goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

祝2000件目の記事は『大麦をまとった唐揚げ』

2025年08月23日 | 素材
記念すべき、2000件目の記事。
(gooブログ終了で、最後の最後に間に合った。)
人様や、次世代達に「大体2000件ぐらい書いてきて、あと少し」が中々進まなくて・・・
1度口にした事はなるべく守ろう!!
 昔、経営者達が集まる場所で、丁稚奉公みたいな事(秘書)をしていて、

何となく成功していた方々は、
他者が関わる大きな約束はトンデモナイ事もあって守れない時も有るが、
自分で額に汗をして出来る小さな約束ほど守っていた。
(そんな人が多かった!!)

きっと信用・信頼が生まれるから、様々な情報やビジネスチャンス・チャンス(機会)も人も集まってくるのだろうな・・・
 だから嘘は嫌いなんだ!!
嘘を重ねる人って信用出来無いモノ。

大陸文化だと、「してやったり~」なのかもしれないが、俺はその価値観には居ない!!
出来ないなら言うな!
言ったら出来る事ならば、ヤレよ・・・!って社会ではなるじゃん!!?
気分でやったり、やらなかったりは、
自分の魂まで汚し、尚且つ周りの信用も尾ひれエヒレが付いて『遥か』観えない遠くのトコロまで拡がりながら、信用が落ちていく。

 「それで離れていくなら~」だって?、でもソレで食べていけなくなったり
抱えている社員や御家族の人生も背負っていて、それで離れていく事もあるじゃん?
それで人々の人生も変わってしまったりもするから(下手したら→事件・事故に波及して繋がったりするから)
嘘や、信用・信頼を落とす事はもう罪なんだよね、(自分だけの問題じゃないんだよ・・・)
 だから嘘って良くないんじゃないのかなぁーって古来より人々は教えてきたのだと思う。

(信用を落とすぐらいなら、まだ不言実行の方がいい)

ま、それはともかく、2000件目の記事なので(辛気臭い事は置いておいて・・・)

大麦とナッツが混ざったモノを頂いたので、『先に』ナッツだけ拾い出し、皿に残った大麦を使い
以前から何かで唐揚げの衣に『ツブツブ感』って表現出来ないかな?と頭の片隅でずっと課題にしてきた。
『あられ揚げ』みたいな感じ。

なので衣をまとわせた鶏肉に、大麦をまぶし付ける(←まさか自分がこんな方法に辿り着くとは・・・)

どうかな・・・?

う~ん、もうちっと大麦がカリっと、それぞれがポリっとしていたら
想像通りの食感になっていたのだろうけれど・・・
 (言いたい事は解かるって感じ)

失敗ではないけれど、私の場合は、失敗も書くって感じでやってきたから!!

2000件目がコレかよ~・・・

ただ、やっぱり『素材』の項目に入れる事になったから大切にしているのは・・・、
『正直さ』と、『素材』なのだろうなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンジャオロースふりかけ。

2025年08月23日 | 素材
どうしてもピーマンが食べたい時があって・・・様々な切り方をし食感を変え
大き目に切ったピーマン
中ぐらいに切ったピーマン
細かく切ったピーマン

青椒肉絲近年オレンジ色はリンクにしていた)にしようかなと思ったがトロミが面倒なので(というか、あまりトロミが好きではない・・・一時、トロミ付けの技術にハマっていたり、トロミを応用したりしていたが・・・)、一応、焼売みたいにキモチ片栗粉をまぶし、醤油で下味を肉に付けておき、

(飛行機代を昔の組織の同期達にプレゼントして頂いた台湾国で覚えた)八角の風味インドカレーみたいに油脂で煮出して

肉→大き目に切ったピーマン→中ぐらいに切ったピーマン→細かく切ったピーマンと順番に炒めて、食感が同時に仕上がる様にしていく。
(味が足りなそうなら、好みで足して)

器に盛って、ご飯に『ふりかけ』の様にかけて食べる。

かなりイケる・・・!

今更言うが、自信がある記事は表題の最後に 。 を付けている
 気付いていた人って居る?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカの嘴取りと天婦羅。

2025年08月21日 | 素材
ホタルイカってクチバシ取ります?

(俺は知らなかった・・目玉だけだと思っていたし、人の手がそれだけ触れると鮮度が落ちるので・・・)

今回はクチバシを取る練習が目的なので、

頑張って、取ってみるか・・・

頑張ったー

山葵も悪くない!!

(というか、山葵はホボ何でも合う、=まさに『和を以て貴しとなす』だ・・・)

生姜が基本と言われるが・・・両方あってもいいし、それぞれの好みだ!!

さて、嘴(クチバシ)を取る方法を探している中で、蛍烏賊(ホタルイカ)の天婦羅を見付けたので、

やってみる!!
(こんなチャンス人生に無いモノ)

マルドンのシーソルトor(天つゆが無かったので)醤油で。

足は足でとか、塊のかき揚げ的にしたり・・・

今でも鮮明に脳裏に浮かぶぐらい、尋常ではない美味しさだった!!
(特に塩!!)

まだ世の中は知らない事だらけだ・・・

一生、学ぶのだなぁと、こういう時に改めて思う。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加工肉の『薬臭さ』を抜く為に茹でてみる。

2025年08月21日 | 素材
市販のハム類が薬臭かったので、茹でて余計なモノを煮出してみる事に・・・

(日本は食品添加物を使えば使う程、助成金だか補助金が出るとか?『ある』グルメ系の書物に書いてあった・・・)

旨味は抜けて、より肉っぽくはなったが・・・マヨでコクを足してみるか・・・
(ハムエッグ的に【卵黄のコク】でもよかったかな・・・)

その要領で、ベーコンを細かく切って、

ウインナもタコさんにして・・・

ショートパスタを『硬めに』茹でた茹で汁で

煮出し、

フライパンで、

カルボナーラ(←近年オレンジ色はリンクにしている)に

あ、油脂分は多い、ベーコンは茹でこぼすと、薬臭さと共に、適度が油脂が抜けまるで本物の肉の塊みたい。
(本物のパンチェッタとは違うのかもしれないけれど・・・そこは別にコダワラナイ)

1手間かもしれないけれど、美味しい『方向性』は間違っていなかった・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製里芋をレンジでチンし!!

2025年08月21日 | 素材
自家栽培の里芋を頂いた時、
「少し水で濡らしてからラップで包み、レンチンして500Wで6分するといいよ」と勧められたので、

言われたとおり、火を通して皮を剝いて、

マルドンのシーソルトで(普通の塩でもいいのだろうけれど)、試してみたら、コレが尋常ではない美味しさ!!

・オーガニックの、自家製、里芋が美味しいのか?
・このシンプルな調理法が究極なのか?
・マルドンの塩が美味しいのか?

多分、全部だろうな。


※偶には、教わった事を(頑張って)実践してもいい・・・

一生学びだな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉玉ねぎを頂いたので感謝してシッカリ料理。

2025年08月18日 | 素材
以前、葉玉ねぎを頂いたので

牡蠣を片栗粉で洗い(当たり癖が少しあるけれど、マジで牡蠣は美味しいし、大々大好きなので生食用を贅沢に、勿論生でも『酢醤油』で少し)、

切ったモノと刻んだモノと2種の歯応えを用意し、、

※牡蠣から出汁が出たら素早く取り出しておき、中に調味料を足して、
(このスピード感を見よ・・・・・因みに『ガラケー』で撮っているとは思えない!!)

牡蠣を戻して味を強くし(←合わせ自家製味噌近年リンクはオレンジ色にしているがgooブログ閉鎖でハイパーリンクもどうなるやら・・・)、

葉玉ねぎの【土手鍋風の深川丼】
(ぶっかけにし切れ無かったので、奥の椀で2杯目or『肴』に。。。
右は野菜も必要という事で『塩味』のけんちん汁。うちは味を付けないでタッパに入れておくから、醤油・味噌・塩『等』、好きな味に出来る味を付けない方が『保存も効く』し)

残りはシーフードミックスと『かき揚』にして、冷やした『自家製饂飩』と。

葉玉ねぎに詳しくはないが堪能は出来た!!(と思う。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の肩肉!!!。

2025年08月18日 | 素材
鶏の肩肉というモノがスーパーで売られていたので試してみる。
・上がボイル
・下のグリルが焼き鳥。

ボイルは、少し茹でてから(←安全の為、一応火は通し)ジックリ加熱させる為に丼に移し替え、余熱でジックリ煮出し、

(先ず、そのまま食べた後に)
塩、又は塩と山葵等で食べてみる。

焼鳥は~、ふむふむ成程、鶏の肩肉とはこういう感じか。。。
肉質、脂質共にバランスが良いというか・・・
「せせり」(首)より、より肉(モモ肉)っぽいというか、そんな感じ~。

茹で汁を使って鶏?汁に(今回は醤油味)。

いいね~、豚汁もいいが、鳥汁も、バランスが良い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味が薄い貝の干しヒモを水で戻し

2025年08月17日 | 素材
味が薄い貝の干しヒモを水で戻し

一晩おいて

柔らかくし、まだウマイ!

貝のヒモはアーリオオーリオ的シーフードのパスタに。

出汁は火を入れ、

カップ焼きそばに

超出汁が効いたカップ焼きそば

堪能出来た!
(REVENGE成功)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボスの見分けは特にないらしい

2025年08月16日 | 素材
農業系の大学がバザーで出展をしていたカボスをGET!、「良し悪し」を訊いたが、売っていた人が「それほど気にする事もない」との事・・・

全部一気に使いきれ無いのでタッパに入れておこう。

様々なモノに。
(ここでも茹でた肉とかでもいいかもね)

しかし、ヤハリ秋刀魚か。
尺塩っ『ぽく』して・・・

ちょっと贅沢。

ああ~身の部分は、風味が楽しめて良かった!!
(他国の乱獲と、温暖化で鰯みたいに、高級魚に・・・)

ハラワタの苦味は大切で、そこに酸味より、塩気だろう・・・と。

焼酎にも入れてみた。

少し、おしゃれな気がする。
 もしかして俺って最近よく言われるのだが「ワリと人生楽しんでいる」?
大きな医療事故4回(小さいのを入れると3月に歯を割られたのも入れ9回だが・・・暴行事件は隠ぺいされるし、それでも、『何か』が俺を立ち上がらせている・・・復讐とかリベンジのモンスター化しないのは、周囲の人のお陰か・・・ヤルとなったら捨てるモノ・守るモノが無いから止まらないので・・・それでも捨てないでギリギリの所で生活を送っている・・・←ソレを上から下を観て、楽しむ人も居なくは無いが、、、外からは楽しんでいる様に観えるのかなぁ~・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚小間の角煮

2025年08月16日 | 素材
角煮、どうしても喰いてーってなった時、豚小間で出来ないかな?って

通常のレシピ通り作ってみた事がある。

どうだろう?ドキドキ・・・

おや?、肉同士をくっつけて調理したら丁度固まったよ!

切ってみる・・・叉焼みたいだなぁ(笑)

あ、でも味は角煮だ。麒麟零一と。

おお~、小間肉だから当然だが、箸で切れる・・・

毛利元就の3本の矢ではないが、元々1つじゃないから・・・

茹で汁が余ったので、久々の麻婆豆腐

俺は台湾国へ行った後、八角が好きになったので、少し中華料理っぽいが、辛いモノはアレルギーや脂漏性湿疹のトリガーにもなり易いし、食道癌や胃癌の発症率も高まるので、(ギアを入れれば食べられなくも無いが)そこは自ら気を付けている。
だって、
・海苔弁は→世の中で明太海苔弁にされ
・夏は辛い物~
・冬は温かくなる為、辛い物~
・焼タラコおにぎりは→明太子にされ、(もしくは半生のタラコか、あのタラコの皮の引き具合が美味いのよ・・・)
って1年中じゃん!!
 そりゃ、コレだけTVや世の中で操作をすればTV離れも起きるわ・・・
(今「TVを観ている」って言えば、ちょっと距離を取る感じ・・・広告も放送免許も意味があるのか?、ニュースでさえ煽り、記事広告に感じる時もあるので。国営放送もバラエティとか要らねーよっ!・笑える程、余裕あるなら『真実』に光を当てろよ、プロパガンダではなく、教育しろよ・・・倫理や道徳を・・・)
あと強い味は味覚を大雑把にさせる、折角、黄色人種は味蕾の数が多いのに・・・壊してどうする!?
 おっと話しが逸れた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男爵とキタアカリを比較検討・・・。

2025年08月15日 | 素材
「男爵」と「キタアカリ」を芋好きの方々の家から頂いた!!!
(本当はお礼を込めて、もっと丁寧に書きたいが、ブログの引っ越しと、月3Gなので、敢えて不便にして『デジタル断ち』を家ではしている・ITの為や通信の為に、友達になったり、人と会ったり、人生を生きていねーから!!・折角生まれて、生きてこれたんだし!!)

昔50席の店で、自作のチラシを持って回った企業回りから帰ってきた後、毎日芋を洗って仕込みをし続けたなー

1個2個ならともかく、(他の料理の仕込みもあるし)40~50個だと、ピーラーの方が早い。

もう明確に色が違うよねー
(さあ、どっちがどっちでしょうー?)

先ずは(生産者や、くださった方をリスペクトし)時間と手間がかかってもシンプルに蒸して・・・

その間にシンクを掃除し、

(手かざしじゃないよ)熱の加減をみている。

適度な所で・・・串を差して確認。

①先ずは、そのままで、味の確認。

英国の塩や、バターを付けて味の比較を行う・・・
なるほど。

(詳しく書くと、朝までかかりそうなので・・・明日、日付変わって今日が、午前中から用事があるので、、再開発で引越しなのに、ブログ閉鎖とか、殺す気か・・・

味を確認した後は、

又、下処理をし、

適度な大きさにカットして

トリプルクックで茹でる時、2種の茹で方として、ザルには別の種類を入れて、混ざらない様に工夫した!!

それぞれ、混ざらない様に冷ましておいて・・・

卵を片手で割る練習、(余程、疲れていない時は)もう何年も続いている・・・それでもホテルで修業した方々には敵わない。
(ま、向こうはシノワとかで濾す事もあるのだろうが・・・)

ハンドミキサーで白身を泡立てる作り方に挑戦!!

卵黄は、牛乳や粉類と、ギネスの代わりに零一で代用
(魚だけでなく、衣にも塩胡椒を軽く味を付け)

そこへ、泡立てた卵黄を加える事で、ベーキングパウダーを使わない昔風のレシピに挑戦。

粉をはたいた魚に衣を付けて

揚げる。

ポテトも2種類を分けて揚げ、

男爵と、キタアカリの、フィッシュ&チップス2皿を同時に比べてみる・・・
(まぁ、手前味噌だが、良い出来なのではないだろうか・・・)

やや男爵の方が合う気も・・・
(え?、ご飯と???・・・ま、魚だし・・・)

キタアカリがダメって事では無くて・・・いつものって感じ!!
(サーソンのモルトビネガーをかけた時、よりその違いが判った様な・・・)

(中の水分度合いもあるんだよなー)

③又、2種が混ざらない様に茹でて

火傷をしないようにザルはトングで・・・

こうやって工程を撮影出来るというのは慣れてきた証拠。

それぞれマッシュに潰す。

マッシュと、コロッケを。

マッシュはマッシュで・・・味の比較を確認・・・
なるほど

コロッケは・・・

うわ~、茹でると、キタアカリの水分が・・・

もっと丁寧に扱いたかったな・・・

男爵は、安定の『いつもどおり』って感じだった!!

しっかし、この芋、美味しいなー

フィッシュ&チップスの特訓。←ブログを引っ越したらリンクも滅茶苦茶になるかもしれませんが、おそらくこれが最後のリンク(近年オレンジ色はリンクにしている。)

『追伸』  8/16 記

後日、失敗したキタアカリのコロッケについて、偶々コンビニであったので、自身の中の修正をしておいた。

なるほど、思ったより、主張せず、水分が男爵より豊富?構成する細胞がおおらか?、なのか、まぁるい様な味だった。
(お肉屋さんが町中から消えてしまった今、コロッケが食べられるのはコンビニばかりだから技術力は上がっているのかもしれないが・・・米国産の【遺伝子組み換え食品】で無い事を祈りたい・・・他のメーカーも。白人特にメリケンは2発の原爆や第五福竜丸のビキニ岩礁じゃないが平気でやってくるからなぁ・・・)
そういや80年目の終戦記念日、施設で黙祷しなかったな・・・
メディアに居ると仕事がら左寄りになりがちだが、時代劇と剣道を嗜んでいたので右寄りなので、自分の場合バランスが良いと思う。(これでも・・・)

同じ島国のイギリスは大量に外国文化を受け入れたら、1度閉鎖すると何かに書いてあった(鎖国並みに)。その上で取り入れた文化を、自身の国に合う様に改編したり、醸造をしていくという・・・、そのまま全く同じ様に適用は出来ないようだ・・・
ニーチェに、「規則を作ると、それに伴って、新たな問題が出て来る、例え、その規則を撤廃したとしても元には戻れない」みたいな事が書かれていて、うん・うん・・・って。
 お上が、ちょっと実績を作りたくてやった事が、庶民や民・消費者へ波及した時、トンデモナイ大きな波となって、その及ぼす速度は急速だ・・・それを下と上、両方から、実体験をしてきたから・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐とヒジキの豆腐飯

2025年08月13日 | 素材
豆腐の水を切って

偶に普通の豆腐飯を食べる事に一時ハマっていたが・・・

美味いんだ、コレが・・・

ひじきの煮物を混ぜても・・・

和で、相性が良いというか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でた南瓜のポタージュ。

2025年05月04日 | 素材
そろそろヤバイ、茹でた南瓜(←うちはなんでも茹でて味を付けないと、他の事に使えるから・・・)と牛乳があったので、

フープロでポタージュに。
(コンソメとか入れない!!)

少し取っておいた南瓜を足し(焦げない様に、偶にかき回したりして)温め

塩胡椒で味を調える(←やはり西洋料理は最後は塩・胡椒で味を調える事が多い・・・)

尋常ではない美味しさ!!

市販のコンソメとかも使わないし、人工的ではない自然な味。

コレだけで立派な栄養源!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸の出汁で色々な事を試す!!。

2025年05月04日 | 素材
椎茸の出汁を沢山取ろうと

(少し取り分けておいて)茹でて

煮ている間に、パスを茹で

煮ている鍋はゴトクから外し、フライパンでオイルやバターと椎茸を合わせ炒め

野菜は煮浸しにしつつ

人生初の和風きのこパスタにしたら、超絶美味しかった!!

更に煮汁や漬け汁で

椎茸ご飯を炊いて

野菜(オクラ)の煮びたしと

更に煮汁と浸した汁を豆腐と素麺で。

うわっ、この出汁の凄さ、凄まじい!!

ヤハリ和風には(醤油が入っているし)、山葵も合う!!・・・夏にサッパリ!!

余った出し汁を薄めて

薩摩揚げを煮る。

煮汁が少ないから落とし蓋

おお~、コレ、いいね!!、ふっくら炊けた。

スゲー美味しさ。

薩摩揚げにはヤハリ焼酎が合う!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんちん汁や豚汁を醤油味で。

2025年05月04日 | 素材
うちは、けんちん汁なり豚汁なり、味を付けないで冬場はタッパに作っておくのだが・・・

温める時、

毎日、味噌味も飽きたなーって、醤油味にしてみたら・・・
(仕上げに入れる感じ。お椀の中に入れておいて注いでも良い)

コレがキレがあって美味しいのなんのって。

醤油の発酵の深みの凄さを改めて知った!!
(地域によっては、豚汁に、おろし生姜やニンニクを入れ、味噌ラーメンチックにして寒さを凌ぐ地域もあるらしい・・・なんかロマンチックだ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする