今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

水饅頭。

2018年02月07日 | スイーツ
ケーキを作った時のシロップ本葛が余っていたので、餡子が無かったから小さい羊羹を買ってきて・・・水饅頭を作る事にした。

餡子代わりの水羊羹と、フルーツ入りの水饅頭を作りたかったので、家にあった青リンゴを切った(最初、バナナにしようか?と思ったがレモン汁をかけないと色が悪くなるし、林檎の方が爽やかさが増幅されるから)。

本葛が20g~25gか。

葛とシロップをよくかき混ぜ

網目の細かいザル(←粉ふりにした)で濾す、この濾す作業は普茶水仙など「葛料理」を使った料理ではよく使われる方法なので忘れないように

計ったらほぼ200mlだったので半分ちょっと分けて

多い方を鍋に入れ

かきまぜながら火にかける(あまり弱火だと中々固まらないで水分だけ蒸発するので、適度な火加減で。中火ぐらいかな?)

かきまわしていて少し手応えを感じたら、直ぐに

弱火にする(最初から弱火でも出来なくないが、凄く時間がかかりそう)。

弱火にしてかき混ぜていると透明に固まってくるので。

瞬間冷まして(30秒ぐらいか)、半分ほど型に入れる。このシリコン型の耐熱は230度~マイナス40度なので大丈夫だろう。(と思う)

半分入れたら、餡子代わりの羊羹とフルーツを。

その上から葛をかけてのばして密閉する(耳にもキッチリと!!)。

蓋をして

穴から葛を入れようと努力したが・・・無理だって直ぐに気付いた。薄々は無理だと解っていたんだが・・・

仕方ないから型を開けて、少し詰める(耳にもキッチリと!!

再度蓋をしたら穴から溢れ出てきた!!、やっぱり無理かなー

余った透明な葛は型にサランラップを敷いてそこに落して拡げる(手間取ったのか?そんなに熱くないんだ、これなら型もラップも溶けない)。

余ったまだ火を通していないシロップを溶いた葛に抹茶パウダーを少量混ぜて

時間が経って固まってしまっていたので再度濾す。

同じ様に火にかけて鍋で練ってから

上記の透明な葛が入った型に上から半分流し込む

羊羹と青リンゴを入れて

その上から葛で蓋をする。

ラップを茶巾に搾って上を縛り(輪ゴムを使っても良い)

軽く荒熱を取ってから(ほぼ取れているけれど)冷蔵庫で冷やす。・・・出来るかな・・・・

食べるだんになって開けてみる。お、出来てそう・・・、でも壊れそうで型から出すのが怖いな・・・周りを水かぬるま湯で溶かすか?


背後に穴が空いていたので箸を突っ込んだら簡単に出てきた。

こんな感じで(なんとか出来たが)、折角立体的に作ったのに立たないんだよね・・・
(アタマが重過ぎて、羊羹を胴体にすれば良かった・・・)


仕方が無いから、タイの屋台で使われているといわれる調理技術を応用して無理矢理立たせる。

なんとなく良い出来な気がする。

味は~、シロップの味がそのままスライドする感じだけれど、冷えて冷たい分、知覚が麻痺しているのか味=甘味が感じにくいから、こういう冷たい菓子を作る時は少し味を濃くした方が良いだろう。
でも上品さが命だから、あまり甘過ぎない事も大事だ、中が甘い餡子(=今回は羊羹)だから。
栗羊羹ならもっと食感が面白かったかな・・・?

因みに、なるほど2色の層にも出来るのね・・・これは勉強になったぞ!

葛がこびり付いた鍋はそのままでは落ちにくいので

お湯か水を入れて、火にかけると溶け出すので、木ベラなどでこそげ取ると洗い物が早い。

簡単に落ちた。

後片付けも結構ラクだった。

水饅頭は中身の組み合わせの自由度がかなり高いと思う。
これが和菓子というものか!!、洋菓子に比べても料理に近い気がするんだよね・・・そう感じた。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿茶蘭漬けは優しい酸味(鰯... | トップ | 青りんごとスティルトンのリ... »
最新の画像もっと見る

スイーツ」カテゴリの最新記事