最近は、やることだらけで「物忘れ」が非常に多い。
常日頃から、物忘れをしないために
忘れる前にする(済ませる)を実戦しているのだが、忘れる前に次々と予定が入る。。。。。

メモを取る📝
のも、大切だが それすらする時間がない場合もある。そもそもだ、生まれてこのかたメモを取る習慣がないのに「何を今更」みたいな感じである。
そんな訳で、今はスマホにほとんどの予定を入れて「寝る前」「起きてから」「昼食の後」
必ずチェックを入れている。
今や名刺まで、スマホのアプリに入れて
思い出写真も2万以上になる。
気になる記事や動画も保存しているのだが。。。
スマホ…。無くしたら大変やなぁ。
気をつけよう。

さて、昔は「ボケ」と言ってたのに今は「健忘症」や「アルツハイマー症候群」と言う言葉になり、ただの物忘れが多いじゃすませてくれない。
一説によると「バリバリ働く人」と「のほほんとしてる人」では、バリバリ働く人の方がアルツハイマー症候群になりやすいらしい。
確かに、田舎暮らしの人の方が記憶がいいと思う。(正しいかどうかは知らないけど)
さてと、それでは本題「平井牛と日本酒を楽しむ会」に行こう‼️
2月3日(日)
京都丹波牧場より平井牛の畜産者である「平井和恵」さんを招いて12:00〜から開催した。

そうや、看板は自己主張が大切!これでいいんや(前々回ブログをご覧になった方には分かるはず)



今回は、平井さんの都合もあり2部制ではなくお昼だけの会である。
思った通りに、早々と満席となり有り難い限りです!
現実、バタバタ忙しくて記憶が曖昧になってる今の私は、田舎暮らしからいきなり都会に来た「お上りさん」状態。慣れるしかないなぁ。

今回の料理内容

料理の写真は、M氏担当⁈ だ。








全ての料理に平井牛を取り入れている。
普段とは、二ひねりぐらいの手間をかけた内容だ‼️
さて平井和恵さん(ちゃん❓)は、凄く華奢な女性だけど今の仕事を選んだのは、お父さんの影響。
小さい頃からお父さんと北は北海道、南は九州まで様々な牧場を歩き自然と後継ぎになったとの事だ。

知識も凄いけど、それに負けない勉強を常に実行されている。
今や、全国的に有名になった「平井牛」(丹波牧場)の社長になる日も近いやろな。

ちょっと見栄え悪くてすんません……。
そんな平井牛のコースに合わせた日本酒は

この6銘柄。毎月恒例の日本酒の会なら10銘柄がスタンダードだけど、せっかくの平井牛の会なのでもちろん平井牛がメインとなった!
(まぁ、今の私ならばもっと出しゃばらない日本酒選ぶやろな)
。。。。。
最近は、歳のせいもあるけど
生原酒は、それ程続けて飲めない。いや、もちろん30年近く前に「無濾過・生原酒専門店」を作ったのも私であるのは間違いない。
いわゆる味の好みが変わってきたんだけど、それ以上に料理を引き立てる日本酒の在り方を考える。中和される「合わせ方」もありだが、料理を主役にする「合わせ方」を考えている。
(まぁ、ずっとやって来ている事やけどやはり日本酒が美味しいと言ってもらえる事を一番に考えてきた)
とある造り酒屋の社長は
「目立たない日本酒造りを目指しています」
「主役は料理、名脇役にうちの日本酒を選んでもらえたら有り難いのです」と言われる。
自然にもう一杯飲んで頂ける日本酒造り。
これをまとめるには、もう少し時間が必要だな。

そんな意味もあり


旧んまいの後の「坊や」の入り口
旧「いなせや真」の後に「いなせや小箱」を不定期に営業することにした!
(ほんま、ややこしいな…)
これは、お客さんに頂いた15年程前の写真

いやっ〜〜‼️ 自分で言うのも何やけど、若いなぁ。実は、この数年前から別の場所で「いなせや」と言うこれも10席ぐらいの店を経営していた。
なので「いなせや(六角)」となってる。
この場所を再度プチリニューアルしてる2月15日18:00〜に限定8人(予約制)で、リハビリ開始することになった。
料理5〜6品を御決まり3,500円(追加であてや締めあり!)
ドリンク500円〜
予約電話番号 090-8211-0641
前日までにお願い致します。

ちなみに



これは、つい先日「茶屋町marry電撃営業」として試験的に開店した時の写真だ❣️
ほんま忙しかったけど、楽しかったわ。
さぁ❗️ 今年は、もうひと暴れしたるで〜〜〜〜〜〜❣️
皆様のご予約をお待ちしております!!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます