ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第6回・丸山健二「バス停」その②

2016-02-22 | 戦後短篇小説再発見
 「バス停」の文体につき、作者・丸山健二の経歴とからめて、「平易で、むしろ卑俗といってもいい」とぼくは前回述べたけれども、じつは丸山さんは小説の構成に対しても文章そのものに対しても意識の高い作家で、初期の頃こそ口語調で書いていたものの、その後どんどん洗練の度を増していき、ほぼ20年のちには、こんな水準にまで至った。

 私は風だ。
 うたかた湖の無限の湧水から生まれ、穏健な思想と恒常心を持った、名もない風だ。私はきょうもまた日がな一日、さながらこの世のようにさほどの意味もなく、岸に沿ってひたすらぐるぐると回るつもりだった。ところが、太陽がぐっと傾いた頃、人間をひとり、長く生きても世情に通達しているとは言い難い男を、いとも簡単に殺してしまった。重ね着をし、毛糸の胴巻には懐炉まで忍ばせていたのだが、その釣り人の使い古された心臓は、私の易々たるひと吹きでぴたりと停止した。老人は声もあげずに頽(くずお)れ、前にのめり、頭を清水にどっぷりと漬けたまま、異存なさそうにあっさりと息絶えた。腰骨のあたりに、青々とした発光色のイトトンボがとまって羽を畳んだ。

 長編『千日の瑠璃』の冒頭である。これは「まほろ町」という架空の地方の町を舞台に、「世一」という少年とその家族の千日に及ぶ日々を、悠然たる筆致で綴ったものだ。ただしその手法がはなはだ異色で、一日につき一ページ、語り手が次々と入れ替わっていく。それが人間であることはごく稀で、一日目はご覧のとおりの「風」であるし(これは世一を可愛がっていた祖父が心臓麻痺で天寿をまっとうした場面)、このあとも「闇」だの「口紅」だの「境界」だの「相談」だの、無生物どころか抽象的概念が語り手を務めることも少なくない。まことにユニークな長編で、世界レベルで見ても珍しいと思う。発表当時、心ない批評家が嘲弄に近い悪口を書いていたようだが、ぼくはもちろん大好きだ。
 50代にはこんな境地に達した丸山さんだが、20代から30代前半くらいにかけての作品を読むと、センテンスが短く、よい意味での一本調子が目につく。文末がおおむね「た」で終わっているのである。
 これは過去形が「……だった」しかないうえに、述語が必ず文末にくる日本語の泣き所といってよく、あまり物事をよく弁えぬまま創作を試みたときに、誰しもが一度は経験することだと思う。「だった」「言った」「なかった」「思った」といった具合に、間の抜けた韻を延々と踏み続けている感じになる。たとえばヘミングウェイの原文と翻訳とを比べてみれば明らかだ。むろん訳者もいろいろ工夫を凝らすが、それでも「た」で終わるセンテンスの多さは否めない。
 しかし、短所が長所に転じることもあるわけで、その単調さがかえって独自のビートを刻んでいるという見方もできる。初期の丸山健二がまさしくそれで、執拗な「た」止めの繰り返しが、歯切れよく、小気味いい効果を生んでいるのである。もちろん、それが作品の風土に見合っているからだ。
 「バス停」の語り手は、2年前に郷里を離れて都会に出て行った若い娘。高校を出てすぐ行ったようだから、まだ20歳かそこらだろう。初めは百貨店の売り子をしていたようだが、すぐに辞め、いまは風俗の仕事をしているらしい。念のため言うと、性的なサービスをふくむ接客業を「風俗」と呼ぶのはバブル以降の用語で、当時はまとめて「水商売」と呼んでいたはずである。
 彼女は3日間の帰郷を終え(4日間のつもりだったが、1日早く切り上げた)、今から都会に戻るところだ。町なかにある駅まで行くために、暑苦しい田舎道をよたよた歩いてバス停に辿り着き、バスを待ってるわけである。母が見送りに付いてきてくれている。
 家族は両親と弟だが、弟はたまたま怪我で入院中。実家には父と母だけだった。「去年の秋に起きた山火事」がいまだに唯一のネタという退屈な村で、近所の人たちも彼女の顔を見に押しかけてきた。都会暮らしで服装やら髪形なんかも垢抜けているのだろうし、おまけにちょっと顔もいじってるらしい。とにかくみんな世情に疎いから、誇張まじりの彼女の話を、大いに感心して聞いてくれた。
 あまつさえ彼女は、じつに気前よくカネをばらまいた。両親はもとより、集まってきたご近所さんたちにまでだ。それで人気はますます上がり、両親などは感激のあまり、「父はどうしてもあたしと暮らしたいと言い出し、弟をないがしろにするようなことを口走った。母までがその気になって、近所へ言いふらしてまわった。」というありさまである。じつに単純なものである。
 この「おカネ」というやつが、この短篇の裏のテーマだとぼくは思う。「戦後短篇小説再発見1 青春の光と影」に収められた全11篇のうち、この「バス停」がもっともシビアに「金銭」の問題を扱っている。それはこの短篇のみならず、丸山健二という作家の特徴でもあった。いかなる時も生活者の視点を忘れないのだ。
 マルクスが『資本論』の第一章を商品の話から始めているのは有名だけれど、「商品」がそれほど重要なのは、それが「市場」によって「価値」を認められているものだからである。人間の社会において(「資本主義社会において」とは言わない。いわゆる「社会主義」をうたう国家にも「貨幣」はあるわけで、ゆえに厳密な意味ではすべての社会は資本主義社会だから)、価値はすべて「貨幣」によって換算される。すべてのものは、「貨幣」という媒体によって、計量可能と見なされているわけだ。
 「市場」とは「商品」を価値づける場であり、その基準となるのが「貨幣」である。あるいは、「貨幣」によって価値づけられた「商品」の織りなす関係性の集積が「市場」であるといってもいい。どちらも同じことであり、「市場」と「貨幣」と「商品」とは、いわばぜんぶが同時的に成立している。マルクスの言い分をやや単純化しすぎているかもしれないが、ぼくの理解はそんな感じだ。
 これはたいへん明快で、便利な世の中だとはいえる。もしも貨幣という基準軸ないし媒介がなかったら、パン一つ買うのもおおごとだ。というか、パン一つ買うことすら事実上ほぼ不可能ではないかという気もする。まずパンを作っているひとのところへ赴き、その相手が「それだったら交換してもいいよ」と言ってくれる物品をこちらが提供せねばならない。考えるだに気が遠くなる。ただ、これはべつだん無理に設定を作っているわけではなくて、日本でも、じっさいに戦時中はそんな塩梅であった。
 うちの母方の祖母はそこそこ豊かな家の出身なので、嫁いだ時にどっさり高価な着物を携えてきたが、戦争が終わる頃には衣装箪笥が空っぽになっていたそうだ。わずかなお米と引き換えに、残らず手放さざるを得なかったのである。子供時分に田舎に帰るとよくその話を聞かされた。
 われわれが暮らすこの社会では、原則としてすべてが貨幣に換算される。小泉=竹中の「構造改革」以降、その傾向はいよいよ強くなってきた。「カネで買えないものはない」とうそぶいたホリエモンこそ、当時のそのシンボルであった。当初は「中間層の復興」をうたっていたはずのあの民主党政権の時も、とりたててその風潮に変化は見られず、アベノミクスという名の新自由主義政策が推し進められる今日では、もはや事態は末期の様相を呈しているようだ。末期の様相を呈しながらも、だらだらと続いていくから困るんだけど。
 いや、ブンガクの話に政治を絡めぬように気をつけてはいるんだけど、ついにやってしまったか。でも、「バス停」という作品の内容が妙にシンクロしちゃったもんで、しょうがない。いったんここで切っておいて、次回は改めて作品そのものに戻りましょう。