随分前に、5月6日の(2)をアップしたのだけれど・・・・、今日はその前編。忘れてた。
何時からか、連休の最後に清水寺のクリンソウを見に行くようになっている。今年も連休中はいろいろと歩いてきたけれど、最後はここ。自宅から車で30分くらいだろうか。
山の上の駐車場に車を停めて、カメラをぶら下げて歩き出した。

車を停めた場所の上に咲いていた桜。八重桜だし、山の上だし・・・まだ綺麗に咲いていた。駐車場から歩いて本堂へ、それから秘密の場所へ。しばらく、写真だけかな。

トキワマンサク まだ、咲いているのか・・・


シロヤマブキ
ヤマブキの白花とは違う。シロヤマブキは落葉高木、花弁が4枚しかない。ヤマブキは五弁だから明らかに違う。
今日の目的は一応、クリンソウなのだが、シャクナゲや桜も楽しみにしているものがあるのだ。進んでゆくと、シャクナゲが一面に咲いていた。今が盛り。いや、ちょっと過ぎているかな・・・・




いろいろ、あるよね。







シャクナゲの咲く道を進んでゆくと石垣の脇にクリンソウが咲いていた。

クリンソウ
これは、お客さん用のクリンソウ何だけど・・・・、日影の道を進んでゆく。

ムロウテンナンショウ
数少ない、名前の分かるテンナンショウのひとつ。。
寺の周りには珍しい桜が植えてある。毎年、見ているのだが・・・・

御衣黄(ぎょいこう)

普賢象(フゲンゾウ)


カヤラン・・・・、開花前だったな。

寺の裏から薄暗い道を進んで、お蔭の井戸の方へ進んだ。それから、さらに奥に進んで谷を下る。

クリンソウ
咲いてはいたけど、今年は、クリンソウは遅めだ。

ミカエリソウのようだ・・・・


自生している場所の外側を歩いて、様子を見て廻るのだがやっぱり咲き始め。

花が咲いていないと、野菜畑みたいだな。

諦めて谷を登った。満開の頃にまた来るか・・・・、多分、来ないだろう。来年、満開だったらいいな。
お蔭の井戸に戻ると・・・・・

アベックが井戸を覗き込んでいる。覗き込んで水面に写る自分の姿を見ると・・・・、3年寿命が伸びるんだったかな。俺は毎年見ているから、もう死ねないかも。今年はもう見るのは・・・・、やっぱり覗き込んでから帰るか・・・。
後はまた、気にいった景色を撮りながら車に戻った。







駐車場に着いて、最後に写したのは・・・・

紅葉のような楓の若葉。花が咲いているから、秋じゃないのが分かるよね。
何時からか、連休の最後に清水寺のクリンソウを見に行くようになっている。今年も連休中はいろいろと歩いてきたけれど、最後はここ。自宅から車で30分くらいだろうか。
山の上の駐車場に車を停めて、カメラをぶら下げて歩き出した。

車を停めた場所の上に咲いていた桜。八重桜だし、山の上だし・・・まだ綺麗に咲いていた。駐車場から歩いて本堂へ、それから秘密の場所へ。しばらく、写真だけかな。

トキワマンサク まだ、咲いているのか・・・


シロヤマブキ
ヤマブキの白花とは違う。シロヤマブキは落葉高木、花弁が4枚しかない。ヤマブキは五弁だから明らかに違う。
今日の目的は一応、クリンソウなのだが、シャクナゲや桜も楽しみにしているものがあるのだ。進んでゆくと、シャクナゲが一面に咲いていた。今が盛り。いや、ちょっと過ぎているかな・・・・




いろいろ、あるよね。







シャクナゲの咲く道を進んでゆくと石垣の脇にクリンソウが咲いていた。

クリンソウ
これは、お客さん用のクリンソウ何だけど・・・・、日影の道を進んでゆく。

ムロウテンナンショウ
数少ない、名前の分かるテンナンショウのひとつ。。
寺の周りには珍しい桜が植えてある。毎年、見ているのだが・・・・

御衣黄(ぎょいこう)

普賢象(フゲンゾウ)


カヤラン・・・・、開花前だったな。

寺の裏から薄暗い道を進んで、お蔭の井戸の方へ進んだ。それから、さらに奥に進んで谷を下る。

クリンソウ
咲いてはいたけど、今年は、クリンソウは遅めだ。

ミカエリソウのようだ・・・・


自生している場所の外側を歩いて、様子を見て廻るのだがやっぱり咲き始め。

花が咲いていないと、野菜畑みたいだな。

諦めて谷を登った。満開の頃にまた来るか・・・・、多分、来ないだろう。来年、満開だったらいいな。
お蔭の井戸に戻ると・・・・・

アベックが井戸を覗き込んでいる。覗き込んで水面に写る自分の姿を見ると・・・・、3年寿命が伸びるんだったかな。俺は毎年見ているから、もう死ねないかも。今年はもう見るのは・・・・、やっぱり覗き込んでから帰るか・・・。
後はまた、気にいった景色を撮りながら車に戻った。







駐車場に着いて、最後に写したのは・・・・

紅葉のような楓の若葉。花が咲いているから、秋じゃないのが分かるよね。