goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

市販の総菜で余ったソースの使い道を探求。

2025年08月23日 | 今日の料理
市販のレトルトハンバーグ(やミートボール)のソースを取っておいて、
このパンに乗せる食べ方もオモシロイ!

味が濃いから・・・

冷凍のメンチと合わせ

レンジでチン

意外とワンパクな『味』で、有りなのよ・・・

ま、それはともかく、簡易な、ハーブオイルを作っておいて、

市販のミートボールをパスタの茹で汁で伸ばし温め、
(ここでもハーブを追加して楽しむ!

茹で汁で伸ばした分、味が少し足りないだろうから、ケチャップと塩・胡椒で味を『整え』、

このワンパクな、ミートボールパスタは・・・、

カリオストロの城のパスタ近年オレンジ色はリンクにしているがブログ引っ越しでリンクが外れてしまうんだろうなー「もうデータベースだ」と言ってくれた人が居たのだが・・・)を思い出しつつ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジで昭和のレトロなオムライスを作る

2025年08月23日 | 今日の料理
イシイのミートボールと野菜を炒めたモノを残しておいて

レンチンし、

丼のトマトソース風のタレにご飯を入れ、

トマトご飯にし、軽く味付け
ソーセージ等を入れてもワンパクでオモシロイ

そのトマトご飯をレンチンし、1度取り出したら、何か別の更に移し替えておき

その器に、溶き卵を入れ、軽く味付けし

軽くレンチンして、

途中、かき混ぜて偏らない様に拡げ

トマトご飯を上から入れ、再度レンチン

温まったら、皿をひっくり返し、

簡易な、昭和のオムライスと、おかず(取り分けておいたミートボール)の完成。
多少、穴が空いたらケチャップで誤魔化せ

好みで、黒胡椒『等』を!!
(贅沢だったら、チーズを入れても美味しいかも?)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチをトマトジュースで煮た後のパスタ

2025年08月21日 | 今日の料理
冷凍したメンチが残っていたので、トマトジュースと煮てみた。
(好みのハーブで。)

うわっ、酸っぺ~、コレはキツいは・・・

肉の旨味が(これでもか!!?と)滲み出たトマトソースを使いパスタにしたら・・・

うぉっっっっ、こりゃスゲーや、尋常じゃないボロネーゼになった!!

課題は煮た後のメンチが酸っぱ過ぎる所か・・・
(よく汁気を切って)パンで挟む?、今はまだそんな所しか思い浮かばない・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ油から作った辣油→海鮮ペペロンチーノ

2025年08月21日 | 今日の料理
胡麻油が無かったので、胡麻油抜きのラー油(←近年オレンジ色はリンクにしている)を作ったのが、なんかイマイチで、使わなかったが、

ニンニクと、アーリオ・オーリオにし、シーフードミックスと共にオレガノや

折角だから様々なハーブ類を入れ、

シーフードの入ったペペロンチーノにした。
(EXオリーブオイルは後がけ)

おぉ♪、久々のパスタ、コレは、美味しい~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋を分解してラーメンや「おかず」に。

2025年08月20日 | 今日の料理
冬の頃、1人~2人用の鍋がサミットやマルエツで出回っていたので、

材料を野菜と豚肉・鶏肉・タレに、分解し

野菜と豚肉の方にタレを入れ、

煮ておいて

レンチンし

後日、ご飯で食べたり、

麺を打っておき(←近年オレンジ色はリンクにしているがブログの引っ越しでリンクも外れてしまうんだろうなー)

スープを残しておいて

余っていたダシが効いたタレを加えたりし、

そこへ余ったスープを入れ温め、麺を茹でて

野菜ラーメンにしたり、

少しタレが甘いかなぁ~、なんで今の世の中、甘くしてしまうのだろう?
動物性のコクと、砂糖類の甘さのコクは、違うのに・・・!!!!!!

2度やったが、やっぱり甘いなー

スープ残し、

2度目の時の鍋で分解して冷凍をしておいた肉と醤油を少し足し、

少し大きい鶏肉を細かくしつつ煮て

その残ったスープを足し、

最後は、様々な肉の親子丼

あ、コレはいい!!

冷凍しておいた肉は

別だてでおかずにして

別の日に食べてもいい。

1度に食べる事も無い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヅケ汁で味付けや山葵で味付けの無い汁物を変化させる。

2025年08月17日 | 今日の料理
最初の頃と違って、今の私のヅケは甘味を入れないので

使い終わって煮立てておいたヅケ汁を味を付けていないけんちん汁やとんじると合わせ

一つの出汁が効いた汁物椀に。

しみる~

天丼にも使える

山葵も添えたりなんかしても良い。

けんちん汁に山葵はかなり有効。

けんちん汁に塩味ってのもあり

味が付いていないと変化させられるから面白いんだ。

野菜で摂れるし

『冷やした味噌汁』でもいいので、野菜で夏バテもや熱中症を少しでも予防しよう!!

『オマケ』

野菜と蒸したモノに塩

自分は、(素材も活きるし)コレだけでいい。
毎回、自分で、味を変えられるから・・・!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍うどん戻しでトンテキ・ナポリタン。

2025年08月16日 | 今日の料理
冷凍うどんを

戻して

茹でて

ポークソテーを作っておき、

ナポリタン・饂飩にトンテキを混ぜ、卵黄を落とす。

ワンパク~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『白い茄子の使い道を探して』

2025年08月13日 | 今日の料理
白い茄子を手に入れた・・・
(なんじゃ?これ?って・・・確かこの時そんなにも高くなかったし、どちらにせよ高ければ買わないし)

先ずはそのまま・・・お、鮮度が良いのか、瓜みたいな甘さ!・・・さて、味は認識したし、何にしてみようか・・・

とりあえず切り方を何通りか?に分けて(←食感の違いも・・・)、灰汁を抜いておくか・・

左奥、胡麻油を入れ忘れた焼売近年オレンジ色はリンクにしているがブログ引っ越しでリンクは取れてしまうんだろうな、「もうコレはデータベースだ」と言った人の言葉があったのに・・・)の蒸し汁があったので、
※手前の卵は前回のレンジで昭和のレトロなオムライス・・・)

半分は白い茄子カレーにしてみよう。

残りは塩で浅漬けに。
(半分といってもデカイのを択んできたから、結構あるな・・・)

お~、いいねー、というかフツーに、美味しい(と思う。)

浅漬けもいい!!

茄子カレー(野菜カレー)も好きだし、茄子の塩もみ等の漬物に練り辛子を添えても。

和食は薬味文化でもあると思うから。
(大陸みたいにマッタリも良いが、『素材』を活かすなら日本刀の様にキレが大事だと思うんだ。)
流石、皇紀2685年の古の人々の智恵の積み重ね今の西暦に660年を足すんだってさ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃は炒め物が多く天津飯的焼きそば

2025年08月12日 | 今日の料理
家の引っ越しに続き、gooブログ終了で引っ越しが立て続けと(あと1年欲しかった・・・)、地獄の様相を呈しているので、高速で書いていく。間に合うか・・・

最近炒め物が多かったので、

焼きそばを焼いて

汁に、下手クソなトロミ漬けをし、

天津飯的、焼きそばを作ってみた・・・

う~ん、もう少し酸味が必要だったかな・・・
(コレだけ書いていなくて、時間が経っていても、不思議と味は覚えているモノで・・・)

だが、これで天津飯みたいなのは作れると解かった・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照り焼きチキン炒飯。

2025年05月04日 | 今日の料理
最近よくやるのだが、冷凍した照り焼きチキンとご飯をヒトサラに盛り

レンチンをして解凍し、

鶏は一口大に切り

包丁はもう使わないから洗って

玉子炒飯を作り

そこに切った鶏肉を投入し・・・

鶏の照り焼き炒飯(どちらかというと焼きめし)に。

角煮チャーハンみたいなものだから味は問題ない事は解かるだろう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気で絶品な薩摩揚げ丼!!。

2025年05月04日 | 今日の料理
薩摩揚げがあまっていたので、

適度な大きさに切って、

薩摩揚げ自体に味が付いているし、味と旨味が出て来るので、少し薄味にし、卵でとじてどんぶりにした。

信じられないぐらい、たまらない美味しさだった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種のミートボールから別物に。

2025年05月04日 | 今日の料理
肉団子を作って

市販の肉団子を温め

野菜類を炒めたら

手作りも炒め、市販のもタレごと入れ、

2種類の肉団子の炒め物に。

その後も、、、

コレなら便利だ・・・

ピーマンと炒めてもいいね。

何度でもおかずに出来る!!

便利でなくっちゃね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドバイミーの原作に憧れ挽肉を挟んだパン

2025年05月04日 | 今日の料理
パン半分に切り込みを入れ、

切り込みは下まで切り過ぎない

牛100%(BSEが怖いので確か国産)の挽肉を焼いておいて

グリル鉄板を掃除し

スタンドバイミーの原作で出てきそうな(小説を読みながら私の頭の中で・・・)

(因みに、文庫本版のカップリング的に入っている【恐怖の四季シリーズ】『冬編』凄く雰囲気があっていいのよ!・・・ヤハリ紙だよ、紙!!gooブログも無くなるっていうし・・・情報統制か?って)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカラメンチの要領でシェパーズパイ

2025年04月27日 | 今日の料理
オカラメンチを作る要領で

少し取り分け焼売を作る時の味見の要領でレンチンして

グラタン皿に油を塗り、

メンチの分と取り分けて、味をつけ直し

マッシュを乗せて
(マメなことやってたな・・・)

オカラ・メンチと

オカラ挽肉シェパーズパイ

まぁ、面白いかな。

全くダメではない・・・ フツーのが1番良いけれど!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカペーストでパエリアの練習と使い方のコツを少し

2025年01月25日 | 今日の料理
パプリカペーストが余っていて何に使ったらいいか、まだ困っていた時、
そうだ、リゾットは好きだけれど(←近年オレンジ色はリンクのルール)パエリアって実はアマリ好きでは無くて(銀座のパエリア世界大会優勝のお店は流石に背筋がピンっと伸びる程、美味しいと感じたが・・・多分自分自身は混ぜご飯があまり好きでは無くて・・・)、正式な作り方を知らなかったから1度やっておこうと・・・

偶々肉等を茹でた茹で汁の出汁があったので、それをブロード代わりにする。
1合に200ml~300mlぐらいか?
※玉ねぎは炒めておいた。
(本来ここにニンニクを入れるのだが、ペーストに入っていたんだか、無かったのか忘れがニンニクは必要で玉ねぎと炒めるらしい・・・)

オリーブオイル(と本来ならニンニクも←無かった・無いレシピも)で米を炒めたら
白ワインが無いので上記ブロードから取り分けた出汁を加え(ワインが無い時は水で代用の鉄則を応用=水分でありゃいいんだろ?)、パプリカペーストと玉ねぎを入れ溶かし

具材を入れ←今回は鶏を茹でたモノだけで練習。

焦げると嫌だから、小さい方のコンロに移動させよう

沸騰させてから、
蓋をし、
①強火で2分
②沸騰後、弱火で14分~16分

火を切って15分~16分ぐらいで、余熱で焦げない様に、私は熱くないコンロに移動させて、蒸らす。

1分強火で加熱(←汁気を完全に飛ばし、”オコゲを作る”のね)で完成。
(パチパチと音がするらしい・・・)

こんな感じか・・・

お、焦げ付いていないぞ。

出来た~

う~ん、美味しかったー!!
(パプリカペーストに助けられた感はあるかもな・・・。輸入品とはいえ=国は違えど=市販の味だし。)
サフランも無いので入れていないし、具材も少ないから、本格的ではないのかもしれないが何となく基本を知ってリゾットとの作り方の違いを明確にしておきたかったので・・・。
(分数は目安で、米や材料の量で強火の『時間』を増やす感じのようだ・・・)

パエリアは、味変でレモンを絞るらしいが、無いので凍らせて保存をしておいた柚子の果汁で・・・、う、違う気がした・・・蛇足だった・・・。

パプリカペーストの使い方がだんだん解かってきた。
で、まだパプリカペーストが余っていたので・・・・

パンに合わせると良いらしいと聞いた

お、こりゃ美味いぞ、もっと簡単に考えれば良かったのか!!
(南瓜の種を乗せたり)

何か具材を乗せてもOK!

最後の最後でなんとか、段々解かってきた。(気がした・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする