地球温暖化問題がクローズアップされて、猫も杓子もCO2排出量やエコと云いだした。産業界も国の指導もあって、エネルギー削減に取り組んでいる。そして、我が社も!
<o:p></o:p>
我が社の主要製品の一つに深夜電力を利用した温水器がある。電気料金も安いし、便利だし、安全だし、ということで、電力会社の肩入れもあって急速に普及している。さらに、ここ数年はオール電化と銘打って、IHヒータやエコキュートなどと組み合わせて大々的に宣伝しており、毎年右肩上がりの需要カーブを示している。 わが社でも、大手メーカーに伍して、オール電化製品(温水器・エコキュート・IHヒータ)を販売している。ただIHヒータは家電品なので開発競争力が劣ることは仕方ないので、大手のH社製品を当社ブランドとして販売している。
<o:p></o:p>
さて、我が家は今年の秋に築10年を迎える。オール電化とは云いがたく、温水器だけしか取り付けていない。10年前はIHヒーターはマイナー製品だったのだ。だから当然都市ガスを使用しているが、2か月位前からガスの点きが悪くなった。ガス器具の寿命なのかもしれない。<o:p></o:p>
台所は南西に面しているので、夏場はガスの熱と西日で台所の温度は急激に上がる。このためヨシズを置いたりして対策は取っているが、暑いことは変わりない。それに、最近は私もだが物覚えが悪くなって、火を掛けたまま忘れてしまうこともある。だから、思い切ってIHヒーターに取り替えることに決めた。低所得者にとって痛いことは痛いが、まだ支払い能力があるうちに、とも思ったのだ。
<o:p></o:p>
IHヒーターは磁気という眼に見えないエネルギー要素を利用しているので、昔は鉄製の鍋しか使えなかったが、最近は磁気の制御技術が発達して、アルミなどの非鉄品でも使えるようになった。だから便利・安全・安心・清潔・・・ではあるが、ある程度の鍋、ヤカン類は買い替えなくてはならない。丸底の鍋は使えないのだから。ただ調理というか火をかける時間はガラッと変わると思うから、当分は妻が取り説片手に汗を絞ることになりそうだ。
今日、IHヒーターの取り付け工事だった。心配だったから、会社から妻に携帯で確認したが、無事に取りついたとのことで安心した。 が、鍋は買ってないので どんな料理ができるのか、一抹の不安も抱えて帰宅した。基本は底が平たい鍋ということだが、そのためかどうかはわからないが豚ステーキで、おいしく食した。焼酎用のお湯も今までどおり、やかんで沸かしたが、あっという間にピーピーと音が鳴った。