goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

マイクロエース 国鉄167系 修学旅行色 冷改車

2009年12月23日 | Nゲージ 東海道・北陸
年末色々その2
Nゲージ 東海道を更に楽しもうとマイクロエース 国鉄167系 修学旅行色 冷改車を
リトルジャパン祐天寺店で購入しました。
湘南色メインのところ、時々に修学旅行色が走る風景妄想し楽しめたらと思います。

小学校の頃この色は一度見たことはあったのですが155系か167系は記憶はありません。


編成は↓の8連です。(クハはシールビームと大目)

←東京(シールドビーム)    熱海(大目)→  ←東京(シールドビーム)   熱海(大目)→
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NゲージTOMIX「さよなら富士はやぶさ」

2009年10月06日 | Nゲージ 東海道・北陸
TOMIXより「さよなら富士はやぶさ」販売されリトルジャパン祐天寺店で購入しました。
私が子供の頃にブームだったブルトレ、当時東京駅の発着を思いだすと信じられません。
JR仕様で少々高かったですが記念に買いました。
完成したモジュールに配置しひとり妄想に暮れ楽しみました。



電気機関車は4台もセット、こんなに要らないですが仕方ありません。
はやぶさ

富士


続いてカトーのブルトレ佐世保編成から遅れ、長崎編成(8輌)も販売され
フル編成になりました。


TOMIXの機関車C57 135も販売され記念に購入しました。
よく出来てると思います。
トミーは縮尺が忠実なのか、他メーカーのSLは少し大きく並べられません。


最後に先日販売されたマイクロの名鉄5500です。
GMのキットで組み立てようと思ってましたが、開始しなくて良かったです。
キットは富山の車両にする事にします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ TOMIX583 きたぐに

2008年12月31日 | Nゲージ 東海道・北陸
08年ギリギリで再販されたトミー583きたぐに
実車を見てしまうと、Nでも欲しくなってしまいリトルジャパン祐天寺店で購入。
JR車がまた一編成増えてしまいました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトーNゲージ 80系

2008年10月31日 | Nゲージ 東海道・北陸
カトー80系比叡の増結セットを2つ使いサロ852輌入線させました。
昭和30年代の準急東海10連が完成できました。
10系銀河などと楽しみたいと思います。

クハ86+モハ80+サハ87+モハ80+サロ85+サロ85+モハ80 +サハ87+モハ80+クハ86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ トミックス さよなら銀河セット

2008年09月28日 | Nゲージ 東海道・北陸
Nゲージのトミックス(さよなら銀河セット)が販売され
リトルジャパンへ急行しました。

最終運転日では無いですが、モデラー様と銀河に乗車した記念に欲しかった銀河セットです。
帰宅し早速開封し、乗車を思い出しながらしばらく眺め、自己満足に浸りました。細かい事は分かりませんが、
このセットと内容と車両の出来は最高と大満足です。最終上り編成なのでカニが最後部の初期設定なのですが、
下りの編成順位が好きなので、逆にして記念撮影しました。

国鉄のみと揃えてきたNゲージですが、近頃JRマーク入りの車両が最近増えてきました。

--------------------------------------------------------------------------
ワールド工芸EF55 気を取り直し、再開。
側面裾を伸ばす為、モデラー様に3mmの帯板というものを教えて頂き、0.5mm丸みを付けながらゴジゴジ削り終わりハンダ付けしました。
これで、現在のEF55へ少し近づきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ クロ481 雷鳥

2008年03月03日 | Nゲージ 東海道・北陸
TOMIXよりHG化されたクロ481 2000(パノラマグリーン)雷鳥を購入
D-Trainの志向としては少し外れるJR車です。

(現在はパノラマGと並ぶボンネット『489』は臨時雷鳥の時でしょうかね
クロ481_2000-モハ485-モハ484-サハ481-モハ485-モハ484-モハ485-モハ484-クハ481

JRが特に嫌いな訳ではありありません。
国鉄を否定したような側面のJRマークがとても好きになれないだけです。
しかし実車をみれば、民営化から20年以上も経つ現在も国鉄車両が現役で走っている事態すごい事なのかもしれません。
先日関西での旅は3~4割は国鉄車両が当たり前に走っており感動続きでした。
物を大切に使い続けるJR西日本はすばらしいの一言です。
そんなJR西日本で特に特急雷鳥は485系でしかも国鉄特急色+HMにL特急と
国鉄そのもので一目みるだけで興奮しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトーEF58初期型大窓

2008年01月16日 | Nゲージ 東海道・北陸
販売予定日より少し遅れカトーよりEF58原型大窓が再販され
東海道全線電化前からのスハ44はと・つばめ が
Nゲージで楽しめるようになりました。

東海道線の名列車Ⅱという本を参考に当時を妄想しながら
楽しみたいと思います。

昭和30年前後東京~浜松間をEF58が牽引していきます。
(80系はまだデビューしていませんが)


浜松からC62牽引


上り”はと”にはEF57牽引の写真も載っていたので
繋げてみました。


昭和30年東海道全線電化を控え”ぶどう色”に変わる配色を模索する試験塗装を
EF58で開始したようです。
やっとKATO40周年記念EF58試験塗装の出番がきました。
18号機


後の青大将原型になった4号機


昭和31年11.19いよいよ青大将はと・つばめ のデビューです。



昭和33年10.1モハ20(151系)こだま
青大将からわずか2年で電車特急”こだま”とは驚きです。
N写真はパーラーカー151系(35年デビュー)
すでに0系と並んでますが(0系は小窓車なのでありえないですね)

パーラーカーの登場で35年5.31はと・つばめ 引退
そして4年後には新幹線とはSL~の十数年は濃厚歴史と思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NゲージC62東海形(つばめ)

2008年01月06日 | Nゲージ 東海道・北陸
'07年待ギリギリに販売されたKATOのC62とスハ44特急つばめセットを
リトルジャパン祐天寺で購入しました。
増結含め当時最大11輌編成になります。

予定ではEF58も同時に販売でしたが58は生産遅れ、らしくしばらくお預けです。
SLは過去に買った事がないので出来栄えについて比較できませんが
販売価格1万に十分満足出来る製品と思います。

時代設定的にはかなり前になってしまいますが、
東海道全線電化前、浜松あたりでEF58からパスされ
C62牽引といった感じとします。
またEF57牽引の”はと”などでも楽しめそうです。

EF58(原型大窓)の販売をもう少し待てば
c62つばめ~EF58青大将つばめ~151こだま~と
東海道特急の歴史がNゲージでほぼ再現できると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージキハ181系(TOMIX)

2007年11月25日 | Nゲージ 東海道・北陸
キハ181つばさ編成を2セット使用し編成化してましたが
TOMIXよりキハ181系が再生産され、
つばさ+あおば/しなの編成が完結できました。

最初につばさ(あおば)編成、昭和48年頃の設定です。
付属編成4は秋田で切り落とし
秋田~仙台(北上経由)は特急あおばになります。

上野←キハ181-キハ180-キロ180-キサシ180-キハ180-キハ180-キハ181+
キハ181-キハ180-キハ180-キハ181 の11輌編成


途中福島から峠越でEF71に牽引と
Nゲージでも再現できるようにしました。

またキハ181以前キハ82系つばさの峠超も
EF15改→EF16を連結させてみました。

これで上野発着系DC初特急完結します。

次にキハ181系しなの編成もでき
中京圏への増備になります。
しなの編成こちらも昭和48年ごろの設定とします。
名古屋←キハ181-キハ180-キハ180-キハ180-キハ180-キハ180-キサシ180-キロ180-キハ180-キハ181
の10輌編成


実写~塗装は違いますが現役は嬉しい限りです。


こちらお借りした画像です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ新快速153-500代車増備

2007年11月20日 | Nゲージ 東海道・北陸
新快速153低運だけではもの足りず、高運転台153-500も入線。
2種類あると一応落ち着きます。
あとデカ目113系があると更に良いのですが
現状では既製品が販売されてないので、キット組むしかないのか~っと
来年の計画にしてみます。
高架橋には0系を置きたかったのですが、何処に隠れてるので
見つからず100系を置いてみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする