とりあえず一所懸命

鉄道の旅や季節の花、古い街並みなどを紹介するブログに変更しました。今までの映画や障害児教育にも触れられたらと思います。

沖縄平和ツアー報告①

2006-12-31 23:47:30 | 写真日記
 組合青年部の主催の沖縄平和ツアーに参加させてもらいました。もちろん自分が青年でないことはわかっています。12月28日~30日ということで、世の中も我が家も最も忙しい時に、沖縄に行ったわけです。

 北九州空港を7時過ぎに離陸するという日程なので、下関の書記長の家に前泊させてもらいました。一緒に参加するおじさんたち全員一緒に泊まったので、前の日からすでに前夜祭の感じで盛り上がってしまいました。私事ですが、信頼していた他県の仲間が自ら命を絶つという事件があったちょうどお葬式の日だったので、お酒がいつもより入ってしまい、少し迷惑をかけたようで反省しております。

 そういうこともあり、今回のツアーは少し入り方が変だったのかもしれません。予定通り、北九州空港に全員が集合して、飛行機に乗り込みました。



 昨日の酒がきいてきたのか、離陸直後からすでに眠りに入っていました。窓側の席だったのに外を見る余裕もほとんどありませんでした。曇っていたこともあり、ほとんど見えなかったせいもありますけど…。どうでもいいことですけど、起きている時はシートベルト着用の時ばかりで、途中のジュースお茶サービスはとうとう受けることができませんでした。

 那覇空港に着いて、無性に喉が渇いていたので、トロピカルジュースのコーナーに行きました。でも頼んだのは、ゴーヤジュースです。店員さんが「パイナップルを混ぜた方がいいですよ」というアドバイスをしてくれたのに「いいです」とストレートで飲んだら、その苦さはなかなかのものでした。昨日の酔いが全部消えてしまうほどの苦さです。ほとんどバツゲームの世界かもしれません。でも、個人的には癖になりそうな味でした。

 空港からはバスで移動です。運転手さんと現地のガイドさんです。ガイドさんは沖縄平和委員会のメンバーで長年平和教育の実践をされていたバリバリの元教師です。分厚い手作りのテキストを持ってこられて、バスの中でさっそく説明をされはじめました。私の席は当然不良の席、一番後ろです。聞きたい時だけ聞くという不真面目な生徒を演じてきました。



 不真面目な生徒の目に一番最初に目がいったのは豚の丸焼きの看板です。25000円~と書いてあったのが沖縄に来たのだという実感でした。



 バスが最初に向かったのはひめゆりの平和祈念資料館です。ひめゆりの塔の前でガイドさんが説明をされていたのですが、聞きながらも気になったのはそばにある大きなガジュマルの木です。独特な幹の太さと、広く広がった根っこと垂れ下がったひげが気になって仕方ありませんでした。確かキムジナーという妖怪が住むのはこの木だったよなーと余計なことばかり考えていました。

 

 でも、資料館の中に入ると外の風景のことなど忘れて頭の中はいろんなことでいっぱいでした。住民まで巻き込まれていった沖縄戦の悲惨さは筆舌尽くしがたいものがあります。ひめゆりのことは何度か映画になりましたが、真実はあんなものではなくもっと壮絶だったと聞きました。

 

 ひめゆりの塔周辺の喧噪からすこしはなれて、駐車場の裏手にでいごの塔が建っています。学徒として動員され死亡した私立昭和高等女学校の生徒をまつっているそうです。ひめゆり学徒以外にも5校の女子学徒隊が戦地へ動員されたそうです。
 
 その場所に移動する前にある自転車が目に入りました。余計なものへ目が向かうのが習性のようになっています。自転車には「生かそう平和憲法」のステッカーと日本最北端の宗谷岬のぼりが立っています。北から南まで自転車で?と興味を持ってカメラを向けると外人さんが近寄ってきて「面白いですか?」と日本語で話しかけてきました。「これはあなたの自転車ですか?」と聞くと「たぶん」と答えてきました。変な会話だと思いましたが、少し話をしました。日本全国を自転車で旅をしていると言っていました。現在地は沖縄でもほとんど南端に近い所なのですごい外人さんだと思いました。

 

 昼食は駐車場のすぐ横の食堂で食べました。ガイドさんの教え子が働いているそうです。メニューにタコライスとあったのでそれにしました。映画「涙そうそう」の時に小泉今日子がやっていた店がタコライスの店だったことを覚えています。タコライスは、ベトナム戦争時の沖縄県金武町キャンプハンセンのゲート前に広がる米兵を相手にした飲食店街で生まれた、というのが定説になっているそうです。タコスの具をご飯にのせたものです。「たこ入ってないじゃん!」のお決まりのつっこみも聞かれました。ここでも一人だけオリオンビールを注文して少し白い目で見られていたような…。



 食事が終わって、次に向かったのが糸数アブチラガマです。アブとは深い縦の洞窟、チラとは崖のこと、ガマとは洞窟やくぼみのことをさすようです。バスの中で説明受けているだけでもこれからの行程は精神的にきついことになると思っていると、入り口に少しだけ気持ちが和むようなものがありました。

 石敢當です。沖縄では一般的に見られるもので魔除けに使われるもので中国から伝わったものらしいのです。一般にはシーサーの方がポピュラーな気がします。シーサーと石敢當のタッグはもっと強力になるかもしれません。

 

 入る前に、ガイドさんが爆弾の破片を持って説明してくれました。こんな砲弾が所狭しと打ち込まれたのだと説明されました。

  

 糸満アブラチラガマは、大変広い鍾乳洞なのですが、真っ暗で中は所々狭くなkっているので、入り口で懐中電灯を100円が借りて、無料貸し出しのヘルメットを借りて入ります。急な坂道になっていたり、天井が低いので運動靴とともに必需品だと思います。

 ここは病院として使われ、実に多くの人たちを収容したそうです。中にはライトなど全くなく、懐中電灯だけが頼りです。ひめゆりの人たちもここに配属されたそうです。ここも危なくなった時に動ける者だけが移動し、残された者には青酸カリが配られたそうで大変悲惨な状況だったという説明が暗闇に響き、それでなくても息苦しいのに「もういい。出してください」という状況でした。カメラは勘でストロボ撮影をしたものです。

 

 「ここが病室」「ここは破傷風の患者がいたところ」など、聞きたくないような話の連続でした。そして究極は人骨や歯を見つけた時でした。

   

 外に出られた時は、開放感でとても幸せな気持ちがしました。空気がこれほどおしいかと思いました。

  

   

 




 
 



  






コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年も押し詰まって東京へ | トップ | 沖縄平和ツアー② »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとうございます (タムタム)
2007-01-01 01:00:50
一味違う沖縄旅行興味深く拝見させていただきました。

私は今佐賀に来ています。熊本に寄って4日に帰ります。というわけでケータイからのアクセスなので写真をみることができないのが残念です。帰ったらまたコメント書きますね。
返信する

コメントを投稿

写真日記」カテゴリの最新記事