長電2000系D編成が完成しました。
元々長電2000系としてのプラのキットは販売されてないので
削り、切った貼ったのどで約2ヶ月もかかってしまいました。
製作の編成はサッシの都合上昭和50年台後半の地下開通頃にしました。
塗装はリンゴ、非冷房です。
モハ2007 + サハ2054 + モハ2008

キットはGMの名鉄5000から改造で
前面はBトレのものを使用しました。
また今回もリトルジャパン店主様に色々と教えてもらい完成出来ました。

http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm
前回作った2600系と先日TOMIXから販売された”ゆけむり”を並べ
記念撮影しました。

来月になると実車でも”ゆけむり”&2000系D編成のリンゴ塗装が
見れると思うのでこちらも楽しみです。
元々長電2000系としてのプラのキットは販売されてないので
削り、切った貼ったのどで約2ヶ月もかかってしまいました。
製作の編成はサッシの都合上昭和50年台後半の地下開通頃にしました。
塗装はリンゴ、非冷房です。
モハ2007 + サハ2054 + モハ2008

キットはGMの名鉄5000から改造で
前面はBトレのものを使用しました。
また今回もリトルジャパン店主様に色々と教えてもらい完成出来ました。

http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm
前回作った2600系と先日TOMIXから販売された”ゆけむり”を並べ
記念撮影しました。

来月になると実車でも”ゆけむり”&2000系D編成のリンゴ塗装が
見れると思うのでこちらも楽しみです。
長電2000系D編成最終段階へ入りました。
動力は定番になりつつある、鉄コレ用を入れ走行可能になってます。
またD編成の特徴、スカートですが既製品は売ってなにので
プラ板で作りつけましたが、とりあえず”らしく”
見えていると自分に言い聞かせ良しとします。
あとベンチレーターとインレタを付けクリーアーを吹きつけ終了予定です。
動力は定番になりつつある、鉄コレ用を入れ走行可能になってます。
またD編成の特徴、スカートですが既製品は売ってなにので
プラ板で作りつけましたが、とりあえず”らしく”
見えていると自分に言い聞かせ良しとします。
あとベンチレーターとインレタを付けクリーアーを吹きつけ終了予定です。
長電2000系正面の塗り分けを失敗し、再塗装し前回よりは
マシになったので塗装終了としました。
屋根の尼トイ部をプラ棒で囲い表現しましたが、少々太めですが
こちらも良しとしました。
結構全て無理のある2000系作りと改めて実感しているところでが
完成へ向けて妥協と手抜きで進めたいと思います。
既に”ゆけむり”が手元にあるのですが
一緒に並べたく無い状態です。
マシになったので塗装終了としました。
屋根の尼トイ部をプラ棒で囲い表現しましたが、少々太めですが
こちらも良しとしました。
結構全て無理のある2000系作りと改めて実感しているところでが
完成へ向けて妥協と手抜きで進めたいと思います。
既に”ゆけむり”が手元にあるのですが
一緒に並べたく無い状態です。
長電2600系を製作開始し3週間すぎ
やっと完成が見えてきました。
接合が大変と噂にには聞いていたGM東急5000系の組み立てが、
噂どおり時間がかかり、中間車は先頭からの切り継ぎだったので
更に時間がかかりました。
特に不得意のインレタも終わり、動力を入れました。
この動力も、かなり内側に反り込んだ5000系ボディーにつけるのも
2時間ほどヤスリながらの調整で一苦労でした。
肝心の動力は鉄コレ用TM07を入れました。
と偉そうに↑書きましたが、自分発想ではなく
またまたリトルジャパンの店主様のお力に頼りなんとか完成に近づいています。
鉄コレ動力はTM07とTM06を購入しTM07(18m)にTM06の台車をはかせてもらいました。
台車枠はGMのTS301に付け替えてあります。
全てリトルジャパン祐天寺店、店主様の監修によるものです。
(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)ブックマークにも貼ってあります。《改造方法やパーツの問い合わせなどは御遠慮頂きますようお願いします》
やっと完成が見えてきました。
接合が大変と噂にには聞いていたGM東急5000系の組み立てが、
噂どおり時間がかかり、中間車は先頭からの切り継ぎだったので
更に時間がかかりました。
特に不得意のインレタも終わり、動力を入れました。
この動力も、かなり内側に反り込んだ5000系ボディーにつけるのも
2時間ほどヤスリながらの調整で一苦労でした。
肝心の動力は鉄コレ用TM07を入れました。
と偉そうに↑書きましたが、自分発想ではなく
またまたリトルジャパンの店主様のお力に頼りなんとか完成に近づいています。
鉄コレ動力はTM07とTM06を購入しTM07(18m)にTM06の台車をはかせてもらいました。
台車枠はGMのTS301に付け替えてあります。
全てリトルジャパン祐天寺店、店主様の監修によるものです。
(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)ブックマークにも貼ってあります。《改造方法やパーツの問い合わせなどは御遠慮頂きますようお願いします》