goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

DD51八高線訓練

2007年05月31日 | 鉄道画像・動画
久しぶりに撮鉄しました。
天気が怪しかったのですが、八高線でDD51と旧客を使った訓練が
行われると噂を聞き出動~


その前に489系能登



北陸/あけぼの


貨物と記録しました。


昼近くになり天気にも恵まれましたが
最初の撮影予定地で昼寝をしてしまい沈没、道路から1枚




折り返しでは連写を繰り返し、昼寝で撮逃しの悔しさを埋めました。

しつこく後追いも

塗装が失敗

2007年05月25日 | Nゲージ 長野電鉄
長電2000系と元東急5000系の長電2600系を
一揆に塗装しましたが、2000系正面の弓を描く輪郭が左右バランス悪く
全然違う車両になってしまいました。
屋根の成形はまぁ~まぁ~仕上がったのに悔しいです。
シンナー付にし再塗装にしようか
このまま手書きで修正しようか悩みます。

長野2000の鉄コレを見てしまった

2007年05月21日 | Nゲージ 長野電鉄
鉄コレの長野2002が発表されてしまいした。
第5弾~今までは短コロか2輌1組の編成だったので
今後も2輌以上の編成ものは無いだろうと思っていた矢先に!
なっ!なんと長野電鉄2000系(2002)の3輌編成になるコレになると
いつもなら、嬉しいはずの販売ですが今回だけは複雑です。

そんな先走って2000系を製作開始したのは
間もなくTOMIXからHi-Seから長野1000系になった
ゆけむりが販売されるからでした。
”ゆけむり”が手元に来たらリンゴ塗装2000系と並べたかったな~っと少し過去形

でも最後まで完成はさせたいと思いますので
ついで2500系(元東急5000)も組み立て中~
一気に塗装し長電シリーズをと妄想してます。

不運な長野2000系製作

2007年05月18日 | Nゲージ 長野電鉄
Bトレの正面とGM名鉄5500を使用し長野2000系を
組み立てが終わり、難関の屋根削り初めてた矢先に~
○○○5段に製作中の長野電鉄2000系リンゴ塗装が予定になったと・・・・
あと一週間遅く作ればよかったのかな、急ぎすぎました!

このままスカート付きD編成りんご塗装(非冷房)で完成させるか
面倒な窓を変えて復活りんご塗装にしようか
現在のA編成マルーン塗装にしようか
かなり悩んででます。

Mゲージ京王5000完了~長野2000

2007年05月17日 | Nゲージ 京王帝都
Nゲージ京王5000系完結しました。

奥からスカート付
5717-5017-5067-5767の4輌編成
中央
5120-5170-5870の3輌編成
手前
5111-5861の2輌編成です。
4+3で7輌の急行や特急に
4+2で各停などの編成で楽しみたいと思います。


次に初めているのが
小田急1800系手を付けながらも
長野電鉄の2000系も同時進行中です。
長電の2000系はGMキットの名鉄5500系を使い
前面はBトレ使用で簡単にと思ってましたが
やはり窓から屋根にかけての長さと丸みが不足だったので時間がかかりそうです。
ひどまず、屋根の組み合わせ基位置にプラバンを先に貼り
プラバンの上にキットの屋根を張り合わせてみました。
これで窓と屋根の長さが保て角を削れば丸みが増す予定です。

NゲージとBトレ他~

2007年05月12日 | Nゲージ
①今月TOMIXよりNゲージ長電ゆけむり(元小田急HI-SE)が販売予定になってるので、購入後”ゆむり”と並べたい車両を作る計画を立ててます。

元東急の8500系と7月に見られるであろう、りんご塗装2000系D編成、
ですが8500系は現在何処にも売ってないので
先月販売された長電限定Bトレ2000系りんご塗装の顔と
GM名鉄を使いD編成を先に始めようと決定しました。
やる気を出す為に構想をHISEとBトレ並べ撮影しました。

②京王5000系

台車全部そってないですが先行4輌完成しました。

中間動力はトミーテック鉄コレ用を使用、車高ですが0.5mmのプラ板を噛ませ
他の車両バランスをとりました。
ライトが納得いかず、いつもながらLJ店主様にアドバイスを頂
ボナ私鉄用を入れ満足の仕上がりになりました。
これで残り5輌が数日内で全て完結できそうです。

③小田急1800系(GM限定品)

数年前に限定の文字に誘惑され安かったので購入したGMキットなのです。
しかし購入後に色々な不具合を聞き後悔してましたが
とりあえず作る事にしました。
少しでも似ているようにと、雨トイや余計凹凸を削りはじめました。
一番の難関は窓のHゴムの表現です。
大工センターでシリコンのシリーングを買い実験中で
上手くいけば窓枠に盛って行く予定です。