季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

音楽に関する素朴な質問

2009年09月07日 | 音楽
楽曲分析といったら無味乾燥な授業を反射的に思ってしまう。現在の音大では少しでも血の通った授業がなされていることを期待する。

僕のブログに目を通してくれている人たちの大半は音楽関係だろうと思うから、ひとつ僕の素朴な質問に答えてもらいたい。

ショパンの練習曲は単音のアウフタクトが多いでしょう、なぜでしょう?僕のようなアマチュアはそういう疑問を持つことがしばしばなのです。

アウフタクトの単音は楽曲分析の対象にならないのである。頭の良い奴は分析的に説明してみればよい、できないだろう。ざまを見ろ。

分析といっても根底に理解がないとあっという間に行き詰るものだ。では理解とは何か。芸術への理解とは愛着を持つことだ。ビクビクする必要はない。

言い換えれば、愛着のない分析は何ものももたらさない、ということ。

それをはっきり知っていれば、分析の対象になりえないものだって恐れる必要がないと合点できるだろう。

ぜんたい、音楽家あるいは音楽を習う人たちは、言われたことを丁寧に、従順に守る傾向にある。それは必要な態度でもあるけれど、もっと疑問を持ち続けたらどうだろう。

アウフタクトだけに留まらない。もうひとつ。

モーツァルトの曲などで、前打音が書いてあると普通の十六分音符に弾くでしょう。それはそう習ったわけでしょう。これはなぜそう弾くのか。

ベートーヴェンの7番ソナタ1楽章の第二テーマでも殆んどのピアニストがふつうの八分音符にするけれど、エドウィン・フィッシャーは所謂前打音として短く弾いている。どちらが正しいか?と問う前に、両者の感じ方、考え方の由来を思うべきなのだ。

いったい前打音はなぜふつうに弾かれることがあるのか?作曲者の身になってごらんなさい。ふつうに弾いてよいところはふつうの16分音符で書いた方が(ベートーヴェンのソナタの場合は8分音符)はるかに手っ取り早いではないか。わざわざ面倒をかける必要がどこにある?

ある同業者にその質問をぶつけたら、流暢にこうした書法は主に下降音形に現れるとかイ音云々とかを解説してくれたが、それは僕でも知っている。では同じ条件の音形でふつうの16分音符のところもあるのは一体なぜだ、と重ねて訊いたらそんなことは私は知らない、とのことであった。

こういうのを思考の怠慢と呼ぶのである。そこで僕は色んな同業者に同じ質問を投げかけてみる。答えが返ってくることは稀である。重ねて、では子供の頃(大人になってからだって良いさ)なぜだろうと疑問に思ったことはないだろうか、と訊ねると、ほとんどの人が疑問に感じたことはある、と答える。

せっかく物事のへそに迫る機会を得ながら、みすみす逃しているのである。

ピアノを習う人たちは、熱心な人であるほど従順だ。何事もそうだが、なぜだろうと自問するより、すべて言いなりに「努力」した方が短期的な効率はよい。

しかし、そんな効率は底が知れている。だから世に言う「解釈」とは、思い余った成人した音楽家が施す「化粧」と同じことになってしまうのだ。

もっと屁理屈を言う癖をつけよう。横車も押そう。そこから出てくる根本的な道筋だってある。従順よりはましだと僕は思う。

読んでいるうちに最初の問いを忘れてしまった人はいませんか。この問いに、答えはCMの後に、なんてことはないよ。

答えはないからね。僕の答えはある。各人が自分の答えをみつけよう。納得がいったとき、それこそが「答え」なのです。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遂に完成 | トップ | メニューイン »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三木崇司)
2009-09-10 00:24:46
僕は以前前の先生に受験曲として弾かされた時は八分音符で弾かされてました。最初に俺は16分音符で弾いたらなにそれ~楽譜には八分音符で書いてあるでしょうみたいな感じで八分音符で弾かされました。それがたまに弾くと酷くダサいって思う時があります。


でも絶対あれは16分音符で弾いたほうがカッコイイと思うのです。多分音大生はみんな最初は16分音符で弾くと思います。でも絶対にたいていの音大の先生は八分音符で教えるでしょうね。


重松先生の疑問にはいつも納得させられます。レッスンをまた早く受けたいです。


駄文失礼しました。


ちなみにケンプを聴いたら八分音符で弾いていました。もちろん素晴らしい僕のベートーベンにおける人生感を変えた素晴らしいピアノなのですがケンプは忠実に弾くからまあそれはそれでいいのかなあなんて思ってしまうのですが…



…結局答えなんてないんですでも僕は16分音符で弾きます。それが僕の答えです。
返信する
耳が痛いです (きょろりん)
2009-09-10 08:50:44
>ぜんたい、音楽家あるいは音楽を習う人たちは、言われたことを丁寧に、従順に守る傾向にある。それは必要な態度でもあるけれど、もっと疑問を持ち続けたらどうだろう。

>ピアノを習う人たちは、熱心な人であるほど従順だ。何事もそうだが、なぜだろうと自問するより、すべて言いなりに「努力」した方が短期的な効率はよい。

 ・・・・

学生時代、同門の先輩に「非常に頭がキレル」と 頭脳明晰の誉れ高い女性がいました。
彼女が 4年生の時、先生に 「この曲は そういうふうに弾くのではないと思う」というようなことをハッキリ言って、先生と 大げんか(破門??)したという噂を聞きました。

それを聞いて、私は 非常に 衝撃を受けました。
今でも そのことを覚えているくらいですから、かなり 「晴天の霹靂」だった訳です。

あの頃、先生の言うことは 「絶対」でした。
先生のおっしゃる通りに弾いていればよいと 素直に思っていました。
なので、自分の考えを持っていて、そして それを先生にはっきり言えるなんて、なんて すごい人なんだろう と 思ったのです。

先生に喧嘩を売る?(苦笑)のではなくて、自分なりの考えを持つのは 非常に大切なことだと 思います。

そして、先生とは 師弟の関係であると同時に、「音楽の道を探求する 仲間(誤解を恐れずに敢えて 書きます)or 同志」の関係が 築けるといいなーと 思います。


でも 大昔の先生とは 無理ですねー。
とにかく 怖かったから。
何か一言 言おうものなら、「口ごたえするんじゃ アリマセン」的 雰囲気・・。
黙ってレッスンしてました。




返信する
Unknown (重松正大)
2009-09-10 18:51:46
三木君コメントを有難う。君がカッコ良いと感じるように幸いフィッシャーが弾いているわけですが、なぜ彼はそう弾くのか。それについて近いうちに書きます。ここで書くのは面倒なので。「解釈」というタイトルにしましょう。


きょろりんさん、コメント拝読。

教師と生徒の関係は、仰るとおり、同じ音楽に(愛着をもって)携わる同好の士だと思いますね。

僕が最初に先生の言うことが常に正しいとは限らぬと思ったきっかけについて、これもそのうち記事にしましょう。「スラー」と仮題を付けておきます。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事