goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

12月13日の学習記録 -英検 1 級 試験日までにやること -

2010年12月14日 01時07分05秒 | 英検1級学習記録

12月13日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中でも、帰りの電車の中でも、『ハーバード熱血授業』のリスニングをしました。何回目の”授業”なのかはわかりませんが、カントについての講義の部分です。

カントと言えば、ただでさえ難しい哲学の中で、もっとも理解するのが難しいと言われる哲学者ですが、サンデル先生はカントの哲学を非常に分かり易く説明していると思います。

昼飯時に、『 英検 1 級 英作文予想問題 (テソーラスハウス出版部) 』を眺めました。。。

さて、来年 1 月23日の英検 1 級受験日まであと 42 日に迫ってきました。
この 42 日間にやること(やれるであろうこと)をまとめました。

① 『Pass 単 英検 1 級 』を完全に覚える。
もし Pass 単を単語 (2,200) 、イディオム (300)を全て覚えることが出来れば、それだけでも英検 1 級を受けるための学習の意味があろうというものです。
単語の部分はほとんど覚えましたが(とは言ってもすぐ忘れる。)イディオムはまだまだです。

② 200 語のエッセイを 肉筆で20 本書く。
とにかくエッセイは書いて力を付けるしかありません。(僕の一番苦手な部分です。) 本当は毎日 1 本で、試験までに 40 本!といいたいところですが、どうせ挫折するに決まっていますので、20 本とします。題は、『英検 1 級 英作文予想問題集』にある 20 題とします。

③ 『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』 をもう 1 回転 +復習もする。

④ 『英検 1級 長文読解問題 120 』をもう 1 回転 + 復習もする。

⑤ 『英検 1 級 過去 6 回全問題集』の復習をする。

⑥ 英検のウエブサイトから、直近の『2010年10月の問題』をダウンロードし、本番と同じ時間で、時間を測ってやってみる。

③、④、⑤は過去にやったのですが、どうせ忘れているので、またやります。

リスニング対策は比較的得意な分野であり、通勤の往き帰りに休みの日を除いて、毎日 2 時間聴いていますので (今はハーバード熱血授業だか。)それ以上には特に何もしません。

あと、リーディングは(試験問題を解くという制約がなければ)もともと好きなので、今読んでいる 『 TIME 』や、『 FREE AGENT NATION 』などのペーパー・バックを勝手気ままに読みます。

これだけの学習で、多いか少ないかは分かりませんが、年末年始は何かと忙しいので、計画通り実行するのでさえ、至難の業と思います。僕にとっては特に②が苦痛です。

家に帰ってから、『 Pass 単 』の覚えていないイディオムに?を付けた部分を 1 回転しました。

さっそく、エッセイを 『なぜ若者にドラッグが蔓延しているのか?』の題で 1 本書いてみましたが、公開出来るような代物ではありません。(単語数も数えてみたら、150 語で、話になりませんね。)

『 FREE AGENT NATION 』を 11 ページ読みました。

今日は、4 時間ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日の学習記録 -新しい発電方法 ?ー

2010年12月13日 00時58分29秒 | 英検1級学習記録

12月12日の学習記録。

『 TIME 』 を 14 ページ読みました。今日読んだ記事の中に、新しい発電のアイデアが出ていました。

世の中色々面白いことを考える人がいるものです。

名付けて “浸透圧発電”。

グリーンガスを排出しない発電方法の模索に世界(特に先進国)は躍起になっていますが、原子力は使用済み燃料の処理の問題があるし、太陽光発電も(実は現在の世界の電力需要をまかなうには、地球の表面積より大きいパネルが必要。本当かどうかは分かりませんが。)発電に占めるシェアでは、あまり進んでいません。

そこでノルウイェーのある起業家が考えたのが、真水と海水の間を透過性のある膜で仕切ると、当然真水は、膜を浸透して、海水の中に浸透していく、その時の流れというか、浸透圧のエネルギーを電力に変えようというものです。

原理は、“純文科系”の科学オンチの僕でも分かる単純なものですが、1 つネックがあり、現在そのような大きな浸透膜を製造しているメーカーが世界中で、シカゴにある一社だけだということです。膜のコストが高いんですね。

膜が大量に安く生産されれば、テラ・キロワットレベルの発電の潜在力があるそうです。

『 Free Agent Nation 』を 20 ページ読みました。こちらの方も話が佳境に入ってきました。“宮使え”の身としては、共感出来る部分も多いですが、感想は読了後に書きます。

『 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング 』『スーパー・レベルライティング』と『 英検1級 英作文 予想問題』のキー・センテンスを書いたり、読んだりしました。

今日は 3時間半ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日の学習記録

2010年12月12日 00時52分28秒 | 英検1級学習記録

12月11日の学習記録。

『TIME 』を 15 ページ読みました。
今週号のカバー・ストーリーは、ウイキリークスで、創設者の Assange 氏のスカイプを通じてのTIME とのインタビュー記事も出ていました。

情報公開、透明性は必要だと思いますが、Assange 氏が ”知る権利”の擁護者なのか、ただ単に、ネットおたくのハッカーなのか、記事からは Assange 氏の意図するところが未だに良く分かりません。ちょっと危ない人のような気がしますが。。。

『 FREE AGENT NATION 』を 40 ページ読みました。アメリカでは労働人口の 4 分の1 にあたる、3 千 3 百万人が、" FREE AGENT " 化(企業や組織に勤めないで、自宅などで自分で自分をマネージし、仕事をする)しているそうです。

日本でも大企業、有名企業に勤めることがステータスの時代は終わりつつあり、そう遠くない時期にアメリカのようになっていくと思います。

著者の Pink 氏は、なぜそのようになったのか、歴史的な面や社会心理学的な面から分析しており、中々面白い。

一応ビジネス書の範疇ですので、僕には読みやすく感じます。

英作文の対策として、『 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』 『スーパーレベル・ライティング 』のキー・センテンスを書いて覚えようとしました。

今日は、合計 4 時間半ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日の学習記録 -ボチボチ書きはじめる -

2010年12月11日 03時06分15秒 | 英検1級学習記録

12月10日の学習記録。

今日も、通勤の往きと帰りの電車の中で、『ハーバード熱血授業 』の 2 のリスニングをしました。

昼飯時に、赤目鯛のソテーを食べながら、『Pass 単』に?を付けたイディオムを眺める。。。

家に帰ってからも、『Pass 単』の覚えていないイディオムを一回転しました。

エッセイの勉強をほとんどやっていないので、アマゾンで注文した、『 英検1級英作文予想問題 (小林蕗子 編 テソーラスハウス出版部) 』が届いたので、パラパラと読み始めました。模範解答の英文は期待していたほどよいものではない気がしますが、解答例として、参考にします。

『 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング 』と『 スーパーレベル・ライティング 』のキー・センテンスを書いて覚え始めました。英検1級と通訳案内士試験は、キーボードではなく、肉筆での英作文がある稀有な英語の試験です。だから評価もしているのですが、肉筆で書くのはシンドイし、今までさぼってきました。(キー・ボードでは仕事で英文を書くことも結構ありますが、コンピュータからではスペルチェックも出来るし、肉筆とはまた違います。)

遅まきながら、ボチボチ肉筆書きも始めます。

『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』と『スーパーレベル・ライティング』、特に後者は、完全にマスターすれば英作力というか、表現力が相当付きそうですが、間違いなく途中で 1 月23日の試験を迎えそうです。

『FREE AGENT NATION 』を 12 ページ読みました。難しい単語もありますが、読みやすい本です。

今日は、4 時間ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日の学習記録

2010年12月10日 00時45分48秒 | 英検1級学習記録

ずいぶん寒くなってきましたね。

というより、これが本来の師走の寒さかもしれない。

12月9日の学習記録。

今日も、通勤の往きと帰りの電車の中で、再び『ハーバード熱血授業 』の 1 のリスニングをしました。

昼飯時に、餃子 (匂いなし)を食べながら、『Pass 単』に?を付けたイディオムを眺める。。。

家に帰ってからも、『Pass 単』の覚えていないイディオムを一回転しました。
30 回転ぐらいやれば、覚えると思います。

『英語で意見を論理的に述べる技術とテクニック』と『スーパーレベル・ライティング』を読み散らかしました。

それから、『The Breaking Night 』 は昨日の記事の予想通り、挫折してしまい、今日こっそり買ってきた、『FREE AGENT NATION (Daniel Pink 著)』を 12 ページ読みました。

Daniel Pink は『モーチベーション 3.0』 (原題は Drive )などで、日本でも人気が出始めています。

ビジネス英語の範疇なので、僕には読みやすいです。

今日は、4 時間ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日の学習記録 ー フォーマルな英語と自然な英語 -

2010年12月09日 00時58分23秒 | 英検1級学習記録

12月8日の学習記録。

今日は、通勤の往きの電車の中でも帰りの電車の中でも『ハーバード熱血授業』の 12 (最終回)のヒアリングをしました。

なぜしつこくこの番組のヒアリングを続けているかというと、はっきりと解りやすい格調のある英語と、ナチュラルなスピードの英語が両方聴けるからです。
YOU TUBEからだだで録音出来るので興味のある方は試してみても面白いと思います。

① 熱血授業のサンデル先生は、解りやすい、はっきりとした格調高い英語をしゃべります。僕もサンデル先生の言っていることは、100 %とはいかないまでも、8 割~9 割理解出来ます。

② 一方、学生が意見や考えを述べるときは、ほぼナチュラルなスピードの英語です。(一応はハーバードの学生ですから、粗野な英語ではないですが、スピードが早い。)学生の意見は、正直 半分ぐらいしか聞き取れません。

①のほうは、ABC やCNN ニュース、国連のスピーチや大統領の就任演説TOEICや英検のリスニングテストはみんなこの範疇です。大勢や一般大衆向けに話す場合ははっきりと丁寧に話す必要があるので、この範疇になります。

②は映画やドラマの英語の範疇です。親しい人や周囲の限られた人と話す場合は自然な速さになります。僕の場合、これが半分ぐらいしか聞き取れません。TOEIC のリスニングは①の範疇なので、②が聞き取れなくてもリスニングのパートで満点がとれてしまいますが。

②の範疇の英語が 7 割以上聞き取れるようになるのが当面の目標です。

①、②が両方聴けるのと、あと内容が面白いので、この番組を最近ずっと通勤時に聞いています。最終回まで聞きましたが、また始めから聴こうと思います。

昼飯時にシラス丼を食べながら、『 Pass 単 』のイディオムを眺める。。。

家に帰ってからも 『 Pass 単 』の覚えていないイディオムを一回転しました。

『 The Bleaking Night 』を 12 ページ読みました。
この本は半端でなく、難しいです。最近読んだ『 The World is Flat 』や『What I Wish I Knew When I was 20 』よりもずっと難しいです。なにが難しいといって、英米人なら子供でも知っているが、日本人は見たこともない日常語がふんだんに出てくることです。

今日も、fidget やsmirk という単語は知らなかった。先ほどの範疇では②の英語です。

今まで洋書を読み始めて途中で挫折したことはあまりないのですが、この本は途中で挫折しそうな予感がしています。。

今日は合計 3時間半の学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日の学習記録 -たいして勉強しているわけではない -

2010年12月08日 00時41分38秒 | 英検1級学習記録

12月7日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中でも、帰りの電車の中でも、『ハーバード熱中授業』の10 のリスニングをしました。

昼飯時にグラタンを食べながら、『 Pass 単 』のイディオムを眺める。。。

家に帰ってからも、『 Pass 単 』の覚えていないところに?をつけたイディオムを一周回しました。

『 Breaking Night 』を 7 ページ読みました。この本はメモワール(回顧録)に近いもので、日常のくだけた表現や単語がたくさん出てくるので、ややフォーマルなビジネス書を読み慣れていると、大変難しいです。速読は出来ません。

今日は 3 時間ほどの学習時間でした。

と、こう書くと、たくさん勉強しているように誤解を受けるかもしれませんが、そのうち 2 時間は往復の通勤電車の中でのリスニングです。

ということは、通勤時間以外では 正味 1 時間です。(一応昼飯時の時間は除く。)
たいしてやっていません。

が、毎日かかさずやっています。(英語に触れています。)

毎日やることが大事で、仕事を持っている人は、1 時間でも毎日続けることは、結構大変だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日の学習記録

2010年12月07日 00時34分15秒 | 英検1級学習記録

12月6日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中で、『ハーバード熱中授業』の 8 、帰りの電車の中で『 英検 1 級 過去問題 』のリスニングをしました。

昼飯時に餃子 (匂いなし)を食べながら、単語帳を眺める。。。

家に帰ってから、『 Pass 単』のイディオム 300 を一周回しました。

Pass 単は単語が 2,200、イディオムが 300 に分かれていて、単語の方は昨日の 単語帳の109 個を覚えた段階で、瞬間的にほぼ全部覚えたのですが、イディオムの方はもともと 300 なので、単語帳さえ作っていません。

今日 一周回してみて、ほとんど忘れているのには、愕然としました。

『 Breaking Night 』 を 12 ページ読みました。この本はペーパーバックではなく、ハードカバーで 1 ページの単語数も多く、一日 10 ページほど読むのがやっとです。

今日は 3 時間ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日の学習記録

2010年12月05日 23時15分05秒 | 英検1級学習記録

12月5日の学習記録。

『 TIME 』 を14 ページ読みました。
昨日に引き続き、2000年から2010年の起こったことについての記事です。
今日は、2003年のSARS と 2005年のニューオーリンズを襲ったハリケーン カタリナの記事でした。

『 What I Wish I Knew When I was 20 』 を 45 ページ読み、今日で読み終わりました。読みやすい本で、失敗も人生の経験の一部なので、自分に限界を作らず、失敗を恐れずトライすることを主題としています。

『 Pass 単 』の覚えていない単語を書き出した単語帳の中でも、まだ覚えていない 109 語をやっと今日全部覚えました。(瞬間的ですが。) 少し時間が経ったら、また単語の棚卸をして、維持していきたいと思います。

エッセイ対策はなかなかはかどりませんが、『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』を読んでいます。

それから、今日ウエブで来年 1月23日の英検 1 級を申込みました。

明日から、『 Breaking Night 』 を読みます。ホームレスから奨学金でハーバードを卒業した女性の話です。

今日は 4 時間の学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日の学習記録

2010年12月05日 01時58分56秒 | 英検1級学習記録

12月4日の学習記録。

土日は“読む日”ですが、まさに読んだだけでした。

『TIME 』 を 13 ページ。年末になると Person of the year とかランキング記事が多くなりますが、今週号は、What really happened 2000 ー 2010 で、この 10 年で起こったおもな出来事の特集です。

Septenber 11 とか、イラクの侵攻とか色々出ています。

『 What I Wish I Knew When I was 20 』 を 45 ページ読みました。

僕の英語読書力では、TIME は 10 ページ読むのに 1 時間、ペーパーバックだと(内容にもよりますが) 20 ページで 1 時間かかります。

今日は、合計 4 時間、英文だけ読んだ日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする