布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

「野田に生きた人々 その生活と文化 2018」

2018-01-03 | その他

標記イベントは、野田市郷土博物館の平成29年度の企画展として明日4日から開催されますので、以下にその概要を紹介します。

開催期間     平成30年1月4日()~3月26日()

開館時間     9:00~17:00

休館日      火曜日

開催場所     野田市郷土博物館1階展示室

              所在地:野田市野田370-8

内  容     旧石器時代から古墳時代までの野田の歴史と人々の生活について、市

         内からの出土遺物を中心に展示します。

         あわせて平成28年度に新たに収集した新収蔵品を展示します。

対  象     どなたでも

費  用     入館料無料

主  催     野田市郷土博物館・市民会館

問い合せ        野田市郷土博物館・市民会館   

         TEL:04-7124-6851

また、以下に上記企画展の開催期間中の行事を紹介します。

寺子屋講座・芸道文化講座 要申込

 古墳から読み解く太古の下総

【講 師】須藤和佳氏(坂東郷土館ミューズ学芸員)

【日 時】121日(日)午後130分〜330

【定 員】20人(先着)

【参加費】大人500円、学生250円、中学生以下無料

【会 場】野田市市民会館 松竹梅の間

ミュージアム・コンサート 申込不要

 山中直治コンサート

【日 時】224日(土)午後130分開演

【出 演】山中直治を歌う会

【参加費】無料

【会 場】野田市郷土博物館1階展示室

収蔵品の特別公開 申込不要

 有職雛

【期 間】228日(水)〜326日(月)

     午前9時〜午後5

【会 場】野田市郷土博物館1階展示室

土器の模様を拓本で記録しよう! 要申込

 見て、触って、写して、土器にドキドキ!

【日 時】317(土)午後2時〜午後4

【定 員】20名(先着)

【対 象】小学生以上(未就学児は保護者同伴)

【材料費】無料

【会 場】野田市郷土博物館、野田市市民会館 松竹梅の間

 申込みが必要な講座は、電話やホームページのメールフォームからお申込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする