌を失敗してしまったので、新しいのが出来るまで市販のでもたす・・・出汁の旨味で塩気を摂取し過ぎないようにする昔の人の知恵には「味噌を大量に買う家は倉が立たない」なんて古語もあるぐらいだしま、それは言い過ぎだが、本質を知るのに「比較対象が必要」というか違いを知る事も時には大切なのかなって、因みに市販の混ぜ物が無いやや高いものはチーズみたいにコクがあって美味しかった・手作りは香り勝負ってイメージだが市販のはコクや旨味とかが追加される感じかな?)

何も器を1つにする必要は無かったかもしれないが、押さないのでついカレーみたいにワンプレートにしてしまった・・・
(醤油代わりにしたりする昆布の煮物と、出汁は何に使おうかな・・・北大路魯山人の湯豆腐それとも偶には酢飯を昆布出汁から炊くVer.で試してみようかな・・・いや、そこまではしなくていいか・・・)

粗熱を取って冷蔵庫に保存し、数日分の食事に回す。

魚を煮ておくと、「今日何にしようかな」って考えなくて済む(時があるので本当に疲れ切っている時はラク)。
青魚はDHAも摂取出来るし、和食は何よりも洗い物がラクだし・・・
(特殊な国の料理を除いて、和食の次に洗い物がラクなのは日本の家庭のイタリアンな気がする)



失敗をしたパン&ベジタブルソースのピッツア

2021年08月30日 | グルメ
(失敗をした理由から観える事もあるし、自身に身に付く事もあるから隠さず)失敗も出す事にしている。

①『失敗をしたパン』

失敗をした今回の配合は、
(やはりピッツアに取り分けるので、バター系を入れずオリーブオイルで限りなくリーンにするから、普通のとは配合が違うよね・・・)

ちょっと外に行く用事があったので、以前低温熟成でコントロールを出来た如く、野菜室に入れておこうと思ったのだが、
湿度と温度の関係で一気に発酵が進んでしまったので、発酵をコントロール出来ずに焼くしか無いかと。
キツク密閉をして空気を遮断しておけば又違ったのかも、もしくはピッツア生地みたいに冷凍・・・)

今回均等な厚みで巻かなかったので、発酵が偏ってしまい片方だけ山が大きくなった・・・

シマッタ、塗る牛乳を残しておかなかった(←今日ボロボロだな・・・)、仕方ない、フォカッチャみたいにオリーブオイルを塗ろう。

今回は10度ぐらい温度を下げてみようかな
200度で30分(やはり210度にすべきだったか)・・・

15分経った頃片方だけ焦げそうだったので仕方なくアルミホイルで

片方にかけて

で、途中からアルミホイルを全体に。

出来上がって、さあ!!って時に、型に引っ付いて出てこなかった!!
うわ~、失敗!!

パンや製菓で失敗をするとダメージがデカイ。
漬けて湿らせておいて(傷が付かないように)指の腹で落とし、メンテナンスを・・・
湯で油を浮かす
空焼き
油を塗るor塗らない
調べたら様々なやり方があると解かった!!

パンの味自体は前回よりは格段に美味しいのだが。。。
それにしてもダメージがデカイ!!

今回パンが型にくっ付いてしまった理由を製パン辞典みたいなのを読んで調べた所
湿度が高い
2次発酵(最終発酵)が長過ぎた
型のオイルが少なかった
型のオイルが動物性の方がくっ付かない(←バターを使わないのでどうしても植物性になってしまう・・・)
型の手入れを怠っている(ただオイルを塗っておく人と塗らない人が居るので・・・)
型に傷が付いている
型の寿命がきている
あとは巻いた生地を置く時にちょっと何度も押してしまった気がした
型の寿命以外どれも全て今回は当てはまるので、寧ろ、くっ付かないワケなかったんだなって感じ・・・

ただ
水分量が狂う牛乳を混ぜ込むのって善し悪しだなぁ・・・って。
塗る牛乳の代わりにオリーブオイルで色は付く
この2つはなんとなく解かった。

製パン学校にも通わっていないし、男なのでパン教室もちょっと・・・アレだし、
ネットもどれが正しいのか解からないし、型がその分量とも限らない。
結局、「今は」失敗をして何度もやって覚えていくスタイルしかない・・

味は良いんだ、味は、
毎日、同じ味や同じ食感・同じ個性に出来るパン屋さんって凄いんだなぁーって改めて思った。
料理と調理は違うって改めて『強く』痛感した1日だった。

②『ベジタブルソースのピッツア』

取り分けておいたピッツア生地とラタトゥイユがあったので

ラタトゥイユの野菜と水分をミキサーカップに入れペーストにする。

シーフードミックスを解凍しつつレンジで温めてしまい。
(完全に火が入っていない場合がある気がするので)

フライパンピッツァ

余っていた生ハムや余っていたドライハーブを乗せてみた。
(どーも市販の生ハムとかハムが薬臭くて苦手で。。。仕事で使っていたハモンセラーノの数十万円の塊とか高いのならクスリ臭くないのだけれど、今度は塩辛いのが苦手なので「食べてみろ」って言われた時、ちょっと大変だったな・・・うわっ、塩気強ええって・・・塩加減や味の濃さ・辛さに対する耐性は痛覚の問題で男女差がある気がする・・・無論科学的にあ男の方が弱いのは周知のとおりだ・・・男は一口がデカイって事もあるが、厨房やフロアでオーダーの統計を取っているとなんとなくそういう事も観えてくる)

ピッツア自体はこれでもかというぐらい美味しかった。
本当はシーフードにチーズを合わせると「漫画のバンビーノ」ではないが
ラビオローネや=「柔らかい太刀魚とシャッキリとしたレタスのパスタ」も=
みたいにミゾオチにヒザでも入れられそうな勢いだが
(私の現実は牛刀の刃の方で手を殴られた事があるが・・・向こうは人生捨てている人間なので、このままだと本当に殺し合いになるので辞めたが、ソイツが他でも問題を起こしたのか居なくなってから、後日そこの経営側から事情聴取と別件の業務を依頼されたり、
他でも燃えている焼き台に背中押し付けとかもあったけれど・・・その時はソッと背中の縫い目を熱い焼き台からズラして火傷を防いだが・・・お客様の事やその地域全体を思ってしている毎日来ている人間にしていい行為ではないような気がした・・・俺は後者の方はキライじゃなかったから警察沙汰にはしなかったが、厨房ってのは殺傷道具が沢山ある、だからこそお山の大将にならず大人としての考えや理性が必要なのかも・・・=なんて「味の為に~」って全てを犠牲にしてしまう若い頃の自身に対しても言い聞かせてみた

建設や他の業種・職種でもそうだが、利益や納期に対しておざなりにされがちな「安全」や「人の命」って一体なんなんだろうなー、国に提出する数字の捏造も強要されたし←無論意地でも拒否って再雇用の方が止めてくれたが・・・)

パンを失敗した今日の気持ちは僅かにブルーだ・・・

オマケ

(勿論、そのままでも美味しいのだが食事として)一応挟んでサンドイッチみたいにしたりタルティーヌ的に出来るので。

あまりお洒落じゃないのかもしれないが、やはりコロッケが1番のテッパンだった←そういうものかもな。。。
(基本ソース無しから始めて、途中で気が向けばソースを)
 ハムカツは、お肉屋さんのガチの美味しいモノならともかく、今回のハムはヤケにクスリ臭くて、折角無添加のパンなのに、そのアンバランスさが出てしまった印象。
欲をかかずテッパンのコロッケかせめてメンチぐらいにしておけばよかったか。。。

後日、余っていたベジタブルソースを、フォカッチャが家にあったので

チーズを乗せてドライハーブを散らした。

トマトソースだけより優しめなアタック感かな。
あとラタトゥイユがニンニクを入れるレシピと、入れないレシピがあるが、他の料理に使う事を想定すると入れないレシピも解かる気がしないでもない。
(入れた方がそりゃコクが出て美味しいわな、ただチーズやハーブと合わせるとホンのごく僅かなバッティングも・・・気にならない程度だが)



レンジで作る塊肉の『肉じゃが』を学んでみる。&豚丼のまとめ(加筆修正済み)

2021年08月28日 | 今日の料理
【分厚い肉】で肉じゃがを作ったらどうなるのだろうと1か月ぐらい考えていた。

で、そんな時にレンジで作る肉じゃがの方法が世の中にある事を教わったので知ってはいたのだが実際に背中を押されるまでは中々、だが「こだわりなく」なんでも学んで実践出来れば幸いかな?って)、
ネットで色々調べているうちに角煮用の肉とか分厚い肉で肉じゃがを作っている人がチラホラと居る事が解かった。
(小間肉だけじゃないんだ

ただバラ肉は結構油脂分が多いからどうなんだろうなーって(結構高いし)・・・迷っていたら、
その後、偶々安いスペアリブ近年文中のオレンジ色はリンクのルールにしている)の切り落としを見付けた。
(スペアリブって本当は長い印象だが、カレー用の煮込み肉みたいにサイコロ状に切ってあったので)

それを買っておいて、冷凍し(暑くて帰宅直後に出来なかった・・・かといって古いヤツなので冷凍をしておかないといけなくて)、買い替えたレンジで解凍、流石にレンジがフルで使えるようになってよかった。

そのスペアリブを湯通し
角煮肉も塊肉は1度湯通しをしてから肉じゃがに使うモノらしい。

灰汁も取れるし。

沸いたら中弱火で30分
但し角煮用とかのバラ肉ならの時間なので、スペアリブ肉だったらもう少し少ない茹で時間の方が良いかも)

野菜類を多目に切って

大き目な野菜類と分けておく
(玉ねぎも取り分けておく)

玉葱が火加減が悪いとガリガリするので先に水をかけてレンチンをしておく。

耐熱皿に肉を取り出し、
茹で汁も少し加えて煮る事で、旨味が数段階増す。
(あまり入れると吹きこぼれるので適度に少な目に)

普通の小間肉ならそのままレンジなり鍋なりで煮るが、オモシロイ鴨鍋のやり方ではないが、塊肉は普通にやったのでは味が浸みないだろうな・・・
そう考えた私は、先にスペアリブ肉だけ調味料でレンチンをする事にした。
酒・砂糖・醤油でいい。
下味なので薄めに
因みに生から作る時、漬け込んでから作るレシピもあった。

ラップをして先に3分~4分ぐらいレンジにかけて煮ながら

お肉だけのレンチンが終わったら、
根菜類と、事前にレンチンをして柔らかくしておいた玉ねぎを追加し、
やはりお肉が下が良いみたい。

そうだ、和風だしの素を入れるのを忘れていた!!!!!
さっきと同じ調味料でここでもやや薄めに!!
薄い分には修正を出来るが、濃いと修正が効かず、もうどうしようもないので!!

調味料をかけたら、ラップをしてレンジに。

量にもよるので、今回は(レンジを新しくしたので)600wで3分~4分を2回~3回ぐらいづつ様子を観ながら作る事にした。
あまり汁気が多いと吹きこぼれるが下に受け皿を用意しておくといい。
ラップをフンワリ目がいいかも。

※※※出来上がったら底に溜まった煮汁と野菜類を壊さないように、優しくかき混ぜると、一気に味が浸み込む色になってくる。
汁気が少ないと芋が粉を噴いてしまいボソボソとして食べにくい&飲み込みにくいので、私は昔の給食とか入院食のように食べ易いタイプの肉じゃが(や煮物)のように汁気が多いタイプの肉じゃがにしてある。
レンジ後に水を入れてシットリさせる人も居るようだ・・・

スペアリブの茹で汁が勿体ないが、少し多かったので、
(これでラーメンを作ったらトンコツラーメンみたいだな・・・)
フライパンで蒸発をさせ、
隣の鍋でカレーを作ろうと、取り分けておいた玉ねぎをきざんで煮炒めと並行

最初、野菜類を切った時に取り分けておいた大き目の野菜とスペアリブを煮詰めた茹で汁で野菜カレーを作る。
(バーモントカレーのルーが無かったのでスパイス類でワリと本格的なヤツに・・・)
インドとかでは種類は違うが大根もカレーに入れる場合があるので余っていた大根も足した。

片付けながら出来た。(片付けまでが料理だ)

粗熱を取って冷蔵庫で保存をし、食べる分だけ温めたりするが、なるほど、だからタッパごとレンジにかける人が散見されたのか。
(うちのレンジの庫内がそんなに大きくないので耐熱皿にしたが・・・)
因みに温めると味が濃くなってしまうので、冷たいままでも結構食べられてしまう!!
(味が濃過ぎるぐらいに変わったり、粉を噴くよりいいのではないだろうか

このスペアリブ、肉が殆ど付いていなかった
下茹でをし過ぎたかな?、ま、ダシみたいなもんで。
骨の出汁は最強だな、やっぱ!!、芋にもニンジンにも「調味料とは別に」かなり良い出汁が含まれていた)

野菜カレーも、普通に美味しい。
(ただ大根が古かったので笑、少し苦味が、苦味を足すスパイスを減らせばよかったかな?)

エチオピアのビーフ(私は辛さ0倍)の1.8ぐらい下(その差は果てしなく大きい)?
でもあれ系の味。

『オマケ』

肉じゃがはあまりに美味しくて一瞬で無くなってしまったので、
余った煮汁と、余っていた昆布の煮物(醤油代わりに偶に使っている、野菜や繊維不足も多少解消されるし)がそろそろ限界だったので。

豚小間肉と安かったカレー用の煮込み用の豚肉を酒・砂糖と共に茹で始め、そこに出汁がタップリと出ている煮汁と、そろそろ限界そうな昆布煮を入れて調味料代わりにする。

余っていたニンジンと薄く切った玉ねぎも入れてしまえ!

これは便利そうな事シリーズに書いた方が良いかもしれないが、う~ん、少し煮汁が多かったので
(ちょっと料理やらないと直ぐ勘が鈍るなぁー)

フライパンで作るカレーみたいに蒸発をさせながら作ると早い!
(アタック感は多少強くなるが・・・)

豚丼にしようと、先に豚小間だけご飯の上に取り出して、汁を僅かにかけ(私はツユヌキが好き、ツユダクはご飯がベシャベシャになるから逆に苦手)
野菜を摂取する為にニンジンも入れちゃえ!
(どうせ自身が食べるんだし、自身が食べるモノはあまりこだわらないのよ・・・)

う~ん、少し昆布の歯ざわりが邪魔だが、豚丼ウマい!

煮物は夏場だし少し濃くして数日分?まで出来たかな・・・
(カレー用の塊肉は鰹の角煮とか佃煮とか(ジャーキーとか)そういう「保存食的」なイメージに少し近付けてみようかな?と最初から想定をしてみた・・・美味しくてフンワリするだけが人類の食事という「行為」ではないような気がして・・・)

ただ茹でた胸肉が好きな自分だから、こういう結論になったのかもしれないが。

煮物の肉がめっちゃウマい・・・(硬~い「煮込み用」だからトロ信仰の日本人とはいえ油脂分がシツコク無く、対流をした旨味を吸い込んでいる)、ニンジンが濃過ぎたので仕上げる前に途中でニンジンだけ取り出して最後に合わせれば濃くなる事をもっと防げたかもな・・・
完成型への考えというか「想定」の仕方が甘かった・・・

ニンジンはきざんでニンジンご飯にしようかな・・・

そこまで塩気が濃くない時は、人参の風味が前面に出るので(←魚出汁だとよりご飯との相性がいいのだが今回肉なので)、その前面に出てくる感じが苦手な人はTKGにするとマイルドにマスキングされて良いかも。
(基本は醤油代わりのイメージで・・・五目でゴチャゴチャしたものより単品の混ぜご飯の方が好きだし)

『オマケ2』

(簡易だが)豚丼のまとめ
余った豚丼の煮汁で角煮。
豚丼の汁で福建省『風』やきそば?
豚丼の汁でカツ丼が出来るんじゃね?
『コペルニクス的転回』の豚丼←当時の市販の

『オマケ3』

冷蔵した翌日、暑かったし温めて食べなくていいやって(どうせ自分で食べるのだし)、缶詰みたいに冷たいまま食べようとしたらコンフィクラリファイドバターみたく煮汁や油脂分が『固まっていた』。
(フランス・ロワール地方名物のワリと塩辛い「リヨン」なんかも油脂と塩気で蓋をして保存期間を延ばす共通項がある、リヨンは鍋底に張り付いてな、洗うのが超大変だったから涙、俺は「今は」作らないが・・・)
日本の「肉じゃが」が、
日露戦争でバルチック艦隊を(主力戦艦の「トーゴーターン」というウルトラCの「捨て身技」で)破った東郷平八郎のオーダーにより、
イギリスのビーフシチューが元になったという都市伝説が生まれた理由も解からんでもない気がした。

冷菓や、アイス類を作ると解かるが冷やしたモノは味や『甘み』を感じにくくなる為、熱いうちは僅かに濃くて冷めたら浸み込むだろうな~って超警戒をしていたのだが、沁み込んでいる事は浸み込んでいるが、そこまで塩気が強過ぎるという事はなかった
(夏場で汗が出ているという事もあるが)

少しづつ取り分けて副菜的に使ってもいい。
煮物系は薬味に香味野菜を散らすと又、オツでリズミカルなアクセントを、食卓に与える事が出来る!!
(今回は小ネギの微塵をタッパに入れておいたモノを散らしてみた!!大正解、免疫力もUPするし!!

『オマケ4』

更に余った出汁の煮汁が(まだ平気そうだったので勿論何事にも限度はある)で、普通のも!!

結局吉牛のを目指さなくても、すき焼きみたいなイメージでいいんだよな・・・



ゴルゴンゾーラの塩気に苦戦。

2021年08月22日 | 今日の料理
先週、ちょっと行動のタイミングが上手くいかない事があって限界まで心身共にグロッキーだったので、ストレス解消に
偶然手に入った安い材料で
どれだけ早く料理が出来るか?
挑戦しようと・・・今回手に入ったのは
滅多に安くならないゴルゴンゾーラチーズ
牛ひき肉(少量なのでパン粉で増やす
エリンギ
だったので、
確か、牛肉のステーキにロックフォールとかのブルーチーズ・ソースなるものがパリの家庭的レストランにあった気がしたので
(何故か前菜のサラダやフライドポテトをサービスされまくったので、若かったにも関わらずメインが食べ切るのにもの凄く苦労をした・・・今思うと日本人と白人の違いを肌身でモノに感じた瞬間だったかも)
生クリームをこの為に買うのは勿体ないので牛乳
と玉葱とハンバーグを作ろうと思った。
玉ねぎがガリガリするのは嫌だからいつもなら炒めるがレンジが直ったので水をかけてチンして、冷煎で最速で冷ます、保冷材の袋が溶けない様に注意)

あとは普通にハンバーグにするのだが
(・繋ぎは卵、肉々しいのが良いからあまり練り過ぎないようにする為、手の温度が伝わらない匙でササっと

今回は火が入り易いようにミニ・ハンバーグを作りキノコと共にサッと焼いたらディジョン・マスタードソース風のポークソテーのように1度取り出しておいて余熱で入れつつ

バーボンクリームソースのように、フライパンに牛乳を入れイギリスのグレービーみたいにこそいで

ゴルゴンゾーラを砕いて散らし、焦げ付かない様な火加減で混ぜつつ溶かしたら軽く煮詰め、「薄めに」塩・胡椒で味を整え、

ハンバーグとキノコを戻し入れ・序でに余っていたズッキーニも入れ)、煮詰める。
隣でペンネを煮ている時間に煮詰まりそうなら、少しづつペンネの煮汁を入れて焦げ付きを防ぐ
多少乳化が薄まって、パスタの茹で汁で味が変わっても、煮詰まり過ぎて焦げ付くよりは!!

ハンバーグと野菜類の半分(とソース少し)を取り出し皿に盛り、
余った野菜類とソースにペンネを絡めてやはり「最後は」塩・胡椒で味を調える。
(同じような材料で2品!!)

ハンバーグもズッキーニも良い感じだったが、キノコが塩辛くなってしまったな・・・
なるほど、よく料理書に書かれているようにゴルゴンゾーラの塩気ってのはこんなにも強いのか・・・
(高いから、あまり使わないので)
パンかワインでもあれば・・・

まだ少しゴルゴンゾーラが残っていたのと、
(期限的に使ってしまわないといけない状況)

茹でた鶏の胸肉があったので裂いて

今回は舞茸と仕上げてみようかな・・・

作り方はほぼ同じ。
(バターでも純粋なバターが無ければオリーブオイルでもいいのでサッと炒めて←下味要らなかったかも?

チーズを溶かし入れ煮詰めた所にペンネを入れて味を調える。
ペンネと鶏肉自体は(かなり)良い感じで美味しい事は美味しいのだが、やはり時間が経つにつれ、キノコへの塩気の浸み込みがっパナイって感じに変化をしてくる。

あれだけ塩・胡椒を控えたのにこれでも多かった?
ゴルゴンゾーラの場合、後からググっと塩気がドドっと押し寄せる感じ
「世界三大ブルーチーズ」のお仲間であるイギリスのスティルトンともちょっと違う感じ。。。
(残りの種類はロックフォール)

よく「イタリア料理は塩気が強い」とも言われるが、そのまま四方を海に囲まれた湿度の多い日本に持ってくると(クリーム系を使うイタリア北部とは湿度や気温が違うから)やや強いのかもなー
あと、
夏場で自身が汗を出し過ぎていて、味見の時の塩加減が濃くなった印象?も?
年齢的に味蕾の数が減少し(生まれたばかりの人間は高齢者の2倍の『味蕾』の細胞数があり、因みに(・×・)は人類の倍・鯰に至っては全身が『味蕾』なので人類にとっては考えられない『味蕾』の数)、最初の繊細なアタック感が感じヅラくなった?、ジックリ落ち着いて味わえばキチンと濃い塩気を感じるのに。
時間の経過と共に沁み込んでくるんだよな・・・

にしても(家庭的な)イタリアンは西洋料理なのに和食みたいに片付けがし易い。
作りながら片付けが終わらせられ、鉄フライパンまで乾かし終わっても冷めないうちに食事に入れる。

う~ん、ゴルゴンゾーラの塩気、中々侮れぬ。。。



便利そうな事9

2021年08月21日 | 飲食業
そろそろ新しい「便利そうな事」を作っておこう。

ここからは「いろいろなものシリーズ」みたいに、過去の「便利そうなこと」への、リンクを記しておこうかな。

便利そうな事1
便利そうな事2
便利そうな事3
便利そうな事4
便利そうな事5
便利そうな事6
便利そうな事7
便利そうな事8

(現時点で)何も無いのは寂しいので。

レンジ近年オレンジ色はリンクのルールにしている)も治ったし、いつも鯖とかを煮る時前夜に冷蔵庫で解凍をしてから翌日に煮ていたのでかなり時間をとられていたが、「解凍モード」で作りたい時に解凍をしたらどうなるかなと(本当に自分は現代人か?、でもそれだけ前のレンジが僅かにターンテーブルだけが壊れながらも長い間ずっと生き抜いてくれたんだなーって、買い替える時は一瞬だったけれど流石に引き取りに来る3日前~前夜までは悲しかった・・・)

煮てみたら出来た・・・

まあ、特に問題は無いかな・・・と・・・

 (便利な事シリーズは)上手とか美味しく作るとかは別として、『テクニック的』な事には、
不正解はあっても(その時のその人なりのやり方があるので)正解は無い気がして、
『IF YOU WANT(=もしよろしかったら)』ぐらいの気持ちで何処かで何かの参考になればいいかな?って。
(安全第一だから安全にはくれぐれも注意してね。「安全第一」という言葉が何故あるのかそれは利益や納期に比べ、安全はおざなりにされ易いものだからだと感じる)

パスタのソースを作って

「最初は」ソースが沢山あるので鍋で作らず

フライパンで作ってもいいけれど、

ソースが少なくなってきたら、フライパンより蒸発が少ない鍋で作って、丼に入れればよかった。

あと、洗い物を1つでも少なくしたかったのでソースが入っていた丼に入れたが、丼の場合はペンネとかショートパスタにすればよかったな・・・
前回ペンネを食べてしまったのでどうしてもロングにしたかった・・・
どうしてもそうならない時もあるし、絶対とは言わないが、「順序」がだった。

ハンバーグやメンチカツ等を作る時、加熱した玉ねぎを早く冷ましたいじゃないですか!!!
そんな時は牛乳を混ぜてしまうとその冷たさでワリと一気に冷める

卵液を繋ぎにする事が多いけれど、
繋ぎの為に命1個殺すのも忍びないし、
卵液を繋ぎにすると、素材の分子の味が(多分)卵のタンパク質でマスキングされるので、素材本来の味がボヤッとする気がするんだよね。
だったら(パン粉も入れる事で油脂分=旨味の流出も防げるし)牛乳でもいいんのではないか?って。
水よりはいいだろうし。

海苔をつい両面炙ってしまう。

2枚重ねなら両面炙ってもいいのだけれど・・・

フライをした後で下の紙でフライパンの油カスを拭く事が多いと思うが・・・

まだ油をきっているのに早く動かしたいから、網ごと大きい皿や又は紙に動かしてしまえばいいのだなと。

余ったビンチョウの刺身を醤油に漬けていたのを忘れていたので

キャベツとお汁にしたら、

出汁が出てこれが超「優しくて」美味しいのなんのって。

俺は納豆を辛子無しでも食べる時もあるので(←それぐらい好き)、辛子に酢を入れると(かなり)マスタードっぽくなる

マスタードを1本買うと余って使い切れないので

これでいいんだよね・・・

これは目から鱗だったのが(ケーキって冷凍出来ると知った時)、

デコレーションケーキとかを崩さず冷凍する時はタッパの蓋にケーキをソッと置いて逆にはこの部分をかけるという方法だった。
(ラップはしなくてもいいみたい・・・)
解凍は冷蔵庫で2時間。

氷を入れたグラスの横にチョコを置いておいたら(当然)溶けヅライのな・・・

ブルボンのカカオ70%のチョコレート。

パスタソースを入れていた器が冷たかったので、パスタを茹でる湯で温め、トング等火傷をしないように取り出し

その湯で麺を茹でて

その湯で洗う・・・

洗い物は1個でも減らす

ま、人に自慢出来る事じゃないが、きちんとやる事だけが、自身で食べるもんだし。
別に器が汚いワケでもないし(煮沸もされる)

炊いたご飯や煮物とかを冷まして粗熱を取っている時、どうしても底が冷めないので、下にザルをひっくり返して置いてみた。
※地震がきて滑り落ちてもいいように(よくないが)、テーブルの奥の方に置いておく。

※滑り落ちが怖いなら、焼いたケーキを置く、ケーキクーラー(だっけ?網みたいなヤツ)の上に置いても底を空気の対流が起こるだろう。

焼き鯖寿司を作る時、縦に酢飯と鯖を置いて

あおげばいいんだな。

秋刀魚の内臓摘出術(←近年オレンジ色はリンクのルールに)をして、苦い胆嚢だけ取り分け脂質を含む腸部分は使用しようとしたのだが
(本当に秋刀魚って胃が無いんだな・・・)

(そのままだと臭うから)胆嚢部分だけラップで包んで凍らせて捨てるのは「何か」が本末転倒な気がしたので・・・
水を少し入れ

サッとレンジで加熱し

洗い捨てた。
少し加熱時間と水が少なかったか。

ザルに付いたのもパンパンと叩き付けて洗い捨てればいい。

たいしたことではないんだけれど、一応備忘録に。

(偶に順番を忘れるので使い回しの画だが・・・練習の為)

ニンニクを、よく香りを出してから、玉ねぎをよく煮炒め

一概に絶対とは言えないのかもしれないけれど、様々な技術を使って缶詰みたいに浸み込ます方法もあるが、身から旨味が抜けパサっとなるから短時間で仕上げる煮魚をやり始めた当初のやり方の方が身に脂が残って良いのかもな―
(最初から手を抜くとかではなく、一周回って様々な技術が必要・不必要を選択してもいい・・・)

あと、味噌煮だから煮汁が澄んでいる必要はあまりないのかもしれないって事に気付いてしまった。
(まぁ「好み」だが)

イタリア人みたいに、パスタの量を減らして足りない分はパンを食べて補う習慣を始めてから、麺を食べ過ぎる事はなくなり、パスタをおかず的に観る事が出来るようになったのだが、日本人なんだから「別に」ご飯でもいいんだよな・・・
白人じゃねーんだし。
数万年前~数千年前から喰ってきたモノや腸の長さ・身体が違うんだし。

家で食べるモノだし、こだわる事じゃないという事に気付いた。

ソースに限らずなんでもそうだが上からかけるという行為は調味料を大量に消費し、皿の底にドップリと溜まって濃い味を食べないとならなくなり日々の食事の味だけではなく「アタック感」が強くなると、その味覚からの攻撃性も又ストレスになってしまう。
関東人なのだけれど、何故か(添加物の入っていないor含有量が少ない)ウスターソースが好きなのだが、ウスターソースこそまさにかけ過ぎたり、キャベツの隙間を通って皿の底に溜まってしまう為、いつも困っていたので、
刺身醤油みたいにウスターソースにカキフライを付けて食べてみる事にしてみたら、「有り」とは言えないが「無い」とも言えない・・・感じ。

キャベツは味覚的な側面だけから考えるとカキフライよりは意外に「有り」だった・・・不思議・・・

でも基本、カキフライは(無添加の自家製タルタルが都合よく家には無い為、)、マヨだよな・・・

ウスター&マヨも「無い」とは言い切れない。
ご飯ワシワシではなく、このまま食べるなら、有りなのかな・・・ビールと?とか・・・

私は炭酸に少し弱いので・・・

氷が溶けたり水で薄めるぐらいが丁度良い。

(何処のとは言わないが)生地の湿度(水分?)が高くなってしまった「どらやき」は

期日ギリギリまで数日置いてワザと少しパサっとさせてから食べると昔みたく丁度良くなると解かった!!
(それさえクリアすれば元々から~)美味しい。

1人で食べるショートパスタってちょっと侘しいもんだなーって。

ショートパスタ、好きなんだけれどね、なんか1人だと単純作業に拍車がかかる感じが寂しくて。

TKGで茶碗にご飯をよそ「う」関東では「よそる」が多いから、今知った)時、
卵を先にお茶碗に入れておくと、ご飯のくっ付きがそのまま茶碗にご飯を入れるより少なく、洗い物の時、サッと洗い易い。
ちょっとの差なんだけれど、後の事を考えると「結構」違う。

因みにTKGは「かき混ぜ過ぎない」こと、適度に白身と黄身の所が適度に残っている方が、毎回違う味で、この世で「その時だけ」のスペシャルな配合率になる(だから飽きないのではないだろうか)。
だからスプーンではなくてお箸で食べましょうよ!!

キャベツの繊維の向きとかパッと解かって、そこに気を使えるような人間になれたらなー

あと芯もいっぺんに切り取ってしまえるような技術を持っていたら・・・
こういう時、修行が足りないと身に沁みる・・・。

余ってしまいそうなミントってジュース類に浮かべてもいいだな・・・
(オサレ)

たま~にデトックス・ウォーターでミントとかが入っている水があるよな。

スーっとする・・・

パスタはソースと合わせる時フライパンでも作るが、鍋でも作れるようにしているんだ。

フライパンの方が蒸発度が早く、乳化する速度も早くて作り易いが
鍋はその4倍ぐらい観ておいた方が無難か。

両方で作れるようにしておくと、応用が効き易いかなって、いつもワザとやりたくない方で練習し咄嗟の対応に適する事が出来るように少しでも精進?したいなと思って実践をしている。

茹で卵を潰すだけ潰してマヨを混ぜないと保存が混ぜるよりは伸びる気がして・・・

必要な分だけ使うって手も。

まだまだ知らない色々なコツがあるんだろうなー

燻製の枕木をアルミホイルで作る。

いつもスモークウッドが消えてしまうので底面の空気の対流を作った。

簡易スモークサーモン、いつも(というか偶にしか作れんが)まな板で切っていたが

ハサミでも問題無く切れるんだなって。

(苦手な→)薫香が付くまな板を洗うのが面倒で中々食べなくて・・・塩辛いし(これを言っちゃお終いだが・・・)

他でも書いたが納豆の味噌汁は味噌汁を作ってから、ひきわりにして入れないと

味の調整をしづらい

これが意外に美味しいんだ。

疲れていたのでキャベツの千切りを食べたくなくて、偶にキャベツのトゲトゲ感が口内に当る感じが嫌な時もあって・・・
そんな時、ウスターソースは漬けて食べてもいいのかなって。。。

かけると、どこまでも皿の底に溜まってしまうし・・・

串カツ屋さんの原理は合理的で理に適う事が(食べていて←不幸だろ?)解かった気がした・・・

これは~枝豆を剥いたモノか?

三つ葉か?、とにかく冷凍出来る。

ご飯に乗せた昆布を煮たものを切る時ハサミって便利。

まな板を洗わなくて済む。

玉ねぎの冷煎は鉄ボウルがやはり早いな・・・

そのままハンバーグにすれば洗い物が1つでも減るし。

クリップでこうやって止めれば便利なのね・・・

これならエコだし輪ゴムだけに頼らなくていいものな・・・

冬だったかな、シマッタ、カバンに梅おにぎりを一晩入れっぱなしだった、

梅とはいえ流石にレンチンして

湯(又はお茶)をかけて

海苔をちらし、山葵を添え、梅湯漬け(又は茶漬け)に~

美味しいな~、これー、ありだ、あり!!絶対にあり!!

このレシート入れが底が無い為、掃除をする時容器のコソにホコリが溜まらなくて、凄く便利だと驚愕をした!!

誰だよ、こんな合理的視点で考えだした人、業種・職種を問わずかもしれないけれど、働く人の苦労から波及する店舗内の混乱を防ぐ事へ繋がっている。

パスタマシーン(手動)でパスタを伸ばす時

端っこを使えば側面がワリとキレイになるのね・・・

前書いたかもしれないが、

繋ぎが無い時、牛乳でいいや

フードプロセッサーを容器にして冷蔵庫に入れておくと硬くて開かなくなるが

手で温めたり、少し置いておくとワリと開くんだな・・・

納豆のタレを「かき揚げ」天丼のタレ代わりに。

俺はあまり気にしない・・・(少し納豆風味がしたりするタレもあるけれど、基本、家で自分で食べるモノだし・・・)
生醤油だけでもいいぐらいだしさ・・・

目玉焼きってまとめてやいておけばいいのかもなって気付いた。

フライ返しで切り離して
(別に皿に盛ってからでもいいが)

1食1個づつタンパク質として。

朝食にも使えるし

冷蔵庫に入れておくとは言え、あまり長期には保存しておけないけれど、それでも忙しい時には・・・。

和風の出汁が無かったので、麺つゆで角煮を作った。

それなりに出来た!!

全部にかけてしまわず、取り分けてかけて味を試す事を覚えたぞ!!

以前だったら全部失敗まではいかないが、ちょっと蛇足だなーって事になる事が多かったから。
(ま、失敗の中から成果を観付ければいいのだろうけれど・・・)

モヤシを出しで茹でて

半分以上取り分け、残りを味噌汁に

取り分けたモヤシは酢醤油と常備菜的1品に。

出汁って便利だな・・・

シューマイって作っておいて冷凍をしておけるから便利

4つか5つぐらいづつ冷凍。

昆布を煮た時ハサミで切っておくと

ふりかけみたいにかける時に便利。

長いと食べヅラいから最初だけサッと切ればいい。

手羽先の骨を抜くコツは完全に外側へ折って

細い骨から抜く。

本当は危ないので手袋をすると良いらしいが・・・

煮た昆布は醤油代わりになるのかな?

うちはタレを使わない時もあるので・・・

TKGと合わせる時は少しだけ醤油を垂らす、液体と液体の分子レベルでの接続差を減らすと、合わさり易い事が解かる!!

目玉焼きご飯にはどうかな・・・

これは流石に醤油かな・・・(・_・!)

昆布煮る為に茹でた後の冷えていた昆布出汁を、そのまま麺つゆに稀釈する時に使うと冷やさないでそのまま食べられ、更に旨味が深まる。

少し出汁が強くなってキレが足りなくなったら、醤油を少し足して自分の「好みに」調整。

ニンニクをオリーブオイルで抽出し

油が多かったので、皿にニンニクごと戻すと

ニンニクオイルが出来る。

コスパの良さ気なタマゴサンドを教えて頂いた。

このままいくと単調が続く気がしたので、パセリをかけたらアクセントにパセリをかけたら、これが良い事!!

単調な味が続くと飽きるんだよね。

卵サンド好きだけれど。

レバーの取り分けはビニールをひっくり返してか。

まだまだ自分が勉強したりないなー(生活の知恵を)

卵は、小さい方が長く保存が効く事実を知らなかった!!

確かに空気に触れる面がその分少ないものな、黄身が盛り上がっている。

何度か書いてきたが、未だ「おでん」をTVのCMみたいにグツグツと煮て揚げ類をブカブカにしてしまう古い人が居たりするので

粗熱が取れたら冷蔵庫で。

温める時はレンジで

熱に強い菌ってこの世に存在をしていて、それを加熱すると酸味が出てくる。

そういう事も要注意。

醤油の代わりに味噌が代用出来るというので試してみる(その逆もシカリ)。

ほぼほぼ問題無かった!!、僅か~なマイルドさも。

カレーで、焦げ易いニンニク・ショウガをすったものも水煮炒めだと焦げずらいかもな。

少しカレー作りが早くなった・・・

もやしは数回に分けて使う。

今まで1回で使い切っていた。最近、モヤシまで高くしやがる!、飢え死にさせる気か?
減反政策とかのツケも回ってきているのでは?

カンパンを頂いた、久しぶりだなー
アレ?、カンパンって何故スコットランドの衛兵みたいなバグパイプ奏者なんだ?と調べてみたら・・・

元々昭和5年頃からの軍用の携帯食として研究を重ねてきたんだって。
で、そのままの兵隊さんではなく武器を持たないスコットランドの軍楽隊の兵士にしたのは、縁の下の力持ち的な意味合いもあるらしい・・・想像はしていたがヤハリ調べてこの目で観ると深みも感じる。
(三立製菓のHPを観ると、え?、創立100年?凄過ぎね?)
確かに大航海時代も含め、陸軍とかでは便利かもな。

お、この蓋、食べ切れない時に便利じゃないですか!!

モヤシって使い切らなくていいんだと気付いた。

勿論加熱をするとカサも減るが、少しづつ使っていけば何度も使えて、モヤシ文化が根付く。

無塩バターが100gづつ分かれていて助かった。

この日は残ったバターをパンで拭いて食べていたんだけれど・・・
 先日、砂古玉緒さんの本を読んでいたら(←以前「英国展でスコーン」がガチで美味しかったし)、折って冷蔵庫に入れておいてベイクを焼く時の型にそのま塗れば手も汚れず便利だと学べた。
まさに目から鱗だった。

そして、そのまま捨てるのではなくキチンと洗えば燃えないゴミで出せる。

焦げ付いたのって粗熱がとれたぐらいのなるべく熱いうちにお湯で洗うと

落ち易いのな・・・

大根の切り身とかはラップで包んで新聞紙へ

最近の新聞紙はインクがカラーだからなー・・・

麻婆豆腐を挽肉ではなく・・・

豚小間を小さく切った肉にしても面白かった。(挽肉で無くてもいいんだなー・・・)これは勉強になった!!

ハンバーグは香味野菜の風味や甘味が立っていたが

フライドポテトが付いているのが良かった!!

片手で割ると

少量なのに、まな板が汚れるだけなんだよなー

業務用で大量ならいいのだろうけれど

数日分・・・

こういう炒め物を多目に作っておくと便利。

焼いた大きい魚をレンチンする前に

半分切って。

半分食べて

半分冷凍

これで数回に分けて食べると、まぁ便利な事!!

カツ丼って玉ねぎが無いと結構シツコイんだよね・・・やっぱ香味野菜なんだなーって改めて実感!!

その玉ねぎで序でに玉ねぎの味噌汁を!!(日常の食事でこういう同材料での転用って好き・・・)

肉と魚を同時にレンチンって出来る。

最初大丈夫かな?と半信半疑だったけれど、どうせやるなら熱量と時短をしたい。

ニラってアシが早いので、早く使ってしまわないとならないので、洗ってから水気を切っておき、

冷凍をしておくと

使いたい時にパッと使える。

昭和のおじさんみたいに分厚いパンに無塩バターを塗る時は、

そのまま塗り塗りしてもいいのな。
(maldonのスモークソルトをかけたが、塩が勝っってしまった・・・ここは難しいモノだな)

(天婦羅にmaldonのスモークソルトだと信じられないぐらい凄く合うのだが・・・)

寿司や刺身の余った醤油を

野菜炒めに(出汁も少しは出るし!!)

なるほど、だから山葵は溶かないのね。

カレー味の野菜炒めは

そのまま白米とチンをすれば便利だし、

そのままカレー焼きそばも便利。

絶対失敗をしない方法で広島焼(←近年オレンジ色はリンク)は安全に作った方が良いようだ。。。

下手に過信しない方が良い。

『便利そうな事に追加』

余ったカレーは丼ごと温める。


揚げ物をグリルに。

フライドポテトみたいな小さいのも

F&Cとかの時に便利。

卵を温める時は半分に割る。

余ったカレーを頂いたのと、作って数日間続いている時が重なったので、ハーフ&ハーフで・・・。

味噌汁を作る時

モロキュウも食べられる瞬間がある。

余った最後のカレーは、丼ごと温めると洗い物が1つ減る

私は洗い物を1つでも減らす主義。

揚げ物をグリルに置いて使う。

フライドポテトなんかもOK

真下だから便利だよ。

レンジで茹でたりした玉子を温める時は半分に切ってから

ハーフ&ハーフカレーにしてみた。

キューカンバー近年オレンジ色はリンクのルールにしている)って、縦に並べて横に切ると

(まあ逆でもいいのが)

切り口がキレイなんだって。

あまり気にした事も無かったが・・・正式には・・・

ピーマンは切り口を上に向けた方が切り易い気がするんだよなー、個人的に。

包丁を研いでいないからか?

レンジで温めたラップを開ける時に箸や

トングを使うと便利

トングがいいかな・・・

冷ます時、底に網系のモノを置くと冷めるのが早い

と思うんだ。

カツとか揚げ物の冷凍の仕方。

レンジで解凍

成程な~、全部食べ切る事も無いのかー

因みに底を網とかで開けておくと作った後で冷ます時に早くて済む

レンチンだけではない!!

エリンギとかを細かく切って冷凍をしておくと味噌汁とかパスタにパッと使えて便利らしい。
(傘はやや大きめに切って食感を変える・・・)

冷凍をすると味が凝縮をして美味しくなるし。

でも実際やってみるのと、観るのとでは結構感覚が違うね。

何とか出来た。

傘と2つに分け

冷凍をした。

慣れない事は下手だな。

キウイってドレッシングになるんだって。フルーツをソースにするのはオモシロイ。

フープロで回したら、様々な調味料で味を調える。

サラダだけではなく、メインの油脂が豊富な肉料理にも合う。

辛子を入れるとキレと、コントラストが出て良い!!

マヨが無かったので市販のサラダで代わりに
(これはゴボウサラダを・・・)

水さえ切っておけば

水を捨てて(ボウルを拭いて)、そこに乗せるだけ

これはポテサラを乗せたが

ベーコンが薬臭かったので、出来れば(リンゴとかも入っていない)兎に角フツーのを。

食べる分だけレンチンをしたら、手を付ける前に汁を戻す。

出汁が出た汁は最後に別の料理に出来るから。

茹でた肉の茹で汁を炒め物をする時に足すとを入れるとオモシロイ

茹で汁が多過ぎた時はコレも使える。

ちょっと大きい時はハサミで・・・

家だし(家でなくても)、いいだろ・・・出来れば・・・!!

米を1.5合は目盛り半分のトコロに持っていく。

(因みに炊き込みの混ぜご飯で、他の材料がまだ仕上がっていない時はザルに上げておく方が、時間的には良いかもしれない・・・)





エルダーフラワーシロップのお湯割り

2021年08月18日 | 飲み物
一瞬で終わる記事だが、何か(個人的な)『可能性』を感じたので・・・記事として独立をさせた。
(「飲み物」の記事数が少ないし)

以前、IKEAのエルダーフラワーのシロップでグラニテのような、かき氷系「も」試したが、最後にお湯で割ってみる事にした。

う、うまい・・・

酸味と甘みがハチミツレモンのようで疲れを取ってくれる感じ。

甘い食べ物甘くない飲み物で~ってのが「基本」なので)普段あまり甘いものは飲まないのだが、
この手作りな感じが心底、沁みる~



『簡易ジェノベーゼ』の『ピストゥ』で三種の料理。

2021年08月17日 | グルメ
簡易なジェノベーゼ(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている!)でもあるピストゥが余ったので
(↑大葉や様々なハーブも入っている)

使ってしまわないとって・・・

①『ジェノベーゼにマヨを混ぜる方法を知る』

日中に調べたらジェノベーゼにマヨネーズを入れるとマイルドになるらしいと知ったので試してみる(ホントか

ホントだ!!、だがマイルドになりつつも、塩気ニンニクの風味ハーブのアクセント等それぞれが際立つ印象

トリプルクックの要領でジャガイモを茹でたモノがあるので
加熱が足りなかったら使う分だけ水かけてレンチン)
取り分けて混ぜ、ジェノベーゼ(マヨ入りだけれど)と茹でたじゃが芋でありきたりのオードブルというか『箸休め的なモノ』にしたが・・・

どうも私はじゃが芋とジェノベーゼの組み合わせは鉄板だけれど塩気のアタック感が強くなって
(きっと口内で粉状になる芋の粒子1粒づつにジェノベーゼが塩気と共に絡み付き、口内や喉ごしでの印象が少し刺激が強く残る気がするのね・・・芋類って粉ふき芋ではあるまいし、カレーアイリッシュシチューではないが、もっと滑らかに水分があった方が咀嚼し、喉を通る時、より理想的な気がして万人が引っ掛からず食べられるっていうか・・・
ありきたりなので、まだ温かかったから潰してジェノベーゼ風味のポテサラにし
(もっと粒子が・・・)

僅かに硬めに茹でたサイコロ状のズッキーニを入れ薄まった分の味を付け直した。
(ジャガイモを茹でた時の湯を取り分けアクやデンプンが浸み込まないうちにサッと、しかも固めに茹でたもの湯を沸かす体力・気力は残っていなかった)

まあ普通かな・・・良い感じ。

②『ジェノベーゼで和えたフライドポテトを「学」・「思」・「行」してみる』

まだ余らせておいたので、トスカーナ・フライドポテトではないが、フライドポテトに風味を付ける為にジェノベーゼと混ぜる方法も学んだので、実際の行動に移してみる。
紙で油を切ってからボウルで和える。
プラスチックの白いボウルだと稀にジェノベーゼの色が(カレーみたいに)附着をする事があるので鉄のボウルにした。

ジェノベーゼペースト自体に塩気があるので、塩をいつものどおりに足すと、塩辛くて食べられないから、塩気を加減しながらというのがポイントかな?と思った。

う、うまい、美味過ぎる・・・
(油で揚げたモノにオイリーなジェノベーゼペーストなので最初どうかなってアタマの中では懐疑的に感じてはいたのだが・・・勿論ジャガイモばかりだし、全部は食べないで取っておいたが・・・)

③『ジェノベーゼのシーフードパスタ』

上記②ボウルに付着をしたペーストと、
まだミキサーカップに余らせておいたジェノベーゼペースト(オイルの量次第でワリと全体量の調整は効く気がする・・・)が勿体ないので、
レンジで解凍をしたシーフードミックスとパスタの茹で汁とオリーブオイル少々を余っていたパスタ60gを茹でながら湯煎。

パスタの口径が1.0mmのカッペリーニで細麺だった為、『最初は』冷製パスタにしようと冷水で洗ってパスタを締めたのだが、『湯煎にばかり気を取られ』まだ少し固めだった実はこの日も真夏なのに雨ばかりで寒かったので

先程のボウルと、ミキサーカップに余らせておいたペーストと合わせ
(冷製なら冷やしておいたモノと合わせればいいんだな、男だからかあまり外では細麺の冷製は食べてこなかった為によく解からん・・・

1度パスタと具だけを小鍋に入れ、ボウルの「底」に溜まっていた湯分を、ミキサーカップに入れシェイクし、附着をしているジェノベーゼペーストを一瞬でこそぎ取ったら(写真を撮る余裕が無かった)
のサラダで余らせておいたサッと茹でたズッキーニと共に
全てを鍋に加え、ササっとアルデンテが壊れない程度に加熱し(硬かったから、丁度良くなった)
塩で味を整えて(胡椒を入れると折角のハーブ類の風味とバッティングをしてしまうかなって・・・)

皿に盛る。

美味い、自身がジェノベーゼが好きという事もあるがどれも「それなりには」なっている

ただ(作る前から薄々は解かっていた事だが)・・・全部が同じ味・ほぼ同じ材料って、なんか味のアクセントというか高低差というか緩急が無くずっと続くのがワリと単調な印象
野菜メインだからか?飽きはしないのだが・・・普通の(イタリアの)「家」とかで食べる「今日の料理」ってこういう朴訥とした郷土色豊かな『感じ』なのかもな!!

 それにしても、やはり(医食同源の中華ほどではないとしても)イタリアンは野菜を結構摂取出来る素材も活かせるので日本人や島国の人間や周りを海で囲まれ湿度のある気候風土に向いている気がする。
地中海に面しているという事もあるからだろうか・・・)

(近年この事に気付いてからずっと書いてきた事なのだが)
やはり「(イタリアンで)今日は何を作ろうか?」と迷った時野菜をベースに考える事前での完成形の構築がし易い。



牛乳を混ぜるピザや低温長期発酵のパンで勉強。

2021年08月16日 | グルメ
そろそろ限界だった牛乳をカップで計量をしたら225mlだった。

軽く人肌程度に温め

僅かに少し冷ましてからドライイースト大匙1半と砂糖4つまみ(ぐらい)に

適宜入れて10分~20分置くと、凄くブクブクと発酵が・・・
凄いパワーだな・・・

水分の倍近くの強力粉500g(水分の倍量プラスα←αの量じゃなかったな)と塩小匙1半とオリーブオイル大匙2~3ぐらいと残りの牛乳を混ぜパンやピザの生地を作ろうと思ったのだが、

牛乳の油脂分が粉の分子1つ1つをコーティングしてしまうのかオリーブオイルも後で入れればよかったか)、どうも水に比べ水の浸透圧が弱い気がして、生地がやや固めだったのだで水分を少しづつ足して生地の硬さを調整。
少し温めた牛乳だからホットウォータークラストみたいにグルテンが多く出たのか?

練っていて気付いたのだが、こねる作業の目的って「グルテンを作る」と言われてもイマイチ、ピンとこないので・・・
練り過ぎてもダメなのだが
粉の分子や隅々まで水分をいき渡らせる
ボウルの縁に付着をした粉を生地で落とす
※これらを意識すると良い感じなんじゃないかなーって。
餃子の生地作りの時、観えたモノがあったような・・・)

流石にいつものピッツア作りより量が多いとボウルの中だけでは大変なので、
普通のパン作りみたいに少し台(俎板)を使って表面を均した。
やればやる程、
基本へ基本へと、向かっていくモノなのかもしれないなー
(パン作りはある一定の最初のレベルを超え始めると、パン作りだけに限らないのかもしれないが何事にも通じる「基本の大切さ」というモノを感じさせてくれる作業なのかも)

最初何を作ろうか?決めていなくて又、急にパンを作ろうとしたので1工程抜かしてしまった。

まあ、いいや発酵させよう。
先ずはやってみることだ!!!

ちょっと外出する予定があったので、
パン型に入れた生地はポリ袋に入れ野菜室で低温熟成発酵を試してみよう!!
取り分けた生地はフォカッチャやいつものピッツアように・・・

帰宅し、パン生地もピッツア生地も常温で再発酵を促してから、冷凍をしたドライハーブとオリーブオイルと塩とニンニクでピストゥみたいなバジルペーストを作り、解凍をしたシーフードミックスとズッキーニの薄切りで
ズッキーニはレンチンしてから乗せればよかったかな・・・
ピッツア生地をいつもはフライパン・ピッツアにするが、今回はオーブンを予熱する為もあって
久し振りにオーブンでピザを焼いた。

いつものようにバーナーで縁を焼かないので縁が白いが
あまり長く焼くと煎餅になるし、250度で適度に12分ぐらいの所で取り出したが
(野菜が多いので、野菜から出る水分による湿度の事を考え、多少長めに焼いてある)

滅茶苦茶美味しい!!
(牛乳で練っている分、ソフトなやや「まあるい」アタック感の印象&カルシウムも摂取出来る?し・・・)

キチンとフチもパンっぽく焼けていて、発酵の味も出ている。
これならパンを作ってもOKだろう。

発酵が適度に出来た生地を(適度で良いよね、過発酵も糖分がイーストに食べられてしまって色や味が付かないし良くないから・・・)、水で溶いた卵液を塗るのは、商品でもないのに外見の為に1羽殺すのも忍びないので、
俺のスコーンでは無いが牛乳を僅かに塗ってみる・・・
(水の霧吹きの代わりでもある!!、少し水分が多いかな、膨らむか不安だ。)

夕食にピッツアを食べつつ作業をしている間に、250度のオーブンの温度が200度前後ぐらいまで下がるので鉄板に型を乗せ、4段目に入れて焼く。
210度で30分だが、
もう少し弱く190度とかでも面白かったかも。
余り温度が高いと膨らみが悪い、かといって低くても膨らみが悪い。
だが、そこが面白い!!

なんとか焼けた・・・

冷めてから切ってみる。
パンは焼きたてよりも2時間ぐらい経って落ち着いた方が美味しい気がして・・・
(まあバゲットやスコーンの理論でもあるが)

お、おお、美味しい・・・
(中のクラムは)フワッとはしているが少し目が詰まっていてドイツパンみたいだが(ドイツパン好きだし)
なんというかバターを入れないフランスパンの様なリーンさと牛乳のミルキーさのやや優しめなバランスの良さが尋常ではなく良い!!

フワッとしながらもコシがあるし。

上の皮が少し固めだが
牛乳を塗ったから?
温度が高かった?
鉄板の段をもう1つ下げればよかった?
それでも十分、(今は)これでいい!!

毎回こんなに上手には出来ないだろうけれど・・・
そう考えるといつも同じ味に出来るパン屋さんって凄いなーって。
(変わった事興味本位の実験小手先の企画アイデアではなく、いつも同じように同じレベルで続けられるって凄い事なんだよなー、それは業種職種を問わず信用・信頼に繋がっていく。)

文中に書いた「基本の大切さ」と共に、何か人間として大切なモノに触れ続けたような(実体験の)感覚が人として勉強になった気がした。

牛乳だけでなく長期低温発酵で発酵時間をコントロールする事とかも試す事が出来たし
(牛乳だから時期的にも保存期間普通のリーンなものよりは短いかもな・・・



更に簡易な工程の「たらこパスタ」と今は『無き』海苔付きの「焼きたらこおにぎり」。

2021年08月15日 | 今日の料理
以前、正式な「たらこパスタ」の方法(近年オレンジ色はリンクのルールにしている)を学び、こんな簡単だったのか・・・と驚いた。
(今までフライパンの中でクリームと混ぜて~みたいな事をして洗い物とかが増えたらこの粒が跳ね易い工程をしていたのだが・・・)

今回、無着色のたらこが手に入ったので、
更に、
湯を2種類沸かす手間を無くす。
ボウルを洗う工程を無くす。
この2つを考え

パスタを茹でながら、その上で丼を湯煎し、丼で食す事にした。
丼が熱いので火傷をしないように『適宜』工夫をしてやや早めに取り出すこと)
というのも無添加のたらこがそんなに大量にあるわけでもないのでボウルに付着した分も余すところなく無駄にしないようにしようという心掛け。
丼の底は洗ってあるので(よく使う為)汚くない!!!
別に自分で食べるのだし!(勝手にやってくれって感じだろ?)

生クリームが無いので、バターと僅かな牛乳と共にたらこをほぐし入れ湯煎にかけ、トロリとしたら、パスタを入れ、絡めたら味をみて、味が足りなければ塩・胡椒で再度調整。
(塩・胡椒を最初に少し入れておくと馴染み易くて更に良い)

「パスタに使わないたらこ」はアルミホイルに包んで焼いておこう・・・
(トースターだと結構火が入りにくいので最初にやるといい、グリルの方が早かったかな・・・)

本当はたらこパスタをそのまま食べたかったが、
今回、卵黄を落とすと味が違うというので、実験を兼ね、試してみる。
(あと大葉が余っていたので)

結果からいうと、卵黄が無い方が(今回の俺の場合は)美味しい。
というか最初は混ぜなかったのだが、混ぜない部分が尋常じゃなく美味しかった!!
大葉すら要らないってぐらい美味しかった。

焼いておいた、たらこは、近年博多の明太子を売る為なのかコンビニから消されてしまった「焼きたらこおにぎり」に。
なんで?「焼きたらこ」があってもいいじゃない?
あのプチプチ感&懐かしく素朴な「優しさ感」がいいのに・・・
なんで焼きたらこを置かないようにされているのだろう?
(夏場なのに)半生や生のたらこがあっても海苔が巻いていない不完全なモノにされているし・・・
(流通業界に日本の食文化が壊されてしまいそう・・・)

やっぱりキッチリ焼いた焼きたらこに海苔だよな

キッチリ焼けば生の辛子明太子よりも日持ちもするし、
無理矢理に辛いモノを食べさせられなくて済む!!!!!
(辛いモノや刺激物で食道癌や胃癌・脂漏性湿疹・アレルギー発症になるリスクを減らせられれば幸いかなって、キレ易くなる事も防げるし)

明太子も好きなんだよ、でも「たらこ」を食べる選択肢までコンビニ流通業界に奪われる筋合いはない!!
択べるから楽しいんだよ。

しかも今回、「無着色のたらこ」ときているので薬臭くない!
(「タラコパスタ」と共に「たらこおにぎり」がサイコーだった)
(パッケージを裏返して)赤〇号・黄色〇号なんて喰わんわ

(こういう事を書くからイイネやアクセス数が減るんだろうな・・・)
意図的に日本の料理だけイイネを飛ばして付ける人々とか結構多くて。
(そんなダメとも思えないし、俺の腕でそんなに洋食が凄いとも思えない)

正直さを表現する為、失敗をした料理の記事も敢えて出しているのだが、その失敗をした記事だけ人気記事のトップに10年近くなり続けた事もあるし。
(コッソリ修正をした瞬間に10年近くトップ記事が続いたものが半日でランク圏外になるとか、、、
グルメサイトもそうだがネット内「も」どうも信用出来ぬ、俺もメディアで散々グレーな事をやってきたが、そういう事を若い人も学ばないと、いや若い人の方が感性で操作や偏向を敏感に感じ取るかもな・・・



一瞬にして餅がレンジで茹でられるですと?きな粉の活用(と「きな粉」ご飯)。

2021年08月12日 | 素材
わらびの地中にある茎のデン粉から取れる「わらび粉」を使って作るわらび餅は、
醍醐天皇により太夫の位が与えられ「岡大夫」の称号があるぐらい上品なお菓子なのに、
飢饉の時の非常食になったりもする静岡県掛川市や奈良・京都が有名なお菓子。
因みにわらび餅と葛餅や葛粉で作る水饅頭は違う・・・『近年』オレンジ色はリンクのルールにしている)

和菓子の雅庵(みやびあん:本店は中目黒)が品川駅構内にあるエキュート内で、
わらび餅を品川駅限定サイズで販売をしているのだが
(解かる?、この伸び・・・ネットの画像だともっと伸びている・・・私箸下手なので)

もう尋常じゃない美味しさ、喉ごし、上品な甘さ。
(中目黒だからアタック感が強いかなーって最初不安だったのだがもう、丁度良くて・・・ゼツミョーって感じ)
そして、きな粉のレベルも尋常ではないぐらい高い気がする・・・
(弱過ぎずかといって強過ぎず、普段食べた事があるきな粉の1・5段階以上、美味しいきな粉だ・・・)

『餅の柔らかく仕方』

(本当は「便利そうなものシリーズ」に入れればいいのかもしれないが・・・
当然、その箱の隅に余った美味しいきな粉をそのまま捨てるのは勿体ないので

お餅につけて食べようと思ったのだが、
いつもはお正月とかに茹でていたのだが(焼き餅だとアタック感が強く感じるからあまり好みではないので茹でている)、
耐熱の器に入れ、
水をひたひたに被るぐらい入れ、
600wで1分30秒~2分ぐらいチンすると柔らかくなるというので

『本当に』レンジで柔らかくなるか?(ジャーナリストは疑い深いの。日常的に自身が記事や広告で操作をし続ける事が身に付いているので常にバイアスを考える人間がやる以上は実際にバイアスというモノは絶対に入っているし)実証実験をしてみる事にした。

いきなり2分にせず1分とか1分30秒ぐらいづつかけて、試してみる。

おお!!っ、一瞬で柔らかくなったよ。。。

殆ど溶けていないから
これなら茹で汁に餅が溶け出して排水溝に捨てると詰まる可能性があるのをほぼ防げる気がする
(以前は七草粥とか、茹でた後の湯は(重湯としてキチンと栄養価も残っているし)お粥とかにしていたが・・・)

早速僅かに砂糖を混ぜたきな粉へ

おお~、美味い!!
蜜で信玄餅みたいにしてもいいが(私は信玄餅なら「金精軒」のが好きだな、実は信玄餅は2種類あるのだ、親戚が山梨なので「桔梗屋」はワリと手に入り易かったので)
きな粉餅も好きなので。

更に僅かな塩少しの砂糖を混ぜてご飯にまぶし、きな粉ごはんに。
よく混ぜて、ご飯の水分できな粉がシトっとした所から~凄まじいポテンシャルを発揮し出す!!

今の人には中々馴染みが少ない「きな粉ご飯」だが、メディアでも有名だった「きんさん」「ぎんさん」が、毎食きな粉を食していたという事実も、長生きの秘訣の1つではないかとよくメディア等で紹介をされていたので、その効果が期待される。
勿論過度なビタミンEの摂り過ぎも良くないが、これは「何かしら」あるのかもしれない???とも考えたい。食べてもホッとするし・・・幼少の頃から偶に楽しませながら食べさせておくと馴染みが出来るだろう・・・私がそうだったし、なんか特別感があるというか・・・←単純なんですよ、私・・・



エビマヨ巻き寿司。

2021年08月12日 | グルメ
本当は様々な寿司シリーズに「詳しく」書けばいいのだが(ワリと大きな記事になったのでこっちで詳しく独立)、
ツナマヨだけではなく海老マヨの海苔巻きがあるらしい。

そのまま曲がっていると巻けないので切っておく。

塩・コショウ・マヨだけではなく、

ワサビマヨにしてみよう。
酸味は辛味を打ち消すので少し難しい

マヨVer.マヨ無しVer.を作ろう。

「便利そうなシリーズ」にも入れておいたが)
海苔を炙って(※海苔は2枚重ねて片側づつを炙ると上下の香りがそれぞれの海苔へ移る)。

巻くか・・・
自分で作れば市販のモノと違い山葵を入れ、、、
味にキレを出せる!
殺菌効果も高いし。

右がマヨ有り
左がマヨ無し

マヨ有り、美味しいなー
マヨ無しは海老の風味が活きる印象。

これ、ありだわ・・・



酷暑に熱中症に注意をしながらアジフライの背開きを練習

2021年08月12日 | 素材
味のフライの背開きが出来ないってワケでは無いのだが、何度トライをしてもどうしても町の定食屋さんみたいに上手に出来ない。
近所には無いのだが(まあ、あまり高い所もいかないけれど)

でも旬の6月~夏場(8月頃)に練習をしようと思うとやはり暑いので少しでも熱中症対策換気扇
(熱中症アラート出来まくりなのだが、今年特に異常・・・

意識的に大量の水分を用意。
本当は中サイズの鯵の方が高級なのだが、そこまでお金持ちではないので。
分厚い方が食べ出があるし。

いざ、ゼイゴを取り

腹びれの下に内臓を傷付けないように
僅かな切れ目

アタマを内臓を傷付けないように

側面だけサッと切って

反対側も入れ
内臓を引き抜く感じで

概ね全部は引き抜けない

洗って内臓を指で取り出す

背ビレの(横)上から切れ目を入れていき底を薄く残して開き

反対側も
開いたまま身を置いて
背ビレの横上から切り開いていき

中骨だけを切り離す

向きを変えつつ両側の腹骨をすき取って

腹底の棘を包丁を抑えてむしり取る。

この真ん中の所を取ると、どうしても間に穴が開いてしまうんだよなー
もっと薄くしないといけないのだろうか?
ここでいつも割れちゃうんだ・・・

血合い骨を抜き取る。

面倒なのでV字カットで一気に取った。
もう暑くてフラフラ・・・

(身の頭側)側面にもあるので取る。

(片付けの間)塩・胡椒をふっておこう。
真夏で汗がポタポタ垂れながら四苦八苦をしたが(手早くは出来るのだが写真を撮りながらだと、より・・・もっと丁寧にやりたいし、もっと悩まずに出来るようになりたい)、
意識的に水を補給しながら作業をしたが、そこそこ減ったな・・・

毎回大変なんだけれど、毎回苦労する価値はあるというか。

流石にこれはウスターとご飯でやりたい。
下味の塩コショウが強かった場合は中農の方が合う・・・関東人なのだが何故か基本的にウスターの方が好き)

後日、やや中サイズの鯵があったので、これで練習

お、2つ成功、1つ真ん中が開いてしまった。
嘘っぽくないから失敗も出すようにしているんだ)

やはりサイズの問題もあるのだろうか。
腹びれとか棘を抜く時に大きいとちょっと力がいるというか・・・
その時に破れる事が多い。

後で調べたら
中央の残っている骨は身と身を重ねてすき取る技もあるようなので、いつかそれを試してみたい。
キッチンバサミで切る人も居た。
因みに身を冷凍する時は、エビの尾みたいに揚げる時にハネ易い(どうせ食べない)尾っぽもキッチンハサミで切ってしまおう。

ラップに穴を開けなくて済むし
場所も取らない。



鰹の角煮は少しづつ齧ると旨味を味わえるもの。

2021年08月12日 | 素材
ちょっと古くなりかけている鰹があったので以前、金目鯛の角煮は作ったが今回は鰹の角煮にしてみよかなと・・・
鰹の角煮はベタだけれど・・・最初はパサつくイメージがあったので、お子様のうちは作らないので今回が初めてだった・・・『嫌いだから作らないって良くなかったんだなー』、後になってこういう時に感じる・・・)

少し大き目に切る。
生姜が少なかったから、すりおろして全体に風味成分を抽出する事にした。
本来はやはり3分~4分茹でてから、30分水を変えながら灰汁をや臭みを抜くのだが、ちょっと暑くてその気力が無かったので、そのまま煮た。
(業務用ではなく少量だから大丈夫だし少ないから旨味とか抜けてしまいそうだから、ま、いっかなーって)

因みに鰹の角煮は、1個丸々口に放り込むと、パサついた触感や感触で口中がいっぱいになってしまう
ちょっとづつ齧ると、その醍醐味を味わえる。
(血合いがウマい、本当に鉄分が補給される感じ!!、これぞ自然のパワーだ)

因みに細かくほぐして(骨が無いからラク)ご飯に混ぜると、鰹ご飯になる!!

これが尋常じゃなく美味い!!

ここからTKGにしたりワサビを添えたり、色々とバリエーションを付けられるが、
なによりも、基本はとにかく鰹の出汁の旨味を噛み締める度に味わえる感じ!!


残った汁(煮こごり)は何かに使おうと思ったが

生姜が効いているので結構限られるかな・・・



いろいろなもの17

2021年08月12日 | グルメ
そろそろ、いろいろなものシリーズの次のを作っておこうかな。

ここからは『いろいろなものシリーズ』をまとめておこうと思う。

いろいろなもの1
いろいろなもの2
いろいろなもの3
いろいろなもの4
いろいろなもの5
いろいろなもの6
いろいろなもの7
いろいろなもの8
いろいろなもの9
いろいろなもの10
いろいろなもの11
いろいろなもの12
いろいろなもの13
いろいろなもの14
いろいろなもの15
いろいろなもの16

何故、卵とじのカツ丼を食べたいのか?それは・・・
「煮汁が浸みこんだ衣を、ただひたすら食べたいからである」みたいな料理本のキーワードを読んだ時、「確かに!!」と思えたが、
ヅケの煮汁(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)を薄めて砂糖で味を調整し、カツ丼を作ったら、
(ヤハリ出汁だよ、出汁!!、旨味。)
自身で作ったカツ丼の中で4本の指に入る美味しさを表現出来た(と思う)。

確か「丼物は(卵液を)あまりかき混ぜない」とか、適宜なルールは守りつつ、
少し味を薄くし、少し煮汁を多くして、僅かに煮る時間を増やしてみたら、柔らかくなった玉ねぎも含め、尋常じゃなかった!!
煮カツ丼はリメイク料理ではあるが、完成をされている感じがした。

偶々珍しくホワイトシチューが余っていたので、クロックムッシュ「みたいなもの」ハムも無いし、クロックマダムみたいに目玉焼きも無し)を食べたくなったが、食パン2枚で挟むと、当然自動的に食パン2枚食べないとならないので、それは日本人には多い気がして・・・
パンだけでお腹いっぱいになって野菜とか食べなくなってしまう、それはもっと身体に悪いと考え、
偶々あったフォカッチャを切って、軽く焼いてから(隙間からソースが落ちないように)バターを塗ってから

もう一度焼き直し、合わせてから仕上げける事にした。
(このサイズなら食べ切れるよね・・・野菜も食べる胃袋も残っているし、満腹だとついま~いっかとなってしまうじゃないですか?人間、それじゃやっぱり、ビタミンとか摂らないと人間、不思議と肉とかだけじゃやっぱりチカラが出ないんだ・・・

美味しい~(フォッカッチャでもOKじゃん!!

シチューを乗せてからは流石に鉄板に乗せて焼いたから少しこぼれたが、即洗えば直ぐ落ちるし。
片付けまでが料理だ!!

蓮根(のキンピラ)に山葵ってもしかして合う気が!!!!!

そういや蓮をすって蒸したモノとか、「治部煮」ではないが、煮物に山葵をチョコンと和食で添えたりするものな・・・
当たり前と言えば当たり前か。。。

アルフォートは常にストックが無いと・・・

なんでこんなに優しくて美味しいのだろう。

市販のお稲荷さんに自家製スモークサーモンを入れたら

両方死んだ・・・

交通会館の「イカ焼き」を食べて

美味しい粉物ってモチっとコシがあってグルテンがシッカリ出ているモノが多いんだなーって改めて明確に認識をした。
天神橋商店街(だっけ?)の「うまい屋」とか、笹塚の「みなと屋」とか、東京駅で食べた「きじ」とか・・・生地からして凄いって感じる。

フォカッチャで手作りサンドイッチ

こういうのが「楽しくて」良いんだよなー

「ゆかり」ってかけ過ぎない方がホンワカ香って好きかも。

ふりかけみたいに、今までゴッソリかけていたから、うわ~酸っぺーとか、敬遠しがちだったが、『ふんわり香る塩梅をしってから』ついつい手が伸びてしまう

祖師ヶ谷大蔵Tirol(チロル)のクレープ

人生で3軒目のクレープ屋さんだったのでテンパリ過ぎて、クリームが択べるのもとりあえず1番上のにした。
(男だからそんなに行かんわな・・・)
美味しい!!、生地がモチっとして、過去1の美味しさ、
流石名店だけの事はある。。。
生地だよ、生地・・・

パンケーキの皮だけが売られていたのだが、その甘さが、このままでも食べられるし何かを挟んでも成立をする甘過ぎない『ゼツミョー』な所を突いていた。

生地の美味しさを知る消費者は、甘さやアタック感の強さだけ観ずに、生地本来の味自体を観ている事をメーカー側も理解をしているんだなーって解かった・・・

キレートレモンを炭酸で割って飲むのもアリかなーって。

当然、酸味や甘みがあるワケだが、それを割って自身に合う感じで更にビタミンとかクエン酸が摂れたら、中々良いんじゃないのかなーって。
出来ればジンとか『蒸留酒』で割りたいが・・・

上野デリーは言わずと知れた日本にインド式のカレーを広めたとされる源流の店が上野だ。
銀座デリーの方は行った事があったのだが、上野デリーはずっと行こうと思っていて、近年あまりにも世の中のTVやメディア・ネットやグルメサイトの情報でガッカリさせられてきたので、最近外食を辞めていたのだが、このままでは外食に対する思い出が最悪のモノが多くなってしまうと最後の最後に勇気を振り絞り飛び込んでみた。

辛いモノが苦手なので(「べっぴん舎」のカシミールのあまり辛くないのでも汗が止まらなくなったり・・・大門&浜松町の「味芳斎」なんて昔よく挑戦したよな・・・辛さや甘さ、味覚や味のアタック感への耐性は痛覚に対する男女の原始時代から受け継がれた構造上の違いが化学的に証明をされている事と同義だと私は思っている・・・)
なのでカシミールは止め、メニューの1番上のデリーの基本であるデリーカレーにした。
(上野限定のチキンバリも気になったのだが初めてだったのでデリーカレーに)
一口目は上野のカレーだなぁ~って、近くのお店との「共通項」を発見(←多分そんなに辛くないから発見を出来たのだと思う)。
2口目は、お、チキンのコクや上質な鶏肉の油脂分に澄ましバターみたいな上品なコクや風味を感じられる。
よく味わっていくと1つ1つの素材のレベルが高い気がする、米とかそのまま食べると美味しい素材だなと感じる。
サラサラ系なので、そのままスープの様に飲んでもいいって感じ。。。
なるほど、最近「仙臺」のポークか、カツカレーかテール・出来ればキジにハマっていたが、久しぶりにこういうカレーもアリか・・・
「カーマ」とかも少し思い出す。
美味しいわ、これ・・・、歴史的に長い(というかインド系ではここが日本では最初の)名店だけのことはある・・・
きっと他のカレーも美味しいんだろうなー
あと、アチャール(だっけ?)玉ねぎの香辛料漬けがある事が嬉しかった、これで辛さの調整も出来るのでそんなにも辛くはないデリーカレーにして丁度良かった。

割れせん(煎餅)って、少しづつツマメて理に適っている気がする。

しかもチャック付きだし、長く楽しめるって事に気付いた。
煎餅っておもしろい食べ物だって事にも気付いた・・・)

西京焼きと大根おろしって合うんだな・・・

西京焼きってちょっとクセが強いから苦手だったけれど、大根おろしと食べると緩和さるって、本当に知らなかった!!
世の中は広い
メンチカツが美味しい千歳烏山の堀田牛肉店でタルタルソースを、生(?か茹でて塩気を抜いたモノ?)のサーモンのミンチで包んでパン粉を付けて揚げたモノがあった・・・

スゲーなー、この発想・・・ここ他の物も美味しい。
(そういう何故か全てがハイレベルのお店ってあるよな・・・)

アーモンドプードル入りのクロワッサンかぁ~

クロワッサンってパイ生地(パフ生地)みたいに噛むとブシュっと油脂分が口内に飛び出してちょっと気持ち悪いクロワッサンも最近多いのだが(←1回食べりゃ充分なので食べる気せんが・・・)、ここのは優しい味だった。

やや早生のシャインマスカットや「早生」について・・・

少し早生の方が現代の糖度を競う様な葡萄って感じばかりではなく、早生特有の青さ・爽やかさが、まだあるような気がして、
僅かに昔の葡萄を思い出して、スーって入っていく。
あまり甘ったる過ぎると、アタック感が強くて・・・

蜜柑なんかもそこまで甘くはないが生命力を感じる事が出来る早生が好きだったりもする。

因みに製菓用のラムのソーダ割が、このところお酒を飲んでいなかったので、久しぶりに飲んだら製菓用だからか臭くて、たまらなくて、目の前にあった早生みかんを潰しつつ入れたら、ちょっと良い感じになった・・・

あまりにも疲れていて、魚を上手に食べられなかった。

そんな時は無理に口の中でより分けなくてもいいんじゃないかって・・・
大変過ぎる思いをして、魚自体を嫌いなったら本末転倒な気がするから・・・
キレイにする事の無理強いは(自分にとっても)良くない気がして。

コンビニやスーパーで手前から取る。

未だ後ろから取る人が居たのか。。。
商品並べって大変なんでしょ?
そう聞いた・・・

洋風のサラダにタコを入れても、存在感は消えないんだな・・・
むしろ良い!!

寿司とかだと結構淡泊だから少し誤解をしていたかも、そういう事って往々にして食べ物に限らずあるものな

・レンズ豆粉
・馬鈴薯(ジャガイモ)の粉:遺伝子組み換えではない
・コーンスターチ:遺伝子組み換えではない←このコーン系が遺伝子組み換えでないってのは重要な気がする、というのはイングリッシュマフィンとかのコーングリッツや、トウモロコシ粉を使ったブリトー、とかの輸入トウモロコシや穀物を使った原材料に目を向けている人ってあまりいないような気がする。
(いや、気付いていても、ツラい現実から目を逸らしているのか!!?)
これらを菜種油で揚げ、塩「だけ」で味を付けたイギリスのスナック菓子を見付けた。

ヴィーガン向けに作られたようだが、どことなくイギリスのナチュラルさへ向かおうとする味。
私は別にヴィーガンではないが、素材を活かす方向性と健康志向の相性は良いのではないか?とも感じられる当然と言えば当然なのかもしれないが・・・
イギリスらしく?そのままでも食べられるが、味が足りない人は食べる人が好で好きな味付けに出来るので(無論薄味の時分はそのままの塩気で充分で薄い分には足せるが濃いともう修正しようもないから・・・)、何か好みのソース類をつけて食べても良いだろう。
非常に便利だと思う。

柿餡だって・・・

なるほど、柚子の風味を効かせているのか・・・

あまりフレーバーが付いたスコーンは買わないし作らないのだが、
作らないこそ他の味を知らないので試してみる。
サツマイモが入ったスコーンか・・・

なるほど、スコーンってそのミキシングした味よりも、風味や香りを付けて変化を出すモノかもな。
シナモンが少し強めかな。
俺はシナモンや山椒はあまり好きじゃないので(男女の「痛覚」の差かもしれないが)、結構「強め」に感じる。
(恐らくだけれどスコーン好きは優しいボヤっとした生地が好きだから、イギリス=の伝統的料理や古典的菓子を観れば解かるとおり

恐らく人生初の椎茸の肉詰めフライを食べた。
構成は傘の上側がフライの下側にきて、肉が衣で押さえられているカタチなのか・・・

先ずはそのまま・・・

う~ん、(塩だけも試したけれど)やっぱソースだな・・・特にウスター・・・

結構挽肉の油脂分が強く感じられるモノなのね・・・椎茸が肉と揚げ油の油脂分を結構吸うというか。

ちくわパン

やはり気になって試してみたら、タルタルソースに白身フライ的な、和洋折衷な21世紀な感じで結構イケた!

「鰹のたたき」でも江戸時代みたいにカラシで食べると美味しいんだな・・・

他の薬味が無くても合うわ・・・

トスカーナの日本一のミートソース スパゲティ

神谷町店は17店舗のうち唯一、店内で麺を打っているらしい。

パスタの麺にこだわりがあるらしく、先に麺を食べるようにミートソースが下になっているメニューもあるらしいが、
麺を一口食べたら、その意味が解かった。
こんなに美味しいとは思わなかった・・・
凄いな、ここのパスタ。。。
やはり店内で打つと「麺全体的」が違う印象。

柚子は好きなのだが、ゆず味のヨーグルトですと!!!
料理に使う印象が強かったから思わず二度見してしまった。

他のフルーツも入っているのだが柚子のキャラってこんなに際立つのか。。。

茹でた鮭があったのでほぐして、市販のお稲荷さんへ入れてみた・・・
(↑「秋だし」←いろいろなものシリーズは随時更新なので)

これが美味しいのなんのって!!
「豆狸」とかの新作で鮭とかが入る意味が解かった!!
稲荷寿司ってもっと自由なもんなんだなーって改めて知った!!

大阪のウスターソースを手に入れた。
買える値段で、添加物が一番少ないのだがこれだった。

イギリスから伝わってきたウスターソース(リーペンリー)だが、私は関東人だけれど何故かウスターソース好き。
これは結構スパイシーなのね。

「こち亀」の春編でウスターソースには種類がある事を知った。
秋本治が書いていて楽しいという作品は読者も読んでいて楽しいと思う。
寿司屋編も声の大きい人達に叩かれる事が多く、大人しい人は争いを恐れて右へ倣えで自身の本音ではない同じ意見を発っするが、「義理人情」のテーマは大切だと思うし私は必ず読むし勉強にもなる。
寧ろ寿司屋編が無かったら後半は読んでいなかった。
(築地場外の「幸軒」のシュウマイや、大坂の蓬莱551の豚まんみたいに・・・焼売は自分でも作れるのだが今回は市販のと合わせてみたかった)
ウスターソースとカラシたっぷり、辛いのは痛覚だから苦手なのだが、嗅覚に訴えるワサビやカラシは違うから・・・
お、中々オツじゃん!!、「楽しい味」だね

いつもの醤油と辛子・・・やはり醤油って素材が活き始めるというか、結局そこに落ち着く。

醤油と辛子と酢、う~ん・・・フツウっちゃフツウ・・・
なんか色々やって疲れた。
ま、結局、色々知った上で好きな味で食べればいいさ。

パックのジュースは中が完全に洗えなかったらビニールに密閉をしておく。

ストローは洗い易いんだけれどなー、※全部入り口を開けてしまえばいいのか。

本当は色々な寿司シリーズに(更新していないから)書き足せばよかったが、やりたくなかったけれど、チーズと酢飯は合うので、(無添加の少し高い)味噌と酢飯も合うかな?と実験。

美味い・不味いじゃなくて自身の想像の中にある味と、実際の現実の味落差の幅を知る事が凄く気付く事が多い気がして・・・
結果、ダメ、塩辛過ぎて・・・血管壊れそー
原材料が似ているぬた」を思い出した。

ボーロって馬鈴薯(ジャガイモ、遺伝子組み換えではない「と思う」)で出来ていたのか・・・知らなかった。

ブドウ糖とかを使わず水飴を使って、極限までシンプルな材料で昔は作っていたんだなーって事が解かった。
(薬品や添加物が入っているのもあるがこれは違っていた)

イカ飯はアタック感が強い製品が多く印象があるのであまり食べなかったが、コンビニで未知の料理に対する文化や味の基準を知る事も過去に結構あった。

中々家ではやらないものとかは随分勉強になった。

この厚みを求めていたのだ

余りお菓子を食べてこなかったので解からなかったのだが、この厚み、なんだか嬉しかった。

牛鍋に見立てた味噌味のスナックだって・・・不思議なので後学の為に。

牛鍋に特化した方向性って感じの印象だった。
味噌は結構「あり」だなって・・・。

「とみ田」のつけ麺をイベントで初めて食べた。
松戸は整理券とか並ばないとならないらしいし、千葉中央駅も偶に行くのだが、空腹では無かったり列が出来ていたりするので、中々タイミングが合わなかったが遂に・・・

なるほど、つけ麺はつじた・六厘舎・大勝軒とかしか行った事がないが、魚粉が多い系なのね・・・
つけ麵ではないが俺の空とかで流行ったっけ
麺が太い。

市販のお稲荷さんを剥いて、山葵を入れてみたが、やはり葉や茎の山葵とかの方が負けないのな・・・

あと、この市販のお稲荷さん、ジューシーにお揚げを煮ようとし過ぎて、ご飯がビショビショだった。
多分酢飯は固めに炊くから本末転倒になってしまう。
そういう面での商品開発って難しいものなのかもな・・・

その後、すぐ戻っていたが、梅の酸味が強く立ってしまった印象。

自身が細巻きが好きだって事に気付いた。
(ここに書くと結構消えてしまうのだが)

甘い飲み物は苦手なので(甘いものを甘くないものでやるのが良いというか)、恐らく生まれて初めてぐらいにティーフロートなる物を(サービス券があったので)飲んで勉強。

う~ん、ガムシロとかを入れると成立をするモノなのかもなー
なるほど、こういうものか・・

オジヤにエリンギを入れてみたら凄まじく出汁が出たていてビビッた。

椎茸だけかと思っていたがエリンギってこんなに出汁が出る物だったのか。

ピザっぽいパンを手に入れ、黒いモノが乗っかっていたので、お、ブラックオリーブを散らしてあるなんて、ここ解かってんじゃ~んって心意気を感じ取ったのだが・・・

シメジだった・・・
そうだよな、この値段で、街の素朴さを求めて行ったのだから、それが正解、俺が一般の感覚からズレていたんだ。
期待し過ぎ!!

なんでこんなになめらかにプリンを作れるのだろう・・・

少し前にプリン作りを覚えたけれど、こんなには滑らかに作れない・・・
まるでカスタードとミルクみたい・・・
俺には出来ない、悔しくもありそして驚愕でもあり・・・

納豆に胡椒ってどうなのだろう?と
胡椒って1300年間の奈良時代ぐらいから日本には存在をするので
コワいけれど恐る恐る試して経験値の蓄積にしてみた。

合わなくもない、というかどちらかというアリって気も・・・

池袋タカセで配布された「望」というなのパンが尋常じゃなく美味しかった。
(タカセの本気度を観た気がした・・・)
パンって作る時は勿論その地域の酸素や水の風味を吸収するし、作った後も置かれている場所で呼吸もしている「気が」するので、その地域の特色が出易い気がする。

そのまま食べてみると解かるが原材料のクリームの味が良く解かるし、
奄美のさとうきび「素焚糖(すきだとう)」や沖縄の塩「ヨネマース」等、素材の味が全部活かされて、それでいてバランスがかなり良く取られている印象を受けた。
中種(発酵種)法がイーストを入れて発酵をさせる事とは違い粉の一部に湯を加えて一晩寝かす湯種製法の特徴が活かされているのかもしれない・・・
湯種法を調べると・・・
水分を沢山入れる事が出来る(加水率が上がる)。
するとモチモチした食感になり
甘味や旨味が増し
更にパンの老化が遅くなる
まさにこれだ・・・

そのまま生地だけを食べて美味しいってのは凄いって事だと思う。

理由あってチキン南蛮のタルタルを先に食べてしまったのでイギリスのサラダクリームを合わせてみたが

双方の甘さがぶつかる感じ。

海老シューマイ天婦羅串だって?

おもしろいな~、不味くはない、ありっちゃあり
(フワっとしていた・・・)
なんでも天婦羅に出来るんだな・・・漫画だけれど水木しげるが、ねずみ男がヒトダマを天婦羅にして食べてしまう「描写」をした時、なんでも天婦羅に出来る!!と感じた事があったとおりだ・・・

吉祥寺「みんみん」のあさりチャーハンが作り慣れている感じで(←そりゃそうだろって感じだけれどそれが段違いで)美味しかった。

あさり云々というより全体的なバランスと味が強めな気がする吉祥寺でスープも含め優しめな味に(しかも中華で)出会えるとは思ってもみなかった。

先日フラフラしていて間違ってフライパンの底を拭いてしまったら

黒くなったけれどカビじゃない!!

最近(これを挿入したのは秋)巷では「いもけんぴ」が流行っているらしい。

油脂分もあるのでノンアルと「至福の時間」を試してみた。

国産オクラを(サッと湯がいて)久しぶりに食べた。

ああ~やっぱ美味しいな・・
表皮が柔らかいっていうか・・・
そして瑞々しくてフレッシュって感じ・・・風味が違う!!!
山葵と醤油で。

この、じゃこ入り竹輪うめーーーーー

こんな美味しいの人生初だわ・・・

「さくさくぱんだ」って25周年なのか・・・しかも色々な顔があるのね。

この大人味みたいなの、スッキリキレのある味で、美味しいなーって感じた。
「カカオマス(?)」の量が世の中にある他のお菓子とは違うような印象。

ティラミスってイタリア語で「(気分・高揚とかが)アガル」って意味らしい。

普段高級な甘いモノはあまり飲食しないので、久しぶりに甘い高級デザートものを食べたら、お~、苦いコーヒーを使っているハズなのに甘め~って。
(いや、苦いからカカオの%が高いチョコみたいに甘くしてあるのだろうか)

こんなの作れたら楽しいだろうなー

パンプキンフィリングだったのだが変にまとわりつかずオシャレに喉ごしよくまとまっていた印象の味と食感。

早稲田のメルシーのラーメンは
・醤油少な目
・化学調味料無し(=無化調)
・麺硬め
というオーダーが出来るらしい。

以前行った時はまだその情報を知らなかったのだが、恐る恐る頼んでみたら出来た!!
懐かしい、地域のお祭りとかで食べたようなラーメンだった。
コーンが嬉しいね。

小魚を燻製にしたら結構イケた

これもありだな・・・

スコーン業界(?)でも有名な「人間関係」のスコーン、期間限定のパンプキンと抹茶

パンプキンがフンワリとして優しく私は好きだなぁ・・・
(人間関係らしさを残しつつ、ややいつもより僅か~にフンワリな・・・)
更に温めるとほんのりパンプキンの香りが立つ(抹茶も香りが)。

これは定番のプレーン、本当は店舗で飲み物とユックリ食べたかったが、どうしても時間が無くて・・・

ジュラシックパーク4のハイブリッド恐竜ではないが自身のスコーンがどの程度の美味しさなのか?最初は解からず、手当り次第色々なスコーン屋さんを回ったが、結局ちょっと高めの他所みたいに1個辺り350円近く~300円近くのスコーンより、気軽に「何度も」行けるスコーンの方がちょっと寄って行く回数も買う個数も増えた印象。
いうてもスコーンだもの・・・ただお店で買った方が食品添加物とか入っていないだろうから(より)自然な味を感じる事が出来る
家に生クリームを常備していないのでクロテッドクリームを作る手間が無い時は無塩バターでもいいじゃない?

時に
上を開けて温めカリッと中はフワっとさせる温め方と
全体を包み、蒸気でフワッとさせる温め方の
両方を使い分けてもいいのかもしれまいなー
(勿論、自分はこれっていうのがあってもいいが、スコーンの質や気分によって使い分けても・・・)

これはアールグレイのスコーンだが(あまり甘過ぎない?)チョコが入っているんだ。
温めるとそりゃチョコの甘さが立つので丁度良い気も・・・
紅茶のゴールデンルールや、手軽に出来るゴールデンルールと、同じ島国地形の英国料理やスコーン普及文化には手軽に買えるスコーンが一役買っている気がする。
スコーンってそれぐらい人の傍らに居て欲しい存在のような気がする。
(狼の口で腹割れをしている)イングリッシュ・スコーンや人間関係のスコーンのような人間になりたい、そう思えた。

鳥の七味焼き

鳥だからか山椒が効いていて、普段山椒はアタック感が強いのであまり食べないが、七味と上手~く合わせるとこんなに美味しいモノか・・・

猫の街でもある日暮里で見付けたのだが、猫の手を模したスコーンですと!!!?

キチンと腹割れをして「オオカミの口」が出来ている事がスゴイ・・・
私もスコーンはよく焼いてきたが、商品としてだから恐らく相当数のロット単位で均一に膨らむって、一体どうやるんだ?

結構シッカリした外観の歯ざわりだったので焼成温度が高い?、途中で焼成温度とかを変えて膨らみを止める?とか?
(私のアタマではそのぐらいしか思い浮かばん)
一体どうやるんだ?とにかく不思議。
ずっと私もやりたかった事だけれど原理が解からなかった。

とあるスーパーの鰺の刺身、そのスーパーを信用していないので最初から骨を探したら出てくる事、出て切る事・・・
(中骨が全く取れていないし、時には腹骨すらも・・・横にあった別メーカーの「タレに薬剤入りの」鰺のタタキを買わせる為に意図的に取らなかったとしか・・・)

やっと全部取れたので、醤油に浸してご飯と薬味と共に。

本当はV字カットでもよかったが鰺は何度かやったので、楽勝だぜ!!

パンプキンカスタードをパンに混ぜて焼いた感じになっていた。

作り立てとかは、もっとデニッシュ生地みたいにサクッとしたイメージだったのかもしれないが、ビニールに入り時間が経ってシットリとして落ち着いていた感じで、不思議な美味しさだった。
シットリするとこうなるのか・・・

このタルト、ケースが無いのか?

いや、極限まで薄くケースが作られていた。
(ちょっと甘いケースだったが)

上の部分が丁度良い甘さで、コントラストを両方楽しめた。

凄く疲れていて、冷蔵して柔らかくなるまで待っていたキウイとヨーグルトを食べたくなったが、何か甘みが欲しくて蜂蜜を入れたのだが

普段、甘みをあまり取らないので、どのぐらい入れたら良いのか解からなくてちょっと入れ過ぎて甘め~~~って。
(砂糖ならまだ調整が出来たかも)

一見重厚そうに見えるが軽い皿(プラではないのに)

こういうので運びたいよなー、以前フレンチっぽい居酒屋で単価が安いから70席を走り回るのに皿が重くて・・・
こういう皿だったら・・・って今でも武者震いがする。

タラコ系の細巻きだったのでそのまま食べたが、醤油の発酵をした深みがもっと欲しかった。

(チーズとかもそうだが)、発酵の深み・旨味って、凄いのだな・・・

オールレーズンにバターを塗るのは(レーズンバターに薄っすら塩気が足されるようで)ワリと好きなのだが

チーズを乗せたら、凄くオシャレな1品になった印象。

これ洋酒が飲みたくなるなー

ラムのカレー炒めを失敗したモノから、欧風カレーライスへ変化

最初から炒めてあると味の浸み込みが悪いが、ま、失敗作からここまで出来ればいいでしょう。
期待しちゃいかん!!
(充分食事としてなり得る)

弁当って結構高いよな・・・

ショバ代かからないのに結構しちゃうんだよなーって事に気付いた。

昨今ロマネコンティという野菜を使った料理を偶に見掛けるが、ややアクがあったり、なんか苦いなーって感じていたが、遂に日本産の超新鮮なロマネコンティが手に入ったので茹でたモノを食べて調理前の素材の味を確認してみたら、これが苦くない、アクがあったのは今まで古いロマネコンティを食べていたからだなぁーって。

ブロッコリーやカリフラワーとキャベツ系の中間的な感じみたいな印象を受けた・・・
(ややキャベツよりというか)

スーパーのサーモンの海苔巻き正面は沢山具が入っているように見えるが

全部の裏が殆ど具が入っていなかった。

山葵も溶かないとならないし・・・
(これって子供云々「だけ」じゃないだろ・・・)
本質が・・・

これでいいのかよ・・・世の中って?何か違くない?

インターネットカフェでソフトクリームが食べられるところで、メロンソーダにソフトクリームを入れるとクリームソーダになるんだと何十年と生きていて初めて知った。

何故今まで気付かなかったのだろう・・・

チーズケーキの缶詰ですと???

世の中は広い・・・、ハンズさん買収されて欲しくなかった。
きめ細やかなハンズらしさ、「こういうの作りたいんですけれど~」と訊くと、とんでもないアイデアを提供して、それが予算に無理の無い範囲で考えられている助言が助かるのでネットではなく足を運んで会話をしていたのだが・・・
(人は会話をすればするほど、勉強になる、ネットの画面や何かに書かれたモノと睨めっこをしていても、意外に身に付いていないんだ・・・「やはり話す事で血肉になっていく」気がする・・・しかも俺はそっちの方が快感。)
変わらなくてもいい物って沢山あると思う。

牛すきのオニギリ、卵付だって、これが想像以上に美味しかった。

おにぎりって結構、様々な具を包み込む懐の深さと、可能性を秘めている事をこれで知った!!
ただの手塩を付けた米を握って海苔を巻くだけなのに不思議だなぁー

超高級な(らしい)西洋ナシを頂いた。

西洋ナシって少し臭みがあるから嫌いだったのだけれど、高級なのってそういう癖が全然無いのな・・・
これは金持ち達が好むわ・・・
俺達は何を食べていたのだろう?

コンビニの海苔巻きの具に少し興味がもったので久しぶりに買ってみたが、やはり醤油の発酵の深みが欲しかった。

更にワサビがあった方がストンと落ちる所に落ちる、具のシツコサさがスッと消える「潔さ」があるというか。

山葵(薬味)の潔さもそうだが、改めて醤油等の発酵食品の『深み』について凄いんだなーって思わざるを得なかったぐらい驚かされた。

少し高かったけれど(勉強の為)ピスタチオクリームを初めて食べた。

ピスタチオモンブランにピスタチオクリームを添えてある感じだがったが・・・

なんか枝豆っぽかったなー
男だからあまりケーキ屋さんに行かないので(ビンボーだし、最近のケーキって高くて店舗へ行く以前に「買えぬ」←高級過ぎて店舗自体が消費者の選択肢に入らないって由々しき問題じゃない?)

外のタルト生地の勉強をしたくて偶に外のを買って底を観たら、一カ所空洞だった。

色々考え、重石がシッカリしていなくて上がってしまったんだなーって気付いた。

俺もよくあったもの。

お祖母ちゃんの遺品の鍋を少し焦がしちゃった・・・無茶苦茶悔しい!!!!!

そんなに焦げていないから、いずれ落ちるけれど、なんで自分はこんなにも料理が出来ないのだろう・・・
(お祖母ちゃんは料理が上手だった、鍋を観れば解かる「気がする」・・・実際、素材を殺していなくて、美味しかったし)



ツクネの『超』簡易な作り方

2021年08月12日 | グルメ
久し振りに大した事無いシリーズなのだが、

2週間ぐらい前から何やら敢えてパサ付く鶏胸肉の挽肉のツクネを食べたくて仕方がなかったので
暑さでやられたのかサッパリとした蛋白質を欲っしていた)
小葱が余っていたし、大量にネギを入れて遊びだから玉子とか皮無しソーセージと違って、繋ぎを入れない肉団子にしたが、

※素揚げしたり・蒸したりする気力も無かったので
耐熱皿に置いて、酒を少しかけ

ラップをして少しチン

固まったらグリルで砂肝串と共に焼いて完成。

(一応軽く塩・コショウで下味を付けてはあるが
塩で食べたかったのよ・・・
(通は塩、これはどんなに時代が進んでも、最後にはそこに辿り着くってもんよ・・・本当に食べ続けた人間ってのは・・・)

下味が濃かったのか、振った塩を少し控えればよかったかな、少し濃くなってしまった。

だが、満足・満足・・・