ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

『HUGっと!プリキュア』について 09 ここまでの総括。

2018-10-22 | プリキュア・シリーズ





 『HUGっと!プリキュア』の36話・37話は本編のドラマをほぼ度外視しての壮大なお祭り回。「さすがは15周年の記念シリーズ。」と狂喜乱舞するファンがいる一方、ドラマ重視派のファンの中には、「なんたる空騒ぎか。」と激怒・落胆する向きもあったようで、なんでも10年あまり続けたプリキュア専用ブログを閉じてしまった人もいるとか。お気の毒というかなんというか。
 その方のばあい、たんに今回のことで愛想をつかしたわけじゃなく、「キャラクター相互の心の交流がおろそかになっている」ことや、「それぞれの成長に繋がる過程がきちんと描かれない」こと、そして、「育児・仕事とただでさえ重いテーマを抱えてるところに、いじめやLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、すなわち性的少数者の問題)など、次から次へと社会問題を持ち込んで、子ども向けアニメの域を逸脱している」ことについての不満をかねがね訴えておられたようだ。
 そんな不満が募っていたところに今回のお祭り騒ぎで心がぽっきり折れちゃったらしい。ぼく自身はその方とは違って、子ども向けアニメで社会問題を扱うことが不適切とは思わないけれど、その他の点については共感するところもあった。あくまでもメインはプリキュアさん達なんだから、サブキャラ(具体的にいえばアンリ君ですね)にあまり深刻なテーマを課すな、という意見もわかる。
 36話・37話について、ぼく自身の感想を率直にいうと、はじめ見たときはアタマが痛くなり、録画をただちに消そうと思った。しかし気を取り直して見返したら、「いや結構すごい」と思えた。これ、劇場版の別バージョンといってもいいんじゃないか。いや劇場版は一度も見たことないけど、たぶん、ほとんど遜色ないんじゃないかと思う。たしかに本編のドラマの流れはむちゃくちゃになっちまったけど、封切り前の宣伝を兼ねたお祭りとしては、よかったんじゃないか。
 過去のプリキュア衆の性格や属性を知悉しているオールド・ファンたちは細部をあれこれ愉しめたろう。そして本来の視聴対象である子どもさんには、馴染みの薄い先代たちとの「顔つなぎ」ができた。あとは視聴率、新商品の売り上げ、映画の動員数がどう出るか、だ。もはや作品全体としての統一性をどうこういっても仕方ない。
 思い返せば、ぼくのばあい、輝木ほまれがスケーターとしての挫折の記憶から最初の「変身」に失敗する04話をみてこの作品に刮目したんだった。まさか毎回このクオリティは無理だろうけど、このスタッフだったらかなりの水準をキープしたまま大団円まで完走するのではないか、と思った。
 新商品のお披露目回だった11話も忘れがたい。新アイテムとして出現した武器を巨大な敵に振り下ろそうとして、寸前で止め、「……違うよ、必要なのは、剣じゃない。」と自分に言い聞かせるように呟くキュアエールこと野乃はなの姿は、「女性原理に基づくヒーロー」という相矛盾する概念を昇華しているように思えた。
 「光と影」「天候の推移」を繊細にとらえてルールーの心の動きを描いた16話も見事で、このとき初めてブログに取り上げた。さらに、はなが「いじめ」にあっていた事実が明かされた23話と、それを受けての24話をみて、ブログに「HUGっと!プリキュア」というカテゴリを設けた。
 ドタバタに終わった夏休み最後のエピソード30話でがっかりして、そのカテゴリは取り払ってしまったけれど(註 このあと復活させました)、あの回はじっさい、「えみるの寂しさ」を浮き彫りにした以外、ストーリーの進展にまったく寄与していなかった。
 とはいえ、今になって思い直すと、「えみるの寂しさ」はそれくらい大きなことだから、わざわざ一話を割いて取り上げ、かつ、重苦しくならないように紛らわせた……とも取れる。
 あけすけにいうと、「ルールー・アムール」と「愛崎えみる」というふたりのキャラは、いわゆる「愛着障害」を抱えた児童の暗喩なんだろうとぼくは見ている。
 ルールーはなにしろアンドロイドだし、「父」(ドクター・トラウム。CVはハリポタシリーズのスネイプ先生で知られる土師孝也)によって作られたんだからとうぜん「母」を知らない。愛崎えみるは、実態はよくわからないけれど何やら18世紀あたりの西欧貴族を思わせる資産家の両親のもとで生まれ育った。西欧の上流階級は子どもの養育を乳母に任せて自分たちは手をかけない。これは『ボヴァリー夫人』なんかを読んでもわかるところだ。
 だから、えみるはおそらく生まれてこのかた両親に「HUG」されたことがない(それは彼女の兄である正人も同じだ)。そこのところが野乃はなとまったく違う。ゆえに今、ルールーという対象を得て(ルールーはえみるという対象を得て)、二人して、むやみやたらとじゃれ合ってるのは極めて真っ当であり、また健やかなことなのである。
 (正人のばあいは、年長だし、男性でもあるのでそこまでストレートに自身を解放できない。彼の持つ課題はアンリの持つそれと併せてそれこそ純文学の管轄だ)。
 ただ、えみる&ルールーにしても、その蜜月がこのままずっと続くわけじゃない。それは「時を止める。」ことであり、『HUGっと!プリキュア』という作品そのものの禁忌に抵触する行いになってしまう。いつまでも一緒にはいられない。いずれは必ず「別れ」がくる。つまりこの作品はテーマの中にそういう残酷さを内包しているわけで、あとはその「別れ」(とそれに伴う成長)がどこまでていねいに描かれるかに注目すべきところだろう。
 ところで、唯一ぼくが01話から最終話まで観た2015年の『GO!プリンセスプリキュア』においてもラストは全員が別れ別れになって巣立っていったんだけど、今回の放送では何事もなかったかのようにみんな揃って参集していた。まあそれはそれ、これはこれで、お祭りってのはそういうものか。それをいうなら毎年の映画だってそうなんだし。