「油屋」およびその周辺の「温泉街」のようすは、都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」がモデルだ。このことは公開当時からよく知られていた。なにしろ宮崎監督じしんがパンフレット所収のインタビューでそう明言してるんだから、知られてるのも当たり前っちゃあ当たり前である。
しかし当時(2001年)はネットが充実していなかったので、写真付きの詳しいレポートなんて見当たらなかった。今はその点ありがたい。たとえば以下のサイトなど、「どのシーンがどこ」というところまできちんと解説してくれている。
↓
icotto心みちるたび
千と千尋の神隠しのモデルにも!「江戸東京たてもの園」が凄かった!
https://icotto.jp/presses/6419
しかし当時(2001年)はネットが充実していなかったので、写真付きの詳しいレポートなんて見当たらなかった。今はその点ありがたい。たとえば以下のサイトなど、「どのシーンがどこ」というところまできちんと解説してくれている。
↓
icotto心みちるたび
千と千尋の神隠しのモデルにも!「江戸東京たてもの園」が凄かった!
https://icotto.jp/presses/6419
陽光のもとで見るときと、暗くなって灯が入ってからではずいぶん雰囲気がちがう。前半から中盤までは夜のシーンが多いのもわかる。妖(あやかし)や「八百万の神々」が跋扈するのは、やっぱり闇の中でなきゃいけない。
この景観にバロック的な極彩色を塗り重ねていってあの世界を創り上げた宮崎監督の想像(妄想?)力には脱帽だけど、ただ、「江戸東京たてもの園」は、内陸部にあって、そばに大きな川が流れているわけでもない。ウォーターフロントではないのである。
『千と千尋の神隠し』は、水のほとりで繰り広げられるお話なのだ。水辺でなければ成立しない、とすら言ってもいいのではないか。宮崎さんの最大の独創は、まさにそこにあったと思う。
なぜなら、「水辺」とは、つねに「こちら(現世)」と「あちら(異界)」をつなぐ場なのだから。
「お彼岸」という言葉のとおりである。
「油屋」に疲れを癒しにくる「神々」は、屋形船みたいなので大挙して到来するのだし、ハクを救うべく「6番目の駅」へ向かう千尋は、海面に没した線路を走る電車に乗っていく。
水辺がらみでもうひとつ忘れがたいのは、大奮闘して「名のある川の主」を浄化した千尋が、階上の女中部屋(?)に戻り、リンと一緒にでかい饅頭を齧りつつ、眼下の海を見下ろすシーンだ。
水面に映る月の光がうつくしい。そこを電車が通り過ぎていき、名曲「6番目の駅」がかかる。
むろん、現実にこんな所を電車が通れるはずはないので、あくまでもファンタジックな情景なのだけれども、それでいて妙な既視感がある。このシーンを見るたび「オレ絶対これ夢で見たことあるぞ」と思う。ひどく懐かしいのである。同じことを感じる人は多いのではないか。たぶん「原風景」みたいなものなんだろう。
『千と千尋の神隠し』は、ストーリーラインそのもの以上に、こういった細部の魅力で見るものを惹きつける。