(随時更新?)
寿司ってもっと郷土に根付いていて握りだけじゃないような気がしてきたので、
思い付いたアイデア寿司を日常の食として、もっと気軽に・手軽に身近なモノにしてもいいのではないか?と試していくことにした。
※因みに酢飯を大量に作ったら(←やはり多いと味の調整が少し戸惑う、料理ってただ倍ってワケでもないから)、

翌日以降チラシとかにしていけばいいか。。。
鯖のほぐし身があったので、山葵と巻いてみた。

海苔巻きなんて久しぶりだなー

美味しいぞ、これ!、リズムが良い感じというか、小気味いいって感じ。
江戸時代のファストフードの真骨頂極まれり!という感じ。
鯨のユッケがあったのだが、ユッケってあまり食べた事がなくて・・・
(生食禁止になるなら、もっと食べておけばよかった・・・←牛のレバ刺しばかりだったから・・・)
すき身みたいなモノだと、開けて初めて認識をした。
(切り身なら握ろうと思っていたのだが・・・)

なので半分は、付属のタレでユッケ風にして←味噌の味もしてユッケって「なめろう」に似ているんだな、もう半分は、おろし生姜と和えたら凄く美味しかった。
日本のユッケは生姜だけでもオモシロイ!!

一応、当初の予定通り中落の握りみたいにしてみた。

多少握りずらかったが、凄く美味しかった。
鯨はやはり生姜とかレモンが合うんだよ。
ベタに酒と醤油同量だけで割ったタレに霜降りをしてから(キッチンペーパーをかけ)1日漬けたヅケ鮪で鉄火丼

海苔を散らせばよかったなー、(疲れていて)
あとやっぱり山葵と酢飯って合うんだよ・・・
押しずしの上だけ別件で使ったので、スーパーで買った糠漬けを乗せてみた漬物寿司。

何か寿司系の本で、漬物を乗せた寿司があるって観た事があって、塩気が怖かったが、意外にいけた!
軽るやかな印象というか・・・
あん肝の寿司と茹で牡蠣の寿司。
そういえば牡蠣もあん肝も軍艦はあるけれど、握りはあまりないなーって。
ただ、海苔で巻いて軍艦も捨てがたい!!(海苔特有の高貴な風味が!!)

酢醤油又は醤油で

牡蠣は醤油だけでもアリだが、あん肝は酢醤油がいいのかな?
(牡蠣は1回やっていたのか・・・)
サーモン尽くし。

帰宅して即取り掛かったので流石に疲れた・・・
甘いものが苦手な自分は、普段稲荷寿司はあまり食べないが、いつもは品川駅の豆狸で買う事が多かったが、今回は池袋西武の古市庵で菜の花の辛し和えが入ったお稲荷さんを見付けたので。
お稲荷さんに菜の花の辛し和えやキンピラが入っていた!!驚き!!

なるほど~、煮物とか総菜、何を入れても自由だし、それがアクセントになって単調なお稲荷さんの味に変化や個性・その時々の旬を表せて美味しいのか・・・

(本当に菜の花の辛し和えが入っているよ・・・)
寿司ってもっと自由なモノだったんだな・・・
(他でも書いたが)茹でた鮭を市販のお稲荷さんへ入れてみたらこれが美味しいのなんのって!!
驚愕の美味しさだった。

豆狸の秋の新作で鮭がある意味が解かった!!(←ここの記事も随時更新なので)
市販のチラシに茹でた鮭(←塩気が多少抜けて丁度良く)をほぐしたものを散らしてみたら、これも中々・・・

それを更に巻いてみた。

市販のチラシを巻いても色どりはキレイだし美味しいんだな・・・

やはり寿司だけに山葵も合う。
(最初から巻けばよかった・・・)
お新香巻きがずっと気になっていたけれど、中々自分では覚弥とかで特別な試みでしか作らないので、市販品を食べてみた。

予想外にカリカリ梅が入った海苔巻きが美味しかった!!
そして予想通りセ〇ンから消えた(←日本人として情けないが、やはり「ツウ好み過ぎた」のだろうか?最初観た時からそう感じていたが、「ツマミになる」んだよな・・・腹にもたまるし)。
蛸寿司なんちゃって・・・

普段、回転すしで偶~に蛸食べたいな~って思うけれど、どうせ食べるなら同じ値段で他のネタをと中々食べられないが、
酢飯が余っていて、茹でタコが少しあったので、これでもかと試してみた。
なんか粋に僅かに通ずるモノを感じられて美味しかった。
ヅケの鉄火丼(2度目)

風味が良い海苔が又、美味い!!
本当に美味しい海苔を食べてから海苔が好きになった。
(最初から味が付いていると解からない部分があるんだ)
ビンチョウと小葱を巻いてみた。

酢飯も余ったので(巻くほど残っても居なかったので)握りにしたが、よく薬味を上に乗せるパターンがあるが、私は醤油が、その薬味だらけになるのが嫌でネタの中に握り込んでしまう派にしてみたら、香味野菜の風味が活きる✕2・・・
太巻きより細巻きの方が軽くポイっとツマめていいのと・・・
ガリとか紅生姜をきざんで入れた方が、焼き鯖寿司みたいでキレが格段に増す気がする。
チーズを巻き込んでみた。
発酵食品だから、合わないワケが無いんだ・・・
それがよく解かった!!
(自家製)スモークサーモン丼(←キチンと酢飯)
オマケ
あまり子供の頃は(煮物とかなんで?とか・・・子供の頃は味覚が鋭敏だから、ただ甘ったるいし・・・)好きではなかった太巻きも大人になり食べるようになってから、更に煮物や焼き魚にも山葵が合う事を知り、じゃあ太巻きに山葵を塗ったらどうなるのだろう?と・・
合う!!
というか一気にキレが出る印象!!
『酢飯でダイエットと寿司のまとめ』でも、1度まとめておいた様々な寿司へ飛べる記述もここへ記しておこうかな。
↓
『寿司のまとめ』
折角だから、(自分で何をやったか忘れているものもあると思うので)少しだけれど様々なアイデアの酢飯の使い方もまとめておこうかな。
※以前も大変な思いをして1回まとめたが何処へ行ってしまったか解からなくなったのと(←トリッキーなタイトルを付け過ぎた!)、あれから随分増えた気がしたから。
↓
・きざみ油揚げの稲荷寿司(でバランスを学ぶ)。
・茹でイカの寿司。
・変わりダネ寿司。
・富山のおせ寿司『風』を(色々)学んでみる。
・鰹のタタキで手ごね寿司とキチンと揉み込む事について。
・もう2度とやらぬ(何色もの)牛乳パックチラシ。
・蛸チラシ丼なんつって。
・焼き鯖寿司の皮と身どちらから焼くかに決着を?秋刀魚とか色々失敗し勉強
・山菜チラシ。
・余った酢飯から深淵なる野菜寿司の世界へ
・手ごね寿司を改めて勉強し直す。
・「いなりずし」についての勉強
・やらかした鮭チラシ。
・いろいろな寿司(←題名のオレンジ色と同じ)
・魚粉を使いW鰹の寿司。
・〆アジで押し寿司
・貝の酢の物からチラシ寿司へ。
・一皿を取り分けて鰹タタキの手ごねずし
・さんまの寿司
・神の味、白子寿司
・牛の寿司
・「遊び心」で、玉子鮓?。
・椎茸の可能性を探したくて。
・ここでは様々な押しずしを考察していきたい。(←あまり更新をしていない)
・パックの刺身で手巻き。
・1400度のバーナーで炙り。
・牡蠣の握りを『通』好みにアレンジ。
・5枚おろし、ヒラメ
・太刀魚で、基本的な事を色々とやってみた。
・大村ずし(ミニ)で、レベルUP!!
・穴子の下処理だけ:覚書
・金目鯛を捌き、湯引き無しと食べ比べ・・・!!。
・アオヤギと赤貝のヒモの刺身とヅケ。
・短縮スモークサーモンを遂に。
・いきなり100%を目指さずに「ポン酢」と「マスタード」作り
・アン肝の下ごしらえを勉強してみた!!
・寿司を握る練習。
・(同量の)漬けダレ6段活用。
・和食たべようぜ?1
・和食たべようぜ?2
・酢飯の分量(備忘録)(←個人的な目安なので絶対ではない+αで酢を足す)
寿司ってもっと郷土に根付いていて握りだけじゃないような気がしてきたので、
思い付いたアイデア寿司を日常の食として、もっと気軽に・手軽に身近なモノにしてもいいのではないか?と試していくことにした。
※因みに酢飯を大量に作ったら(←やはり多いと味の調整が少し戸惑う、料理ってただ倍ってワケでもないから)、

翌日以降チラシとかにしていけばいいか。。。
鯖のほぐし身があったので、山葵と巻いてみた。

海苔巻きなんて久しぶりだなー

美味しいぞ、これ!、リズムが良い感じというか、小気味いいって感じ。
江戸時代のファストフードの真骨頂極まれり!という感じ。
鯨のユッケがあったのだが、ユッケってあまり食べた事がなくて・・・
(生食禁止になるなら、もっと食べておけばよかった・・・←牛のレバ刺しばかりだったから・・・)
すき身みたいなモノだと、開けて初めて認識をした。
(切り身なら握ろうと思っていたのだが・・・)

なので半分は、付属のタレでユッケ風にして←味噌の味もしてユッケって「なめろう」に似ているんだな、もう半分は、おろし生姜と和えたら凄く美味しかった。
日本のユッケは生姜だけでもオモシロイ!!

一応、当初の予定通り中落の握りみたいにしてみた。

多少握りずらかったが、凄く美味しかった。
鯨はやはり生姜とかレモンが合うんだよ。
ベタに酒と醤油同量だけで割ったタレに霜降りをしてから(キッチンペーパーをかけ)1日漬けたヅケ鮪で鉄火丼

海苔を散らせばよかったなー、(疲れていて)
あとやっぱり山葵と酢飯って合うんだよ・・・
押しずしの上だけ別件で使ったので、スーパーで買った糠漬けを乗せてみた漬物寿司。

何か寿司系の本で、漬物を乗せた寿司があるって観た事があって、塩気が怖かったが、意外にいけた!
軽るやかな印象というか・・・
あん肝の寿司と茹で牡蠣の寿司。
そういえば牡蠣もあん肝も軍艦はあるけれど、握りはあまりないなーって。
ただ、海苔で巻いて軍艦も捨てがたい!!(海苔特有の高貴な風味が!!)

酢醤油又は醤油で

牡蠣は醤油だけでもアリだが、あん肝は酢醤油がいいのかな?
(牡蠣は1回やっていたのか・・・)
サーモン尽くし。

帰宅して即取り掛かったので流石に疲れた・・・
甘いものが苦手な自分は、普段稲荷寿司はあまり食べないが、いつもは品川駅の豆狸で買う事が多かったが、今回は池袋西武の古市庵で菜の花の辛し和えが入ったお稲荷さんを見付けたので。
お稲荷さんに菜の花の辛し和えやキンピラが入っていた!!驚き!!

なるほど~、煮物とか総菜、何を入れても自由だし、それがアクセントになって単調なお稲荷さんの味に変化や個性・その時々の旬を表せて美味しいのか・・・

(本当に菜の花の辛し和えが入っているよ・・・)
寿司ってもっと自由なモノだったんだな・・・
(他でも書いたが)茹でた鮭を市販のお稲荷さんへ入れてみたらこれが美味しいのなんのって!!
驚愕の美味しさだった。

豆狸の秋の新作で鮭がある意味が解かった!!(←ここの記事も随時更新なので)
市販のチラシに茹でた鮭(←塩気が多少抜けて丁度良く)をほぐしたものを散らしてみたら、これも中々・・・

それを更に巻いてみた。

市販のチラシを巻いても色どりはキレイだし美味しいんだな・・・

やはり寿司だけに山葵も合う。
(最初から巻けばよかった・・・)
お新香巻きがずっと気になっていたけれど、中々自分では覚弥とかで特別な試みでしか作らないので、市販品を食べてみた。

予想外にカリカリ梅が入った海苔巻きが美味しかった!!
そして予想通りセ〇ンから消えた(←日本人として情けないが、やはり「ツウ好み過ぎた」のだろうか?最初観た時からそう感じていたが、「ツマミになる」んだよな・・・腹にもたまるし)。
蛸寿司なんちゃって・・・

普段、回転すしで偶~に蛸食べたいな~って思うけれど、どうせ食べるなら同じ値段で他のネタをと中々食べられないが、
酢飯が余っていて、茹でタコが少しあったので、これでもかと試してみた。
なんか粋に僅かに通ずるモノを感じられて美味しかった。
ヅケの鉄火丼(2度目)

風味が良い海苔が又、美味い!!
本当に美味しい海苔を食べてから海苔が好きになった。
(最初から味が付いていると解からない部分があるんだ)
ビンチョウと小葱を巻いてみた。

酢飯も余ったので(巻くほど残っても居なかったので)握りにしたが、よく薬味を上に乗せるパターンがあるが、私は醤油が、その薬味だらけになるのが嫌でネタの中に握り込んでしまう派にしてみたら、香味野菜の風味が活きる✕2・・・
ガリとか紅生姜をきざんで入れた方が、焼き鯖寿司みたいでキレが格段に増す気がする。
チーズを巻き込んでみた。
それがよく解かった!!
(自家製)スモークサーモン丼(←キチンと酢飯)
あまり子供の頃は(煮物とかなんで?とか・・・子供の頃は味覚が鋭敏だから、ただ甘ったるいし・・・)好きではなかった太巻きも大人になり食べるようになってから、更に煮物や焼き魚にも山葵が合う事を知り、じゃあ太巻きに山葵を塗ったらどうなるのだろう?と・・
というか一気にキレが出る印象!!
『酢飯でダイエットと寿司のまとめ』でも、1度まとめておいた様々な寿司へ飛べる記述もここへ記しておこうかな。
↓
『寿司のまとめ』
折角だから、(自分で何をやったか忘れているものもあると思うので)少しだけれど様々なアイデアの酢飯の使い方もまとめておこうかな。
※以前も大変な思いをして1回まとめたが何処へ行ってしまったか解からなくなったのと(←トリッキーなタイトルを付け過ぎた!)、あれから随分増えた気がしたから。
↓
・きざみ油揚げの稲荷寿司(でバランスを学ぶ)。
・茹でイカの寿司。
・変わりダネ寿司。
・富山のおせ寿司『風』を(色々)学んでみる。
・鰹のタタキで手ごね寿司とキチンと揉み込む事について。
・もう2度とやらぬ(何色もの)牛乳パックチラシ。
・蛸チラシ丼なんつって。
・焼き鯖寿司の皮と身どちらから焼くかに決着を?秋刀魚とか色々失敗し勉強
・山菜チラシ。
・余った酢飯から深淵なる野菜寿司の世界へ
・手ごね寿司を改めて勉強し直す。
・「いなりずし」についての勉強
・やらかした鮭チラシ。
・いろいろな寿司(←題名のオレンジ色と同じ)
・魚粉を使いW鰹の寿司。
・〆アジで押し寿司
・貝の酢の物からチラシ寿司へ。
・一皿を取り分けて鰹タタキの手ごねずし
・さんまの寿司
・神の味、白子寿司
・牛の寿司
・「遊び心」で、玉子鮓?。
・椎茸の可能性を探したくて。
・ここでは様々な押しずしを考察していきたい。(←あまり更新をしていない)
・パックの刺身で手巻き。
・1400度のバーナーで炙り。
・牡蠣の握りを『通』好みにアレンジ。
・5枚おろし、ヒラメ
・太刀魚で、基本的な事を色々とやってみた。
・大村ずし(ミニ)で、レベルUP!!
・穴子の下処理だけ:覚書
・金目鯛を捌き、湯引き無しと食べ比べ・・・!!。
・アオヤギと赤貝のヒモの刺身とヅケ。
・短縮スモークサーモンを遂に。
・いきなり100%を目指さずに「ポン酢」と「マスタード」作り
・アン肝の下ごしらえを勉強してみた!!
・寿司を握る練習。
・(同量の)漬けダレ6段活用。
・和食たべようぜ?1
・和食たべようぜ?2
・酢飯の分量(備忘録)(←個人的な目安なので絶対ではない+αで酢を足す)