goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

枇杷は難しい

2020-06-10 11:23:22 | 平々凡々
 私の父は植木が好きだったが、晩年はミカンやサクランボなど果樹の苗を買ってきて植えていた。花を愛でるのも良いが、孫達に果樹も食べさせたいと思ったのかも知れない。で、その中に枇杷の苗もあった。20年ほど前に家を建て替えたときに多くの植木を処分したのだが、枇杷は菜園の北の端っこにちょこっと植えていた。そして数年、枇杷の木が大きく育ち、実が成り始めた。食べてみるとこれが甘くて美味しい! これは儲けものだと喜んで枇杷農家ばりに素人ながら時期には剪定し、袋掛けをして美味しい枇杷を楽しめるように頑張ってきた。

 ところが枇杷の木も大きくなって今では菜園のほぼ60%を占めるようになってきて、夏ミカン、温州ミカン,イチジク、金柑などを脅かすほどになった。脚立などに登って枝を剪定し、袋を掛けるにはあまりにも大きくなりすぎたのだ。そのため、昨年秋から婿殿に頼んで大幅に剪定してもらった。私が身体が不自由になったのも原因の一つだが。その結果、今年は枇杷のみが南方面と西方面の一部にしか出来なくなった。(枇杷の実は新枝の2年目に出来る)要するに東と北側は境界の関係もあって枝を全部切り落としていたのだ。もちろん中央部の高いところも。

 で、今年の収穫は、といえば。危惧していたのだが、やはり数が少なかった。暖冬で実は枯れることはなかったが、強風が多かったので実の茎が折れてしまったと、一部の枝に実が密集していたので、水分が不足したのためだ。袋掛けした中で駄目になっていたものが約半数もあった。やはり枇杷は強風、寒さに弱い。路地物じゃなく温室栽培じゃないと商売にならないとつくづく感じた。

5月、袋掛け。南・西方面


収穫してまぁまぁ良かったもの


来年はどうするか、枇杷の木と対話しながら考えることにします。

**********************************************

新型コロナのために幼稚園が休みだったアンちゃん、家でパパと絵本を作りました。
「ぐりとぐら」のお話し。
ネズミのぐりとぐらの家にサンタクロースがお客さんでやってくるというもの。20ページ近い大作です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変だぁ-、大事だぁー

2020-05-30 11:02:27 | 平々凡々
 新型コロナがいよいよ大変なことになってきた。つい1週間前までは20日以上も新規感染者がなく、6月からは新たな日常生活という縛りはあるものの、落ち着いた暮らしが復活するものと思い込んでいた。ところがこの7日間で急に感染者が北九州市内で増加、北九州市長は緊急事態を18日まで延長する姿勢を見せている。学校も6月からは定常授業に戻る予定だったようだが、これもどうやらお預け、延長らしい。

 長女のピアノレッスンも先週から再開したばかりなのだが、近所で小学生や高校生の罹患者が出た!との情報が巡り交うと当分は規制した方がよいと思ったりする。

 私たち隠居世代は体調さえ良ければ新型コロナは感染防止対策を出来るだけすることで、耐えられるのだが、問題は孫世代。学校や塾など3ヶ月以上も閉じ込められているので、学力や身体能力の成長が抑えられて、これをどうやって取り戻すのか、非常に心配だ。

玄関先の「やまぼうし」 今年やっと数が咲き出しました。



 政府の対策も遅れに遅れているようで、マスクは今日の時点でまだ来ないし、一人10万円の生活援助金は一昨日にやっと申請の郵便が届いたくらいだ。もちろんその日のうちに申請書を書き終え、翌日には投函したが。

 今回の騒ぎで一番迷惑を被ったのがサービス業。特に旅館や飲食、観光サービスと思うが、幸いにも我が家にはその業務に関した人は居ないので救いにはなっているが、もろに大波を被った人たちには心からお悔やみを申し上げる。

 東京では不穏な情勢がアンダーグラウンドでうごめいているような気がするが、小池都知事はもうこれ以上は産業を停止するわけには行かないと、強行突破を図るようだが、どうなることか。一刻も早いワクチンの登場が望まれる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なのに

2020-04-29 16:40:19 | 平々凡々
 今日からゴールデンウイーク。窓越しに仰ぐ足立山は雲一つ無い青空をバックに、所々鮮やかな新緑が浮き立っているように目立っている。春の息吹というか、木々の生命力を感じる力強い緑の団塊だ。足立山、思えばここ3年は登っていない。散歩として麓の散策はするけれども山に登ることはもう出来ない。寂しいがしょうが無い。散歩できるだけでも良しとしなければ。

 新型コロナウイルス、危惧していた最悪のコースを辿りつつあるように思える。我が家の周りにも感染者が出たという話も聞き、よりいっそうの注意を心がけている。もちろん不要不急のが外出は厳禁。すぐ近くのコープへの買い出しと散歩、それにやむを得ない外出だけだ。長女のピアノレッスンもお休み。だから孫達も来ず、妻と二人だけの生活だ。ただ散歩だけは出来るだけきちんとするようにしている。動けなくなったらお仕舞いだから。

 3月は私の73回目の誕生日、アンちゃん達孫が揃って手作りケーキで祝ってくれた。




ケーキをカットした後は、恒例のじゃんけん。負けて悔しがる子も。


 何日か前、テレビを見ていたら令和の時代になって世の中が不穏というか、悪くなってきた。令和という元号のためじゃないか、だから元号を替えたら,と言う話。奈良平安時代でもあるまいし、元号を替えてどうなるものでも無いだろうし、今回の騒ぎも人的ミスがかなり大きいと思う。中国の初期対応、我が国の対応のまずさ、諸外国の連携無しの個々対応など。それでも何とかしなくてはならない。今できることは何か、閉じこもることだ。 

 実を言うと、妻も今年は最悪の年だと思っている。1月と3月に立て続けに二人の姉を亡くし、唯一元気だった姉夫婦が夫婦ともにガンが見つかって緊急手術をすることになったのだ。私から言えば3人の義姉と言うことになるが、妻は末っ子なので独り身だった長姉の死に当たっては、葬儀等のすべてを担ったのだ。家財の始末など、まだまだ残っている仕事もあるが、コロナ騒ぎが治まるまでは手が出せない。

桜前線は北海道でしょうか。小倉の桜を。
足立山麓の平和公園、忠霊塔。


足立山妙見神社の枝垂れ桜


メディアドーム

どれも私の散歩コースです。

4月は妻の誕生日、先月に続いて孫達が手作りケーキでお祝いしてくれました。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲きました

2020-03-24 14:28:57 | 平々凡々
 お彼岸も過ぎ、暖かい日が続いている。東京ではもう満開と報道されていたが、小倉でも昨日桜の開花が発表された。当初発表より5日ほど遅れたが、例年にない暖冬だったので花芽がまだ眠っていたのだろう。この陽気に誘われてと言うほどでもないが、朝食後いつもの足立山麓の散策コースにウオーキングに出かけた。桜の開花状態を見たかったのだ。



 このコースには平和公園と森林公園の二つの大きな桜の名所があり、大勢の花見客で賑わうところだ。桜は、と言うとまだまだ咲き始めで1分咲きにも達せない5厘咲き程度だった。それでも日溜まりのところでは纏まって咲いているところもあった。満開は今月末から4月初めになる見込みらしいので、新社会人や新入学生にふさわしい門出を演出してくれるかも知れない。ただ、今年は例の新型コロナウイルス問題。卒業式、入社式など人生のポイントとなる記念行事が軒並み中止となっているのが可哀想だ。中には採用中止という会社もあって、無事に就職出来ただけでも良かったと思えるのもなんか寂しい。

 1月の記事でオリンピック・パラリンピックの開催が危ぶまれると書いたが、昨日あたりからこれが現実味を帯びてきた。今日のニュースは延期止む無しのスタンスとなっている。世界中が新型ウイルスに勝利せねばオリンピックは開けないと考えるべきなので、開催をいつにすべきか、知恵と決断が必要だろう。費用はもとより、会場の確保、選手選抜のあり方、オリンピック村をどうするか、難問が山積している。ただし、決して中止にしてはいけないと思う。何としてでも「やる」という覚悟が求められる。

お隣さんのコブシ、2週間前の写真です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの朝

2020-01-29 11:28:10 | 平々凡々
 現役を引退してからもう2年、毎日が日曜なのだが過ぎ去るのが速い。朝ドラの次に報道ワイドショー、新聞を見るともうお昼、その後も報道ステーションをだらだらと見るともう夕方、あっという間に1日が終わる。もちろんその間には病院通いやウオーキングなどもしてはいるのだが、妻から言えば「何もせずにぐうたら」と言うことになる。私もそう思うが、じゃぁ何をしたら良いか、これが難しい。出来るだけの家事手伝いをしているつもりだが、妻の見方は、何もしてない!。やはり、亭主は留守が良いが一番のようだ。

 このところくらいニュースばかりだ。一昨日は大分・宮崎で1月には驚きの120ミリの時間降雨があったと言うし、強風も吹き荒れたらしい。それに加えて中国の新型コロナウイルス問題。ついに日本でも2次感染者が出たと騒いでいる。初めの頃は大したことは無いという見方だったようだが、ここに来て感染力も強さを増しているようで、この先はどうなるか、桜を見る会やカジノ、選挙違反問題でごたごたしている国会を早く正常化してこの問題に対処してもらいたい。下手するとオリンピック、パラリンピックが開催できないかも知れないと思う。

 今朝は昨日からの雨が止んで日が射していた。光の春と言うが、本当に光が強くなってきていると感じて気持ちが高揚する。春も間近だと。今年は暖かくて辛い思いはあまりしてないのだが、それでもやはり春を間近に感じるのは嬉しい。いつものウオーキングでは、平和公園の梅がほぼ満開に近く咲いていた。





我が家の庭、枇杷の花も咲いています。


夏みかんもまもなく穫り入れ


ついでに金柑も。年末にかなり収穫したので残りわずかですが。




 先日の日曜日、アンちゃんが響ホールでピアノを弾くというので応援に行った。昨年秋に行われたピティナピアノコンペティションの入賞者記念コンサートと言うことだった。
 
アンちゃんが最年少と言うことで演奏は一番目、ちょっと緊張気味の初めの挨拶。目線はパパ・ママの方。


2曲を無事に弾き終えました。次は3月のママのピアノ教室の発表会です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初のお正月

2020-01-10 15:07:06 | 平々凡々
 明けましておめでとうございます。

 このところ亀よりもゆっくりと歩くのが日常となって、ブログも遅れていますが途切れることなく続けてゆきたいと思っていますので、、今年もよろしくお願い致します。

正月三が日は暖かくて穏やかな天気でした。そのためか、元日の氏神様はもう大混雑。お参りするのに行列が200mくらい出来ていた。それでも30分ほどでお参りが出来たので良かった。恒例の福みくじは「吉」で高額商品は当たらず、まぁまぁか。正月早々ツキを使い切ることはない!

元日の妙見神社


夫婦二人の我が家のお節。


 三日の昼に子供達が集まって恒例の新年会。総勢10人だ。今年は縄跳びやマラソンよりもボーリングが良いと言うことになって、私だけ留守番役。アンちゃんやばぁばまで投げたのだから驚き。話を聞けばガーター防備の保護柵が備えられていたとか。なるほど客寄せに考えたものだと思った。

ボーリングの後はこれも恒例のバァバ賞カルタ会やトランプゲーム。
ばば抜きではアンちゃんが見事に図書カードをGET。


ことわざカルタでは奏汰君が俊敏性を発揮した。和君や啄ちゃんもそれぞれ賞品をGETしました。


ゲームの後はすきやきを腹いっぱい食べた。今年も元気に頑張ろう!






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかのまの秋

2019-11-28 11:38:02 | 平々凡々
 ふと気付けばもう11月も二日、今年も残り1ヶ月ではないか。台風豪雨を代表とする異常気象に振り回されてすっかり季節感覚が狂ってしまった感じだ。10月は天気に恵まれてジムやウオーキングに精を出したが、このところ体調が少し思わしくなく日常の運動もやる気が衰えている。近くの市の設備、障害者スポーツセンター「アレアス」の会員資格も取れたので通えば良いのだが、腰痛がひどくて歩くのさえしんどい。ぎっくり腰の症状なのだ。妻は「運動しないから身体が固まってしまう」と言うのだが、椅子から立ち上がるときなどがピリピリして痛いのだから、じっとしている方が良いと思うのだ。どうなんだろう。
 
 先週、まだ腰の状態が良い時に散歩の途中で公寿山福聚寺に寄ってみた。紅葉が盛りで紅葉祭りを催しているとテレビで報道されていたから。その日は天気も良くて青空に紅葉が映えて見事な景観を生んでいてとても良かった。見物客もちらほらと居て、思い思いに写真を撮っていた。この時期、京都の嵯峨野あたりは素晴らしいだろうなと思ったことだった。1時間強の散歩を終えて家に帰ると玄関先には「サザンカ」が咲いていて我が家にも間違いなく冬が到来しつつあると感じた。

公寿山福聚寺




サザンカ


 今年の春からバレーを習い始めたアンちゃん、初の発表会が地区の市民センターでありました。
もちろんパパママジジババ、応援に行きました。
舞台に向かって左端がアンちゃん、髪をセットしてお化粧しているので見間違える程でした。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・・・秋が来た

2019-09-13 20:57:10 | 平々凡々
 今日は中秋の名月、カーテン越しに眺める月は黄色く輝いている。昼間は暑かったけれども、9時過ぎの今、夜風は今秋初めてかと思う涼しさを感じた。リンリンと鈴虫の鳴き声も聞こえ、秋がやっと来た!。 台風15号の猛烈な風で千葉では電気・水道が止まって大変な難儀をしていると報道されているが、心からお悔やみ申し上げる。地震・水害・台風と毎年毎年生活を脅かされている。幸いにも我が家は被害に遭ってないけれども、もしもと思うと生きた心地はしない。神頼みの生活になっているかも知れない。

叢雲から覗いたお月様


 可愛い孫娘、アンちゃんは幼稚園の年中さん、今月末で5歳になる。そのアンちゃんが通うカトリック幼稚園の小運動会が昨日あったのでジジババ2人で見に行った。本番は22日の日曜なのだが、啄ちゃんの小学校運動会と重なるので是非とも見ておきたいと。


 去年もだったが、最近の運動会は熱中症対策で午前中で終わることが多い。今年も運動会は午前中で、年小・年中・年長の3クラスがそれぞれ「かけっこ」「遊戯」「団体競技」の3種類に出るプログラムとなっている。まず最初は4人で競うかけっこ。アンちゃん、走りっぷりは良く頑張ったがアンちゃんより速い子がいて、残念ながら2着。鉄棒で逆上がりが出来るのはアンちゃんとその子だけというのも納得した。

 遊技の曲は「パプリカ」。 赤い旗やリングを使って表現する。パプリカの歌が大好きなアンちゃん、歌いながらリズムに合わせて演舞していた。そして競技は玉入れ、紅組のアンちゃん、我が家でお手玉を使って猛練習した甲斐もなく白組に2回とも負けてしまいました。アンちゃん一人のせいではないのだけれども、残念そうでした。




 この日は曇りで日射しが無かったので無事に小運動会を終えた。大運動会はどうなるのだろうか。台風などが来なければ良いが。

 
 さて、私の状況ですが、パーキンソン病と診断されて丁度1年。対応は薬とリハビリしかなく、薬は専門の先生から処方されて徐々に対応量を増やしてきたが、症状が安定したとの判断で現在の薬で当分は大丈夫だろうと診断された。実際問題として、薬の効果はやはり大きく、左半身に力を入れることは難しいが、ふらつくことは少なくなった。また痺れや震えも少なくはなったが、歩くのは自分でも判るほど遅くなった。暑いので週一くらいしかウオーキングというか、散歩しかしていないのが効いているのかも知れない。

 これはやはりリハビリに精を出さなくてはと思い、先週からジムに通うことにした。猛暑が過ぎてもう大丈夫だろうと。1年ぶりになる。どの程度身体が動くのか心配だったので、走ることが無いローインパクトクラスのエアロビに入った。その結果、初めはリズムが合わなかったのには驚いた。私のリズムは遅かったのだ。病気のせいでリズムを喪失していた。リズムに合わせて身体を動かしていると段々と慣れて動きもスムーズになったのだが。ただ疲れはあった。その日はぐったりしていた。

 ジムで知人やインストラクターから「元気そうじゃない、顔色も良いし」などと声を掛けられ、やはりリハビリを続けることは大切だと感じた。これからも出来るだけ通いたい。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番、大変だ

2019-08-01 10:33:18 | 平々凡々
やっとゲリラ豪雨から抜け出して梅雨が明けたと途端にものすごい暑さが襲ってきた。数日前までは激しい夕立のおかげで何となくしのげていたが、昨日からは大気も安定して夏の青空が広がっている。気温も連日35度近くが続いており、この先1週間は35度以上の日が更に続くと予報されていて、もう大変だ。熱中症に気を付けよとテレビは言うけれど、朝からエアコンを入れるのはやはりためらわれる。風通しを良くして扇風機を掛けるくらいだ。もちろんペットボトルは欠かせない。

そんな中、昨日7月31日には氏神様の妙見神社の夏越大祓祭に行ってきた。
夏越大祓祭:通常水無月と師走に神社で行われる罪穢(つみけがれ)を祓い清める神事。ことに夏の大祓は夏越の祓または「チノワクグリ」とも言う。神社の境内に刈り立ての水々しい茅萱(ちがや)を8の字を描くように、左、右、左と廻って参拝する。そうすると夏の無病息災が得られると、古来から信じられている。

木々の間から朝日が射している妙見神社のチノワ


神事は朝の6時から夜の9時まで1時間ごとに催行されるというので、妻と私は涼しいうちにと朝の7時の分に間に合うように6時半に出かけた。まず作法通りにチノワをくぐり参拝した後、拝殿に上り、神事を受けた。これで今年も無事に乗り切れると思う。地球温暖化は確実に毎年進展しており、38度越えも驚かない状況だ。何とかしないと大変なことになる。人間の叡智が試される時期に来ていると思う。


さて、我が家のミニ菜園。トウモロコシ、ピーマン、キャベツを植えていたが、その後の状況を。
トウモロコシ;実がつき始めました。いつ頃収穫できるのかな。調べて見よう。


ピーマン;早くも実ができ始めた。最初に収穫したピーマンです。


キャベツ:蝶の青虫に食われて葉はかなり傷んでいるが何とか大きくなっている。


盆までの2週間、酷暑が続くと思われる。何とか切り抜けたい。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風よ、吹くな!

2019-05-20 20:48:21 | 平々凡々
令和になってはやくも20日が過ぎた。連日の皇室報道も下火になってきて、落ち着いた感じがする。色んな記事の中で気になったのが上皇后様が時間に余裕が出来ると思うので、「ジーヴス」シリーズを読みたいと準備していると言うくだり。何でもウイットに富んた海外小説らしい。推理ものが大好きな私、早速ネットで調べ図書館に予約を入れた。取りあえずジーブスシリーズの1.2巻をと。すると1巻目の短編集「比類なきジーヴス」はすでに4人の先客がおり、2巻目の「でかした、ジーヴス」だけ借りることが出来た。



1巻目ではないのでジーブスがどのような人物なのか、背景や登場人物の関係がよく分からないが、どうもイギリスの上流家庭のどら息子の執事というか秘書というか、その様な人物で主人にあたるどら息子のいたずらや難題の始末を見事に手際よく解決する話のようだ。まだ3編しか読んでいないがユーモア溢れる可愛い話で、ブラックユーモア好きの私には少し物足りない感じはするが、上品で上質なストーリーのようだ。面白くて面白くて「根を詰めて一気に読む」ことはないと思うが、暇なときに何となく読みたいと思う感じだった。


 さて、奄美・鹿児島が梅雨に与那国や屋久島では大変な雨に見舞われたが、幸いにも死傷者は出ずに無事だったそうで喜ばしい。日本の東に居座っている高気圧のために、梅雨前線が奄美付近に停滞しているのが原因らしいが、そのおかげでこの4日間、我が家は春一番のような強風に見舞われた。普通、強風は1日くらいで止むのだが、今回はごおっと家を揺らすような台風のような強風が4日間も続いたのだ。丁度この時期に枇杷は実が膨らみ、熟し始める。その大事な時にこの強風だ。袋掛けをしているのだが、それでも袋は破れ、実が落ちてしまった。明日は久しぶりに晴れるらしいので、確認するつもりだがかなりの枇杷が傷んでいるようだ。

袋がはがれてしまった枇杷


かなりの数が傷んでいる。


色付き始めたのに傷ついて実が落ちてしまったもの。


収穫は今月末から来月初め、これ以上、風よ吹くな!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする