ここ数日、暑いですね。
そりゃもう夏ですから、寒くては困るんですが。
でも暑いのはキライなんで、
明日から秋になってくれれば嬉しいですね。
そんな都合のいいコトなんてあり得ませんが。
いいコトと言えば、暑いとビールが旨いですね。
ビールなんて買ってもらえませんが。
さて、昨日は違反者講習ってヤツでした。
俗に言う免停講習。
長期免停なので2回受けてよーやく、免停期間が半分になります。
次の講習は15日。
それを受けて、試験に合格して、晴れて半分。
8月19日から免許が戻りますが、
土曜日なんで本当に免許が返って来るんでしょうか?ってハナシ。
これは是非とも15日の講習の時に聞いてみなくては。
仕事にも影響するしね。
さて仕事と言えば盆休み。
今年は13~16日まで休めそう。
ただし15日は講習で一日丸潰れですがね。
それ以外特に予定はなくて、せいぜい休みで帰省中の友人に会うくらい。
だもんで、溜まったゲームのうち一つ位は終わらせようかなぁ、とか思ってます。
英雄伝説SCは終わらせられると思う。
何せもう終章だから、スグ終わるでしょ、きっと。
その後は余裕があれば、ヴァルキリープロファイル2かな。
クリアまでは出来ないと思うけど。
あまり余裕がないのに昨日実家へ行った際に、
妹からPS2のペルソナ3を借りてみたり。
いつプレイする気なんだか・・・。
以前も書いたけど、コンシューマゲームって面倒。
テレビ、本体、アンプのスイッチを入れなくてはならんから。
PCゲームの場合、毎日日課のようにPCを立ち上げているし、
ゲームをプレイしようと思えば、クリック一つで起動するからお手軽。
ってわけで、
リリースから1月以上経過した工画堂スタジオの「ブルーブラスター」は、
毎日ちょこちょこやってクリアしてたりする。
実際ぶっ通しでやっても10時間位で終わりそうなボリュームなんだけどね。
前作「ブルーフロウ」が軽めのストラテジーで、
まぁまぁ楽しめたんで、ブルーブラスターも期待してたのだが、
どーも紹介記事なんかを見ていたら、
続編にも関わらずキャラデザ変わってるし、
内容もコメディタッチになった上(主人公は女装させられてるし)、
ギャルゲー要素が入ったとかで、
「こりゃダメだな」って思ってた。
が、いざプレイしてみると後半がシリアス展開で割と楽しめた。
ギャルゲー要素が入ったコトで、エンディングも12通り。
と言ってもシナリオ的に見るべきエンディングは3つでいーように思うが。
メインヒロイン(と思われる)のアッシュレイ編、
副隊長エルザ編、
隊長マキ編。
マキ編は最低2~3回クリア後でないと、行けないみたい。
あとマキ編やる前に、前作ブルーフロウはプレイしておいた方が、
より楽しめること受け合い。
さて、エンディングを見るのに2週も3週もしてられっか!
と思われた方、ご安心を。
一度見たAVGパートや戦闘パートはスキップ可能。
ね、やる気でるでしょ?
あと戦闘パートの操作性も前作よりは良くなってる。
不満点は、搭乗機や装備の変更が出来ないコト。
SLGでそりゃねーだろ、って感じなんだけど、
狙った購買層はストラテジー初心者やライトユーザーなのだろう。
コアな人はパワードールや羅刹をやれ、ということなのかな。
あと、やっぱキャラデザかなぁ。
前作登場キャラもいるのに、なぁんでキャラデザ変えたんだろう?
あ、難易度を4段階選べるのだけど、
「普通」や「やさしい」だと、割とゴリ押しで勝ててしまう。
せめて「普通」ではちょい頭を使わないとクリアできない程度にした方が、
いいような気がした。簡単すぎ。
そりゃもう夏ですから、寒くては困るんですが。
でも暑いのはキライなんで、
明日から秋になってくれれば嬉しいですね。
そんな都合のいいコトなんてあり得ませんが。
いいコトと言えば、暑いとビールが旨いですね。
ビールなんて買ってもらえませんが。
さて、昨日は違反者講習ってヤツでした。
俗に言う免停講習。
長期免停なので2回受けてよーやく、免停期間が半分になります。
次の講習は15日。
それを受けて、試験に合格して、晴れて半分。
8月19日から免許が戻りますが、
土曜日なんで本当に免許が返って来るんでしょうか?ってハナシ。
これは是非とも15日の講習の時に聞いてみなくては。
仕事にも影響するしね。
さて仕事と言えば盆休み。
今年は13~16日まで休めそう。
ただし15日は講習で一日丸潰れですがね。
それ以外特に予定はなくて、せいぜい休みで帰省中の友人に会うくらい。
だもんで、溜まったゲームのうち一つ位は終わらせようかなぁ、とか思ってます。
英雄伝説SCは終わらせられると思う。
何せもう終章だから、スグ終わるでしょ、きっと。
その後は余裕があれば、ヴァルキリープロファイル2かな。
クリアまでは出来ないと思うけど。
あまり余裕がないのに昨日実家へ行った際に、
妹からPS2のペルソナ3を借りてみたり。
いつプレイする気なんだか・・・。
以前も書いたけど、コンシューマゲームって面倒。
テレビ、本体、アンプのスイッチを入れなくてはならんから。
PCゲームの場合、毎日日課のようにPCを立ち上げているし、
ゲームをプレイしようと思えば、クリック一つで起動するからお手軽。
ってわけで、
リリースから1月以上経過した工画堂スタジオの「ブルーブラスター」は、
毎日ちょこちょこやってクリアしてたりする。
実際ぶっ通しでやっても10時間位で終わりそうなボリュームなんだけどね。
前作「ブルーフロウ」が軽めのストラテジーで、
まぁまぁ楽しめたんで、ブルーブラスターも期待してたのだが、
どーも紹介記事なんかを見ていたら、
続編にも関わらずキャラデザ変わってるし、
内容もコメディタッチになった上(主人公は女装させられてるし)、
ギャルゲー要素が入ったとかで、
「こりゃダメだな」って思ってた。
が、いざプレイしてみると後半がシリアス展開で割と楽しめた。
ギャルゲー要素が入ったコトで、エンディングも12通り。
と言ってもシナリオ的に見るべきエンディングは3つでいーように思うが。
メインヒロイン(と思われる)のアッシュレイ編、
副隊長エルザ編、
隊長マキ編。
マキ編は最低2~3回クリア後でないと、行けないみたい。
あとマキ編やる前に、前作ブルーフロウはプレイしておいた方が、
より楽しめること受け合い。
さて、エンディングを見るのに2週も3週もしてられっか!
と思われた方、ご安心を。
一度見たAVGパートや戦闘パートはスキップ可能。
ね、やる気でるでしょ?
あと戦闘パートの操作性も前作よりは良くなってる。
不満点は、搭乗機や装備の変更が出来ないコト。
SLGでそりゃねーだろ、って感じなんだけど、
狙った購買層はストラテジー初心者やライトユーザーなのだろう。
コアな人はパワードールや羅刹をやれ、ということなのかな。
あと、やっぱキャラデザかなぁ。
前作登場キャラもいるのに、なぁんでキャラデザ変えたんだろう?
あ、難易度を4段階選べるのだけど、
「普通」や「やさしい」だと、割とゴリ押しで勝ててしまう。
せめて「普通」ではちょい頭を使わないとクリアできない程度にした方が、
いいような気がした。簡単すぎ。