陸奥月旦抄

茶絽主が気の付いた事、世情変化への感想、自省などを述べます。
登場人物の敬称を省略させて頂きます。

高橋泥舟の忠誠心:幕末三舟の一人

2010-08-13 22:25:43 | 学ぶべき日本人
 幕末三舟と言えば、ペリー来航後、幕府側にあって活躍した勝海舟(麟太郎)、山岡鉄舟(鉄太郎)、そして高橋泥舟(でいしゅう)(謙三郎)を言う。海舟は心影流免許皆伝、鉄舟は一刀流で目録を得、後に無刀流の開祖となる程の剣術の強者(つわもの)であるが、泥舟は当時海内無双(かいだいむそう)と言われた槍術の名人であった。

 海舟の盛名は今も高いし、鉄舟も江戸開城の下打ち合わせ交渉で西郷隆盛と談判、また維新後は明治天皇の侍従になったので、人口に膾炙(かいしゃ)している。しかし、泥舟は殆どの人が知らないであろう。

 高橋泥舟は、小録の幕府勘定方・山岡家の次男に生まれた。若くして隣接する母方の実家、やはり勘定方である高橋家の養子となった。高橋の義父は、刃心(じんしん)流槍術で名を成した人である。泥舟の7歳年上の兄は、山岡紀一郎(静山)と言い、これも若くして槍術の才能を発揮、その実力は幕府に認められていた。泥舟は、毎日静山に鍛えられて、天賦の才能が一層磨かれた。

 静山は、27歳で心臓病のため逝去、請われて小野鉄太郎が山岡家の後継ぎとして婿入りした。こうして、彼(後の鉄舟)は、泥舟の義弟になった。鉄太郎は、身長188cm、体重108kgの堂々とした偉丈夫である。

 泥舟は、若干21歳で抜擢され、講武所槍術教授の職を得た。高橋家は代々勘定方(文官)であったが、泥舟の槍の業を評価されて、新御番(武官)へ組み換えになる。しかも騎乗を許される高級武士である。その後も彼は栄達を続けて、講武所槍術師範となった。更に従五位「伊勢守」に任じられた。

 年表風に高橋泥舟関連の事項を記すと、

1835  山岡家次男として江戸・鷹匠町(現在の市谷付近)に生まれる
1852  高橋家へ養子縁組(17歳)
1853  ペリー来航
1855  幕府勘定方へ出仕(20歳)
      兄・静山逝去(享年27歳)
      小野鉄太郎(19歳)、山岡家へ婿入り
1856  講武所発足、槍術教授に迎えられる
1860  講武所槍術師範役
1863  一橋慶喜に随行して、京都滞在。従五位下伊勢守を拝命。
      清河八郎らの浪士組を引率して、江戸へ戻る
      讒言により失脚、謹慎
1867  慶喜(30歳)、15代将軍に就任
      大政奉還
1868  戊辰戦争
      明治維新
      徳川慶喜に徹底恭順を説く;上野・寛永寺で慶喜の身辺警護
      江戸開城、慶喜に従い、水戸下向
1869  徳川家達(16代)の指示で駿府(現在の静岡市)へ移住
      田中奉行拝命;焼津近くに住む
1871  廃藩置県(7/14)
      徳川家と共に東京へ戻る。
      以後、官職に一切就かず、書画・骨董の鑑定などをして隠棲。
1888  義弟・鉄舟逝去(享年53歳);彼の残した莫大な借財を始末
1899  勝海舟逝去(享年77歳)
1903  泥舟逝去(享年69歳)

 泥舟は、慶喜将軍に徹底恭順を説き、自ら寛永寺に謹慎することを進言、慶喜から西郷隆盛に会って、江戸開城の打ち合わせをするよう頼まれる。慶喜のみを案じる泥舟は、義弟・鉄舟を推薦し、了解を得てその役目を行わせる。鉄舟は、当時の幕府実力者であった海舟と打ち合わせして、駿府へ赴き西郷と談判、慶喜処分と江戸開城のあらましを決めた。

 海舟と西郷の「江戸無血開城」談判は、泥舟の影ながらの貢献に大きく依存している。

 高橋泥舟は、明治維新後要職を引き受けるよう何度も誘いがあったのだが、徳川宗家が官職に就いていない以上、お引き受け出来ないとして断り続け、以後三十数年清貧の中に後半生を送った。

 勝海舟は、明治維新後、海軍卿などを歴任、伯爵となった。政権交代しても世渡りが上手だとして、福沢諭吉に「痩せ我慢の説」で揶揄(からか)われたが、海舟は徳川宗家よりも日本国家のあり方を考えていたため、敢えて明治顕官として海軍創設に努力したのであろう。

 鉄舟は、他の二人とは少し異なり、素朴な人柄で強固な思想的心情を持たなかった。義兄・泥舟に深い信頼を抱き、新政府のため侍従となって若き明治天皇のお相手をした。

 明治天皇も、鉄舟の朴訥(ぼくとつ)な人柄を愛した。天皇は体格に優れた方であり、相撲がお好きであった。ある時、ほろ酔い加減になられた天皇が「山岡、一番やろう」と庭へ鉄舟を誘われた。鉄舟は、天皇に遠慮せず、投げ飛ばした。側近達が天皇に媚びているのが我慢ならなかったのだ。鉄舟は恐懼(きょうく)したが、天皇は笑われてお咎めは無かった。彼は、子爵に叙されている。

 泥舟の神技と忠誠心の篤さは、維新政府の重鎮にも良く知られていたから、政府高官として活躍出来たであろう。だが、彼はそうすることなく、一介の市井人として静かに余生を過ごした。

 この幕末三舟は、揃って達筆であり、立派な揮毫(きごう)を残している。鉄舟は豪快に飲み、乞われるままに筆を振るったようで、一番数多く書が残されていると思う。

 私は、徳川家への忠義に生きた高橋泥舟の爽(さわ)やかな人生は素晴らしいと思う。

(参考)

 子母澤寛、「逃げ水」(上、下)、徳間文庫、1986

 高橋泥舟の伝記小説。昭和34年―35年にかけて、産経新聞に連載された。徳間文庫刊は入手不可能であるが、その後、中公文庫で再刊されている。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南シナ海の波高し:シナ・中... | トップ | テレサ・テンが唄う<あなた... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調べてみてください。 (大塚慶吾)
2011-04-19 21:34:02
慶喜は宗家を早くに譲り、宗家は貴族院の議長をやっていたのでは? また、徳川慶喜家が伯爵となり、弟は松戸徳川家になりました。徳川家が明治時代、増えたということですよね。官職と言うのかどうかは分かりませんが。

>高橋泥舟は、明治維新後要職を引き受けるよう何度も誘いがあったのだが、徳川宗家が官職に就いていない以上、お引き受け出来ないとして断り続け、以後三十数年清貧の中に後半生を送った。
返信する

コメントを投稿

学ぶべき日本人」カテゴリの最新記事