goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

茹でた南瓜のポタージュ。

2025年05月04日 | 素材
そろそろヤバイ、茹でた南瓜(←うちはなんでも茹でて味を付けないと、他の事に使えるから・・・)と牛乳があったので、

フープロでポタージュに。
(コンソメとか入れない!!)

少し取っておいた南瓜を足し(焦げない様に、偶にかき回したりして)温め

塩胡椒で味を調える(←やはり西洋料理は最後は塩・胡椒で味を調える事が多い・・・)

尋常ではない美味しさ!!

市販のコンソメとかも使わないし、人工的ではない自然な味。

コレだけで立派な栄養源!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸の出汁で色々な事を試す!!。

2025年05月04日 | 素材
椎茸の出汁を沢山取ろうと

(少し取り分けておいて)茹でて

煮ている間に、パスを茹で

煮ている鍋はゴトクから外し、フライパンでオイルやバターと椎茸を合わせ炒め

野菜は煮浸しにしつつ

人生初の和風きのこパスタにしたら、超絶美味しかった!!

更に煮汁や漬け汁で

椎茸ご飯を炊いて

野菜(オクラ)の煮びたしと

更に煮汁と浸した汁を豆腐と素麺で。

うわっ、この出汁の凄さ、凄まじい!!

ヤハリ和風には(醤油が入っているし)、山葵も合う!!・・・夏にサッパリ!!

余った出し汁を薄めて

薩摩揚げを煮る。

煮汁が少ないから落とし蓋

おお~、コレ、いいね!!、ふっくら炊けた。

スゲー美味しさ。

薩摩揚げにはヤハリ焼酎が合う!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんちん汁や豚汁を醤油味で。

2025年05月04日 | 素材
うちは、けんちん汁なり豚汁なり、味を付けないで冬場はタッパに作っておくのだが・・・

温める時、

毎日、味噌味も飽きたなーって、醤油味にしてみたら・・・
(仕上げに入れる感じ。お椀の中に入れておいて注いでも良い)

コレがキレがあって美味しいのなんのって。

醤油の発酵の深みの凄さを改めて知った!!
(地域によっては、豚汁に、おろし生姜やニンニクを入れ、味噌ラーメンチックにして寒さを凌ぐ地域もあるらしい・・・なんかロマンチックだ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根について勉強

2025年05月04日 | 素材
切り干し大根ってそういえばアマリ使った事なかったなーって洗って

戻し・・・

お、結構早く戻るのな、凄い量と長さだから切ろう・・・

洗って水切りし、

炒めて

出汁や水で

煮ていき、

オカラを混ぜ入れ、味を調えていき

仕上げた。
(作り過ぎ!!)

煮物に山葵

ヤハリ醤油味に合うのよ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉のタレで野菜炒めと焼肉

2025年05月04日 | 素材
焼肉のタレ(←近年オレンジ色はリンクにしている)って作れると知ってから、

野菜炒めに使ってみた。

少し水分がでてしまったので、完成してから戻し分けて

野菜の旨味ごと煮詰めて新たなタレにし・・・

肉を焼いて、

焼肉のタレ味の野菜炒めと、焼肉定食。

オン・ザ・ライス!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干瓢を初めて煮る

2025年05月04日 | 素材
干瓢巻きが好きなのだが
(回転寿司ではコスパが悪そうだから取らないが・・・)
そういえば自分で煮た事って無かったなと。
干瓢を戻し、

椎茸を出汁にしようと・・・
(椎茸ってスゴイ出汁が出るんだぜ?)

鍋2つに湯を沸かし

椎茸で煮汁を作りつつ、干瓢を茹でて

おお、凄く増えてきた!!切ろう・・・

干瓢を湯切りし

煮汁で煮てみる。

沁み込むように落し蓋を

こんな感じかな・・・冷める過程で又浸み込む。
(コレはコレでそれなりに美味しいのだが、味がシッカリとしていても、出汁を効かせる事もヤハリ基本か・・・)

酢飯を作り、

干瓢ごと仰いで冷まそう・・・(笑)

適度な長さに切って

干瓢巻きに。
※干瓢に山葵は尋常ではなく合う!!

先に山葵を塗るのが定石だった(笑)、久しぶりだからかなぁ・・・

椎茸は野菜寿司に(←近年オレンジ色はリンクにしている)。勿論、野菜寿司にもワサビを←ふと思ったがワサビで野菜嫌いな人もOKなのでは?

ヘタだけれど、こんな感じかな。

ちょっと感動!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷奴に(激辛)柿の種を合わせる。

2025年05月04日 | 素材
昨年は冷奴にハマっていたが・・・
(山葵が合うのよ・・・)

柿の種の、超山葵みたいな辛過ぎて食べられないモノがあったので(←外国資本になったからか?、なんで外国みたく塩梅が出来ないのだろう?)

奴と合わせてみたら・・・

コレが尋常ではなく合うのよ。
・醤油
・山葵
・豆腐
(あとダシというか旨味?)
だからか?

あとピーナツが恐ろしく合う!!
(やってミソ?)

沖縄のジーマーミー豆腐?・ピーナツ豆腐?みたいだ・・・コクが・・・!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱ドレッシングが大好きで。

2025年05月04日 | 素材
実は昔からシーザーも好きだが、オニオンドレッシングが大好きで・・・
(ただドレッシング自体が好きでは無いので、=あまり「かける」という行為が好きではない!!・市販のはお薬も多いし)
でも、自分でつくればいいんじゃね?って。
(もうコダワラナイ人なので、玉ねぎと醤油と酢をノンオイルでフードプロセッサーを使った)

肉に合う。

多くのモノに合いそうだし、アリだな、これ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの使い方についてお勉強

2025年05月04日 | 素材
ローズマリーって、自分はまだ使い方がイマイチだなぁ~って。

ミートソースの煮込みに浸かってみたり・・・

素漬け豚肉の風味付けとして、
(イギリスとかスコットランド辺りのハムやベーコン類は殆ど塩漬け豚肉)

で、焼いてみる。

お、良い感じ!!

その煮汁に牛乳を入れ

ローズマリーを

余っていたマスタードとケチャップを入れ、

良い感じになってきたら、肉のソテーを戻し入れるフレンチ風。

オーロラソースの様なハーブソースの様な、マスタードソース

パスタにしてみたり。

最後の最後、チーズトーストの上に散らし、コレで何かを掴めた気がした!!

因みにこの枝を入れっぱなしだと加熱したモノにエグミが出るので取り出す事が多い。

色々学ぼうとしたが、結局Simpleなほど、真実にちかい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅寺とかで出てきそう『ほうじ茶粥』が美味しい!!。

2025年05月04日 | 素材
丁度、ほうじ茶があったので、
(コレは和歌山の人に教わったのだが・・・)

米を飯合ぐらいかな・・・

洗って

ザルにあけておき

水の代わりに、ほうじ茶を鍋に入れ、

温め

温まったら

米を入れ、灰汁を少し取り

ちょっとほうじ茶の香りが飛んだだろうから足して、

中火~強火で15分ぐらい、優しくかき混ぜながら(様子を観ながら)炊いていく
(最後に塩を入れるレシピ・入れないレシピがあるが、私はイギリス料理ではないが自分で味をつける方がモメないので、自分で味を付けて貰う塩を入れない方式を採用

こんな感じ。

古漬けを添えるらしい・・・禅の世界のご飯みたいだな

うわっ、コレ凄まじく美味しいぞ!!!!!

ほうじ茶はカフェインが優しく胃腸への負担も少なく、奈良県や和歌山とか、アッチの方の料理方法のようだ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの耳炒め揚げセイボリーな味と甘味の2種類を作る!!!

2025年04月30日 | 素材
(頂いたんだか?買ってきたんだか?サンドイッチを作ったのだか?)パンの耳が余っていたので、

最初は紅茶に漬けて楽しんでいたが・・・

(バターではなく、ヘルシーに)加熱用のオリーブオイルで炒め上げ、

しかも2種類のフライパンで仕上げる。

フライパンの大きさと、ゴトクの口径が違うので、途中フライパンの位置を交代させたり

焦げない様に仕上げていき

砂糖味でスイーツと、塩味でセイボリーに(←近年オレンジ色はリンクにしている)。

この塩味のがタマンネー
(オリーブオイルを使いフライパンで作ったからか軽いし、スナック菓子感覚とでもいおうか・・・)

スゲーって感激をしちゃった!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンをおろしで食す

2025年04月27日 | 素材
久しぶりに鶏のモツのキンカンが手に入ったので(うちの一族コレとか卵管=業界用語で「みち」=とか臓物が大好物で、最初、オフクロがビビっていたらしい・・・)
茹でたり、薄味で煮たりしてもフツーの卵と違い、味が足りないので・・・

鬼おろし風に少し粗目に大根をすって

醤油又は酢醤油で

余った大根おろしを玉子焼きに。

漬けておいてもしみ込みサッパリとして・・・

自分で食べるんだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『漁師飯』美味〇んぼの鰹の食べ方を実践。

2025年04月27日 | 素材
近年、〇エツで鰹の刺身が売っていないので、鰹のタタキの周りを削いで鰹の刺身にし、

偶々、再放送中の「美味〇んぼ」のアニメを職業病の続きで観ていたら・・・海原雄山が絶句していて、なんじゃらほい?とよくよくみていると、鰹の刺身をマヨネーズをタップリ溶いた醤油に漬けて食べている
まっさかぁ~と最初は『疑心暗鬼』だったが、職業病の続きで、一応試してみたら・・・、
これが尋常ではない美味しさなんだ!!

因みに周りの部位を削がないでタタキだけだと

塩気が強過ぎてアタック感が舌に痛い・・・

なので削いだタタキの周囲は・・・更に薬味と叩いて、

味を付け、なめろう風に江戸料理の小川タタキとでもいおうか(←近年オレンジ色はリンクにしている)

コレはこれで美味しい。

最初は恐いけれど、勇気を出して、試しにやってみて。

淡白な鰹だからコソ合うんだ!!

コレは凄かった!!
(俺が味覚を信じている飲食や飲食店業にも通じた知り合いにも試して貰ったら「あれは凄いよ!!、酒が止まらなくなる」って・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜みたくチヂミ小松菜とニンニクを炒めた。(オマケ追加済)

2025年04月27日 | 素材
空心菜の炒め物が大好きなので、チヂミ小松菜でやってみた。
ニンニクを使う辺りがアジアンチック
(芯のアリシンをどうするか?だ・・・)

さて調理していこう

よくニンニクの風味を出して

モヤシの水気で焦がさず

ウメー、

コレで数日分。

【オマケ】

ヤケに出た汁を取り分けて

ラーメンにしてみた。

オモシロイ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1度、白和えの基礎をキチンと学ぶ。

2025年04月27日 | 素材
本気で白和えを作ってみよう。ニンジンを軽く茹で
(完全に生だと他の野菜のビタミンを壊すから)

豆腐も水切り

麻婆豆腐の要領で

胡麻を挽いて

調味料として軽く下味程度に入れて和え、
(砂糖・塩・醤油だけでなく味噌も入れるのか・・・)

野菜類(今回はニンジン)と混ぜ、最後に味を調える。

完成。

最初からタッパの方が保存が効き易いか?

ただ冷蔵庫の乾燥を使うという手も。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする