goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

成功者はなぜ神社へ行くのか?

2016-12-14 06:37:18 | Weblog
年始になると初詣に行きます

成功者は積極的に神社へ行く傾向がありますが、
なぜでしょうか?

そもそも神社ってどういう存在なんでしょうか。
「今年こそ、素敵な彼氏・彼女ができますように」
「大学受験で、第一志望に合格できますように」
などとお願い事をするために神社に行っていた人が
多いのではないかと思います。
神社の境内に下げられた絵馬を見ればそれが明らかですね。

しかし、本来は、
神社は自分の「ふるさと」へ
感謝しに行くところなのです。
ふるさとといっても生まれ故郷ではありません。
お母さんのお腹のなかのことです。

神社には鳥居があって、
参道があります。
参道を歩いていくとお宮にたどりつきます。
参道は、
すなわち度道。
私たちが生まれてきた道です。
お宮は、子宮を表します。

つまり神社にお参りするということは、
自分たちが通ってきた産道を戻って子宮にたどりつき、
生まれた「いのち」に感謝をすることなのです。

「命をありがとうございます。
いま、こうして生きています。
そして、いろいろと自由に選択ができています。
ありがとうございます」

私たちがどのような選択もできる、
自由な状態で生かされていることを感謝します。
すると、
神さまは、
「そうか、この人はいろいろと選択できていることが嬉しいんだな。
では、もっともっとそうしてあげよう」
と思ってくれます。

作家の中谷彰宏氏は
事あるたびに近くに神社へ行くそうです。
どこへ講演に行かれても
近くの神社に立ち寄ります。

家を出てちょっと歩いてみれば、
どこにでも神社はあるはずです。
都会のピルの谷間にもけっこうありますね。
いままで無関心に通り過ぎていたと思いますが、
これからはもっと気軽に足を踏み入れてみてください。

こういう習慣をもっていると、
絶えず感謝の気持ちがあるから自分ががぶれません。

「お参りはちょっとねえ・・・・」
というなら、
神社のそばを通ったときに
足を止めて手を合わせるだけでもいいのです。
もちろん
宗教上の理由で
お寺や教会でも同じ効果があります。


成功者はなぜ神社へ行くのか?

2016-12-14 06:37:18 | Weblog
年始になると初詣に行きます

成功者は積極的に神社へ行く傾向がありますが、
なぜでしょうか?

そもそも神社ってどういう存在なんでしょうか。
「今年こそ、素敵な彼氏・彼女ができますように」
「大学受験で、第一志望に合格できますように」
などとお願い事をするために神社に行っていた人が
多いのではないかと思います。
神社の境内に下げられた絵馬を見ればそれが明らかですね。

しかし、本来は、
神社は自分の「ふるさと」へ
感謝しに行くところなのです。
ふるさとといっても生まれ故郷ではありません。
お母さんのお腹のなかのことです。

神社には鳥居があって、
参道があります。
参道を歩いていくとお宮にたどりつきます。
参道は、
すなわち度道。
私たちが生まれてきた道です。
お宮は、子宮を表します。

つまり神社にお参りするということは、
自分たちが通ってきた産道を戻って子宮にたどりつき、
生まれた「いのち」に感謝をすることなのです。

「命をありがとうございます。
いま、こうして生きています。
そして、いろいろと自由に選択ができています。
ありがとうございます」

私たちがどのような選択もできる、
自由な状態で生かされていることを感謝します。
すると、
神さまは、
「そうか、この人はいろいろと選択できていることが嬉しいんだな。
では、もっともっとそうしてあげよう」
と思ってくれます。

作家の中谷彰宏氏は
事あるたびに近くに神社へ行くそうです。
どこへ講演に行かれても
近くの神社に立ち寄ります。

家を出てちょっと歩いてみれば、
どこにでも神社はあるはずです。
都会のピルの谷間にもけっこうありますね。
いままで無関心に通り過ぎていたと思いますが、
これからはもっと気軽に足を踏み入れてみてください。

こういう習慣をもっていると、
絶えず感謝の気持ちがあるから自分ががぶれません。

「お参りはちょっとねえ・・・・」
というなら、
神社のそばを通ったときに
足を止めて手を合わせるだけでもいいのです。
もちろん
宗教上の理由で
お寺や教会でも同じ効果があります。