goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

風の森・花便り・・・

2007-05-25 07:10:25 | 

            

 ***AM6時の お天気 気温10,1℃ 

 

今日の 花便り は開田の冬を越したものばかりです。

でも上の写真のアマリリスは,ちょっと過保護に家の中で過ごしました。

このアマリリス、蕾が出来てから2ヶ月以上も経っているでしょうか・・・

じっとじっと辛抱強く待ってやっと開き、直径が25cm以上ある大輪です。

真っ赤なアマリリスより、この淡い色合いが心和みます。 

 

苗を買って植えて、今咲いている花も沢山ありますが、

また次の花便りで・・・*

 

 マイズルソウです。

先日ご紹介したベニバナイチヤクソウ赤い花と対照的に、

ちょっとした日陰の地面にびっしり群生して、白い花を咲かせます。

野の花のつつましい姿が、なんとも言えず・・・

 

庭に植えたブルーベリーの花です。 

ブルーベリーは3本あり、その内2本に沢山花が咲いています・・・

 

・・・という事は、沢山実が成るという事!

やっぱり花より団子かぁ~

アップにして見ると、馬酔木の花に似ています。

 

 アマドコロです

この花をミニにしたような、チゴユリもありますが、花はまだです。

 

の蕾です。            

嬉しくって花が咲くのを待てずに、蕾の写真を載せてしまいました。

昨年種を蒔いて芽が出たのですが、余り大きくならないまま、

花も咲かず雪に埋もれてしまい・・・

すると今年は早くから芽を出し、ニョキニョキと太く大きくなり、

昨日蕾が2つあるのを見つけました(())

 

 

昨日朝9時から夕方5時まで断水・・・という事で、

朝から役場の方が、ポリタンクを5持って来てくださいました。

その少し前にふっと思い出したことが・・・

 

我が家は水道管が通っている一番終わりにあります。

それに下り坂の所に土地があり、家は一段高い場所にあります。

それで水圧の関係で、一旦タンクに水を溜めてモーターで揚げています。

その事を前日断水の説明に来られた時、すっかり忘れていました。

 

断水してもそのタンクが空になるまでは、水はあると言う事を・・・

今更結構ですとも言えず 一応借りておきました。

 

でも役場の人、これだけあれば大丈夫と思いますよ!との一言。

仰る通り全く問題なく、一応ポリタンク2つに入れた水は、

夕方の花の水遣りに使いました。

 

最近こういう失敗というか、抜けて居る事が多くて・・・

火曜日も調理ボラの時間を午後と午前を間違えただけでなく、

ブログには恥ずかしく書きませんでしたが、

玄関の鍵を探し回ってやっと見つけた時は、バスに遅れそうで・・・

慌てて鍵をかけて調理ボラに行き、3時間程で帰ってくると、

 

何かしら家の中に風がが吹いているぅ

はっと気がついてお風呂場を見ると、大きな窓が全開!!!

さ、さっ、こんな所からですがどうぞお上がりください・・・って?

頭隠して尻隠さず・・・そのままやん!

まあ、まだこの辺りのお家は鍵を掛けずに出かけられることもあるとか。

(近場の場合ですが・・・)

そんなこんなを、ボケて来たと言われないように・・・

 

そろそろカッコーの鳴く声が聞こえても良さそうな頃なんですが・・・

一緒に安曇野に言ったA子さんやM代さんの家の周りでは

もう鳴いているそうです。

我が家の周りでは、ウグイスはよく鳴いていますが、

カッコーはまだ耳にしません、待ち遠しい~

雨は結構降っていますが、庭の草花達には格好の潤い・・・

新緑も一層映えて、緑滴る・・・って感じです。

 

今日は午前の調理ボラ・・・ ん! 間違いない!

 

 

 


いずれもチューリップですが・・・

2007-05-11 07:11:19 | 

          

 ***AM6時のお天気 気温 4,0℃

 

昨夜から建物を揺るがすほど風が強く、今朝もまだ時折突風が・・・

その上早朝5時過ぎ、ミシミシと早い揺れ・・・

キッチンの逆さに吊ってあるワイングラスがぶつかる音が。

地震でした。

この木曽町が震源地だったらしく、でも開田は震度1でした。

 

チューリップ2題・・・

左のピンク色は(少しボケていますが我家のチューリップ

住人にピッタリの可愛い色合い・・・(ボケてる所も・・・ですって?)

右の鮮やかなオレンジ色のは、昨日お訪ねしたM代さん家のもの

M代さんは私と違って、控えめな女らしい方なんですが(私の目から)

ひょっとしたら、このオレンジのチューリップのように

秘めたる情熱家なのかも・・・

 

反対に私は誰から見ても堅強そのもの・・・・

私を見て、かばってあげなくちゃ・・・なんて気を起こさせる所など

一つとして無い!

でも、でもひょっとして、もろくてか弱い部分人知れず持っているのかも、

この淡いピンクチューリップのように・・・

なあ~んてことは、あり得ない(言われる前に言っとこう

 

 

ウォーキングと写真を撮りに出かけて、M代さん家にも少し用事があって、

勧められるままに、またもや厚かましく上がらせて頂いて・・・

中を見てびっくり!

何かしら内装が変っています。

新しい木の腰板が張られ、壁は珪藻土で塗られて部屋は明るくなり、

調度品の置き場所も移されて、部屋の雰囲気がガラリと変っていました。

聞くとご主人と二人の手作業でされたとか・・・

特に珪藻土はM代さんの仕事で、

左官屋さんも真っ青の見事な塗り栄え(表現が変?)

 

先ほども書きましたが、一見控えめな女らしい方なのに、

大工仕事から左官屋さんまでこなされるとは・・・

それがまた素敵な感じに出来上がってるんです。

 

M代さんはリース作りをお仕事に、ご主人は陶芸家です。

昨日もご主人の作品のカップでコーヒーを頂きましたが、

とても温もりのある作品だと(素人の批評でスミマセン)私は思います。

工房の名前は「つちのこ陶房」と言います。

ネーミングの理由を聞くのを忘れました。 (土の子?あのつちのこ?)

お料理もお上手だとか・・・

中には作品が展示されています

 

お庭には花が一杯・・・

特にクレマチスやベリー類の、つる物がとても元気です。

一体何種類くらいあるのでしょう・・・

これは何、あれは何?と聞いていたら、我家に無いものを頂ける事に。

下心があって・・・なんて事は、あ、ありませんよ~

 チャイブリキマキア

両方ともすごく広がって育つそうで、またまた我家の庭も賑わいます。

開田ではどんな植物が冬を越せるのか

色々聞いてみないと判らないので

こうして毎年丈夫に芽を出すものを頂くと、確実に育つので嬉しいです。

 

歩いている道中にあったオオカメノキ(ムシカリ)の花です。

我家の近くでは見かけない花で、山アジサイと見間違えます。

             

天気予報はあたり、午後からは雨風&雷の荒れたお天気で、

気温も7~8℃くらいまでしか上がらず、夜寝る前には2,7℃

外に出した植物を心配しながらも、そのままにしておきました

 

やっと織り物のデザインが決まって、織り始めています。

小さい作品なので、そんなに時間はかからないと思いますが、

出来上がりがどんな感じになるのか、心配です。


庭仕事・・・

2007-04-16 07:24:26 | 

                

                        春 蘭

 ***WELCOM***   AM6:00 1,7℃

 

昨日は一日中良いお天気。

御嶽山もご機嫌良く、ずぅ~っと観光客をお出迎え

我家の真下ビューポイントがあるのですが、

車を止めて写真を撮ったり、丁度柳又で野焼きをしていたので、

見物をしたり、賑わっていました。 

よく乾燥していたので火は瞬く間に広がり、

田んぼの草原を焼き尽くして行きます。

他の場所でも野焼きをしていて、昼間はずっと煙が立ち昇り、

枯れ草の燃える匂いが、一日中立ち込めていました。

 

私もちょっと本腰で庭仕事・・・

唐松の葉や落ち葉を取り除くと、色んな花の芽が顔を出して。

   

     芝桜              ルピナス

                      

              ラッパ水仙          ムスカリ

   

 つくし(葉っぱの手前)       チオノドグサ    

  

     芍薬

一番嬉しかったのは、一番上の写真の春蘭です。***

全部で5株あるのですが、その内4株に蕾を持っていました。

昨年植え替えた場所が良かったのか、一株に数個の蕾が・・・

 

花も開田の気候に順応して来たのか、昨年よりは今年・・・と

元気になって来ています。))

枯れ葉を取り除いた後に、追肥もしました。

今週はお天気が愚図つくらしいので、温かい雨が降れば、

肥料も効いて、益々元気になってくれると思います。

 

我家は車の通りに面していて、また丁度カーブの場所なので、

人の目につき、知り合いの人とも花の話が話題にのぼるので

つい気合が入ってしまいます。

色んな花を沢山の人に楽しんで貰えたら~

手入れのし甲斐があると言うもので。

 

夕方新しい区長のMさんが、回覧板を持ってきて下さいました。

春の地域一斉清掃」について・・・

5月6日に実施されるそうです。開始時間AM5:30から

話には聞いていましたが、やっぱり本当やったんや~

最近は朝早く明るくなるので、5時半頃には目が覚めますが、

その時間には起きて、着替えて、化粧して、朝ごはんを

食べておかないといけない・・・と言うことで

化粧せんと人前に出られないし、ご飯食べんと動けんし・・・

我家が集落の一番はずれで、距離も遠いし、

集会所に着くころには皆さん家に帰ってるかも・・・

と言う事は、もうちょっと早くから出掛ける・・・?

地域の共同作業は大事なことです。前の晩は早寝して

 

 


ふるさとの花

2007-04-11 07:35:37 | 

            

 ***WELCOM***   AM6:00 0,0℃

 

曇っていますが、春霞? 黄砂?・・・そんな曇り方です。

久しぶりに御嶽山の写真をアップしようと思ったのですが・・・

残念ながらベールをかぶったように、ボンヤリしています。

 

昨日は朝8時30分過ぎの電車に乗り、開田に着いたのが

午後4時半過ぎ・・・お疲れ様ぁ~

でも途中お花見をいっぱいしました。~

特に彦根の駅周辺とお城のある山一帯が・・・

故郷のY山には負けますが、ピンク色に霞むくらいに桜山に。

(ひょっとしたら、黄砂で霞んでた?・・・

 

それと琵琶湖線の線路脇に沢山の白花蒲公英(タンポポ)が・・・

ず~ぅっと以前に白花蒲公英の写真を載せましたが、

その頃はなかなか見かけなかったのに、最近増えたのでしょうか?

それって嬉しいような、嬉しくないような・・・

 

今回の帰郷で一番嬉しかった花便りは・・・

上の写真、我家の大でまりです。

もう5~6年以上前になりますが、小さな苗を買って植えたのですが、

順調に大きくはなるのですが、一向に花の咲く気配がない・・・

やっと去年になって、たった一つだけでしたが咲きました。

それで今年咲いても、2~3個かな?と思っていたら、

こんなにも沢山の蕾を付けていました。

開田に持って来たいくらいで、一度掘り起こしかけたのですが

根が張りすぎて・・・

 

故郷の桜の名所・・・

 

左はI神宮の桜並木、とても長い並木道です。

右は前に載せた雪やなぎとのコラボレーションの桜並木。

今年は雪やなぎが慌てん坊だったのか、もう花は終わって

 

家のあるT市T教で有名なところです

周辺は信者さんの奉仕による、掃除や花の手入れが行き届いて

御覧の通りです。

 

こういう花壇があちこちに・・・花壇毎持って帰りたいような

 

昨日帰りの電車の中からは、春の花を満喫して来ましたが、

木曽福島にも結構春はやって来たみたいで、

水仙芝桜パンジービオラが結構華やかに咲き、

お寺の門前の枝垂桜もチラホラと咲き始めていました。

 

ちょっとばかしの期待を胸に、トンネルを抜けて開田に入ると、

雪こそ消えていたものの、花の面影はどこにも・・・

春はトンネルを抜けるのをためらっているのでしょうか?

我家のクロッカス、ムスカリ、ビオラは花をつけ初め、

水仙は蕾がふっくら膨らんで、もう少しの辛抱!

 

今日からソフトバレーや朗読のボランティアなど、

いつもの生活に戻ります。でもちょっと腰痛・・・

 

 

 

 


他所の花ですが・・・

2007-03-21 06:54:16 | 

         

 wekcom~  AM6:00 2,5℃

 

一昨日お墓参りのために駅に向かう途中にある、白モクレン

子供達がお習字を習っていた、先生のお宅の木です。

こんなに大きくなったんや~ 見上げる木の大きさに驚き

 

そして木の大きさに重ねて、我が子供達の年齢を考えます。

・・・と言う事は、自分の年齢も・・・フ~ッ! 

何時の間にかこの年齢に。

もう上の方は茶色くなりかけていました。

 

 紅色のモクレンも素敵ですが、

この白い花の雰囲気に、心が洗われるようです・・・

(洗わんといかんくらい、心が汚れてる?・・・訳ではありません

 

咲いている時は素晴らしいんですが、茶色く変色して、

そして路面にいっぱい散った時は、お掃除が大変!

見せて頂くほうは良いですが、お家の方はご苦労様です。

 

 雪やなぎです。

故郷のT市のある所に、雪やなぎと桜コラボレーションが・・・

(ちょっとカッコつけました。

それはそれはとても美しい場所があり、隠れた名所です。

 

 これがその隠れ名所の

雪やなぎとの並木です。道路の反対側にもあります。

全長100m以上はありそうですが、測った事はありません。

この写真は多分去年のものだと思います。

 

  この大きな枝垂れ桜・・・

直径7~8mはあるかと思います。(ひょっとするともっとかも?)

これも同じT市のT教の敷地にあり、これが3本もあるんです

観光の本には載っていないと思うのですが・・・

 

地元の人も、知ってる人は知ってる、知らない人は知らない(

隠れ名所です。

これも去年の写真ですので、お間違いなく・・・

 

  花ニラです。

すごく増えるらしいですが、私は植えたことがありません。

春のまだ早い時期に、星型のような(花びらは6枚ですが)花が、

緑色の草とコントラストよく咲いているのは、爽やかです。

 

いつもなら今頃咲いている(確か・・・?)家の近くの公園の

彼岸桜、行ってみたらもう葉桜になっていました・・・

少し小さい目の花ですが、濃いピンク色でとても綺麗かったのに、

今年は見ることが出来ませんでした。

 

夕方からご近所3人組の飲み会・・・=3

友達の車は新車です。(その友達は飲まないのでご安心を)

もう大分古い馴染みのお店で、女の人ばかりでしておられます。

 

おふくろの味が売りの、「おいで」と言う名前で、

お料理は「高級おふくろの味」・・・ってとこでしょうか?

そこのメニューを沢山盗ませて頂きました。

 

どのお料理も本当に美味しく、近くであれば是非行って欲しい位。

勿論ここも宣伝料は頂いておりませんが、

笑顔と真心のサービスを、沢山頂いて帰りました。

勿論満腹なのは、言うまでもありません・・・

 

この日も、心もお腹も充実の一日・・・

 

本日はちょっと遠出をします。

良い写真が撮れれば、嬉しいのですが・・・乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


けなげ・・・

2007-02-13 07:20:28 | 

 ~***Welcom    本日  午前6時-10℃

 

暖かい日が続いて庭の雪も半分くらい融けて、土が見えています。

(でも今朝は久しぶりに2ケタの冷え込みです。放射冷却と言うのでしょう。

 昨夜遅く空を見ると、星の大群でしたから・・・

そんな中で雪の下でも凍みないで、頑張って咲いている花がありました。

一つ目はビオラです。去年に植えたものです。

                            -16℃位の寒さを過ごしても、必死に耐えて花をつけています

 

二つ目は菜の花です。去年種をまいたのですがあまり大きくならずに終ってしまいました。でも落ちた種から又芽を出しています。

何という生命力!                            この菜の花の種も4年くらい前に種を貰って蒔き続けてきたものです。

故郷で咲かせていた種なので、極寒の開田で咲くかどうか判らずに蒔いたのですが、無事2年目を迎えました

 

3つ目はジュリアン。

これは昨年ビオラと一緒に購入した、こちらで育った苗です。

こちらでは桜草の名前でよく似た花があり、大きな株に育ちます。

                          このジュリアンと同じものを故郷からも持って来て植えたのですが、それも元気に育っていますが今は雪の下です。

 

最近私があちこちに出没して、初めてお逢いする方の殆どに「いつもお花を沢山植えておられますね」と言われます。

丁度我が家がカーブのところにあり、道をまっすぐ降りてくると正面に我が家が見えるからです。

昨年は庭全体を考えることなく、土を耕し肥料を入れた所から順次植えて行っただけで、 花の彩りや庭の形なんかには無頓着で咲かせたので、褒めて頂く様な庭ではありませんでした。

なのに通る人は結構見て下さってるんだな・・・と思うとプレッシャーがかかり 今年はもっと頑張らなくっちゃ!の感じです。

花達も寒さに負けず頑張ってるのだから・・・

 

出来るだけ宿根草を植えて、雪解けから徐々に花が咲いて行くようにしたいなと考えています。

それと花屋さんにあるような花ばかりでなく、出来るだけ開田に咲いている花を沢山咲かせたいと・・・

 

今日の一言・・・~毎日の生活にたえず新鮮な工夫を~(な~るほど)

 

連休明けの大サービス、写真もう一枚追加しています。


我が愛しの花は・・・

2007-01-20 14:43:06 | 

 

 。。Welcom  本日  午前6時 2,5℃

 

昨夜は遅くまで、ご近所のお店で顔馴染みの方たちとコミニュケーション

本当はこの前のご近所三人組の一軒のお家で飲む筈だったのですが、

急遽よく行っていたお店へ・・・

最初は2~3時間で帰る筈が、そこは「そですりあうもたしょうのえん」、

これを変換したら、正しい漢字が出るのかどうか不安なので変換しません。

(友達のコメントでは、「袖擦れ合うも他生の縁」でした。)

 

一期一会と申しましょうか、飲める人にしか理解出来ない種類の一期一会(?)

帰るに帰れず、とうとう看板まで・・・

飲めない人にはそれがどうなの?・・・という人生の只一点のすれ違いも、

飲める人同士ではもう一つの「一期一会」。

いえいえ飲めない人にも、飲まない人にも一期一会はありますよ

飲める人同士には、それ以外の一期一会がオマケのように付くという意味です。

昨夜は魚ヘンの漢字で大い盛り上がりました。 

 

今日の写真は木槿(むくげ)です。故郷の家の花です。

最初小さな鉢植えだったのを地植えにするとどんどん大きくなって、今では2階の窓に届くくらい成長しました。

若い頃、いえほんの数年前まではそんなに好きでは無かったのですが、

いつ頃からでしょうか? イイなあ~と思いかけたのは・・・~~~

 

故郷の木槿の花は八重のピンクです。

この花も好きなのですが、「我が愛しの花」は「白龍譚」(はくりゅうたん)という

名前の種類です。以前花図鑑でしらべたので多分間違っていないと思いますが・・・

真っ白な一重の木槿で、凛とした感じの花です。(自分に無いものねだりでしょうか)

中心が赤いのはよく見かけますが、全部真っ白なのは比較的少ないように思います。

芙蓉の仲間で、見た感じは和風のハイビスカス・・・って感じで、とても高貴な雰囲気を漂わせていて、私の憧れです。

(高貴とはなにしろ縁遠くて、好奇なら身近なのですが・・・)

写真の八重の木槿と、「白龍譚」という木槿を開田に挿し木をしました。

「白龍譚」は一度花が咲いたので、根付いたと思うのですが・・・

夏になって、「白龍譚」の写真をブログに載せられるように、

 

今日はこれから開田に戻ります。

時間がないので、ここまでしか書けません。

お昼過ぎには開田に到着していると思います。出来たら続きは開田から・・・

 申し訳ありませが、もう一度お訪ね下さい。そして最初から読んでください。

多分変わっているところがあるかも知れません。3時ごろには更新完成予定です。

 

到着で~す。ここまでの文章は大分二日酔いの影響が出ていて、まとまりがありませんね。

家の周りは新しい雪が結構積っていましたが、幸い入口は除雪車が雪をかいてくれていて無事入ることが出来ました。

睡眠不足と飲みすぎで、道中は死んでいましたが呑気にはしていられません。

大屋根の雪も、3mのツララも全部落ちています。

着替えをしたら雪かきです。

 

今日の一言・・・~忍耐とは希望をもつ技術である~


春よこい!

2007-01-18 08:06:53 | 

 

 。。Welcom  本日(になるでしょう)  午前6時 6℃

 

春よこい!」とは、まだ1月になって半月だというのに気が早い?・・・

でも私いつも思うのですが、年が明けると次にやって来るのは「春だ~っ」って。

 昨日は午後から雨は止んだ時間もありましたが、どんよりとした一日でした

開田ではお天気が悪くても、周りの景色はそれなりに心和ませてくれますが

ここではそういう景色はありません。少し歩いて田畑のあるところまで行けば、

山も見えて川や池もあるのですが、心和むところまでは行きません。~

そこで少し明るい雰囲気を・・・と、春を感じる可愛い花を。

 

 写真の花はサイネリア・・・

本当はシネラリアといいますが、語感が悪いというので花屋さんや一般的にも

サイネリアで通っています。冬から早春にかけて咲く花だそうで、私は春が全盛期と思っていました。

カナリア諸島原産のキク科の植物で、和名を富貴菊、富貴桜とも言うそうです。

色も濃紫青紫、白、ピンク・・と、とても豊富で、

ボリュームのある鉢花として、卒業式の壇上を彩るのに最適だそうです。

私も仕事上の関係で、長年サイネリアとお付き合いしていました。

写真のような色はいかにも「春が来た~」って感じがして大好きです。

 この花を選ぶ時は花だけでなく、葉っぱが元気で良く繁っているのがいいですよ。

 

昨日は午前中は部屋の片付けと掃除、午後からは買い物。

1月が誕生日の身内が沢山いて、そのプレゼントを探しに・・・

それとパッチワーク用の生地を買いに行きました。・・・

開田ではなかなか探しに行けないので、こちらに帰った時に買いだめします

古本屋さんにも必ず行きます。普通の本も作り物の参考になる本も、古本屋さんをよく利用します。

 

 夕方からはいつものご近所三人組で、美味しい物を食べに・・・

お店は前回不意の定休日でフラれた、「よか楼」というお店です。

一軒のお店で4時間も  迷惑な客ですよね~

でも沢山飲み食いしたから、許されるでしょう?

食べたお料理の中でこれは・・・と思ったものは「里芋の味噌チーズ焼き」。

里芋を柔らかくしてから、味噌味がついたホワイトソースをかけ、

チーズを乗せて焼いて焦げ目をつけたもの・・・と、私の分析です。=mu mu mu

里芋がとてもホクホクしていたので、より美味しかったです。

これはお客さんが沢山来た時にも、大きな耐熱容器に作ればグーッ

次の機会に試してみよう・・・っと。

 

開田でも晩酌を楽しみますが、やはりお喋りをしながらのお酒は美味しいな

ビールなんて、一人ではすぐ苦くなりますが、笑って、喋って飲むとグイグイ・・・

この結果が恐怖なんですが、精神衛生上たまになくっちゃ!

 

今日は大阪へ、(びょういん)と(びよういん)?・・・病院と美容院、

それから娘の家・・・へと、一日仕事になります。

 

 今日の一言・・・~禍は口より出て、病は口から入る~


白花蒲公英・・・

2007-01-17 08:24:45 | 

 

 。。Welcom 本日  午前6時  8℃(プラスや~)

 

昨日はPM8時頃に家に到着・・・

木曽福島から乗り換え無しで京都まで行けるのは、本当に楽チンです。

只ひたすら本を読み、時折居眠りをし・・・

今は指定席を取らなくても空いていますが、指定席車両のほうがより空いていて、空気もいいです

京都からも近鉄電車に連絡がよく、その上座れたのでまたまた読書。

その代わり乗換え時間が8分しかないので、ホームに降りたら猛ダッシュ

そんなに厚着をしていなかったのに、電車の中はアツッ!

ちょっと~っ! 暖房キツイのんとちゃうん~? 省エネ・省エネ・・・

駅に着くと小雨がパラパラ、そこはぬかりのない私、ちゃんと傘は持ってます。

 

しばらく家のパソコンを使ってなかったら、もう要領が悪くって・・・

そうそう開田を出る前にカメラの修理が出来た・・・と連絡がありました。

意外と早く修理が終わってラッキー!))

でも開田に戻るまで受け取れません、残念!

 

写真は・・・

ご覧になった事ありますか? 白い蒲公英・・・

最初見た時はびっくりしました。よく写真を撮るチャンスに巡り合えたな~と。

調べたら、名前はシロバナタンポポというそうです。

蒲公英には信濃、関東、東海、関西、エゾ、セイヨウ、シロバナ・・・とあり、

その数は26種程にもなるとか。

シロバナの中にも幾つかの種類があるそうですよ。びっくり

白花蒲公英は東京より西方にしか生息しないそうです

こんなに珍しいものだとは、今回調べるまで知りませんでした。

だって白い蒲公英を見たのはこの写真を撮った時と他の場所で一回と、

計2回もあったのですから・・・

写真の白花蒲公英は故郷の桜で有名なY山で、もう一回故郷のどこか田舎でした。

普通の黄色い蒲公英に比べると、上品な感じがするのは私だけでしょうか?

 

今日はお昼から雨は止むそうです。雨がやまないと長距離を動けないので、

(悲しいかな、バイクにしか乗れません・・・)

活動開始は午後からになりそうです。=fu fu fu

 


こんな題名の歌、ありましよね!

2007-01-16 09:20:53 | 

 

 。。<Welcom  本日 午前6時-9,7℃

 

昨日で松の内も終わり・・・で表紙も替えて見ました。=

8時30分、もうすでに更新が終わって表紙を変更して、ブログを確認すると、

キャーッ! 記事が消えている~

またやってしまったのか~

何度も表紙を替えて更新して画面を確認している内に、記事が何処へやら・・・

また書き直しです。それで遅くなりました。

 

写真はサボテンの花・・・サボテンの名前は判りません。

サボテンマニアの方もいらっやいますが、私はあまり好きではありませんでした。

このサボテンは以前仕事に行っていた勤務先に、只植わってうるというだけで、

花も咲かずほったらかしにされていたものを、植え替えて土を足し、

日当たりの良い窓際で世話をしていたら、こんなに可愛い花が咲きました。

熱帯性の植物のせいか、サボテンの花って大抵色鮮やかですよね!

見ていると元気が湧いてくる色だと思いませんか?))

 

そう言えば「サボテン」・・・って歌がありましたよね!~

チューリップが歌ってて、TVドラマ「ひとつ屋根の下」の主題歌でした。

 

~ほんの小さな出来事に愛は傷ついて、編みかけていた手袋と洗いかけの洗濯物~

なんか悲しい歌のように思えますが、おしまいの方の歌詞は

~この長い冬が終わるまでに何かを見つけて生きよう 何かを信じて生きて行こう~

やはり元気の出る歌なんや~・・・と一人で納得

 

昨日はお昼前に下の集落、柳又のTさんが、そのあと私と同じ集落のSさんが、

訪ねて来てくださいました。。。。

Tさんは物づくりがとてもお上手な方で、他所から注文も受けられる程・・・

編物、縫い物、お料理(パンやお菓子やジャムなども)、リース作り・・・と

なんでもござれ! そして皆がすごくお上手です。

開田だけでなく、木曽町でも色々活動されていて、いっぱいお話しを伺いました。

 

Sさんはとても朗らかで明るい方で、以前毛糸を下さると約束していたのを、

私は忘れていたのですが、それを持って歩いてきてくださいました。

毛糸はピンクや赤の中細で、これはまた孫(女の子)用かな?

私が20分ちょっとで歩く所を小1時間かかって、歩いてきたとおっしゃるので、

帰りは走って!・・・とはっぱをかけてお見送り。

 

お食事会でもない限り、一日に2人もお客さんがあるのは我が家にとって、

盆と正月が一緒に来たよう・・・とはちょっとオーバーですが、そんな一日でした。

 

夜はUさんのおばあちゃんから「声が聞きたくなって・・・」と~~~

お会いしていない間の話や、「開田の歌も教えてね!」というと電話口で歌って下さったりと、随分と長電話。

昨日は沢山お喋りが出来て、口もなめらかに・・・

 

今日は午後から故郷へ・・・4日間ほど留守をするので、植物が心配です。

1階にあった鉢を全部2階に運び、寒さに弱いものにはダンボールをかぶせ、

朝からストーブをガンガン焚いて、部屋の温度を上げ、手は尽くしました。

あとは植物の生命力を信じるだけです。 アーメン・・・

ところが天気予報では夕方からとか、あヽ無情!

 

きょうの一言・・・楽しい笑いが若さを保つ秘訣~  ワッハッハッ~